• Tidak ada hasil yang ditemukan

軽量自動車部品の成形技術

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "軽量自動車部品の成形技術"

Copied!
9
0
0

Teks penuh

(1)

豊橋技術科学大学 森謙一郎 軽量自動車部品の成形技術 軽量自動車部品の成形技術 軽量自動車部品の成形技術

エネルギー効率向上

動力系:ハイブリッド,電気自動車,燃料電池 重量低減

図 自動車部品 の塑性加工 塑性加工:金属素 材を金型で塑性 変形させて所定の 形状に成形

ー 軽量部品の成形 ー

軽量材料の成形

z 超高張力鋼板(7.8)

z

アルミニウム(2.7), マグネ(1.8),チタン(4.5)

z

接合

軽量化部品の成形

z

中空部品

z

一体化成形

z

テーラードブランク

100kg軽量:1km/l燃費向上 平成19年

スチール 46%

アルミ 4.8%

ウルトラハイテン 12.8%

ハイテン 36.4%

材料比率

トヨタ クラウン,骨格部 材の45%が高張力鋼板

スバルレガシィ

自動車車体への高張力鋼板の適用 自動車車体への高張力鋼板の適用 自動車車体への高張力鋼板の適用

高強度:使用量低減

高張力鋼板の強度 高張力鋼板の強度 高張力鋼板の強度

1500 TRIP

DP

Martensite

従来

IF 最近

超高張力鋼板:

ウルトラハイテン ダイクエンチ

マグネ:60 万ton 3000円程 137MPa 1.8 270MPa マグネシウム

合金板 AZ31

115MPa 44MPa 63〜

101MPa 126〜

188MPa 比強度

2000円程 500円〜

600円 100円程 度 コスト(1kg 当り)

炭素繊維:

2万ton アルミ:

3400万ton 鉄:12億 ton 生産量

1.6 2000MPa〜

5000MPa PAN系炭素繊

2.7 310MPa アルミ合金板

A6061(T6処理)

7.8 340MPa 軟鋼板 SPCC

7.8 490〜

790MPa 従来ハイテン

7.8 980〜

1470MPa ウルトラハイテ

引張強さ 板材

自動車用板材の比較 自動車用板材の比較 自動車用板材の比較

軽量自動車部品の成形技術

豊橋技術科学大学生産システム工学系 森謙一郎

   自動車の軽量化を目的とした,高張力鋼板・アルミニウム合金・マグネシウム合金な

どの軽量材料のプレス成形技術,中空部品などの軽量部品の成形技術を紹介する.

(2)

センターピラー サイドドアビーム

超高張力鋼板:1GPa以上

超高張力鋼板の自動車部材への適用 超高張力鋼板

超高張力鋼板の自動車部材への適用の自動車部材への適用 超高張力鋼板のスプリングバック超高張力鋼板超高張力鋼板のスプリングバックのスプリングバック

ε

σ

普通鋼板 超高張力鋼板

スプリングバック:大 弾性回復 形状凍結性:低

適用が 限定

高張力鋼板のハット曲げにおけるスプリングバック 高張力鋼板のハット曲げにおけるスプリングバック 高張力鋼板のハット曲げにおけるスプリングバック

岩谷:プレス技術,42-8(2004), 43 引張強さ

温度とともに強度低下,延性向上

200 400 600 800 200

400 600 800 1000

0 50 100 150

0

温度 / ℃

引張り強 / MPa 伸び / %

超高張力鋼板の高温引張り特性 超高張力鋼板の高温引張り特性

加熱,成形

加熱 搬送 成形

温度低下 酸化 炉加熱

通電加熱

利点

z 小さい温度低下

z プレス作業との同期

z 少ない酸化スケール

z 高い加熱効率

通電型内加熱を用いた温・熱間プレス成形 通電型内加熱を用いた温・熱間プレス成形

電極

通電加熱の映像

(

SPFC

980)

通電加熱の映像

(

SPFC

980)

(3)

