• Tidak ada hasil yang ditemukan

駅ホームにおける事故を減らすための提案

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "駅ホームにおける事故を減らすための提案"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

2013年度卒業研究概要

駅ホームにおける事故を減らすための提案

史 中超研究室 0931108 佐野 将太

1. 研究目的

近年、日本の都市圏における鉄道人身障害事故

(以下、人身事故)が増加しつつある。鉄道会社 の人為的ミスなどで発生する列車事故や踏切事故 など、鉄道事故そのものは減少しているが、多く の人が行き交う駅の事故のみが増えている。駅ホ ームの死傷事故件数は平成 17 年度の 141 件から平 成 22 年度には 218 件に増加しており、事故の原因 も様々で、不注意や酔っ払い、視覚障害者がホー ムから線路上に転落や、ホームの端に近づきすぎ たことで走行中の列車に接触することが多い。近 年は携帯電話・スマートフォンの操作による「な がら歩き」や駆け込み乗車が顕著になっている。

2001 年 1 月 26 日に山手線新大久保駅で発生した 乗客転落事故によって、ホーム上の安全対策の不 備が報道により再認識され、各鉄道会社でホーム 下の避難スペースや非常停止ボタンの整備が進め られた。その他にも新規路線や必要に応じて、ホ ーム柵が近年大都市の鉄道を中心に導入が進めら れている。前述の事故は防ぐことのできる事象で あり、当研究ではホーム上の安全を追求し、不慮 の事故から不注意に至るまで防ぐ事を目的とする。

2. ホーム上の安全対策の現状

駅ホームでは当然ながら、非常停止ボタンや点 字ブロックなど乗客への安全対策が施されている が、駅の利用実態によっては物理的に線路とホー ムを区切る必要があることも考えられる。ホーム 上に駅員が配置されていない駅が多いため、乗客 が自ら安全を意識して利用する必要があり、様々 な設備を導入しサポートしている形となっている。

現在、ホーム上の安全を追求するために、様々な ホーム柵を路線に合わせて各鉄道事業者が導入を 進めている。ホーム柵はホーム端に柵を一部分も

しくは全てに設置され、線路への転落と列車との 接触を物理的に防ぐことができる。日本ではホー ムドア、スクリーンドアと呼ばれるホーム柵が実 用化されている。乗客の線路上への転落や列車と の接触を防ぐ事ができ、安全性の高いスクリーン 式ホーム柵だが導入には様々な制約と問題が存在 する。

・重量があるため、耐えうるようホームを補強し なければならずホームの立地次第では路盤から補 強する必要もあり、そのままホームに設置するこ とができない。

・柵と開口部が固定されてしまうため、列車のド アの数と車体長が異なる車両の運用が出来なくな る。

・開口部が限られてしまうため、全てのドアに合 わせて停止させなければならず、停止位置の精度 やズレに合わせても大きな開口部を設けることは 難しい上に停止位置の誤差の範囲も狭まる。また 運転士の負担を軽減するため、停車位置の制御が できる保安装置を導入する必要がある。ホーム柵 導入によって車掌を省略したワンマン運転の場合、

本来車掌が行うはずのドア開閉から発車までの安 全確認を運転士一人で行うことで作業量は多くな るため、戸閉から発車までの時間を要しホーム柵 の無いときと同じダイヤで運行することが出来な くなる。よって速達性とより高い安全性の両立は 不可能となる。

3. 利用実態に適した安全対策の提案

設備の導入として、スクリーン式ホーム柵の欠 点を解消した設備として、日本信号が開発したロ ープ式ホーム柵の導入を推奨する。

(2)

図 1 動作中のロープ式ホーム柵 3.1 ロープ式ホーム柵の仕組み

ロープが上下に動く仕組みであり開口部はロー プ長にあたり開口部としては最も広く、より柔軟 に運用車両への対応が可能となる。従来通り、ホ ーム内側と列車側にセンサーを設けてロープの動 作や列車発車の支障を感知でき、スクリーン式と 同等の安全を確保できると考える。また、スクリ ーン式以上に可動による時間的なロスが大きいた め、列車速度をセンサーで感知して、ある程度の 速度に達するとロープが開閉する仕組みになって いる。

3.2 ロープ式ホーム柵の利点

開口部が広いため、ドア数が少ない特急列車や 車体長とドア数が異なる通勤列車や中距離列車が 混在して運行される近郊路線に有効である。スク リーン式ホーム柵の欠点である高コストやホーム の補強を避ける目的や、6 ドア車や拡幅ドアとい った混雑緩和を目的とした統一性のない車両にも 対応するため、通勤路線においてもロープ式ホー ム柵が有効である。導入に際し、ホームの補強で はなく一部のみを加工するだけで良いため、ホー ム柵としては安価で導入でき保守費用も安いので 乗降の少ない駅にも向いている。ホーム柵の無い 時と同じ時間で列車の運行が可能となるため、ダ イヤへの制約もほとんど無くなる。

