• Tidak ada hasil yang ditemukan

遺伝子組み換え技術と農業・食料

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "遺伝子組み換え技術と農業・食料"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

北海道福祉栄養士協議会秋期研修会

1998.10.15

札幌市

遺 伝 子 組 み 換 え 技 術 と 農 業 ・ 食 料

久野秀二(北海道大学)

1.遺伝子組み換え技術とは何か

○基本的なメカニズム

○技術開発の経緯

2.遺伝子組み換え技術は何をめざしているのか

①病虫害や環境ストレスに抵抗性をもつ新品種の作出→食糧増産への寄与

②化学資材への依存を減らす新品種の作出→環境保全型農業の実現への寄与

③高品質・高機能の食品の作出→消費者メリット

④投下労働や投入財にかかる経費を削減する→生産者メリット

⑤その他の産業分野への応用(医薬、新素材、環境修復)

3.遺伝子組み換え技術はどこまで到達しているのか

○これまでの応用事例・・・開発主体は誰か?

○遺伝子組み換え作物の作付状況

○その他研究開発の進行状況

○国内市場への参入状況

4.遺伝子組み換え技術の懸念材料

○健康への影響

○生態系への影響

○「回転ドア」の存在・・・どこまでチェックできたのか、できるのか?

○農業生産への影響・・・アメリカ、日本、途上国

○ターミネーター技術の波紋

5.遺伝子組み換え食品の表示問題

○基本的考え方・・・消費者の知る権利、選択する権利、安全な食品を要求する権利

○海外での議論・・・EUとアメリカとの対比

○国内での議論・・・衆議院特別委員会小委員会と農水省食品表示問題懇談会

6.私たちはどのように対処すべきか

○国際的規制の動きと諸問題

○国内外のNGOの取り組み

参考資料

藤原邦達『遺伝子組換え食品の検証 、新評論、』 1997年

日本弁護士連合会「遺伝子組換え食品の法的規制を求める意見書 、」 1998年3月 玉利秀也「多国籍企業の遺伝子組み換え食品開発 『前衛 、」 』 1998年4月

Referensi

Dokumen terkait

土 居 克 実(Katsumi Doi) <略 歴> 1990年九州大学農学部農芸化学科卒業/ 1992年同大学大学院農学研究科遺伝子資 源工学専攻修士課程修了/ 1993年同大学 農学部教務員/ 1997年同講師,現在にい たる.この間,2004 〜 08年(独)科学技術 振興機構研究開発戦略センターフェロー (兼任)<研究テーマと抱負>微生物遺伝

Ⅳ 技術管理者証の書換え等 1.技術管理者証の書換え 技術管理者証の記載事項に変更が生じた場合は、環境大臣に届け出る必要があります。 ※ 記載事項の変更に伴い、技術管理者証の書換えを行う場合は、「技術管理者証書換申請書」により書換え 申請を行ってください。 2.技術管理者証の再交付