• Tidak ada hasil yang ditemukan

1. 香辛野菜におけるフレーバー特性:テルペン系香気成分の

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "1. 香辛野菜におけるフレーバー特性:テルペン系香気成分の"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

受賞者講演要旨 《農芸化学女性研究者賞》 37

植物性食品の香りを主とする質的特性に対するその因子探索と  フードメタボロミクスによる展開

神奈川工科大学応用バイオ科学部栄養生命科学科 

飯 島 陽 子

   

食品の性質は,その食材の品種の違い,保存,加工調理に よって変化する.また,現在の日本は「飽食の時代」といわれ,

見た目の珍しさ,風味特性,機能性の増強などが付加価値とな り,1 つの食品(食材)でも様々な種類,産地のものが店頭に 並ぶようになった.このような食品の質や付加価値に関わる要 素の多くは,そこに含まれる成分組成(特に有機化合物)に基 づく化学的特性による.私は,これまでに植物素材およびその 加工食品を中心に,特に風味に寄与する香気成分の分析および その生合成について着目し,研究を進めてきた.また近年は,

食品の性質の評価,多サンプル間の差異について,

“食品が成

分複雑系であること”を前提にしたフードメタボロミクスに基 づく解析の有効性を認め,応用研究を展開している.

1. 香辛野菜におけるフレーバー特性:テルペン系香気成分の

生合成

ハーブなどの香辛野菜において,香りの質や強さは品質を決 めるうえで重要である.これまでに,バジルやショウガ,サン ショウについて,特にテルペン系香気成分に着目し,香気プロ ファイルの違いとそこに関わる生合成酵素について調べた.

香気特性の異なるスイートバジル 3品種について,モノテル ペン系香気成分に関与するテルペン合成酵素遺伝子の機能同定 を行った.スイートバジル 3品種の香気組成データ,香気成分 を蓄積する分泌トライコームから作成した EST データベース を活用した.レモンバジルに含まれるレモン様香気である cit- ral の生成に関与する geraniol 合成酵素をバジルトライコーム から単離精製した.その LC-MS によるペプチド配列を基に EST データベース活用し, geraniol 合成酵素遺伝子のクローニ ングを行い,初めて機能同定することができた1).Geraniol な どのモノテルペン類は,共通の geranyl diphosphate(GDP)を 基質として生合成されるが,バジルの geraniol は,単に GDP が加水分解されたものではなく,モノテルペン合成酵素の機序 で生成することを明らかにした.さらに,geraniol 合成酵素を 形質転換トマト果実で発現させると,レモン様の香りのするト マトの作成ができた2)

また,香気特性の異なるバジル 3品種から合計8種のモノテ ルペンおよびセスキテルペン合成酵素遺伝子のクローニング,

機能同定に成功した.品種の違いによるこれらのテルペン合成 酵素遺伝子発現強度と香気組成はほぼ一致しており,各品種に 含まれるテルペン合成酵素遺伝子の種類がバジルの香気組成に 直接関与することが分かった.特にモノテルペンの geraniol と linalool は構造が似ているもののその香気特性は異なるが,ge- raniol合成酵素遺伝子および linalool合成酵素遺伝子の配列の一 部の違いでこれらの生成が制御されていることが分かった3)

それ以外にも,ショウガやレモンバジルの主要香気である

citral生成をになう geraniol dehydrogenase4–6)やサンショウの モノテルペン香気成分に関与する酵素遺伝子の特定にも成功し た7).ショウガについては,モノテルペンアルコール系香気成 分の香気前駆体としての配糖体の存在を明らかにし,その構造 決定を行った8, 9).さらに,安定同位体を利用し,ショウガで は,geraniol,geranyl acetate,citral,citronellal,citronellol が相互変換することを明らかにし,その組成の違いがショウガ の香りの質に関与することを示唆した4)

