平成29教 内容解説資料
編集の趣意と特色
17 教出 音 I 307
17 教出 音 II 301
目 次
改訂のポイント/4つのブロック p.2
声の世界 p.4
楽器の世界 p.6
舞台芸術の世界 p.8
鑑賞 p.10
創作 p.12
発音・発声・ソルフェージュ/身体表現 p.13
音楽を感じる巻頭口絵 p.14
豊富かつ使いやすい巻末資料 p.15
音楽II のご紹介 p.16
検討の観点と特色 p.22
平成
29
年度用音楽 I Tutti 改訂版 / 音楽Ⅱ Tutti
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
LINKuma
4つのブロック
様々な音楽表現と鑑賞の能力を伸ばす
美しい楽譜をより見やすく,新しい紙面デザイン
1
・女声合唱や混声三部合唱を増やしました p.4 声の世界
・ギター練習のための小品を集めた「エチュード集」を設けました p.6 楽器の世界
・「和楽器のしらべ」では,新たに三線と和太鼓を取りあげました
・鑑賞教材の充実を図りました p.10 鑑賞
・発音や発声,ソルフェージュのための課題集「Exercise!!」 p.13
扱いやすい構成はそのままに,新教材やコーナーの一層の充実
2
楽曲や学習内容の関連を示すリンクマを設置
3
オペラ,ミュージカル,歌舞伎の舞 台の魅力を味わう!
音楽Ⅰ p.8 音楽Ⅱ p.18
舞台芸術の世界
ポイント 改訂の
平成29年度版
様々な曲種・形態の歌唱教 材をバランスよく掲載!
音楽Ⅰ p.4 音楽Ⅱ p.16
声の世界
幅広い音楽活動を通して,表現と鑑賞の能力を伸ばすことを 目指し, 「声の世界」 「楽器の世界」 「舞台芸術の世界」 「鑑賞」の4つ のブロックを構成しました。
また,生涯学習を視野に入れながら,生徒一人一人の感性を高 め,意欲を喚起するとともに,生徒が自ら考える主体的な学習や,
個性を生かした創造的な音楽活動を展開していくことができる よう配慮し編集しました。
鑑 賞
音楽史などと関連させながら 聴き方を深める!
音楽Ⅰ p.10 音楽Ⅱ p.19
リコーダーやギターをはじめ 様々な器楽教材を掲載!
音楽Ⅰ p.6 音楽Ⅱ p.17
楽器の世界
音 楽 Ⅰ 改 訂 版 音 楽 Ⅱ
▲ p.26,27
▲ p.22,23
▼ p.64
▲ p.56,57
声の世界 愛唱歌から歌曲・合唱曲,ポピュラー音楽,我が国や世界各地で歌い継がれてきた音楽 など,様々な種類の楽曲をバランスよく取り上げました。原語による歌唱も体験できる よう配慮しました。
日本の美しい四季を表した魅力 ある唱歌・歌曲を厳選しました。「春 が来た」「夏は来ぬ」「みかんの花咲 く丘」「赤とんぼ」「紅葉」「冬景色」の 6曲を掲載しました。
NEW今、咲き誇る花たちよ 部分同二 世界に一つだけの花 部分同二
上を向いて歩こう 部分同二 少年時代 同二
NEW心の瞳 同二 故郷 同二 この道 椰子の実 浜辺の歌 荒城の月 早春賦 四季の歌:
春が来た/夏は来ぬ/みかんの花咲く丘/赤とんぼ/紅葉/冬景色 Santa Lucia
Caro mio ben
'O sole mio(我が太陽)
Heidenröslein(野ばら) F.シューベルト
Heidenröslein(野ばら) H.ヴェルナー 女三(同三)/ 混四 Sehnsucht nach dem Frühlinge (春への憧れ)
Les Champs-Élysées(おおシャンゼリゼ) 同二
NEWSumer is icumen in(夏は来たりぬ) 輪唱 Danny Boy 同二
NEWYesterday 同二 Sing 同二
Bridge Over Troubled Water(明日に架ける橋) 同二(部分同三)
茉莉花(まつりか)
アリラン ソーラン節 安里屋ユンタ
夏の思い出 女三(同三)
NEWさびしいカシの木 女三(同三)
NEWWiegenlied(子守歌) J.ブラームス 女三(同三)/ 混三
NEWFinlandia- hymni(フィンランディア讃歌) 混三
NEWぶどう摘み 混三 大地讃頌 混四
An die Freude(よろこびの歌) 混四
Oh happy day V.E.
