• Tidak ada hasil yang ditemukan

11 自己点検評価

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "11 自己点検評価"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

11 自己点検評価

(1)自己点検・評価

1)自己点検・評価を恒常的に行うための制度システムの内容とその活動上の有効性

【現状の説明】

大学評価委員会は、大学院規則第3条に謳われている自己点検・評価の企画・立案を行い、恒 常的に自己点検・評価活動を実施している。本委員会の組織は、学長指名の委員長をトップとし て、各学部・学科、教養部、大学院専攻(各修士課程専攻および後期博士課程専攻)より各1名 からなる10 名の教員、事務部長および学務室長から構成されている。審議事項は、以下の3点 であることが、大学評価委員会規程に謳われている。

(1) 自己点検評価の計画、実施に関すること (2) 第3者による外部評価に関すること (3) その他大学評価に関すること

大学院における自己点検評価は、学部の自己点検評価と同様に、5年周期で実施され、「自己点 検評価報告書」として発刊している。直近の報告書は、平成11年度に大学基準協会「相互評価」

を受けるために実施した自己点検評価をまとめたものである。次回の報告書は、現在進められて いる自己点検評価をまとめ、平成17年に発刊する予定である。

平成16年4月から学校教育法69条の改正により、7年以内に文部科学大臣が認めた認証評価 機関から認証評価を受ける認証評価制度が義務付けられた。一方、大学基準協会の相互評価の認 定を受けて、5年が過ぎたので、再申請の時期も近づいてきている。

これらの課題も視野に入れながら、大学評価委員会は、大学評価委員会規程に基づき、大学院 の自己点検評価の実施計画と実施組織の策定を行い、点検項目、実施組織、実施時期等が、工学 研究会委員会で審議了承され、現在自己点検評価が実施中である。なお、点検項目には、大学基 準協会「相互評価」の大学院点検評価項目を準用している。

また、大学院運営委員会に設置されている大学院評価ワーキングが、各期毎に、大学院生によ る授業評価アンケートおよび研究指導や研究環境等のアンケートを実施し、問題点の抽出と改善 課題を設定して、改善活動を実施している。

【点検・評価】

これまで、5年毎に自己点検評価が実施されている。また、前回の自己点検評価から5年が経 過したので、3回目の自己点検評価を実施中である。また、自己点検評価で指摘された問題点は、

大学院の教育研究の質的向上に向けた改善策に生かされているので、自己点検評価の制度システ ムが、有効に機能していると判断できる。

【長所と問題点】

大学評価委員会で策定された自己点検評価の企画・立案および実施計画に基づき、自己点検評 価責任者と分担者および担当事務局が連携しながら、点検評価活動を実施している。自己点検評 価結果は、報告書にまとめられ、学内外に公表し、大学院の質的向上のための改善策に生かされ ている。

【将来の改善改革に向けた方策】

自己点検評価の制度システムが有効に機能しているので、今後も堅持して行きたい。

1

(2)

2)自己点検・評価の結果を基礎に、将来の発展に向けた改善・改革を行うための制度システ ムの内容とその活動上の有効性

【現状の説明】

平成 11 年に実施された自己点検評価と大学基準協会の「相互評価」の相互評価結果を踏まえ て、平成12年(2000年)4月に大学院改革検討委員会が設置され、社会や時代の要請に応える 大学院のさらなる整備・充実について検討した内容が、「大学院改革について(答申)」としてま とめられた。

この答申の骨子として、(1)学部学科改組、新学科設置に伴い、学部と大学院体制の整合・

見直しを行い、高度専門職業人養成型の大学院の充実 (2)大学院生の質の向上、量の維持・

確保等のため、学生や社会から見た大学院の魅力化策 (3)社会人の受け入れ環境の整備や博 士後期課程を含めた大学院諸制度の見直し・改正が盛り込まれている。

この答申を受けて、工学研究科委員会に大学院改革実行委員会が設置された。答申の具体案が 検討され、優先度の高い改革案から、順次実行に移されてきている。

これらの内容は、大学院改革について(中間報告 その1)および大学院改革について(中間 報告 その2)に、詳細に記されている。

また、平成 16 年からは、常設の将来計画委員会が、情報学部開設に伴う大学院情報学研究科 の設置計画および工学研究科における新専攻の設置について、現在検討を進めている。