2. フードメタボロミクスによる食品の質的変化の検証およ

び技術開発

食品は成分複雑系であるため,特定の成分のみで品質評価を 行うには限界がある.しかし食品には「多くの未知化合物が存 在する」という問題がある.その課題を解決するために,トマ ト果実を対象に高分解質量分析計(FT-ICRMS: フーリエ変換 イオンサイクロトロン共鳴質量分析計)を用いた LC-MS によ る網羅的成分分析法の開発を行った.精密質量値および多段階 MS/MS分析パターンの組み合わせによって,これまでに未知 であった多数の成分群を含め,869成分の構造推定(アノテー ション)ができることを示唆した10).特にフラボノイドやグリ コアルカロイドについては,多段階MS/MS分析パターンに よって化合物間の構造相関を図ることができ,さらに,これら のデータをまとめることで,成分生成経路を推定することがで

きた10–11).特に,トマト果実のグリコアルカロイドの組成は栽

培種と野生種で大きく異なり,野生種には新規の独自のグリコ アルカロイドが存在を明らかにし,生合成経路の途中で分岐や停 止がおこりプロファイルが変化することを明らかにした12–13).ま た,ショウガの色素に関与する黄色色素成分や新規抗酸化性成 分,アントシアニンの同定なども行い,不揮発性成分と品質の 関係についても明らかにしている14–15).これらの分析法は,機 能や構造未知の成分もまずは分析対象と捉え,食品の質的評価 に利用できることを示唆したものである.現在は本分析手法を 活用し,植物食品,キノコ類の加熱調理,保存によるプロファ イル変化とその寄与成分の特定にも尽力している.

3. フレーバーオミクス解析の可能性:メタボロームデータと

官能評価の統合解析

フードメタボロミクスの応用として,風味成分プロファイル と官能評価との統合解析を新たにフレーバーオミクス解析と名 付け,各官能評価用語に関与する香気成分のスクリーニングを 行った.国内市販のトマトジュース 15種を用いて,その香気 組成と官能評価プロファイル(定量的記述式官能評価:QDA 法)のデータを取得した16).この際,香気成分データを一つ一 つ解析するのは時間を要するので,多サンプル一斉解析手法を まず確立した.多変量解析によって香気組成と官能評価プロ ファイルが類似していることが分かった.特に,そのプロファ

(2)

受賞者講演要旨

《農芸化学女性研究者賞》

38

イルの違いには,トマト原料が影響することを示唆し,原料が 生食用トマトか加工用トマトであるかによって,香気特性が異 なることが分かった.生食用トマトで作成したトマトジュース は,cis-3-hexenol, hexanal などの香気成分がポジティブに寄与 していること,加工用トマトで作成したトマトジュースは,カ ロテノイド分解物であるアポカロテノイド類がポジティブに寄 与していることが分かった.

   

以上のように,これまでに食品成分研究において,特定の成 分にあらかじめターゲット絞りその生成を掘り下げた研究と,

あえてターゲットを絞らずに,

“見えてきた成分”

の変化から 何が言えるのかといった相反するストラテジーで研究を進めて きた.今後も食品の複雑性を意識しつつ,柔軟な発想で食品研 究に邁進したいと考えている.特に,フレーバーオミクスなど の成分組成とヒトの感覚,生物活性の統合解析は,各成分の閾 値が無視できないなど,未だ大きな課題があるが,機器分析や 解析手法の発展した今だからできる研究であるととらえ,食品 科学分野の発展,さらには実際の食生活に貢献できるよう今後 も努力したい.

(引用文献)

1) Iijima Y., Gang D. R., Fridman E., Lewinsohn E., Pichersky E.

Characterization of geraniol synthase from the peltate glands of sweet basil (Ocimum basilicum). Plant Physiol., 134, 370–

379 (2004)

2) Davidovich-Rikanati R., Sitrit Y., Tadmor Y., Iijima Y., Bilenko N., Bar E., Carmona B., Fallik E., Dudai N., Simon J. E., Pich- ersky E., Lewinsohn E. Enrichment of tomato flavor by diver- sion of the early plastidial terpenoid pathway. Nature Bio- technol., 25, 899–901 (2007)

3) Iijima Y., Davidovich-Rikanati R., Fridman E., Gang D. R., Bar E., Lewinsohn E., Pichersky E. The biochemical and molecu- lar basis for the divergent patterns in the biosynthesis of ter- penes and phenylpropenes in the peltate glands of three culti- vars of basil. Plant Physiol., 136, 3724–3736 (2004)

4) Iijima Y., Koeduka T., Suzuki H., Kubota K. Biosynthesis of geranial, a potent aroma compound in ginger rhizome

(Zingiber officinale): molecular cloning and characterization of geraniol dehydrogenase. Plant Biotechnol., 31, 525–534

(2014).

