• Tidak ada hasil yang ditemukan

1令和 4 年度 要望事項 白井市PTA連絡協議会

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "1令和 4 年度 要望事項 白井市PTA連絡協議会"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

1

1令和 4 年度 要望事項 白井市PTA連絡協議会

(1)信号機の設置・調整について

学校区 番号 場所 要望内容 地図 説明

七 次 台 中

1

清水口2-8-1付近 清水口保育園北側 横断歩道

押しボタン式信号 機の設置

(前回××

R3路面塗装〇) 1

児童が横断歩道を渡ろうとしても停止してくれる車が少な く、安全ボランティアが旗を前に出して車を止め、児童を渡 している状態。ボランティアがいることで、左右を確認せず に横断歩道を渡ろうとする通勤の方もいて危険なため、信 号機が必要。通行量が多いのは通勤・通学の時間帯だけ なので、押しボタン式を希望。

2

清水口 3-29~七次台

2-2

緑道途中の横断 歩 道

押しボタン式信号 機の設置

(再掲)

2

朝や夕方の時間帯には通行車両が多く、横断する歩行者 や自転車と通行車両との事故が心配。道路標示のおかげ で横断者がいるときに停止してくれる車も増えてきたが、左 右両方の車が停まってくれることは少なく、朝と夕方は横 断が困難である。

(2)横断歩道の設置・路面表示の補修

学校区 番号 場所 要望内容 地図 説明

七 次 台 中

3

七次台小学校前交差 点

・路面標示工夫

・横断歩道補修

3

横断する人数が多く、歩道ぎりぎりで待っている児童がい る。車に巻き込まれないようにラインを太くするなど、一歩 下がって待てるような工夫を要望。

横断歩道も薄くなっているので補修を要望。

4

西白井3丁目と4丁 目の境目の交差点

・横断歩道補修

4

信号のある交差点ではあるものの横断歩道が非常に薄く なっている。

車両も歩行者も多く通るので補修を要望。

5

けやき台2-1

けやき台公園付近

横断歩道の設置

(前回××

R3路面表示〇)

5

けやき台2-5、2-6に住む児童がけやき台公園側に渡るた

めの横断歩道がない。昨年度「横断注意」の路面標示をし ていただいたが、この地点は冨士地区含め西白井駅を利 用する歩行者・自転車の動線にあたる上、道路は風間街 道と第三小方面をつなぐルートにあたり通過する車も多い ため、横断歩道の設置が必要。

(3)歩道橋の改修 【該当箇所なし】

(4)道路整備改修・歩道・ガードレールの設置・修繕

学校区 番号 場所 要望内容 地図 説明

七 次 台 中

6

西白井3-14付近 西白井2丁目と3丁 目

の境の坂道

坂道、交差点付近 に凹凸加工などの 速度抑制

6

自転車がこの坂道をノーブレーキで走る。坂道には横道 が数か所あり、緑道の横断やコンビニ、その先に交差点が あるので危ない。坂道や交差点付近に速度を抑えるハン ブなどの加工を施していただきたい

または自転車側でも車側でも注意喚起の表示をお願いし ます。

風間街道(根1826付 近)から西白井4丁目

(可能であればホンダ の道路まで)

・道路、遊歩道、

児童の通学路の新 設・設置

(前回×-) 7

現在、西白井3・4丁目に住む児童は、風間街道に出るま でに児童歩行専用の通学路を通り、遠回りをして通学して いる。あまり人気のない道で危ない。

遠回りの道は道路が狭いわりに交通量も多く見通しが悪く 非常に危険。

また、防災等、非常事態の時、西白井3・4丁目に住む人

(2)

2

は学校への非難が難しい。要望する道が通ることにより、

児童や保護者の安心と安全につながると考えることから、

新設を要望。

8

シンワ電機西白井店か ら風間街道丁字路まで の道

ガードレールの設 置

8

路側帯が狭い上に生垣で塞がれているところがあって歩 行者が通りづらい。車が突っ込むのか、畑との境目になっ ているフェンスが頻繁に壊れている。ガードレールを設置 するなど歩行者が安全に通れるような対策をしてほしい。

(5)カーブミラーの設置・修繕 【該当箇所なし】

(6)看板の設置・修理・移設

学校区 番号 場所 要望内容 地図 説明

七 次 台 中

9

根1667-5付近 セブンイレブン白井 清水口店交差点信号

歩車分離の表示を 増やすか拡大など

9

歩車分離になり未だに慣れず信号無視をしてしまう車がい ます。高齢化社会でもあり、今までの慣れや小さな文字で は無意識に出ていってしまっていることもあるので、何らか の注意喚起をお願いしたい。

