㛵す୰Ꮫᰯ䚷䝥䝺䝔䝇䝖
䠄ゎ⟅䛿䛩䜉䛶ゎ⟅⏝⣬䛻グධ䛧䛺䛥䛔䠅
♫
䠄ᖹᡂ䠎䠎ᖺ䠍䠍᭶䠎䠍᪥䚷ᐇ䠅 㻞㻣ᖺ㻌㻝㻝᭶㻌㻝㻡᪥
1 次の文章を読み、あとの問いに答えなさい。
みな さん は外来生物、または外来種 とい う言葉を聞いたことがあり ますか。もともとそ の地域にいなかったのに、人間の活動によって他の地域から入ってきた生物のことを言い
ち い き
ます。人類は世界中で多くの生き物を利用して生きてきました。その中には家畜やペット な ど 、 私 た ち の 生 活 に 欠 か せ な い 生 き 物 も たく さ ん い ま す 。 し か し 、 こ れ ら の 生 き 物がわたし 世界中の多くの場所に持ち込まれて野外に放されたり、逃げ出したりすることで、今まで
も こ に だ
の自然環 境や野生生物に深刻な悪 影 響を及ぼす事が増えてきました。
かんきよう しんこく あくえいきよう およ
外来生物は、全てがその場で野生化して生息出来るとは限らず、その多くが持ち込まれすべ た先の①気候に合わなかったり、食べ物がなかったりして死に絶えてしまいます。しかし、
少ないながらも新しい環境に適応して実際に被害が起きた場合は、深刻な影響をもたらし
ひ が い
ます。
日 本 は 世 界 中 の 多 く の 国 と ② 貿 易 を 行 っ て い ま す が 、 野 生 生 物 の 輸 入 大 国 で も あ り 、 届け出の義務のない一部の昆 虫や魚類なども含めて多くの種類が日本に入ってきました。
と ど で こんちゆう ふく
し か も 輸 入 さ れ た 多 く の 生 き 物 た ち が ど こ に 行 き、 さ ら に 病 原 菌 を 持 っ て い る の か 、人
びようげんきん
や野生の生物にどのような影響を及ぼすのかも詳しくわかっていないことも多いのです。
くわ
外来生物は、もともとその場所にいた動植物を食べて全滅させてしまうなど、その土地の
ぜんめつ
生態系を崩してしまうことも少なくありません。これが進めば、野菜や木材の質・量の低
せいたいけい くず
下や、漁業資源の減少といった③農林業や④漁業への悪影響も考えられます。
し げ ん
では、具体的な例をあげてみましょう。沖縄本島や⑤奄美大島に持ち込まれたマングー
おきなわ あ ま み お お し ま
スや、⑥小笠原諸島に入ってきたグリーンアノールは、これらの地域にもともと生息してお が さ わ ら し よ と う
いた多くの小動物、昆虫を食べ、中には絶滅の危機におちいった昆虫も出てきました。ま
ぜつめつ き き
た、⑦利根川水系などで発見されることが増えたワニガメやカミツキガメなどは漁業用の
すいけい
網を食いちぎり大きな被害が出ています。さらに影響は日本国内だけではなく、ネズミや
あみ
蚊 を 媒 介 と し て 世 界 中 で ⑧ 感 染 症 が 広 ま り 、 ⑨国 連 が 注 意 を 呼 び か け て い る 事 例 も 多数
か ばいかい かんせんしよう よ
有ります。
このような状 況の中、事態の悪化を防ぐために世界中の多くの国が外来生物に対する
じようきよう
対策を始めました。⑩日本政府も環 境行政に注意を払うようになり、2004 年 6 月に特定
たいさく かんきよう はら
外来生物法が⑪国会で成立し、外来種規制を定めた初の⑫法が翌年から施行されました。
ほう よくねん し こ う
さらに各都道府県でも外来種に関する条例を作り始め、琵琶湖では釣り上げた外来魚の再
び わ こ つ あ
放流を禁止することが条例に盛り込まれました。も こ
この地球上では、ありとあらゆる野生生物が数十億もの年月をかけて複雑な生態系を築 き上げ、それは私たち人間に食料や⑬燃料など、さまざまな恩恵を与えてくれています。
おんけい あた