5) Sekiwa-Iijima Y., Aizawa Y., Kubota K., Kobayashi A. Gerani- ol dehydrogenase activity related to geranial formation in ginger. J. Agric. Food Chem., 49, 5902–5906 (2001)

6) Iijima Y., Wang G., Fridman E., Pichersky E. Analysis of the enzymatic formation of citral in the glands of sweet basil.

Arch. Biochem. Biophys., 448, 141–149 (2006)

7) Fujita, Y., Koeduka, T., Aida, M., Suzuki, H., Iijima, Y., Matsui, K. Biosynthesis of volatile terpenes that accumulate in the se- cretory cavities of young leaves of Japanese pepper (Zan- thoxylum piperitum): Isolation and functional characteriza- tion of monoterpene and sesquiterpene synthase genes. Plant Biotechnol., 34, 17–28 (2017).

8) Sekiwa Y., Kubota K., Kobayashi A., Takenaka M. First isola- tion of geranyl disaccharides from ginger and their relation to aroma formation. Natural Product Letters, 15, 267–274

(2001)

9) Sekiwa Y., Mizuno Y., Yamamoto Y., Kubota K., Kobayashi A., Koshino H. Isolation of some glucosides as aroma precursors from ginger. Biosci. Biotechnol. Biochem., 63, 384–389 (1999)

10) Iijima Y., Nakamura Y., Ogata Y., Tanaka K., Sakurai N., Suda K., Suzuki T., Suzuki H., Okazaki K., Kanaya S., Aoki K., Shi- bata D. Metabolite annotations based on the integration of mass spectral information. Plant J., 54, 949–962 (2008)

11) Iijima Y., Suda K., Suzuki T., Aoki K., Shibata D. Metabolite profiling of chalcones and flavanones in tomato fruit. J. Japan Soc. Hortic. Sci., 77, 94–102 (2008)

12) Iijima Y., Watanabe B., Sasaki R., Takenaka M., Ono H., Saku- rai N., Umemoto N., Suzuki H., Shibata D., Aoki K. Steroidal glycoalkaloid profiling and structures of glycoalkaloids in wild tomato fruit. Phytochemistry, 95C, 145–157 (2013)

13) Iijima Y., Fujiwara Y., Tokita T., Ikeda T., Nohara T., Aoki K., Shibata D. Involvement of ethylene in the accumulation of es- culeoside A during fruit ripening of tomato (Solanum lycop- ersicum). J. Agric. Food Chem., 57, 3247–3252 (2009)

14) Iijima Y., Joh A. Pigment composition responsible for the pale yellow color of ginger (Zingiber officinale) rhizomes. Food Sci. Technol. Res., 20, 971–978 (2014)

15) Sekiwa Y., Kubota K., Kobayashi A. Isolation of novel gluco- sides related to gingerdiol from ginger and their antioxidative activities. J. Agric. Food Chem., 48, 373–377 (2000)

16) Iijima Y., Iwasaki Y., Otagiri Y., Tsugawa H., Sato T., Otomo H., Sekine Y., Obata A.; Flavor characteristics of the Mjuices from fresh market tomatoes differentiated from those from processing tomatoes by combined analysis of volatile profiles with sensory evaluation. Biosci. Biotechnol. Biochem. 80, 2401–2411 (2016)

謝 辞 本研究は,学生時代(お茶の水女子大学),博士研 究員時代(ミシガン大学,(公財)かずさ DNA研究所),現所属 先で行った研究をまとめたものです.研究の遂行にご協力いた だきました多くの共同研究者の皆さま,学生の方々に厚く御礼 申し上げます.特に,研究課題は食生活の身近なところにある こと,女性研究者としての生き方など多岐にわたり御指導,ご 鞭撻いただきましたお茶の水女子大学名誉教授・久保田紀久枝 先生,食品成分が有機化合物であるという概念,その面白さを ご教授いただきましたお茶の水女子大学名誉教授・故小林彰夫 先生には,心より深く感謝申し上げます.また,植物生理学・

