• Tidak ada hasil yang ditemukan

~変光星の測光観測~

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "~変光星の測光観測~ "

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

ポータブル赤道儀による観測的研究

~変光星の測光観測~

中等教育教員養成課程理科専攻 金光研究室 232307 佐藤雄紀 1. はじめに

夜空には数多の星が輝いているが,その中には明るさを変化させる変光星が多く含まれている。変光星総 合カタログには4万個以上の変光星が登録されており,その数は日々増え続けている。このように膨大な数 の変光星の観測は天文学者だけでは不可能であるため,変光星観測の分野ではアマチュアによる観測と報告 が研究に役立っている。

変光星がアマチュアでも観測できるのは,表1に示すように簡易的な観測で結果が得られる点にある。

眼視観測 冷却

CCD

カメラによる観測 デジタルカメラによる観測

利 点

 手軽に取り組める。

 分析が必要ない。

 観測機材が不要。

 高い精度の結果が得られる。

 等級の大きい星も観測可能。

 画像データが残る。

 準備,撮影の操作が容易。

 持ち運びができ,電源が不要。

 画像データが残る。

欠点

 結果に個人差が出る。

 客観性に欠ける。

 観測機材が高価。

 測定操作が煩雑。

 電源を必要とする。

 測定操作が煩雑。

 精度が冷却

CCD

カメラに劣 る。

表1 変光星の観測方法

このなかでも,観測の操作が容易で,特別な機材を使用せずともある程度の精度で結果が得られる「デジ タルカメラによる観測」は魅力的な方法である。

また近年,天文系の機材を扱う各社より相次いで天体写真を撮影するために特化した「ポータブル赤道儀」

が発売されている。ポータブル赤道儀を使用することによって,カメラを星の日周運動に合わせて回転させ,

長時間露出で撮影しても星を点像で映すことができ,また,これまで撮影できなかった等級の大きな星も撮 影可能になる。天文機材の中でも,比較的安価で小型軽量,操作も簡単なポータブル赤道儀の一般化は,天 体写真を撮る人を中心にブームの兆しをみせているが,研究の分野でも活用できると考えられる。

以上より本研究では,デジタルカメラとポータブル赤道儀を用いて変光星の測光観測を行い,ポータブル 赤道儀が観測機材として有益であること,組み合わせることによって研究の幅を広げることができることを 明らかにする。

井上(2011)の変光星の測光観測研究を継続することで,デジタルカメラの技術進歩による観測精度の向 上を比較検証し,また課題として挙げられていた8等星より暗い星の観測をポータブル赤道儀によって解決 する。

2. 使用機材・データ処理ソフト

 カメラ

SONY

α6000

 レンズ

SONY E PZ 16-50mm F3.5-5.6 Ø40.5

 リモートコントローラー

SONY RM-VPR1

 ポータブル赤道儀

Vixen

星空雲台ポラリエ

 三脚

Velbon M-184V

 天体画像処理ソフトウェア

AstroArts StellaImage7

(2)

3. 精度の検証とカメラによる精度の比較

デジタルカメラによる観測が可能であるか,撮影した画像を測光し,カタログ等級(ヒッパルコス星表等 に記載されている等級)と比較し

た。(図1)

露出時間

10

秒,F値

5.6,ISO

感度

400,焦点距離 36mm

でカシ

オペア座を撮影し,15個の変光し ない星で測光している。

近似曲線の傾きは,1.0168 であ った。これより,本研究に使用す るカメラで撮影した画像での測光 結果は信頼性が高いといえる。

本研究と井上(2011)では使用

するカメラの性能に違い(表2)があるため,その比較を行った。 図1 測光等級 とカタログ等級の比較

表2 カメラの性能比較

井上(2011)でも同条件で測光等級とカタログ等級の比較を行っている。その結果,傾きが

0.9869

であ った。このことから,カメラの性能の違いによる,測光精度に大きな違いはないといえる。しかし,井上(2011)

では露出時間

10

秒で

8

等星は撮影できなかったが,本研究では撮影できた。これはセンサーの高感度化に よる好影響だと考えられる。これにより,短い露出時間でも暗い星を観測することが可能になったといえる。

