• Tidak ada hasil yang ditemukan

重力波の直接観測 - Seikyou

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "重力波の直接観測 - Seikyou"

Copied!
32
0
0

Teks penuh

(1)

重力波の直接観測

山口大学理学部 白石 清

§1. 重力とは何か

§2. 重力波とは何か

§3. 重力波の検出

§4. 今回の発見

§5. 重力波天文学の将来

(2)

2016 年 2 月 12 日 00:30(日本時間)、アメリカの aLIGO は 連星ブラックホール (太陽質量の約 36 倍と約 29 倍) からの重力波を

2015 年 9 月 14 日 (日本時間 18:50:45、0.2 秒間) に検出した、と発表。

論文12報、著者 1000 名以上。

このイベントを GW150914 と命名。

(3)
(4)

連星ブラックホールのイメージ

(5)

ニュートン リンゴから惑星の運動 (ケプラーの法則) まで説明 万有引力の法則 1687 年

         EMAN さんのサイトより

重力は瞬時に伝わる?

(6)

アインシュタイン (1879-1955)

瞬時に伝わる力は, 特殊相対性理論 (1905) と矛盾 (速さが光速を超えるものはない)

(7)

弱重力、低速運動ではニュートンと一致 (重力は時空のゆがみ )

等価原理、 潮汐力が本質

(8)

GPS(補正しないと誤差 11 ㎞/1 日)

(9)

中性子星

半径 10 ㎞程度、上限質量 太陽質量の約 3.2 倍 太陽質量の 8〜40 倍の星の終着点 

パルサー 発見 1967 年、ベル (LGM1)

     

ノーベル賞 1974 年ヒューイッシュ (同年ライル)

(10)

超新星爆発

約8太陽質量以上の星の終着点

太陽が一生のうち生み出すエネルギーと同等の量を数日のうちに放出

 

かに星雲パルサー、1054 年超新星爆発      SN1987A       

(11)

ブラックホール

X 線天体      

(銀河系の中心には 420 万太陽質量のブラックホール) 半径は質量に比例

(12)

§2. 重力波とは何か

電磁気力 電磁場 電磁波 (=光) マクスウェル予言、ヘルツ実験検証 (24 年後)

電荷の加速により生じる

重力 (相対論的) 重力場 重力波 (時空の漣) 質量の加速により生じる

     1916

(13)

光速、横波

波はエネルギーを運ぶ 2 つの「偏光」モード

(14)

重力波の発生

100 ㎏の質量を 1m の棒の両端につけて毎秒 1000 回回転させる

⇒10−40

1 トンの質量を 2m の棒の両端につけて毎秒 1000 回回転させる

⇒10−38

(15)

 ハルス、テイラー

(米)

1974 年連星中性子星パルサー(PSR1913+16) からの重力波放出  (太陽質量程度、周期 9 時間弱)

エネルギー放出により、軌道運動周期が減少 1993 年ノーベル賞

           

(16)

§3. 重力波の観測 ウェーバー

 1960 年代

1.5 トンアルミ円筒 (1.5m) 共振型 圧電気により検知

1969 年検出発表 (立証されず)

(17)

(マイケルソン・モーレー干渉計)

直交する 2 本の腕 光 100 往復

雑音 (高周波量子ノイズ、中周波熱振動、低周波地面振動)

   

(18)

 TAMA300 (日) 腕の長さ 300m 東京・三鷹

1995 年試運転 2002 年から 3 年間

       LIGO 2000 年試運転開始 2005 年から観測

GEO600 (英・独) 腕 600m ドイツ・ハノーバー

Virgo (仏・伊) 腕 3 ㎞ イタリア・ピサ

2007 年から観測

(19)

aLIGO

 (advanced Laser Interferometer Gravitational wave Observatory) 2015 年 9 月 二つの検出器

それぞれ腕の長さ 4 ㎞のレーザー干渉計 重力波の方向は一点には決まらない

Washington      Louisiana     

(砂漠!) ←約 3000 ㎞ (光速で 10 マイクロ秒) → (ジャングル!)

(20)

 100Hz 付近の感度が高い

(21)

KAGRA

 (2009 年) 腕 3 ㎞

 岐阜・神岡 地下、低温鏡 

iKAGRA 2010 年から建設 2016 年 3 月試運転:bKAGRA 2017 年本格稼働 (サファイア鏡) (東大宇宙線研究所・所長梶田隆章氏)

aVirgo

LIGO India     

(22)

§4. 今回の発見

2015 年 9 月 14 日 09:50:45(世界時) 正式な観測期間の前 advanced LIGO (aLIGO) (アメリカ)  (11 億ドル!?+2 億ドル upgrade?)

リビングストン→(7 ミリ秒)→ハンフォード

(23)
(24)

ノイズの可能性 20 万年に 1 回以下、ノイズである確率2・10−7、有意さ 5.1 σ     (原子核の 1000 分の 1 以下の精度) (インジェクション 偽信号、予行演習・訓練?)