電極

板押え ダイ

ポンチ 素板

絶縁体

A

ON

OFF

変圧器

200V 60Hz

A

ON

OFF

変圧器

200V 60Hz

A

ON

OFF

変圧器

200V 60Hz

A

ON

OFF

変圧器

200V 60Hz

A

ON

OFF

変圧器

200V 60Hz

A

ON

OFF

変圧器

200V 60Hz

A

ON

OFF

変圧器

200V 60Hz

通電 プレス

(0.2)

3.5秒保持 通電電圧:10V

板サイズ:130mm×20mm 電極中心間距離:120mm

実験条件

通電加熱ハット曲げ成形装置 通電加熱ハット曲げ成形装置

980 ºCにおける通電加熱ハット曲げ成形 980 ºC

における通電加熱ハット曲げ成形

室温 550 ºC

740 ºC

980 ºC

ハット曲げの成形体(

SPFC980Y

ハット曲げの成形体(

SPFC980Y

) ハット曲げ加工における スプリングバックと加熱温度の関係

ハット曲げ加工における スプリングバックと加熱温度の関係

200 400 600 800 1000 2

4 6

0

SPFC980Y SPFC780Y SPFC590 SPFC440 SPCC

スプリングバックΔθ/deg.

加熱温度/℃

200 400 600 800 1000 0

10

5 7.5

2.5

加熱温度T/ºC

曲げ荷重/kN

ハット曲げ加工における加工荷重と加熱温度の関係

ハット曲げ加工における加工荷重と加熱温度の関係

曲げられた板材の硬さと加熱温度の関係

曲げられた板材の硬さと加熱温度の関係

800 900 1000 1100 0

100 200 300 400 500

硬さ/HV

素板

加熱温度T/ºC

(4)

自動車用精密部品

通電加熱を用いた歯形容器の温・熱間スプライン成形 通電加熱を用いた歯形容器の温・熱間スプライン成形

高張力鋼板 冷間加工 加工荷重大,成形性低

熱間加工 加工荷重低,成形性向上 ダイクエンチによる強度向上

熱間歯形成形

通電加熱特性の調査および 熱間歯形成形への適用

1000

900 800 700 600 950

850

750 650 温度 /℃

長方形ブランク

台形ブランク 電極

円筒端部からの給電による通電加熱 円筒端部からの給電による通電加熱

断面積一定

円筒の通電加熱法

銅電極 円筒通電

絞り・しごき加工

スプライン 成形領域

通電加熱実験装置 通電加熱実験装置

円筒容器

(一般圧延用鋼板) R6.1 φ12

16.5

φ38.3 荷重(サーボプレス)

給電ケーブル 円筒容器

上電極 下電極

絶縁体 (ベークライト) 接触面圧 P = 20〜50MPa

投入電力量 Q = 40,50kJ 通電電流 I = 3.0〜8.0kA

絶縁体 銅箔

1000 800 600 400 200 900 700 500 300 温度 /℃

サーモグラフィ ビデオ

銅電極

銅電極 円筒容器

銅電極

銅電極 円筒容器

円筒容器端部からの給電による通電加熱状態 (Q=40kJ,I=7.0kA,P=50MPa)

円筒容器端部からの給電による通電加熱状態 (Q=40kJ,I=7.0kA,P=50MPa)

ダイス

パンチ 円筒容器

下電極 エアシリンダ スライド

温・熱間スプライン成形装置 温・熱間スプライン成形装置

上電極

ボルスタ 実験条件

Q = 40kJ I = 7.0kA P = 25MPa

(a)深絞り・しごき容器

(スプライン成形前)

(b)スプライン成形後 スプライン成形前後の円筒容器外観 (Q=40kJ,I=7.0kA,P=25MPa,側壁均一部温度800℃)

スプライン成形前後の円筒容器外観 (Q=40kJ,I=7.0kA,P=25MPa,側壁均一部温度800℃)

(5)

目標形状

目標形状 スプライン成形後の製品歯形成形部の断面 (Q=40kJ,I=7.0kA,P=25MPa,側壁均一部温度800℃)