NEWYou are my sunshine V.E.
Happy birthday to you V.E.
※無印…独唱・斉唱
教材一覧
音楽Ⅱの同ブロックのご紹介 p.16
1
四季の歌
You are my sunshine
Santa Lucia
ぶどう摘み
ヴォイス・アンサン ブルは歌い方や演奏の 方法を工夫することが できます。
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
音 楽 Ⅰ 改 訂 版 音 楽 Ⅱ
ペツォールトのメヌエット R二重奏
ファンファーレ R二重奏 アニメ・メドレー R二重奏
カノン集:フレールジャック/空と大地/ハレルヤ/パッヘルベルのカノン R重奏 NEW翼をください 独・斉+G
夢の中へ 独・斉+G
エチュード集:クリーガーのメヌエット/NEWカノンによるギター・エチュード/
NEWソナタK.331によるギター二重奏 G重奏
グリーンスリーブス G二重奏 / R+G
『冬』から R+G 風になりたい 同二+器
リズミック・パフォーマンス入門 R.P.
ヤンチャなチャチャチャ R.P.
NEWTicket to ride(涙の乗車券) B.E.
NEW涙そうそう 独・斉+三線
◀︎ p.70,71
▲ p.76,77
▲ p.96,97
◀︎ p.72,73
▲ p.86,87
カノン集
リコーダーやギターの演奏を楽 しみながら,技術の習得に繋がる 小品集「カノン集」「エチュード集」
を設けました。
丁寧な導入ページにより,それ ぞれの楽器の学習を効果的・効率 的に行うことができます。
楽器の世界
2 リコーダーやギターの重奏,バンド・アンサンブルまで,様々な曲種や形態の器楽曲を 掲載しました。
音楽Ⅱの同ブロックのご紹介 p.17
エチュード集
和楽器のしらべ 教材一覧
Start up! Playing the Guitar
Start up! バンド・アンサンブルの手引き/コンピュータを活用しよう!
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE SAMPLE
SAMPLE
音 楽 Ⅰ 改 訂 版 音 楽 Ⅱ
オペラ『魔笛』
NEWEin Mädchen oder Weibchen(恋人か女房が)
ミュージカル『ライオンキング』
Circle of life 部分同二 歌舞伎『勧進帳』
長唄『勧進帳』から 「これやこの」
Ombra mai fù(なつかしい木陰よ)
Air de toréador(闘牛士の歌)
The sound of music
NEWTonight 二重唱
▲ p.98,99
▲ p.100,101
▲ p.102,103
※無印…独唱・斉唱
舞台芸術の世界
3 オペラやミュージカル,そして我が国を代表する舞台芸術の一つ歌舞伎を取り上げ,
鑑賞と表現活動を通じて理解を深めることができるよう配慮しました。
音楽Ⅱの同ブロックのご紹介 p.18
鑑賞した作品から魅力的で歌いやすい楽曲を 歌唱教材として取り上げています。
作品の「概要」「あらすじ」
「見どころ・聴きどころ」を,
わかりやすくコンパクトに まとめました。
教材一覧
オペラ『魔笛』
ミュージカル『ライオンキング』
歌舞伎『勧進帳』
登場人物を把握しやすい よう相関図も掲載しました。
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
音 楽 Ⅰ 改 訂 版 音 楽 Ⅱ
「世界の声」ではケチャ,ホーミー,イヌイッ トの喉遊び歌など,「世界の楽器」ではサン トゥール,アルフー,バグパイプなど,世界の 様々な声や楽器の特徴を,文化・歴史と関連付 けて鑑賞できます。
日本音楽の鑑賞曲は日本音楽史と並ん で配置し,様々なジャンルから厳選した 楽曲を取り上げました。
鑑賞の下には西洋音楽史を配置 し,それぞれを関連させながら授業 を展開できます。
鑑賞曲は教材数が 増えました!!