しかし現在、⑭人口増加や人間の活動が原因で多くの生物が絶滅の危機に追いやられてい ます。さまざまな生物が生きることが出来る、その土地本来の生態系を維持することは私
い じ
たちの責務ではないでしょうか。開発や⑮環境汚染、地球温暖化など自然破壊の原因はた
お せ ん お ん だ ん か は か い
くさんありますが、その 1 つに外来種問題もあげられます。今後も私たちの子孫に自然の 恵みを伝えていくためには、外来生物への対策も決して欠かすことは出来ないでしょう。
めぐ たいさく
問 1 下線部①について、日本は地域により気候が大きく異なります。6 月から 8 月頃に
こと ごろ
かけて北海道や東北、関東の太平洋側で吹き、冷害の原因ともなる風を答えなさい。ふ
問2 下線部①について、下の図は札幌(北海道)、仙台(宮城県)、上 越(新潟県)、東京(東
さつぽろ せんだい み や ぎ け ん じようえつ にいがたけん
京都)のい ずれかの 月別平 均気温 と降 水 量を表してい ます 。上越(新潟県)に当ては まこうすいりよう るのものを⇈〜⇎の中から 1つ選び、記号で答えなさい。
⇈ ⇊ ⇌ ⇎
【2010/2011 日本国勢図会】
問 3 下線 部②について、下の表は日 本の 輸出額と輸入額を表したも のです。表中(あ)
・( い ) に 入 る語 句 の 組み 合 わ せ とし て 正し いも の を 、次 の⇈〜⇎の 中か ら 1 つ選 び、記号で答えなさい。
輸出(百万ドル) 輸入(百万ドル)
1位 (あ)・290897 (い)・155474 2位 自動車・170133 (あ)・136425 3位 鉄鋼・44106 液化天然ガス・44933
てつこう
4位 精密機械・31839 石炭・30493
せいみつ
【2010/2011 日本国勢図会】
⇈ (あ)機械類 (い)原油
⇊ (あ)金属製品 (い)原油
⇌ (あ)石油製品 (い)機械類
⇎ (あ)有機化合物 (い)石油製品
問 4 下線部②について、下の表は世界の輸出貿易に占める上位 5 か国の割合を示してい
し わりあい
ます。日本に当てはまるものを⇈〜⇌の中から1つ選び、記号で答えなさい。
【2010/2011 日本国勢図会】
問5 下線部③について、日本には三大美林とよばれる森林が存在します。青森で全国の 70
%以上が産出される木材の種類を次の⇈〜⇎の中から 1 つ選び、記号で答えなさい。
⇈ スギ ⇊ ブナ ⇌ ヒノキ ⇎ ヒバ
問 6 下線部③について、日本は国土の約 3 分の 2 が森林におおわれています。日本の森 林面積の割合で最も高いものを次の⇈〜⇌の中からわりあい 1つ選び、記号で答えなさい。
⇈ 公有林 ⇊ 国有林 ⇌ 私有林
問 7 下線 部④について、下の図の漁 法の 名前として正しいものを次 の⇈〜⇎の中から 1 つ選び、記号で答えなさい。
⇈ まきあみ漁 ⇊ はえなわ漁
⇌ 底びきあみ漁 ⇎ 棒受けあみ漁
問 8 下線 部④について、プランクト ンの 異常発生で、海面が赤く染 まる現象を答えなさ
いじよう そ
い。
問9 下線部⑤について、奄美大島は何県に属するか܌で答えなさい。
問 10 下 線部 ⑥に つい て 、小 笠原 諸島 は日 本に ある世 界自 然遺 産のい さ ん 1 つ です。北 海道に ある世界自然遺産を܌で答えなさい。
問 11 下線部 ⑦につい て、利 根川の流 域面積は日本最大と 言われています。流域面積 がりゆういき 日本で 3 番目、長さが日本一の河川を次の⇈〜⇎の中から 1 つ選び、記号で答えな
か せ ん
さい。
⇈ 信濃川し な の が わ ⇊ 石狩川いしかりがわ ⇌ 北上川 ⇎ 吉野川よ し の が わ
問 12 下線部⑧について、2014 年に西アフリカで大流行した非常に高い死亡率と感 染 力