スプライン成形後の製品歯形成形部の断面 (Q=40kJ,I=7.0kA,P=25MPa,側壁均一部温度800℃)

製品断面 冷間成形

温間成形 温間成形

円筒容器(成形前) 冷間成形

大きな加工荷重 加工硬化した冷間成形

体,ダイクエンチ成形体

破損・寿命の低下 超高張力鋼板の温・熱間せん断加工 超高張力鋼板の温・熱間せん断加工 超高張力鋼板の温・熱間せん断加工

トリミング,穴あけ加工

全体加熱せん断加工における切口面性状 全体加熱せん断加工における切口面性状

ダイス

電極 板材

板押え

サーボプレス

ロードセル

・板材

超高張力鋼板:SPFC980 長さ130mm, 幅50mm, 板厚2.0mm

・穴抜きパンチ 直径 : 10.0mm

材質 : SKH51 (TiCNコーティング)

T=1070℃,v=150mm/s パンチ

100, 150 穴抜き速度 v / mm・s-1

5, 10, 15 クリアランス c / %

650〜1070 加熱温度 T / ℃

実験条件

c=5%, v=150mm/sにおける各温度での切口面1mm

c=5%, v=150mm/sにおける各温度での切口面

(b) 650℃ (c) 830℃ (d) 1070℃

(a) 常温 (b) 650℃ (c) 830℃ (d) 1070℃

1mm

だれ せん断 破断

(a) 常温

ばり

加熱温度 せん断面

C=5%, V=150mm/sにおける最大穴抜き荷重の変化 C=5%, V=150mm/sにおける最大穴抜き荷重の変化

200 400 600 800 1000 20

40 60

0

加熱温度 T / ℃

最大穴抜き荷重 / kN

ー 軽量部品の成形 ー

軽量材料の成形

z

超高張力鋼板(7.8)

z アルミニウム(2.7), マグネ(1.8),チタン(4.5)

z

接合

軽量化部品の成形

z

中空部品

z

一体化成形

z

テーラードブランク

100kg軽量:1km/l燃費向上

(6)

鋳造されたアルミホイール 鋳造欠陥→強度 低気孔

鋳造欠陥および デンドライト組織の改善

塑性加工

しごきスピニング加工

ローラー

マンドレル ブランク

アルミニウム合金鋳物の熱間しごきスピニング加工 アルミニウム合金鋳物の熱間しごきスピニング加工 アルミニウム合金鋳物の熱間しごきスピニング加工

赤外放射温度計

ローラー

マンドレル

ブランク 鋼製ケース

熱風

実験方法実験方法

160

140

120rpm

熱間しごきスピニング加工の映像

ρR=2mm, T=400℃, R=40%

熱間しごきスピニング加工の映像

ρR=2mm, T=400℃, R=40%

しごきによる鋳造欠陥の改善

ρR=2mm, T=400℃, R=40%

しごきによる鋳造欠陥の改善

ρR=2mm, T=400℃, R=40%

(a) 成形前 (b) 成形後

気孔

100μm 100μm

マグネシウム合金の 温間プレス成形品

ダイカスト,チクソフォーミング(90%以上)

生産性向上 プレス成形

温間 200〜300℃ 装置複雑 冷間 常温 成形性低

冷間での成形性向上 107

アルミニウム合金 70 139

マグネシウム合金 比強度 MPa

マグネシウム合金板の冷間深絞り加工 マグネシウム合金板の冷間深絞り加工 マグネシウム合金板の冷間深絞り加工

(a) 焼なましなし (r=1.32)

(b) 焼なましあり (r=1.32)

マグネシウム合金板の冷間深絞り加工 における割れ

マグネシウム合金板の冷間深絞り加工 マグネシウム合金板の冷間深絞り加工

における割れ における割れ

(7)