中世の音楽:グレゴリオ聖歌『アレルヤ』/NEWオルガヌム『地上の全ての国々は』(ペロタン)
ルネサンスの音楽:アヴェ・マリア(ジョスカン・デプレ)/NEW鳥の歌(C. ジャヌカン)
バロックの音楽:合奏協奏曲第8番 ト短調 op.6-8(A. コレッリ)/カンタータ第147番『心と口と行いと生活で』
BWV147(J.S.バッハ)/NEWトッカータとフーガ ニ短調 BWV565(J.S.バッハ)
古典派の音楽:交響曲第5番 ハ短調 op.67(L.v.ベートーヴェン)/NEWクラリネット五重奏曲 イ長調 K.581 (W.A.モーツァルト)/NEWセレナード ト長調 K.525(W.A.モーツァルト)
ロマン派の音楽:NEW歌曲集『美しい水車屋の娘』 D795(F.シューベルト)/ノクターン 変ホ長調 op.9-2(F.ショパン)/
NEW24の奇想曲 op.1(N.パガニーニ)/『ヴァルキューレ』第3幕への前奏曲(R.ヴァーグナー)
NEW交響詩『フィンランディア』op.26(J.シベリウス)/NEWアルハンブラの思い出(F. タレガ)
近代・現代の音楽:牧神の午後への前奏曲(C.ドビュッシー)/NEWボレロ(M.ラヴェル)
春の祭典(I.ストラヴィンスキー)/変奏曲 op.27(A.ヴェーベルン)/ピアノフェイズ(S.ライヒ)/
現代の日本の音楽:NEW交響曲『かちどきと平和』(山田耕筰)/NEWシンフォニア・タプカーラ(伊福部昭)
世界の声:ケチャ/パンソリ/カッワーリー/ジョージアの語りと音楽/ホーミー/イヌイットの喉遊び歌/ゴ スペル/ブルガリアの歌声
世界の楽器:シタールとタブラー/サントゥール/アルフー/バグパイプ/中部ジャワのガムラン/サンバ/メ ヘテルハーネの音楽
---
日本の音楽:雅楽(舞楽)『蘭陵王』/長唄『京鹿子娘道成寺』(初世 杵屋弥三郎ほか)/箏曲『千鳥の曲』(二世 吉 沢検校)/尺八曲 琴古流尺八本曲『巣鶴鈴慕』/NEW『風神・雷神』(新実徳英)
▲ p.116,117
◀︎p.122,123
◀︎ p.128,129
4 鑑 賞 西洋音楽については,楽曲を時系列に配置し,時代様式や楽曲の歴史的背景と合わせ て捉えることができるよう工夫しました。また,我が国の音楽や世界の諸民族の音楽に ついては,それぞれの特徴を的確に捉えることができるよう配慮しました。
音楽Ⅱの同ブロックのご紹介 p.19
▲ p.124,125
教材一覧
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE SAMPLE
SAMPLE SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
音 楽 Ⅰ 改 訂 版 音 楽 Ⅱ
A 『かえるの合唱』を 変化させてみよう
音楽を形づくっている要素を変化させな がら,自分のイメージをもとに表現を工夫 したり,変奏曲をつくったりする活動です。
B 音階から音楽をつくろう
いろいろな音階からイメージに 合った旋律や伴奏のパターンをつ くり,全体の構成を考えて音楽を完成させる活動です。
C イメージを音楽で伝えよう
自分が表現したい風景や物語な どのイメージを,楽器や身の周りの道具,声などから選んで表現し,流 れや構成を考えて楽曲を完成させ
る活動です。
D 循環コードで 音楽をつくろう
定型化している循環コードの一つ「C-Am-F-G7」の進行 に合わせて,旋律や対旋律を
つくる活動です。
様々な表現方法をわ かりやすい記号で示 しています。
創作
楽しみながら音楽をつくる歓びを感じられるような4つの活動を掲載しました。
発音・発声・ソルフェージュ
身体表現
日本語の発声や発音のための課題集と,リズム打ちの課題,視唱の課題を集めた「Exercise !!」
を巻末に設けました。
身体の部位を使ったリズム・アンサンブルに動作などを加えた表現活動「リズミック・パフォー マンス」を取り上げました。
