• Tidak ada hasil yang ditemukan

適合度検定 独立性検定 問題1 - 熊本大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "適合度検定 独立性検定 問題1 - 熊本大学"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

熊本大学 数理科学総合教育センター

分割表 , 適合度検定 , 独立性検定 問題 1

1 日本人の血液型の人数比はA型が 40%, B型が 20%, AB型が10%, O型が 30%, とされ ている. ある地域で無作為に選ばれた 100 人の血液型について次のようなデータ表が得 られた. このデータは日本人の血液型の分布と同じといえるか. 有意水準を α = 0.05 と して検定せよ.

血液型 A型 B型 AB型 O型 計 観測度数 28 27 15 30 100

2 6面サイコロを 600 回投げて, それぞれの目の出た回数を調べたところ, 以下のデータが 得られた. このサイコロは偏っていると言えるか. 有意水準を α= 0.05 として検定せよ.

出た目 1 2 3 4 5 6 計 回数 83 90 105 95 110 117 600

3 10面サイコロを100 回投げて,それぞれの目の出た回数を調べたところ, 以下のデータが 得られた. このサイコロは偏っていると言えるか. 有意水準を α= 0.05 として検定せよ.

出た目 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 計 回数 11 11 9 13 2 12 10 16 7 9 100

4 ある市の1日当たりの交通事故件数は平均2のポアソン分布に従うと言われている. この 市の交通事故件数を実際に 200 日間計測したところ, 以下のデータが得られた. このデー タは平均 2 のポアソン分布に従っているか, その適合性を有意水準を α= 0.05 として検 定せよ.

事故件数 0 1 2 3 4 5以上 計 観測度数 28 50 52 38 16 16 200

1

Referensi

Dokumen terkait

ああ 図1 ニホンジカの分布域 (環境省HPの資料より作成) 東さん 非常に広い範はん囲いにニホンジカが生息し,生息域が拡大していることがわかりまし た。なぜこんなにニホンジカが増えてしまったのですか。 先 生 さまざまな要因が考えられますね。先ほど言ったように,明治時代にニホンジカを 乱獲 らんかく

海の問題の解決を促す発言は、その後も続いている。しかし、条約を批准していないアメ リカの発言がどこまで説得力、現実性をもつかは疑問である(44)。国際法、国連海洋法条約規 定と一致しない行動をとる国―中国はそのひとつ―に対して法に従うよう要求するこ とは、条約締約国になってはじめて正統性をもつようになる。南沙諸島、西沙諸島がどこ

は し が き 本報告書は、平成 15 年度に当研究所において実施した「地域主義の動向と今後の日本外交の 対応」の研究成果をとりまとめたものです。 従来、先進国と途上国の関係は二国間、あるいは国連、WTO に代表される国際的な枠組み のみでした。しかし 1990 年代より、自由貿易協定を含む地域統合スキーム結成の動きが世界的

はじめに 1990年 10月のドイツ統一から四半世紀を経て、欧州連合(EU)のなかでのドイツの役割は どのように変わってきたのか。EUとドイツの関係はどのように変化してきたのか。ドイツ統 一と冷戦の終焉によってヨーロッパの政治・安全保障秩序に大幅な変化が生じた時点から、 ドイツとEUの関係をめぐる議論は続いてきた。しかし、近年 EUとその多くの構成国がさま

日本国際問題研究所設立趣意書 411 日本国際問題研究所設立趣意書 いまや世界は原子力時代に入り、有史このかた最大の希望と繁栄の光りかがやく前途を迎えるようになったと同時に、 最も怖るべく最も驚くべき暗黒におののく時代となった。このときにあたり、世界各国において国際問題、とくに国際

〔東アジア史検討会概要〕 日本国際問題研究所領土・歴史センターに設置された東アジア史検討会のうち、検討会委員 の報告について概要を掲載いたします。なお、概要は執筆者の見解を表明したものです。 2020年度第5回会合 (開催日)2020年11月6日 (報告者)小林聡明 日本大学法学部准教授 (報告タイトル)

〔東アジア史検討会概要〕 日本国際問題研究所領土・歴史センターに設置された東アジア史検討会のうち、検討会委員 の報告について概要を掲載いたします。なお、概要は執筆者の見解を表明したものです。 2019年度第2回会合 (開催日)2019年9月26日 (報告者)帶谷俊輔 日本学術振興会特別研究員(PD) (討論者)後藤春美 東京大学大学院総合文化研究科教授

3 ディレクター(管理担当)のチェックを受けながら入札手続を進めることとする。 【やむを得ないと認められる事情がないにもかかわらず、調達関係者と総務ディレクター又 は総務副ディレクター(管理担当)が出席する入札検討会を公示前に開催しないで実施 する入札件数を0件にする。】 4.自己評価の実施