4. 観測方法 4.1 観測準備

はじめに,三脚にポータブル赤道儀を取り付ける。ポータブル赤道儀ののぞき穴から北の空を見て北極 星を導入する。(極軸合わせ)次に,ポータブル赤道儀に自由雲台を介してカメラを取り付ける。カメラは 観測対象となる星に向けるため,目印となる星座を導入する。導入したら明るい星を基準に,フォーカスリ ングを回しピントを調節する。

迷光を防止しレンズを保護するため,レンズフードを取り付ける。シャッターを押した際にカメラ本体が ぶれることを防止するため,リモートコントローラーを取り付ける。

追尾撮影の場合,ポータブル赤道儀の電源を入れ,星追尾モードに設定する。これによって,カメラを星 の日周運動のスピードに合わせて回転させる。

井上(

2011

Nikon D90

18-55mm F3.5-5.6

本研究

SONY α6000

16-50mm F3.5-5.6

) タイプ デジタル一眼レフ ミラーレス一眼

発売

2008

9

19

2014

3

14

センサー

APS-C CMOS

センサー

APS-C "Exmor"APS HD CMOS

センサー

ISO

感度

200

3200 100

25600

有効画素数 約

1230

万画素 約

2430

万画素
(3)

4.2 撮影設定

保存形式は

RAW

で,4枚連続で撮影する。観測対象の等級に応じて,撮影設定を表3のように決めた。

変光星名 変光範囲(等級) 撮影方法 焦点距離 絞り(F値) 露出時間

ISO

感度

RZ Cas 6.2-7.7

固定撮影

36mm 5.6 10s 800

Beta Lyr 3.3-4.4

追尾撮影

36mm 5.6 60s 200

Z Vul 7.3-8.9

追尾撮影

36mm 5.6 60s 200

ZZ UMa 10.1-10.7

追尾撮影

36mm 5.6 180s 200

表3 各変光星の撮影設定

5. 分析方法

本研究では

StellaImage7

で分析を行った。初めに連続して撮影した4枚の画像を加算平均で合成し,1 枚の画像を作成する。次に,測光機能をつかって測光を行う。2,3個の変光しない星(比較星)を設定し,

等級を入力する。観測対象の星にカーソルをあてると,比較星の光度と比較され等級が求められる。

撮影日時をユリウス日に変換し,各変光星の元期と周期から変光の位相を求める。求める式は以下の通り である。位相は周期回数の小数点以下数値で,0から1で表す。

周期回数 = ( 観測日時 - 元期 ) / 周期

求められた変光星の等級と位相から,変光星の光度変化をグラフ化した。(光度曲線)

6. 結果

本研究で観測した結果に加え,井上(2011)の観測データと日本変光星研究会に報告されている観測デー タからグラフを作成した。それぞれのデータ数は表4のとおりである。

変光星名 本研究 井上(2011) 日本変光星研究会

RZ Cas 34 26 81

Beta Lyr 11 8 248

Z Vul 11

― ―

ZZ UMa 11

― ―

表4 各変光星のデータ数

各変光星の光度変化のグラフは以下の通りになった。(図2,3,4,5)

(4)

図2

RZ Cas

の光度変化 図3

Beta Lyr

の光度変化

図4

Z Vul

の光度曲線 図5

ZZ UMa

の光度曲線

7. 考察

① RZ Casについて

本研究の観測結果からも,井上(2011),日本変光星研究会と同じ傾向の結果が得られらた。また,井上(2011)の観測 結果に本研究の観測結果が加わったことから副極小が明確になった。変光曲線から,位相0.43から減光し始め,位相0.51 ほどで副極小の底となる。そこから光度が回復し,位相0.65ほどで食外の光度になる。このことから,副極小の変光範囲 は約0.18等,時間は約6.3時間であると考えられる。

② Beta Lyrについて

本研究の観測結果からも,井上(2011),日本変光星研究会と同じ傾向の結果が得られらた。各観測結果が滑らかな曲線 上に並んでいることから,食外がはっきりしないこと座ベータ型(EB)の特徴が読み取れる。変光星研究会のデータが上 下にばらつきがあるのは,このデータが多数の観測者からの報告を集積したものであり,観測方法の違いや分析方法の違い による差であると考えられる。本研究の観測結果は変光星研究会のデータの中央付近に分布していることから,信頼性が高 いと考える。