リズミック・パフォーマンス入門
リズム・アンサンブルとしてだけではなく,動作や声,演出なども加え,視覚的にも楽しい パフォーマンスをつくる活動です。
▲ p.132,133
▲ p.84,85
▲ p.134,135
▲ p.136,137
音楽Ⅱの同コーナーのご紹介 p.20
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE SAMPLE
音 楽 Ⅰ 改 訂 版 音 楽 Ⅱ
音楽を感じる巻頭口絵
Our music, Our joy, Our life
様々なジャンルで活躍するアーティ スト写真と,音楽の聴取のしかたの移り変わりを配置しました。
VIEWS FROM THE ORCHESTRA
オーケストラの様々な奏者から見た指揮者と,指揮者の様々な表情を紹介しています。
オペラ劇場を訪ねて
オペラ劇場の構造を,新国立劇場を例に紹介しています。
豊富かつ使いやすい巻末資料
▲ 口絵①,②
▲ 口絵③,④
▲ 口絵⑤
◀︎ p.144,⑥ 作曲家年表
◀︎ ⑦,⑧ 音楽史と史実
▲ ⑩,⑪,⑫ ギター&キーボード・コード表 音楽Ⅱの同コーナーのご紹介 p.21
SAMPLE SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE SAMPLE
SAMPLE SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE SAMPLE SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
音 楽 Ⅰ 改 訂 版 音 楽 Ⅱ
▲ p.4,5 ▲ p.58,59
▲ p.52,53
▲ p.62,63
▲ p.14,15
▼ p.72,73
▲ p.57 ▲ p.71
ありがとう
ポップ・グループ「いきもの がかり」のシングル曲を同声二
部合唱で掲載しました。 リコーダー・アンサンブルに
適した教材を取り揃えています。
日本の美しい四季を表した唱歌 や歌曲を厳選して掲載しました。
「朧月夜」「我は海の子」「ちいさい秋 みつけた」「ペチカ」の全4曲(独・
斉・同二)。
ハンドベルで 合奏できます。
箏(こと)で「六段の調〜初段〜」,
三味線で「松の緑〜前弾〜」を演奏 します。
声の世界
p.4 音楽Ⅰの同ブロックのご紹介楽器の世界
p.6 音楽Ⅰの同ブロックのご紹介1 2
四季の歌
和楽器のしらべ
When you wish upon a star
(星に願いを)
Start up! Playing the Guitar あなたはどこに
ケチャ・パーティー
Air / 二つのリコーダーのためのソナタ
African peace piece
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
音 楽 Ⅰ 改 訂 版 音 楽 Ⅱ
ミュージカル『キャッツ』
「世界の声と楽器」ではポリネシア のヒメネ,布農〈ブヌン〉族の合唱,
トーキング・ドラムなどを,「日本の音 楽」では,伝統音楽の流れを相関図で 確認しながら声明,雅楽,能,歌舞伎な
どを鑑賞できます。
▲ p.76,77
▲ p.88,89
▲ p.90,91
▲ p.86,87
▲ p.84,85
◀︎ p.80,81
舞台芸術の世界
「オペラの世界」では『椿姫』を,「ミュー ジカルの世界」では『キャッツ』を掲載し
ています。また,我が国の舞台芸術とし て,音楽Ⅰの「歌舞伎」に続き,音楽Ⅱでは
「人形浄瑠璃(文楽)」を掲載しています。
3
p.8 音楽Ⅰの同ブロックのご紹介4 鑑 賞
p.10 音楽Ⅰの同ブロックのご紹介「聴いてみよう」
参考曲を豊富に示 し,さらに聴き深める ことができます。
人形浄瑠璃(文楽) 『国性爺合戦』
鑑賞曲の下には,
声楽曲,独奏曲,協奏曲,交響曲などの 流れを解説しています。