し ぼ う り つ かんせんりよく
を持つ感染症を次の⇈〜⇎の中から 1つ選び、記号で答えなさい。
⇈ デング熱 ⇊ 黄熱病 ⇌ ペスト ⇎ エボラ出血熱
問 13 下 線部 ⑨に つい て 、国 連の 説明 とし てᛚ →↕ⅳ ↺↱ ↝を 次の⇈〜⇎の中か ら 1 つ
あやま
選び、記号で答えなさい。
⇈ 本部はニューヨークに置かれている。
⇊ 総会では 1国1票制がとられている。
⇌ ア メ リ カ 合 衆 国 、 イ ギ リ ス 、 ロ シア 、 ド イ ツ 、 中 華 人 民 共 和 国 が 安 全 保 障理
がつしゆうこく ちゆうかじんみんきようわこく あんぜんほしよう
事会の常任理事国となっている。
⇎ 発足当初は51か国が加盟していた。
ほつそく か め い
問 14 下 線 部 ⑩ に つ い て 、 地 方 公 共 団 体 の 財 源 不 足 を お ぎ な う た め に 、 地 方 公 共 団 体 に わたされる資金を何というか答えなさい。
問 15 下 線 部 ⑩ に つ い て 、 日 本 の 選 挙 制 度 の 説 明と し てᛚ → ↕ ⅳ ↺ ↱ ↝を 次 の⇈〜⇎の 中から1つ選び、記号で答えなさい。
⇈ 衆議院議員の被選挙権はしゆうぎいん ひ せ ん き よ け ん 25歳以上である。さい
⇊ 参議院議員選挙では、小選挙区比例代表並立制がとられている。
へいりつせい
⇌ 日本では直接選挙が行われ、公職選挙法に基づいて選挙が行われている。
もと
⇎ 参議院議員の任期は6年である。
問 16 下 線部 ⑪に つい て 、国 会の 仕事 とし てᛚ →↕ⅳ ↺↱ ↝を 次の⇈〜⇎の中か ら 1 つ 選び、記号で答えなさい。
⇈ 内閣総理大臣の任命ないかく ⇊ 予算の議決
⇌ 内閣不信任の議決 ⇎ 条約の承 認
しようにん
問 17 下 線部 ⑫に つい て 、次 の文 章は 日本 国憲 法第けんぽう 14 条 の一 文で あ る。文 中の( あ)・
(い)に入る言葉をそれぞれ答えなさい。
すべて国民は(あ)の下に平等であって、(い)、信条、性別、社会的身分又は門地また により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。
けいざいてき
問 18 下 線 部 ⑬ に つ い て 、 日 本 は 原 油 の 多 く を 輸 入 に 頼 っ て い ま す 。 下 の 表 は 日 本 の 原たよ 油の輸入先を表していますが、表中(あ)に入る国を次の⇈〜⇎の中から 1 つ選び、
記号で答えなさい。
輸入(千kl)
1位 (あ)・67905 2位 アラブ首長国連邦・45449
れんぽう
3位 カタール・25378 4位 イラン・23856
【2010/2011 日本国勢図会】
⇈ ロシア ⇊ アメリカ合衆国
⇌ 中華人民共和国 ⇎ サウジアラビア
問 19 下線 部 ⑭ につ い て 、2009 年 度 の 日 本の 人 口ピラ ミ ッ ド と して 正 し い もの を、 次の
⇈〜⇌の中から 1つ選び、記号で答えなさい。
⇈ ⇊ ⇌
【2010/2011 日本国勢図会】
問 20 下 線 部 ⑭ に つ い て 、 人 口 が 大 幅 に 減 少 し 、 そ の 地 域 の 生 活 や 経 済 活 動 が 十 分 に 機
おおはば けいざい
能していない状態を何というか答えなさい。
問 21 下 線部 ⑮に つい て 、地 球サ ミッ トが 行わ れた結 果、 地球 環境 の保 全を 目的に 1993 年に日本で制定された法律を答えなさい。
2 次の防災教育の宿題として、日本の地震について調べていた史生君と先生の会話文と
じ し ん
史生君が提出した「地震の年表」について、あとの問いに答えなさい。