10

七次台3-46付近の 横断歩道

・標識の改修

(・横断歩道の補 修)

10

車道の上にある道路標識が抜けている。スピードの出てい る車の多い通りで信号のない横断歩道なので標識の改修 を要望。

(7)その他の危険箇所改善

学校区 番号 場所 要望内容 地図 説明

11

清水口小学校正門前 階段

スロープの形状の 変更

11

傾斜が急で自転車やベビーカーを押しての上り下りに危 険が伴い、歩いて利用する人が巻き込まれそうになる。緩 やかなスロープにして、通学する児童が安全に利用できる ようにしてほしい。

2令和4年度 要望事項 すぐ市に連絡した方が良いもの

(1)樹木の枝の伐採・草刈り 【該当箇所なし】

学校区 番号 場所 要望内容 地図 説明

12

西白井4丁目 児童 歩行専用道路

・草刈り(夏頃依

頼) 12

草が道路両側面にあり、夏にかけ伸びるためカーブの先が 見えなくなる。防犯上の観点からも草刈りをお願いしたい。

13

七次台小学校前県道 191号線沿いの道路

・草刈(夏頃依頼)

13

小学校側の歩道沿いの草が夏にかけ伸び、走行車からは 横断歩道を待つ歩行者が見えにくく、横断歩道を待つ児 童からは走行車が見えにくくなるため危険。

(2)道路の穴・水溜りの改善など 【該当箇所なし】

3令和4年度 要望事項 自治会等に協力をお願いするもの

(1) 街路灯・防犯灯の設置 【該当箇所なし】

4地図(別紙参照)

(3)

1

2

3 4

5

6 7

8 9

10

11

12

13

要望書地図番号

Referensi

Dokumen terkait

次の文を読んで、後の問いに答えなさい。 みちるさんは、雨のやんだ次の日に、大きな水たまりをみつけました。毎日その水たまりを見てい ると、だんだんと水が少なくなって、いつのまにか水がなくなっていました。ある日、自分が飲み残 したコップに残っていた水も、置いたままにしていたら中の水がなくなっていました。しかし、ふた

ムになっている。学生の評価であるため,評価に偏りのある懸念も確かにあるが,これを学内公開して いることにより,良い授業とされた授業については,遠慮なく授業参観できる状況・環境が形成されて いる。総じて本システムは教員による相互授業参観の促進,ひいては授業の質の向上に役立っている。

1.はじめに 私たちは、「住宅地の道路を造るのに必要なこと」について調べた。住宅地の道路で事故を 起こさないよう、住宅地の道路を造るにあたってどのような施策が行われているか重点を 置いて調べた。住人が安心して住めるよう様々な施策があるが、それは国土交通省や警察 庁行っているもので、例を挙げると「道路や歩道を改善することで交通事故を防止する。」

7 事例を用いたグループ・スーパービジョンの方法と実際① 人間福祉学コース 教授 金子 努 スーパーバイジーである事例提供者に焦点を当て、事例提供者の思考過 程を引き出しながら展開していくために必要な知識と技術を学修しま す。 8 事例を用いたグループ・スーパービジョンの方法と実際② スーパーバイジーと検討課題を共有し、再アセスメントしていくために必

10 履修登録 入学を許可された場合、令和5年9月下旬の履修登録により履修する授業科目が確定しますが、履 修登録に当たっては、次に留意してください。 1 入学願書の「1 履修を希望する授業科目」欄に記入されていない授業科目は、原則として履修登 録できません。 なお、履修登録する授業科目の単位数は、36単位(前期又は後期開講科目のみを履修する場合

1 公認心理師養成大学教員連絡協議会(公大協) 2023 年度 総会・連携会議 議事録 1.本年度の総会・連携会議の形態について 2020~2022年度の公大協の総会と連携会議は、新型コロナウイルス感染防止のために、対面形式では なくメールマガジンの誌上開催としてきたが、2023年度は動画で作成し、会員・連携会議構成団体に配 信することとした。

3月25日に行われました第3回運営委員会での報告を、下記のとおりお知らせいたします。 『会長挨拶』 本日は年度末のお忙しい中、またお足元の悪い中お集まりいただきましてありがとうござ います。また3年生の保護者の皆さま、お子さまのご卒業おめでとうございます。お天気に も恵まれ、凛としたいい卒業式だったと思いました。

<小学校算数> 図形 ◇図形を構成する要素に着目して、長方形の意味や性質、構成の仕方について理解してい る。 ◇図形を構成する要素に着目して、ひし形の意味や性質、構成の仕方について理解してい る。 ◇示された作図の手順を基に、図形を構成する要素に着目し、平行四辺形であることを判 断できる。 数と計算 ◇被乗数に空位のある整数の乗法の計算をすることができる。