• Tidak ada hasil yang ditemukan

農産品のLCIの不確実性の問題と食品の廃棄の考え方について

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "農産品のLCIの不確実性の問題と食品の廃棄の考え方について"

Copied!
9
0
0

Teks penuh

(1)

農産品のLCIの不確実性の問題と食品の廃棄の考え方 について

3月20日(木) 10:00-12:00 於:工学院大学

東京理科大学理工学部経営工学科 教授 堂脇 清志

食品研究会Part2

(2)

→H25年度 農林水産省「欧米の農業・食品業界及び流通業界におけるウォーターフットプリントの国際 規格の活用戦略の調査分析(一般社団法人産業環境管理協会)

関税に代わる参入障壁にならないのか(ISO化の動き)?

来年夏頃を目途にWFの国際規格が承認される見込み

欧米では商品の生産プロセスにおける環境配慮の状況に関心が高い

欧米の食品事業者の中には、既に商品の生産プロセスにおける水の利用量等を 算定

欧州委員会ではWFを含む総合的環境情報表示(環境フットプリント)の導入を 目指し試行事業の開始

アジアでの導入の有無とその影響は?

農業製品(1次品や2次品)のフットプリントの整合的な算出の確立は?

LCAにおける不確実なデータの扱いや評価パスの整理が必要ではないのか?

(3)

CFP

の比較(大井隆史,東京理科大学理工学部経営工学科卒業論文 (2014))

【評価方法の違いに伴う不確実性】(積み上げ法による算出)

積み上げ法…固有の技術のみを反映することができる。

但し、パスや条件の設定の仕方により、数値が異なり、一般データとしての 扱いが難しい。

1.504 1.506

1.580

1.450 1.555

1.260

1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 1.6 1.7

0 2 4 6 8 10 12 14 16

GHG

排出量

kg -CO

2

e q /kg

その他カーボンフット 鉄コーティング湛水直播

ha

移植栽培

※各生産者のデータの管理も重要である(日本では、この種のデータの管理は未整備である。)

(4)

生産条件の明示をしなければなら ない?

産業連関分析による結果との比較 も必要?

【評価方法の違いに伴う不確実性①】(ご飯のCO2原単位の違い)

ケース1:CFP(宮城県産ひとめぼれ(タカラ米穀)5kg)

店頭までのCO2原単位:2.30kg-CO2/kg

ケース2:CFP(千葉県産コシヒカリ(安藤2011))1kg)

店頭までのCO2原単位:1.68kg-CO2/kg

図 炊飯時のCO2原単位の比較

ケースA:1.0L 0.5~5.5合 電子ジャー炊飯器 SR-NF101(3合調理)

ケースB:0.54L 0.5~3合 電子ジャー炊飯器 SR-MZ051(3合調理)

(5)

同じデータベースによるシナリオ 分析のみ有効?

他のデータベースでも同じような 傾向が ある の か →他 のコ ミ ュニ ケーションラベルの明示化?

【評価方法の違いに伴う不確実性②】(産業連関分析との比較)

産業連関分析での懸念

平均財としての扱い

1等米や2等米といったグレードによる価格決定→生産者の努力が反 映されない?

技術の消失の懸念(林ら,第9回日本LCA学会研究発表会(2014))

図 炊飯時のCO2原単位の比較

積み上げ:1×Bのケース,産業連関:精米(味の素データベース)×ケースB

(6)

【これまでのCFPの考え方】

これまでのCFPは、ある仮定に基づいてロスを内生的に考慮し、そのあ との製品は100%消費されるという仮定

ロスの概念にも、ある程度、特定されるものとそうでないものとがあり そう(冷凍食品のように品質が固定されているものは扱いやすい。)

事例分析(小柳津,第9回日本LCA学会研究発表会(2014))

図 フードロスの概念図(農林水産省)

各部分での対応策や不確実性、及びロスの影響をどのようにLCAに反映させるのか?

(7)

【内食(品質の特定が難しい)におけるロスの考え方】

1. 考慮すべき事項

家族構成(年齢,人数)→調理量に影響

メニューサイクルを考慮し、メニューベースで考える 等

対策 不確実な要因

1.収穫高の把握 天候による被害予測

2.サプライチェーンのデータベース化 提供されるデータの精度による。

3.需給バランスの調整のシステム(just-in-time) 植物工場等では対応が可能でないか。露地物は困難?

1.買い過ぎ(使い忘れ)による廃棄 メニューサイクルと調理素材の関係が必要?

2.味が良くないための廃棄

各家庭に依存するものであり、予測は困難?但し、レ シピによる食育(インセンティブとして健康)による 調理の失敗をなくすことはできるかもしれない。

3.作り過ぎによる廃棄 適正な分量の把握が必要。但し、家族構成による部分 が大きいかもしれない?