オペラ『椿姫』
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
音 楽 Ⅰ 改 訂 版 音 楽 Ⅱ
既知曲をもとに音階やリズム,和音などを工夫して変奏曲をつくる活動など,幅広い創作の活 動を行うことができます。
表現したい音楽のイメージをも とに音階を,五音音階,ブルース音 階,教会旋法などから選んだり,自 分でつくったりして,音楽を構成 する活動です。
『どじょっこ ふなっこ』を もとに,音楽を形づくってい る要素を操作しながら,変奏 曲をつくる活動です。
音楽の魅力を言葉にしてみ んなに伝えるにはどのように したらよいのかを,文章のまと め方を例に学習します。
音素材の特徴を生かした 音づくりを促します。
巻頭口絵には,楽器や総合芸術への興味・関心を引き出す写真を豊富に掲載しています。
グランドピアノの 製作過程を,丁寧に解説し ています。
劇団四季のミュージカ ル「キャッツ」の公演まで の道のりを,目で追いなが ら知ることができます。
上原ひろみ,ビヨンセ,GLAYなど,
様々な音楽ジャンルで活躍するアーティストたちを 紹介しています。
グランドピアノができるまで
The Artists
創作・批評文 目で楽しめる巻頭口絵
▲ p.103
▲ p.102
▲ 口絵①,②
▲ p.105
▲ p.104
▲ 口絵③,④
▲口絵⑤ 音楽Ⅰの同コーナーのご紹介
p.12 p.14 音楽Ⅰの同コーナーのご紹介
ミュージカルが生まれる
Ⓑ音素材の特徴を生かして,
構成を工夫しながら音楽をつくろう
Ⓐ音階から音楽をつくろう
批評文「音楽の魅力を言葉で伝えよう」
Ⓒ『どじょっこ ふなっこ』で変奏曲をつくろう
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE SAMPLE
SAMPLE SAMPLE
SAMPLE SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE SAMPLE SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE
検討の観点と特色
項 目 観 点 特 色
等1 内容の選択・程度
*学習指導要領,教科の目標を 達成するために必要な教材
*基礎的・基本的事項の理解や 習得のための配慮
○学習指導要領に示された学習項目を網羅し,偏りなく構成されてい る。
○声の世界,楽器の世界,舞台芸術の世界,鑑賞に分かれており,いずれ も「芸術科 音楽Ⅰ」の学習事項を獲得するために十分な教材数と内容 である。
○巻末の楽典,音楽史年表,ギターやキーボードのコード表は,生徒が 表現教材に記されている用語を調べたり,楽器の奏法を確かめたり する上で資料性が高く,また鑑賞教材の時代的な位置づけや背景を 理解する上で有用である。
○各教材の下に脚注が置かれ,作品の理解の補助となる。
2 組織・配列・分量
学習指導を有効に進めるための 組織・配列・分量○表現領域の歌唱においては,独唱・斉唱から合唱まで様々な編成の 教材があり,歌詞も日本語以外に英語,イタリア語,ドイツ語,中国 語,朝鮮半島の言語まで幅広く網羅されている。特に日本の歌では,
新しい歌から世代を越えて歌い継がれてきた唱歌まで新旧のバラン スのとれた選曲となっている。器楽においては,リコーダーやギター の重奏や合奏に適した教材が,難易度の軽重をつけてバランスよく 選曲されている。なお,ギターと和楽器については手ほどきのペー ジが設けられており,導入時に有用である。そのほか,体から発する 様々な音を組み合わせてアンサンブル活動を行う教材など,生徒の 興味を引き出す活動もある。創作は p.134 ~ 137 にまとめて設け られており,音楽のしくみを理解しながら,個性豊かに創作活動が展 開するように配慮されている。