先生 「史生君。宿題のほうはでき上がったかな。」
史生 「はい。先生。江戸時代までを年表にまとめてみました。その中の安政の大地震(1855
え ど お お じ し ん
年 ) の と こ ろ で 『 鯰 絵 』 と い う も の が 出 て き た の で す が 、 な か な か 資 料 が 見 つ か
なまず
りませんでした。」
先生 「史生君。次の 2 枚の絵を見てごらん。これが鯰絵といって、地震に関係したもの
まい
だよ。」
(図ア)「捕まえました三度の大地震」つか (図イ)「地震のまもり」
筑波大学附属図書館所 蔵 国際日本文化研究センター所蔵
つくば ふぞく しよぞう
史生 「へぇ。面白そうですね。」おもしろ
先生 「それでは簡単に図の説明をしよう。いずれも安政の大地震後にブームとなった鯰
かんたん
絵 と 呼 ば れ る 瓦 版 で 、 新 聞 の 号 外 に 当 た る も の だ 。 当 時 は 、 茨 城 県 の 鹿 島 神 宮 の
よ かわらばん いばらきけん か し まじんぐう
鹿 島 大 明 神 が剣 や 岩 「 要 石 」で 大鯰 を押 さ えて いた ので
※
1 神 無 月に 地震 が起 きる とだ い み ょ う じ ん けん かなめ お か ん な づ き
信 じ られ てい た 。こ の地 元の サッ カー チ ーム とも 関係 の深 い鹿 島神 宮の境内 に、 現
けいだい
在も凹型の直径 30 ㎝・高さ 7 ㎝ほどの霊石があります。かつて、御三家の一つであ
おうがた れ い せ き ご さ ん け
る ( ① ) 藩 主徳 川光 圀が 、見 た目 は 小さ いが 地中 部分 は大 きく 決して抜 くこ と
はんしゆ みつくに ぬ
はできないと言い伝えられていたこの「要 石」の周りを、7 日 7 晩掘らせたが、穴は
かなめいし ばん ほ あな
翌朝には元に戻ってしまい根元には届かなかったそうです。1855(安政2)年、その 10
よくあさ もど とど
月 に 江 戸 で 大地 震 が 実 際 に起 き た んだ 。震 源地 は 江 戸 川河 口 と さ れ、 M6.9 死 者
し ん げ ん ち え ど が わ
4,300 人 、 倒 壊 家 屋 約とうかい 14,000 戸 以 上 。下 町を 中 心に 多 数 の 家屋 が こ われ て 火 災 が発 生 。 江戸 湾に は 津波 も来 襲 した。(図 ア)は、 鹿島大 明神が いけど りした安 政江 戸
わん つ な み らいしゆう
地震鯰・1847 (弘化4)年の善光寺地震鯰・② 1853(嘉永6)年の小田原地震鯰三匹の
こ う か ぜ ん こ う じ か え い びき
鯰 に 縄 を か け 江 戸 屋 と い う 蒲 焼 屋 に 連 行 、地 震 で も う か る ( ③ )、 鳶 職 、 左 官
なわ か ば や き と び しょく
の五人が助けてやってくれと懇願するものの、神様は断固として鯰をゆるさず、「今
こんがん
後 再 び 地 震 が お き な い た め に な べ 焼 き に し ろ 」 と 命 じ て た よ う だ 。( 図 イ ) は 「 地 震のまもり」と題されて、鹿島大明神に連れられた鯰が、井戸の神と地の神を従えた
い ど したが
天 照 大明 神の 前 で、 手形 を押 して わび を 入れ てい る。 手形 の証 文に は、地震 除け のお よ
※
2 梵 字 の 呪文 が 刷 り こ ま れ 、 切 り 抜 い て家 の 東 西 南 北 に は っ て お く と 再 度 地 震 がぼん じ じゅもんき ぬ
起きても被害を受けないという
※
3護符の役割を兼ねていることがわかるんだ。」ひ が い ご ふ やくわり か