なお、LIGO は 8 月頃までお休み

(25)

重力波の振動数 35Hz〜150Hz 毎秒 75 回 350 ㎞ 0.6 c 連星の公転→リングダウン 250Hz (帯域 35〜350Hz) シミュレーション (テンプレート) と一致  最大振幅 10−21  ノイズ 10−18

(26)

   

36太陽質 量 (直径 220 ㎞)+29太陽質 量 (直径 170 ㎞、関東平野が入る)

→62太陽質量 (直径 370 ㎞、九州が入る) 3太陽質量分が重力波のエネルギー/0.03 秒 (ガンマ線バーストより激しい)

角運動量 0.67

(27)

2台の観測ではここまでしかわからない

(28)

*今回の発見の意義*

・初めて重力波の存在を直接確認できた。

・連星ブラックホールの存在を初めて確認した。

・ブラックホールの準固有振動 (?) リングダウン ミリ秒で減衰

・(一般相対論の検証。重力子の質量<1.2×10 −22eV)

・種族 III の星の存在確認 (?)

(重元素が多い⇒たくさんの吸収線⇒放射を吸収⇒星の放射で  質量放出⇒星の質量が小さくなりすぎる)

・ガンマ線バーストの一つの源 (?)

 Fermi 衛星 0.4〜1 秒後にガンマ線バースト 50keV 以上 (Short GRB!?)

(29)

1 つの銀河では 10 万年から 100 万年に 1 回 半径 3 億光年の球の中には 10 万個の銀河 aLIGO 今後 100 倍見つかる 年 1000 個?

方向確定のためには 3 つ以上の同時観測

他の観測 (電磁波、ニュートリノ (?)) との同時観測が大事  マルチメッセンジャー

(30)

*ET (Einstein Telescope) 

腕の長さ 10 ㎞、低温鏡、正三角形 10 億ユーロ?

aLIGO の 10 万倍の数見つかる

(31)

DECIGO

宇宙空間 (太陽を公転)、正三角形    5 ケタ上の精度

「新しい望遠鏡ができるたび新たな発見!」

シミュレーション スーパーコンピュータ

(32)

§6. 参考文献

田越秀行、中村卓史 日本物理学会誌 71(2016)210 真貝寿明 重力波の解説メモ (統合版)

中道晶香 ついに発見!重力波 月刊星ナビ 2016 年 5 月号 p.50 日経サイエンス 2016 年 5 月号 大特集 重力波

Referensi

Dokumen terkait

我認為「以量制價」對六十歲以後的年齡層最容易有成效, 相較於二十多歲的年輕人,這個族群應更為理性,對自己的 經濟規畫也會完善許多,我相信他們會特別考慮將金錢花費 在更需要之處。 三 我從小就「吸菸」,當然,我並不是癮君子,但我的父親是。 母親與我經常勸他盡早戒掉,他總是滿口理由。這讓我不禁思考, 為什麼在這個資訊十分流通的現在,政府四處宣傳「吸菸有害」

1.32 ここで γ は円盤ガスの比熱比である。惑星質量が大きいほど重力ポテンシャルが大きくなる ため、大気を保持しやすい。 5.2 AU での温度 120 K では、 10−2 MEarth 以上の場合にこの条 件が満たされる。 数値シミュレーションによって得られた円盤ガス捕獲過程の質量の進化を図 1-8 に示した。

1.32 ここで γ は円盤ガスの比熱比である。惑星質量が大きいほど重力ポテンシャルが大きくなる ため、大気を保持しやすい。5.2 AU での温度 120 K では、10 − 2 M Earth 以上の場合にこの条 件が満たされる。 数値シミュレーションによって得られた円盤ガス捕獲過程の質量の進化を図 1-8 に示した。

1.32 ここで γ は円盤ガスの比熱比である。惑星質量が大きいほど重力ポテンシャルが大きくなる ため、大気を保持しやすい。5.2 AU での温度 120 K では、10 − 2 M Earth 以上の場合にこの条 件が満たされる。 数値シミュレーションによって得られた円盤ガス捕獲過程の質量の進化を図 1-8 に示した。

木星・土星の内部構造の推定。Elsevier『Treatise on Geophysics, Second Edition』よ り転載。 巨大惑星においても、質量・半径に加えて慣性能率やより高次の重力場測定によって、内 部構造の推定が行われている。図 6-4 は木星・土星の内部構造の模式図である。惑星形成論

界面活性剤水溶液の表面張力および界面活性剤の吸着量 宮原敏郎・清水信彦・赤木靖春 岡山理科大学工学部応用化学科 (1998年10月5日受理) 緒盲 界面活性物質が気液間の物質移動特性に影響することはよく知られている事実である。 この原因は界面活性物質の存在により気液界面付近の流動様式が変化すること(Koideet

7.【任意作業:Windows Vista以降のみ】ラウドネスの定義の違いによる値の変化を確認する。 現在、日米欧のTV放送の音量はITU-R BS.1770の基準(米国のゲーティング処理は2015年6月4 日以降)で管理運用されており、本実験でもこのラウドネス値を用いた。定義の違いによるラウドネス 値の変化の実態は、Orban Loudness

干渉スペクトルのシミュレーション解析から薄膜の屈折率の波長依存性の 定数 A を物質固有の物理量として単独に決定できるかを検討した。今回、ポ リ塩化ビニリデンラップフィルムの干渉スペクトルを再解析することで、A= 0.0034±0.0002μm2を得た。決定した数値の精度は6×10-2となり、定数Aを