4.作り置き(保存)の消費しない場合の廃棄

特に、高齢者で多いかもしれない。これは、製品の ロットが大きく、一旦、調理し保存するが、消費し忘 れるということがある。

減耗量

食品使用量

表 想定される要因(私案)

時間的な要素 ダイナミックな機 能単位の導入

食することができ る品質の定義

(8)

【ロスを考慮したLCAとは】

1. 考慮すべき事項

ロスの概念は、各家庭あるいは個人 が、ある効用を満たすまで食の行動 が続くと考えるべき。

メニューで考える場合は、「他の料 理で補う」ことを前提とする。

この場合、効用とは、“カロリー”、

“栄養価”、“分量”などであり、

時間的に変化するものをどのように 組み入れるかが課題である。

代替される料理は、1:1だとは限 らないことも視野に入れる。

図 カロリーベースのLCI比較

(西本圭佑,東京理科大学理工学部経営工学科卒業論文 (2014))

0 25.000 50.000 75.000 100.000 125.000 150.000 175.000 200.000 225.000 250.000 275.000 300.000

不足分(廃棄) 不足分(調理) 不足分(生産) 食べ残し(廃棄) 食べ残し(調理) 食べ残し(生産) 廃棄 調理 生産

黒枠が廃棄段階

100kcal摂取する 時のCO2排出量

100kcal摂取する 時のCO2排出量 (半分残した場合) CO2排出量[g-CO2]

左側:食品廃棄CO2原単位0.162g-CO2/g

(国際資源活用協会 (産業連関ベース))

右側:摂取カロリーを満たすために追加分のメ ニューを新たに調理及び素材のCO2を追加する。

<事例分析>

(9)

1. 当面は、シナリオ分析がメインになろう。

2. 原則は、同じ土俵のデータベースの使用が望ましい。

3. 技術消失の防止の観点から、積み上げによる方法が良 いが、一方で、代表値でないことをどのように考える のか議論が必要である。

4. ロスを反映したLCIは重要であるが、どのカテゴリー で何を制約とするのか、いくつかの定義が必要である。

5. 食の好みが多様であることを鑑みれば、指標もひくつ か合っても良いかもしれない。但し、この場合、コ ミュニケションとして数値ではなくて、色ラベルのよ うなものが便利になるかもしれない。

6. ロスに係る行動が、時間経過とともに、品質劣化に伴

うものであるため、品質の時間的変化を検討すること

が必要である。

Referensi

Dokumen terkait

特 集 求められる廃棄物・リサイクル分野の気候変動適応策 特集 求められる廃棄物・リサイクル分野の気候変動適応策 『地方公共団体における廃棄物・ リサイクル分野の気候変動適応策ガイド ライン』の策定と今後の取組み 1.はじめに 近年、世界中で猛暑や大雨の増加や自然 生態系の変化等が観測されているが、この ような気候変動による影響が指摘される事

2015 NEC Group Internal Use Only ACTFL基準と今回の数字分析の関係 P1 1- 9の 指標 レベル名称 今回実証 適用値 言語能力 米国での職務ガイド 修得対象 FSI到達 ガイド Advanced LowAL 9 自分の考えや経験を流暢に表現で きる。討論や交渉、説得など実際の

はじめに β-クリプトキサンチンは日本のウンシュウミカン(以 下,ミカン)に特徴的に多く含まれているカロテノイド 色素である.近年の欧米人を対象にした疫学研究から, β-クリプトキサンチンはカロテノイドのなかでも特に肺 がんリスクの低減効果が認められたとする報告が相次ぐ など,β-クリプトキサンチンに際立った新たな生体調節

的性質が非常に多様であり,一つの分析条件ではこれを 網羅することが不可能であることが挙げられる.ゲノム やトランスクリプトーム,プロテオームを構成するヌク レオチドやアミノ酸は,それぞれの間での物理化学的性 質が比較的似ており,ほとんどの場合一つの装置・一つ の分析条件で網羅解析が可能である.一方,低分子化合 物は高極性(糖リン酸など)から低極性(トリグリセリ

1.廃棄物処理技術検証事業の対象 本事業で検証の対象とする技術の範囲は、廃棄物の処理に係るもので次のいずれかに 該当するものとします。 ① ごみ処理、し尿・汚泥処理、最終処分等に係る技術 ② 国内での採用実績がないか又は採用実績が少ない施設、設備・装置であり、単体 の機器、材料などは含まない。 ③

特 集 処理困難物対策の推進に向けて 特 集 処理困難物対策の推進に向けて 1.はじめに 2013年10月、『水銀に関する水俣条約外 交会議』が熊本市及び水俣市で開催され、 水銀の人為的な排出の削減や地球規模の水 銀汚染を防止することが採択されました (写真1)。その2カ月後の12月には、熊本 県と熊本市が率先して、「水銀フリー」社

いは,それらの距離分布に関する情報を得ることが可能 である,③固体(金属やゲル),濃厚溶液,希薄溶液な どさまざまな状態の物質をそのまま測定できる,④局所 的なスナップショットではなく系全体の平均構造情報を 評価できる,⑤(放射線による損傷を考慮に入れる必要 はあるものの)非破壊で測定が可能である,などが挙げ られる.量子ビームの回折現象を利用した構造解析法で

糖質コントロールで⾎糖値が変わります︕ ※ 糖質=炭水化物-食物繊維 ⾎糖をコントロールするには、「糖質」の量を調整することが最も重要です。 ⼀⽅で極端な糖質制限は脂質とたんぱく質が増え、⾎管や腎臓への影響が懸念されます 。 炭⽔化物(糖質)をエネルギーの50〜60%の範囲に保つのが“健康的な⾷事”です。 ⾷事の糖質(炭⽔化物)の量を⼀定に調整し