史生 「民 衆は大鯰をこらしめる図をかいてうさばらしをしたのかも知れませんね。」みんしゆう 先生 「先生もそう思うよ。それにしても、これらの鯰絵は、震災の5日後には 380 種余
しんさい
り、10日後には 400種類も出されていたらしいよ。」
だ
史生 「先生。以前、歴史の本でひょうたんと鯰が描かれた絵画があったような気がしまえが
す。
」先生 「よく覚えていたね。それでは次の2枚の作品を見比べてみよう。」
(図ウ) (図エ)
史 生 「 よ く 似 て ま す ね 。 先 生 。( 図 ウ ) は 、 室 町 文 化 で 習 っ た 『 ④ 瓢 鮎 図 』 じ ゃ な い
むろまち ひよう ねん
で す か。 た し か すべ す べ と した ひ ょ うた ん で ぬ るぬ る と し たナ マ ズ をど うや っ て 捕まえるかといった禅問答の話だったと思います。」
つ か ぜんもんどう
先生 「このひょうたんと鯰というユニークな画題は後年の⑤浮世絵にも取り入れられ
う き よ え
た こ とが わ か る ね。 滋 賀 県 大津 宿 の 民俗絵 画 で ある 大 津 絵 (図 エ ) では 、ひ ょ う
し が け ん お お つ みんぞく
た ん を 持 っ た 猿 が ナ マ ズ を 押 さ え つ け よ う と す る 姿 を 滑 稽 に 描 い た 作 品 が 数 多
さる お すがた こつけい えが
く 作 ら れ て い る 。 ほ と ん ど が 作 者 不 詳 で あ る こ れ ら の 作 品 は 「 瓢 箪 鯰 」 と 総 称
ふしよう ひようたん そうしよう
され、「大津絵十種」(大津絵の代表的画題)の一つとして親しまれたんだ。」
史生 「とても勉強になりました。」
※
1日本中の神々が出雲大社に集合したため
10月に諸 国の神々がいなくなるという俗 説
しよこく ぞくせつ
※
2梵語(サンスクリット)を表記するための文字
ぼ ん ご※
3災 厄から身を守り、幸福を招くと信じられているお守り札
さいやく史生君が作った地震に関する年表 (1)599年 大和国(奈良県)で地震
『日本書紀』の記述によると、地震が発生し建造物がことごとく倒壊し、四方に命じて地 震の神を祭らせたとい う。 伝記によれば、⑥聖 徳太子( 厩 戸王)が地震を予測して建物の
しようとく うまや ど
補強を促し、地震後は税の免除を建言したと伝わる。
ほきよう うなが めんじよ
(2)684年 西日本太平洋沿岸で地震
えんがん
国 司 か らの 報 告 に よ れ ば 、 伊 予 温 泉 ( 道 後 温 泉 )や 紀 伊 ( 和 歌 山 県 ) の 牟 婁 温 泉 (白 浜温
い よ おんせん き い む ろ しらはま
泉)がうもれて湧 出が止まり、土佐(高知県)で津波が襲 来し、地方の特産物を納めた(ゆうしゅつ と さ しゅうらい おさ
⑦ )を運ぶ船が多数流失した。
(3)745年 岐阜県美濃地方で地震
『続日本紀』によると、国司のやぐら、館、正倉、仏寺の堂、塔、民衆の家が被害を受け、
とう
少し触れると倒壊した。余震が続く間に、大安寺・⑧薬師寺・元興寺・興福寺の各寺およ
ふ よ し ん
び平 城 京で般 若 経など各経典を読ませた。
へいじようきよう はんにゃきょう
(4)869年 三陸沖で地震
おき
記録によると、陸奥国の国府である多賀城が倒壊し、雷鳴のような海鳴りが聞こえて津波
む つ た が じ よ う らいめい
が 押 し 寄 せ た 。 地 震 発 生 後 、 天 災 や 疫 病 の 発 生を 防 ぐ た め ( ⑨ ) の 起 源 と 言 わ れて
お よ えきびよう き げ ん
いる御 霊会の 儀式が 行われた 。この 5 年前 には( ⑩ )が噴火して 、広大な溶 岩 流の
ご り ょ う え ぎ し き ふ ん か ようがんりゆう