(a)1段目 (b)2段目 容器

外側パンチ

ダイ しわ押え パンチ

□20.0 R4

□10

□18.8

□19.8

コンテナ

内側パンチ

R4

□18.8 27 ブランク R8.1

角筒容器の冷間2段成形

(a)1段目 (b)2段目

12段成形後の角筒容器外観

チタン チタン

強い 高い耐食性 軽い

密度が小さい 軟鋼の約60%

(密度:4.51g/cm3

比強度(強さ/密度)が大きい 引張強さは軟鋼と同等

(引張強さ:約300MPa)

耐食性がよい 海水に強い

(不動態皮膜が強い)

r値が大きい 深絞り加工に最適

チタン板の多段深絞り加工 チタン板の多段深絞り加工 チタン板の多段深絞り加工

焼付いたダイス

ダイスR部 素材(チタン)

焼付き発生 パンチ

焼付いた製品

純チタン板の 多段深絞り加工

パンチ

ダイス しわ押え

純チタン 皮膜

皮膜の種類

1) 陽極酸化皮膜処理

2) 大気酸化皮膜処理

3) 市販材(カラーチタン,窒化チタン)

被膜処理被膜処理 被膜処理

1段 2段 3段 4段 5段 6段 7段 8段 9段 10段 11段 12段 皮膜処理70V + エッチング

59

3

陽極酸化皮膜処理と銅合金ダイスによる 純チタン容器の成形

陽極酸化皮膜処理と銅合金ダイスによる 陽極酸化皮膜処理と銅合金ダイスによる

純チタン容器の成形 純チタン容器の成形

(8)

(a) 1段

(b) 2段

(c) 3段

(d) 4段

(e) 5段

(f) 6段

(g) 7段

(h) 8段

(i) 9段

(j) 10段 750℃-5min 大気酸化皮膜処理

10mm

深絞り加工されたβ型チタン合金容器 深絞り加工されたβ型チタン合金容器 深絞り加工されたβ型チタン合金容器

ー 軽量部品の成形 ー

軽量材料の成形

z

超高張力鋼板(7.8)

z

アルミニウム(2.7), マグネ(1.8),チタン(4.5)

z 接合

軽量化部品の成形

z

中空部品

z

一体化成形

z

テーラードブランク

100kg軽量:1km/l燃費向上

アルミニウム:溶接性 が低い

アルミニウム板の接合 アルミニウム板の接合 アルミニウム板の接合

Audi̲A2:アルミ自動車

セルフピアシングリベット

•板にSPRを打込み,機械的に結合

•穴あけ不要

•溶接の難しい材料の締結

•異種材料の締結 ダイス

板押え SPR(鋼)

パンチ

Cフレーム 接合部

<工法のメリット>

セルフピアッシングリベット

高張力鋼板

・高強度,高硬度

・延性小

・ダイ形状の最適化

(ダイ径,深さ)

リベット硬度に近い

多種の不良が想定

リベット割れ リベット折れ

アルミニウム板と高張力鋼板の接合 アルミニウム板と高張力鋼板の接合 アルミニウム板と高張力鋼板の接合

シミュレーションによる打ち込み

(a) 上板 SPFC980 t1.4,

下板 A5052 t1.5 (b) 上板 A5052 t1.5, 下板 SPFC980 t1.4

(9)

テーパーダイを使用した実験断面

(上板:SPFC980, t1.4, 下板:A5052, t1.5)

曲面ダイ テーパーダイ形状

ー 軽量部品の成形 ー

軽量材料の成形

z

超高張力鋼板(7.8)

z

アルミニウム(2.7), マグネ(1.8),チタン(4.5)