③ Z Vulについて

天候や季節的な要因で極小時刻付近のデータを得ることはできなかったが,位相0.53ほどで底になるV字型の光度変化 がみられることから,これが副極小だと考えられる。Z VulはRZ Casと同じアルゴル型であるが,Z Vulのほうが主極小と 副極小の差が小さい。このことから,Z Vulの主星と伴星の高度差はRZ Casの主星と伴星の光度差に比べて小さいことが 原因ではないかと考える。

④ ZZ UMaについて

井上(2011)では8等星以下の観測が課題とされていたが,本研究で10等星の観測に成功した。しかし,本研究のデー タだけでは変光の傾向を知るのに十分ではなく,またばらつきも大きいことから,ZZ UMaの変光曲線を求めるためには更 なる観測が必要である。12/31の観測結果にばらつきが目立つ原因として,月明かりなど外部からの光が考えられる。また,

得られた画像で捉えられているZZ UMaは淡い像で測光の精度に影響が出ていることも考えられる。

8. まとめ

本研究から,デジタルカメラによる変光星観測は可能であり,またポータブル赤道儀を用いることでこれまで観測できなかっ た暗い星も観測対象とすることが可能になった。このことから,ポータブル赤道儀は観測機材として有益であり,デジタルカメラ と組み合わせ,アマチュアによる観測の可能性を大いに広げることになるといえる。

Referensi

Dokumen terkait

【解説】 タンパク質が機能をもつためには,特定の構造に折り畳むこ とが必須である.本稿では,タンパク質の折り畳み研究の歴 史を振り返り,折り畳み研究における一分子計測の重要性を 議論する.さらに,最近私たちが開発した一分子蛍光観測装 置を解説し,この装置によって明らかにされたタンパク質の 変性構造の物性を解説する. タンパク質の折り畳み

近年、日本を訪れる外国人観光客が増えてい る。また、それに比例するように日光に訪れる 外国人の数も毎年右肩上がりに増えている。平 成 28年の栃木県産業労働観光部観光交流課の調 査によると栃木県を訪れた外国人観光客数は初 めて 20万人を超えた 21万人となり、そのうち約 半分の9.1万人が日光市を訪れている。

木星・土星の内部構造の推定。Elsevier『Treatise on Geophysics, Second Edition』よ り転載。 巨大惑星においても、質量・半径に加えて慣性能率やより高次の重力場測定によって、内 部構造の推定が行われている。図 6-4 は木星・土星の内部構造の模式図である。惑星形成論

で注意すること。 i コンプレッサーをON、2時間程待つ。(空気を乾燥し、結露を防ぐため) ii AIR-JETをON、1時間程待つ。(これも結露防止策) iii サンプル挿入、測定条件のセットアップ iv 低温装置をON、温度設定。 温度デジタル表示の上段が実際の温度、下段が設定温度を表す。 上段、「HEAT」点灯時は、温度が安定していることを示す。

光計測の見方 θ λ σ フォトンの集合 Measure of properties direction, wavelength and polarization of “ensemble” of single photon 方向 =direction スペクトル =specrum (エネルギー/運動量)

*今回の発見の意義* ・初めて重力波の存在を直接確認できた。 ・連星ブラックホールの存在を初めて確認した。 ・ブラックホールの準固有振動 ? リングダウン ミリ秒で減衰 ・一般相対論の検証。重力子の質量<1.2×10 −22eV ・種族 III の星の存在確認 ? 重元素が多い⇒たくさんの吸収線⇒放射を吸収⇒星の放射で

核融合 核融合  地球上では,原子核の電気の反発により,天然には核融合は地球上では,原子核の電気の反発により,天然には核融合は 起こらない(加速器や原子炉では起こる) 起こらない(加速器や原子炉では起こる)  星の内部は高温 星の内部は高温 11千万度以上千万度以上 なので,核融合が起こるなので,核融合が起こる

www.tohoku.ac.jp 令和2年10月29日 報道機関 各位 東北大学 多元物質科学研究所 【発表のポイント】  窒化ガリウム自立結晶の発光量子効率*1と光吸収の関係を解明  半導体結晶の光吸収スペクトル計測の簡便な方法を開発  発光効率や点欠陥濃度の測定精度向上により、発光ダイオードやパワート