上に、青木が原の樹海が形成された。じゅかい
(5)⑪壇ノ浦の戦いの約4ヶ月後、京都で地震
だ ん の う ら か げ つ
鴨長明が随筆『 ⑫ 』で「山は崩れ海は傾き、土は裂けて岩は谷底にころげ落ちた。余
ずいひつ くず かたむ さ
震は 3 か月にもわたって続いた」とくわしく述べ、法勝寺や宇治川の橋などもこわれてい る。⑬『平家物語』には「この度の地震は、これより後もあるべしとも覚えざりけり、平
たび
家の怨 霊にて、…」と記されている。
おんりよう
(6)1361年 西日本太平洋沖で地震
⑭『太平記』には、阿波(徳島県)の雪湊で、「にわかに太山ごとくなる潮みなぎり来て、
あ わ
在家一千七百余宇、こく引塩に連て海底に沈しかば、家々に所有の僧俗男女、牛馬鷄犬、そうぞく 一 も 残 さ ず 底 の も く ず と な り に け り … 氷 寒 の はな は だ し き こ と 冬至 の 前 後の ご と し。」 と
と う じ
大津 波で 1700 余 り の家 が流 失し 、 盛夏 にも かか わら ず雪 が 降っ た様 子も 記されて いる。
お お つ な み せ い か ふ
(7)1498年 東海道沖に地震
東海道沿岸の言い伝えによると「大地震之日、伊勢(三重県)、三河(愛知県)、駿河・伊豆
の い せ す る が い ず
(静岡県)に大浪打ち寄せ、海辺二三十町の民屋ことごとく溺水、人没命、そのほか牛馬類しずおかけん おおなみ できすい その数知らず…、前代未聞事なり。」とある。津波は鎌倉の⑮鶴岡八幡宮参道にも襲来し、
ぜ ん だ い み も ん
高徳院大仏殿は倒壊して、鎌倉の大仏が室町時代末に露坐となったとされる。
だいぶつでん かまくら ろ ざ
(8)1596年 京都・伏見で地震
伏見 城 天 守閣 が崩 れ落 ちて 500 人 が圧 死し 、開眼供 養前の 方広寺 の木造 製大仏の 胸と左
ふ し み じよう てんしゆかく くず お かいげん く よ う むね
手がくずれ落ちる。石田三成の告げ口で( ⑯ )の怒りを買い、謹慎中の加藤清正が第一いか きんしん か と う 番 に ( ⑯ )の い る 伏 見 城 へ か けつ け 、 動け ない( ⑯ )を お ん ぶ し て 脱 出 さ せ 、 謹慎
だつしゆつ
をとかれるという話が伝わる。
(9)⑰1703 年 関東南部で地震
江戸城の大手門付近の堀の水があふれるほどであったと記録されており、甲府徳川家に仕
え ど じ よ う ほり こ う ふ
えていた( ⑱ )は、自叙伝のなかで「我初湯島に住みしころ、元禄十六癸未の年十一
じ じ よ で ん われ げんろく き び
月廿二日の夜半過る程に地おびただしく震ひ、…」と地震の体験談を記している。
ほど
(10)⑲ 1854年 房総半島から四国に津波
ぼうそう
ロシア軍艦ディアナ号の記録では、伊豆の下田において地震動の後、15 〜 20 分後に津波
ぐんかん じ し ん ど う
が到達し、2回目に押し寄せた津波が 5〜 6m に達し、昼過ぎまでに7、8回押し寄せ家屋
とうたつ お よ
を流出させた。湾内には大きな渦が生じ、碇泊中のディアナ号は浸水により何回も回転しわんない うず ていはく しんすい て大破した。た い は
問1 空所①に当てはまる、名称を答えなさい。
問 2 下線 部②について、この年に艦 隊を 率いて浦賀に来航したアメ リカ艦隊の長官を答
かんたい う ら が
えなさい。
問 3 空所 ③に
ᙜ䛶䛿䜎䜙䛺䛔
職業は何か。次のア〜オのなかから 2 つ選び、記号で答え なさい。ア 大工 イ 屋根屋 ウ 露天商ろてんしよう エ 歌舞伎役者か ぶ き オ 俳諧師はいかい
問 4 下線 部④は、墨の濃淡で描かれ た水 墨画です。このあと、東山 文化において水墨画