○鑑賞領域では, 音楽史に沿って各時代の特徴をよく表している楽曲 が編成のバランスに考慮しながら選曲・配置されている。また我が 国の音楽では,楽器や声の特徴の捉えやすい楽曲が,古典から現代ま で幅広く網羅されている。世界の諸民族の音楽では,声と楽器に区 分され,世界の各地域から生徒の興味を引き出すような特徴的な表 現をもつ楽曲が選曲され,音楽の多様なよさや美しさに生徒がふれ ることができるように配慮されている。
○表現と鑑賞の両領域を関連させて学習を行える「舞台芸術の世界」が 設けられており,オペラやミュージカル,歌舞伎を題材に,聴く,見 る,演奏することにより学習が深まっていくように配慮されている。
3 表記・表現および 使用上の便宜
*学習意欲を高めるための配 慮,用語・記号の取り上げ方お よび記述の方法
*印刷の鮮明度,活字の大きさ,
行間,製本など
○用語,記号は特殊なものは楽譜下に,汎用性の高いものは巻末にまと めて掲載されている。楽典,楽式に関するものや作曲家の肖像など も表や図版にして見やすくまとめられている。またギターやキー ボードのコードの一覧表もあり,資料として有用である。
○ A4 判の判型で楽譜もゆったりして,音符や歌詞がたいへん見やす い。また紙質は白く,印刷も鮮明で,各所にあるカラーの図版や写真 が美しく,生徒の学習意欲を高める。表紙はコーティングが施され,
製本も堅牢である。
○ CUD に配慮した色づかい,紙面構成が工夫されている。
4 総合所見
○音楽文化についての理解を深め,表現と鑑賞の能力を伸ばすのにふさわしい教材や写真・図版が精選さ れており,創造的な音楽の力,生涯にわたり音楽を愛好する心情を育てることが意図されている。
○全般にわたり指導要領の目的に沿った学習内容を基本としながら,普遍的な価値をもつ教材と新鮮味の ある教材がバランスよく配置されている。
音楽Ⅰ 改訂版
項 目 観 点 特 色
等1 内容の選択・程度
*学習指導要領,教科の目標を 達成するために必要な教材
*基礎的・基本的事項の理解や 習得のための配慮
○学習指導要領に示された学習項目を網羅し,偏りなく構成されてい る。
○声の世界,楽器の世界,舞台芸術の世界,鑑賞に分かれており,いずれ も「芸術科 音楽Ⅱ」の学習事項を獲得するために十分な教材数と内容 である。
○巻末の楽典,音楽史年表,ギターやキーボードのコード表は,生徒が 表現教材に記されている用語を調べたり,楽器の奏法を確かめたり する上で資料性が高く,また鑑賞教材の時代的な位置づけや背景を 理解する上で有用である。
○各教材の下に脚注が置かれ,作品の理解の補助となる。
2 組織・配列・分量
学習指導を有効に進めるための 組織・配列・分量○表現領域の歌唱においては,独唱・斉唱から合唱まで様々な編成の 教材があり,歌詞も日本語以外に英語,イタリア語,ドイツ語,中国 語,朝鮮半島の言語まで幅広く網羅されている。特に日本の歌では,
新しい歌から世代を越えて歌い継がれてきた唱歌まで新旧のバラン スのとれた選曲となっている。器楽においては,リコーダーやギター の重奏や合奏に適した教材が,難易度の軽重をつけてバランスよく 選曲されている。なお,ギターと和楽器については手ほどきの箇所 が随所に設けられており,導入時に有用である。そのほか,体から発 する様々な音を組み合わせてアンサンブル活動を行う教材など,生 徒の興味を引き出す活動もある。創作は p.102 ~ 104 にまとめて 設けられており,音楽のしくみを理解しながら,個性豊かに創作活動 が展開するように配慮されている。
○鑑賞領域では, 音楽史に沿って各ジャンルの特徴をよく表している 楽曲が,バランスに考慮しながら選曲・配置されている。また我が 国の音楽では,楽器や声の特徴の捉えやすい楽曲が幅広く網羅され ている。また我が国の音楽の流れを図版にして,わかりやすくまと められている。世界の諸民族の音楽では,声と楽器に焦点をあて,世 界の各地域から生徒の興味を引き出すような特徴的な表現をもつ楽 曲が選曲され,音楽の多様なよさや美しさに生徒がふれることがで きるように配慮されている。