生化学における研究手法を惜しみなくご指導くださり,充実し たポスドク留学生活を支援くださいましたミシガン大学教授・

Eran Pichersky先生に厚く御礼申し上げます.さらに,常に 新しい発想でポジティブに研究に取り組むこと,研究コミュニ ケーションの大切さをご教授いただきました(公財)かずさ DNA研究所・柴田大輔先生,青木考先生(現大阪府立大学教 授),鈴木秀幸先生には心より感謝申し上げます.本研究の一 部は農研機構,(公財)日本科学協会,(公財)浦上食品・食文化 振興財団,(公財)東洋食品研究所,(公財)日本食品化学研究振 興財団の助成により行われたものです.ここに御礼申し上げま す.最後に,今回の受賞にあたりご推薦くださいましたお茶の 水女子大学大学院教授・藤原葉子先生に厚く御礼申し上げま す.

Referensi

Dokumen terkait

薬1滴程度)で匂いを識別できる物質も存在する.寄与 度 を 評 価 す る た め に は,主 にOdor Activity Value (OAV:濃度÷閾値)を算出し,ビール中に閾値の何倍 の濃度で含まれるかを評価する手法3〜5や,ヒトの鼻を 検出器とする匂い嗅ぎガスクロマトグラフィー(GC-ol- factometry;

る食品成分もあり,これもまた食品の質に関与すること も多い.さらに, 食事 として捉えると,主菜,副菜, 汁物…など,私たちは実に多種多様の食品成分を摂取し ており,食品の成分組成は複雑であるため,その品質を 特定の成分のみで評価するのは不十分であるとも考えら れる.そのため,食品の質的評価にかかわる成分研究に おいては,特定の意義ある成分にフォーカスし掘り下げ

8, 2016 テルペン環化酵素による巧みな合成の技 遠距離ヒドリドシフトと炭素 – 炭素結合の組換えを一気に触媒 テルペノイドは炭素数5(C5)のイソペンテニル二リ ン酸,およびその異性体であるジメチルアリル二リン酸 に由来するイソプレン単位を基本骨格としてもつ化合物 の総称であり,その炭素数からモノ(C10)・セスキ

1 地学実験(気象分野) 天気図の作成と利用 1.はじめに 本実験ではラジオの気象通報を聞き取って自分自身で地上天気図を作成する実習を行う。 気象通報は、気象庁が発表した各地の天気、船舶などの報告、漁業気象を放送する番組で ある。NHKラジオ第2放送が1日3回放送を行っている。放送されたデータをラジオ用

1 0 気象学で用いる方程式系 気象学においては、大気の運動を記述するために、流体力学に基づいた、い くつかの方程式系が用いられる。 この授業の前半では、流体力学の考えかたの基礎を習得するとともに、温帯 低気圧のような比較的大きな空間スケールの現象を扱うために用いられる、プ リミティブ方程式系を中心に学ぶ。後半では、プリミティブ方程式系から準地

1 地学実験(気象学分野) 天気図の作成と利用(2) 1.はじめに 本実験ではラジオの気象通報を聞き取って自分自身で地上天気図を作成する実習を行う。 気象通報は、気象庁が発表した各地の天気、船舶などの報告、漁業気象を放送する番組で ある。NHKラジオ第2放送が1日3回放送を行っている。放送されたデータをラジオ用

宇宙地球物理学実験(気象分野) 天気図の作成と利用 1.はじめに ここではラジオの気象通報を聞き取って自分自身で地上天気図と高層天気図を作成する 課題を行う。NHKラジオ第2放送の気象通報は1日3回放送されている。内容は気象庁 が発表した各地の天気、船舶などの報告、漁業気象である。放送されたデータをラジオ用

地学実験(気象学分野) 天気図の作成と利用(2) 1.はじめに 本実験ではラジオの気象通報を聞き取って自分自身で地上天気図を作成する実習を行う。 気象通報は、気象庁が発表した各地の天気、船舶などの報告、漁業気象を放送する番組で ある。NHKラジオ第2放送が1日3回放送を行っている。放送されたデータをラジオ用