すみ のうたん す い ぼ く が
を大成する人物の名前を答えなさい。
問5 下線部⑤について、「見返り美人図」を描いた絵師の名前を答えなさい。
問 6 下線部 ⑥が行 った内 容とし て
ㄗ䛳䛶䛔䜛䜒䛾
を、次 のア〜エのな かから 1 つ選び、記号で答えなさい。
ア 小野妹子を隋に派遣した。
ずい は け ん
イ 役人の心得として憲法十七条を定めた。
けんぽう
ウ 姓 の制度に代わる冠位十二階の制を定めた。
かばね か ん い じ ゆ う に か い
エ 大化の改新の 詔 を発表した。みことのり
問 7 空所⑦に当てはまる税の名前を、次のア〜エのなかから 1 つ選び、記号で答えなさ い。
ア 租 イ 庸 ウ 調 エ 年貢
よう ね ん ぐ
問 8 下線 部⑧の寺院は、当時の天皇 が皇 后の病気を治すことを願っ て建てました。この
てんのう こうごう
天皇を、次のア〜エのなかから1つ選び、記号で答えなさい。
ア 聖武天皇しようむ イ 桓武天皇か ん む ウ 天武天皇 エ 推古天皇す い こ
問9 空所⑨に当てはまるまつりを、次のア〜エのなかから1つ選び、記号で答えなさい。
ア 七夕 まつ り イ ねぶ たま つり ウ 博 多ど んた く エ 祇園 まつ り
ぎ お ん
問 10 空 所⑩ に当 ては ま る山 を、 次のア〜エの なかか ら 1 つ 選 び、 記号 で答えな さい。
ア 浅間山 イ 阿蘇山 ウ 富士山 エ 大山
あ そ さ ん
問 11 下 線部 ⑪に つい て 、こ の出 来事 が起 こった 西暦 を、 次のせいれき ア〜エの なかから 1 つ選 び、記号で答えなさい。
ア 1185年 イ 1192年 ウ 1221年 エ 1274年
問12 空所⑫に当てはまる書名を、次のア〜エのなかから1つ選び、記号で答えなさい。
ア 源氏物語げ ん じ イ 徒然草つれづれぐさ ウ 方丈記ほうじようき エ 枕 草 子まくらのそうし
問 13 下 線部 ⑬を 語り つ いだ 法師 が使 用し た楽 器を、 次のア〜エの なか から 1 つ 選び、
記号で答えなさい。
ア 三味線 イ 琵琶 ウ 太鼓 エ 和琴
し や み せ ん び わ た い こ わ ご と
問 14 下 線 部 ⑭ の 『 太 平 記 』 は 、 南 北 朝 の 動 乱 の 様 子 を 書 い た 軍 記 物 語 で す 。 こ の 動 乱
どうらん
をしずめ、南北朝を統一した室町幕府 3代将軍の名前を答えなさい。
問15 下線部⑮を現在の地に移した鎌倉幕府の初代将 軍の名前を答えなさい。
ば く ふ しようぐん
問16 空所⑯に当てはまる人物の名前を答えなさい。
問17 下線部⑰の年に初演された人形浄瑠璃『曽根崎心中』の作者の名前を答えなさい。
じ よ う る り そ ね ざ き
問18 空所⑱に当てはまる、正 徳の治を行った人物の名前を答えなさい。
しようとく ち
問 19 下 線 部 ⑲ の 年 に 日 露 和 親 条 約 が 結 ば れま す 。 こ の あ と 、 日 本 と ロ シ ア は 日 露 戦 争
に ち ろ
で争うことになりますが、この戦争の講和条約の名前を答えなさい。
問20 次にあげる世界遺産に登録されている建築物はいつ頃に出来上がったものですか。い さ ん ごろ 次 のア〜コの な かか らそ れぞ れ選 び、 記 号で 答え なさ い。 ただ し、 数字は年 表中 の (1)から(10)を指します。
あ)中尊寺金色堂 い)鹿苑寺金閣 う)法隆寺 え)富岡製糸場
ちゆうそんじ ろ く お ん じ きんかく ほうりゆうじ とみおか
ア 1・2の間 イ 2・3の間 ウ 3・4の間 エ 4・5の間 オ 5・6の間 カ 6・7の間 キ 7・8の間 ク 8・9の間 ケ 9・10の間 コ 10の後