○表現と鑑賞の両領域を関連させて学習を行える「舞台芸術の世界」が 設けられており,オペラやミュージカル,人形浄瑠璃(文楽)を題材 に,聴く,見る,演奏することにより学習が深まっていくように配慮 されている。
3 表記・表現および 使用上の便宜
*学習意欲を高めるための配 慮,用語・記号の取り上げ方お よび記述の方法
*印刷の鮮明度,活字の大きさ,
行間,製本など
○用語,記号は特殊なものは楽譜下に,汎用性の高いものは巻末にまと めて掲載されている。楽典,楽式に関するものや作曲家の肖像など も表や図版にして見やすくまとめられている。またギターやキー ボードのコードの一覧表もあり,資料として有用である。
○ A4 判の判型で楽譜もゆったりして,音符や歌詞がたいへん見やす い。また紙質は白く,印刷も鮮明で,各所にあるカラーの図版や写真 が美しく,生徒の学習意欲を高める。表紙はコーティングが施され,
製本も堅牢である。
4 総合所見
○音楽文化についての理解を深め,表現と鑑賞の能力を伸ばすのにふさわしい教材や写真・図版が精選さ れており,創造的な音楽の力,生涯にわたり音楽を愛好する心情を育てることが意図されている。
○全般にわたり指導要領の目的に沿った学習内容を基本としながら,普遍的な価値をもつ教材と新鮮味の ある教材がバランスよく配置されている。
音楽Ⅱ
●主な収録曲●
歌舞伎(長唄)「京鹿子娘道成寺」/歌舞伎
(長唄)「連獅子」/人形浄瑠璃(義太夫節)
「国性爺合戦」/平曲「那須与一」/能「俊寛」
/人形浄瑠璃「平家女護島」/歌舞伎「平家 女護島」/江差追分/谷茶前
など約25コンテンツ収録
●主な収録曲●
ホーミー(モンゴル)/ヨーデル(スイス)/
グリオの語りと音楽(西アフリカ)/イヌ イットの喉遊び歌(カナダ・アラスカな ど)/ゴスペル(アメリカ合衆国)/ガムラ ン(インドネシア〈バリ島〉)/シタールと タブラー(北インド)/カヤグム(朝鮮半 島)/アルフー(二胡)(中国)/バラライカ
(ロシア)/バグパイプ(イギリス〈スコッ トランド地方〉他)/仮面劇「コーン」(タ イ)/カンドンブレ(ブラジル)
など約40コンテンツ収録
B5 判 136 ページ 別冊解答 付 本体価格 552 円+税
音楽鑑賞用 DVD 音楽史・楽典・ノート
日本の伝統音楽
音楽Ⅰ改訂版 Tutti:教授資料(解説編,伴奏編,音声編,別冊) CD6 枚付(予定)
音楽Ⅱ Tutti:教授資料(解説編,伴奏編,音声編) CD3 枚付 本体価格 15,000 円 + 税
世界の諸民族の音楽
指導書ラインナップ
教材紹介
各収録時間 約 70 分 各本体価格 15,000 円+税
制作:NHK エンタープライズ 発売:教育出版
〒 101 - 0051 東京都千代田区神田神保町 2 - 10 TEL:03 - 3238 - 6811 Music Navigation
監 修
新実 徳英 作曲家 編集・執筆
遠藤 徹 東京学芸大学准教授 金光真理子 横浜国立大学准教授 源田俊一郎 国立音楽大学客員教授
末石 忠史 東京都立八王子拓真高等学校教諭 沼野 雄司 桐朋学園大学教授
三ッ石潤司 武蔵野音楽大学教授 山本 幸正 国立音楽大学教授 教育出版株式会社編集局
校 閲 *
繁下 和雄 国立音楽大学名誉教授 三善 晃 作曲家
* 音楽Ⅱのみ
著作者
音楽史,楽典の内容を高校教科書の 内容にあわせて大幅改訂しました。
あらたに「ソルフェージュ」「スコア の読み方」「新曲視唱」を掲載しまし た。
オーケストラの変遷がビジュアルに よって理解できます。
五線紙や鑑賞の記録,メモ帳も充実 していますので、学習の記録を残す ことができます。
1 2
3 4
SAMPLE
SAMPLE
SAMPLE SAMPLE SAMPLE