z

接合

軽量化部品の成形

z 中空部品

z

一体化成形

z

テーラードブランク

100kg軽量:1km/l燃費向上

ピストン カム

バルブ

中空バルブ

軽量化:エンジンの高出 力化,低燃費化

5mm

ガソリンエンジン 中空バルブ

多段深絞り加工

内面性状の悪化 自動車用中空エンジン弁のプレス成形 自動車用中空エンジン弁のプレス成形 自動車用中空エンジン弁のプレス成形

ブランク (a) 絞り加工

(b) しごき絞り加工

(c) 弁部成形

(a) 外面

(b) 内面

プレス成形法と内面粗さ プレス成形法と内面粗さ プレス成形法と内面粗さ

電極 通電加熱 パンチ 管材

液圧

ハイドロフォーミング

割れ 延性・小

空気圧

熱間ガスバルジ成形

延性・大

P大

P小

通電加熱特性 成形性

ハイドロフォーミングと熱間ガスバルジ成形 ハイドロフォーミングと熱間ガスバルジ成形 ハイドロフォーミングと熱間ガスバルジ成形

パンチ パンチ

電極 電極

熱間ガスバルジ成形 熱間ガスバルジ成形 熱間ガスバルジ成形

アルミニウム合金管A6063-T5

Referensi

Dokumen terkait

2014年度卒業研究概要 自転車社会における問題の解決への提案 史 中超 研究室 1131205 山岸 優太 1.研究背景・目的 近年、自転車の利用者は急増している。その要 因として利便性の高さや環境に良い点などが挙げ られる[1]。 子どもから大人まで幅広い年齢の人が買い物や 通勤、通学などに利用され、健康に気遣う人や娯

技術系研修、講座一覧 技術系研修、 講座 ・鉄鋼材料技術講習 ・商品研修 薄板、厚板、鋼管、棒鋼・線材、ステンレス 詳細はHPの 研修ご案内 を参照くだ さい 夏季、春季 講座 ・資格取得講座 QC検定2級、3級、機械設計技術者3級、 ITパスポートコンピュータの基礎知識 ・会社で役立つ講座 技術系:データ解析、AI &

現代運輸科技─自動駕駛公車 作者:張蕙麗、羅方吟、周忠彥 指導老師:周蓉渝老師 自動駕駛此資訊科技運用是近年 來相當值得應用的技術,其主要是透 過電腦遠端控制模式,搭配GPS定位系 統,讓車子能夠在無人操控的模式下, 自行於道路上行駛。本研究透過隨機 抽樣調查資料顯示,本國多數民眾以 公車為代步之交通運輸工具,且也非 常期待未來可以將此自動駕駛技術引

鉄鋼技術移転をめぐる国際政治経済と成功要因 〜浦項綜合製鐵( POSCO )を事例に〜 上智大学外国語学部ロシア語学科4年 伊賀真文 鉄鋼業は国の根幹を担う産業である。昔も今も、鉄はあらゆる場面で利用されており、 自動車、建材、鋼管、家電、また目先を変えれば軍事兵器など例を挙げればきりがない。

動的審査- Dynamic Event - 【動的審査合計675点】 アクセラ レーション 総合性能 旋回性能 耐久性能 100点 75点 125点 375点 うち燃費100点 直線75mを2名のドライバーがそれぞれ2回,最 大4回走行し,加速性能を競う競技です. 8の字コースを2名のドライバーがそれぞれ2回,

Ⅰ章.なぜ自動車廃棄物が問題なのか? 現在使用済み自動車のリサイクルは、他の製品に比べ回収ルートも整備されリサイク ル率も現在約75〜80%と高く、自動車工業会の自主的行動計画などによりさらなるその向 上が促されている。しかし、今日の自動車の廃車数は年間約500万台で、この内年間約80 万トンがシュレッダーダストとして廃棄されており、これは最終処分場の逼迫と資源制約

Ⅰ 使用済み自動車処理の現状と問題点 使用済み自動車(以下ELV:End of Life Vehicle)のリサイクルは、自動車が鉄、非鉄金 属を豊富に含んでいることや、部品市場がある程度発展していることから、ビジネスとし て従来から成立しており、他の製品に比べ、回収ルートも整備され、リサイクル率も高い。 しかし、その量が毎年 500

第7章 ロシアの自動車産業の近代化 坂口 泉 はじめに ロシア政府は、石油ガス分野に大きく依存し油価の変動に敏感に反応するという自国の 経済の欠点を認識しており、油価の変動への耐性を持った高付加価値製品を生産する産業 の育成によりその欠点を克服することを課題として掲げている。その課題を達成する上で