このような様々な利点はあるが、安全を考慮し てスクリーン式ホーム柵と合わせてロープ式ホー ム柵などの新型の導入を検討すべきである。

3.3 乗客への周知

様々な設備を導入するだけでなく、鉄道利用者に 安全への意識を与える必要がある。駅の人身事故 の原因は乗客の不注意によるものであるが、起こ りうる事故への周知を乗客に周知することは鉄道 事業者の義務でもあり、国交省も設備投資以外の 大きな対策も講ずる必要がある。

図 2 鉄道事業者と国交省によるプラットホー ム事故 0 運動ポスター

4. まとめ

本来、利用者が安全への意識を高める行動をし ていれば、事故は起きないはずなのであり、自分 の身は自分で守るべきと考える。中にはトラブル など不慮の事故も考えられるが、鉄道を利用する 立場になると、途端にサービスの受け手に回る者 が多いのではないか。利用者が安全への意識を怠 ると、これらの対策は意味のないものになってし まいかねない。悲しい事故の前例から設置された 列車非常停止ボタンも、使い方はおろか設置個所 も知らなければ宝の持ち腐れである。私はどのよ うな交通においてもサービスという意識を捨て、

移動手段として安全かつ適切に使用すべきと訴え る。

5. 主要参考文献 [1] 国土交通省

http://www.mlit.go.jp/common/000164610.pdf [2] 国土交通省 ホームドアの整備促進等に関す る検討会

http://www.mlit.go.jp/tetudo/tetudo_tk6_000017.html

Referensi

Dokumen terkait

2014年度卒業研究概要 自転車社会における問題の解決への提案 史 中超 研究室 1131205 山岸 優太 1.研究背景・目的 近年、自転車の利用者は急増している。その要 因として利便性の高さや環境に良い点などが挙げ られる[1]。 子どもから大人まで幅広い年齢の人が買い物や 通勤、通学などに利用され、健康に気遣う人や娯

背景と⽬的 日本肥満学会では,BMI値が22 となる体重を 適正体重と定め,統計的に最も病気になりにくい 体重としている.厚生労働省により 2019 年に発 表された「肥満及びやせの状況」の結果[1]は,肥 満者の割合が男性 33.0%,女性 22.3%,やせの者 の割合は男性3.9%,女性11.5%である.多くの国 民が適正体重ではないことがわかる.

<ひよこ組> ・レーザーキッズに園の様子の写真がアップされているのが嬉しいです。お忙しい中あり がとうございます。 ・毎日の生活リズムが整い助かっています。 <りす組> ・おいしい給食、安全な保育をしていただき、とても感謝しております。ありがとうございます。 ・いつも細やかな温かい保育をありがとうございます。愛情たっぷり先生が見守ってくださっている安心

事例2.雤が降った後に勧告・・・「ライン川火祭り」 5月3日、当時の西ドイツの首都・ボンではライン川沿いで花火大会が開催され、30万人もの観客 がそこにはいた。開催中、雤が降り、観客から雤に放射能が含まれているのか、といった問い合わ せが市に対してあったが、あいまいな回答しかなかったようだ。救護のためにそこにいた赤十字救

はじめに 日本は世界の中で先進国でありながら、「近代的な建物」 と、昔ながらの「伝統建築」とが混在する珍しい国である。 また、混在していることでふと街を歩くだけで時代の流れに よる日本の建築の進化の過程が分かる。そして「伝統建築」 にはコンクリートや鉄が持たない自然の木や土による温かみ があり、古き良き日本の文化を象徴している。「伝統建築」

秋山 演亮1,山口 耕司1 1 和歌山大学宇宙教育研究所 電子機器とプログラム技術の向上により,省電力かつ安価に地上センサネットワーク の構築が可能となりつつある。多くの企業がICT / IoT産業に参画しているが,最も重 要となる個々のセンサをインターネット網にどのように繋ぐのかに関してはWiFiや3G /

要約 近年、貴重な文化財や自然を保全し、その価値を共有することが目的であるはずの世界 遺産が、登録後に観光地としての性格を強めていくにつれて、観光客の急増や環境破壊な どさまざまな問題を抱えていることがわかってきた。今、各地の世界遺産が遺産の保護と 観光利用のバランスに悩まされている。本論文は「世界遺産観光地においてこのようなジ

図 5.11: Smart Living Room Smart Living Room の構造 Smart Living Roomでは,センサがフレームに配置され,家電がネットワークから 制御可能となっている.家電やセンサを管理する計算機を配置するために図5.13で示 すように,天井と床下の2重構造となっている. Smart Living Room のセンサ