【点検・評価】

自己点検・評価の結果を基礎に、将来の発展に向けた改善・改革を行うために、大学院改革実 行委員会が設置され、新カリキュラムの設計、専攻内のコース制、環境整備などの改善・改革が 実行された。また将来計画委員会による新たな研究科設置計画や新専攻の設置計画が検討されて おり、将来の発展に向けた大学院の改善・改革を行うための制度システムは、有効に機能してい る。

【長所と問題点】

自己点検・評価の結果を基礎に、将来の発展に向けた改善・改革を行うために、大学院改革実 行委員会および将来計画委員会が制度システムとして機能している。また、大学院運営委員会の もとに「大学院生による大学院評価アンケート」が各期毎に実施されており、授業改善や環境改 善に取り組んでいる点は、評価できる。

【将来の改善改革に向けた方策】

大学院の改革改善で取り組んできた成果が、目標に達成しているか否かは、今回の大学院自己 点検・評価で、明らかにされる予定である。現在有効に機能している制度システムを活用して、

情報公開を踏まえ、大学院のさらなる充実を行って行きたい。

(2)自己点検・評価に対する学外者による検証

1)自己点検・評価結果の客観性・妥当性を確保するための措置の適切性

【現状の説明】

自己点検・評価結果の客観性・妥当性を確保するために、平成 11 年度に実施した自己点検評 2

(3)

価を基に、平成11年度に大学基準協会の「相互評価」を受けた。平成12年3月には、大学基準 協会から適格の認証を受けている。また同時に、幾つかの勧告および注意事項が付帯条件として つき、3 年以内に、改善計画書の提出を求められた。大学評価委員会が中心になり、大学基準協 会から指摘された勧告および注意事項の点検評価を行い、教授会で承認された改善計画書を平成 15年7月に大学基準協会に提出した。平成16年3月に、この改善計画書に対する通知を受け取 っているが、大学院に関する勧告および注意事項は受けていない。

【点検・評価】

自己点検・評価結果の客観性・妥当性を確保するために、平成 11 年度に大学基準協会の「相 互評価」を受け、適格の認証を得ている。したがって、自己点検・評価結果の客観性・妥当性は、

確保され、また適切に履行されている。

【長所と問題点】

先に述べたように、自己点検・評価に対する学外者による検証が、適切に行われている。今後 も引き続き、自己点検評価に対して、学外者による検証を受け、自己点検・評価結果の客観性・

妥当性を保持して行きたい。

【将来の改善改革に向けた方策】

平成16 年4月から、学校教育法の改正に伴う認証評価制度が施行されたので、今後、本学の 理念と建学の精神に基づく大学院の質的向上を目指して、文部大臣が認めた認証機関から認証評 価を受けるための準備を進めて行きたい。

3

Referensi

Dokumen terkait

Ⅲ.評価機構が定める基準に基づく自己評価 基準 1.使命・目的等 1-1 使命・目的及び教育目的の設定 1-1-① 意味・内容の具体性と明確性 1-1-② 簡潔な文章化 1-1-③ 個性・特色の明示 1-1-④ 変化への対応 (1)1-1 の自己判定 「基準項目 1-1 を満たしている。」 (2)1-1 の自己判定の理由(事実の説明及び自己評価)

鶴岡工業高等専門学校 以下の自己点検・評価結果を踏まえ、当該観点の内容を満たしているか。 ■ 満たしていると判断する 自己点検・評価結果欄(該当する□欄をチェック■) 自己点検・評価の根拠資料・説明等欄 備考 再掲 1 ガイドライン等を踏まえ、教育課程の編成及び実施に関する方針(カリキュラ ム・ポリシー)を定めているか。(該当する選択肢にチェック■する。)

- 150 - いる。また、学生がこの制度がどのように授業改善に活かされたかを知らされることがな いので、自由記述項目への記入が少ないなど、アンケートに答える熱意に問題が生じてい る。 将来の改善・改革に向けた方策 学部教務委員会で教育方法の検討に力を入れることになっており、評価結果の利用方法 を含め議論していく予定である。 d.人間文化学部 現状の説明

に対する自己受容(肯定評価の受容)」、自己を否 定的に評価しながらも、自身の一部として受容す る「否定的自己認知に対する自己受容(否定評価 の受容)」、自己を肯定的に評価する一方で、自身 の一部として認めない「肯定的自己認知に対する 自己拒否(肯定評価の拒否)」、自己を否定的に評 価し、かつ自身の一部として拒否する「否定的自

平成25年度福岡教育大学動物実験に関する自己点検・評価報告書 (平成26年6月3日) Ⅰ.規程及び体制等の整備状況 1.機関内規程 1)評価結果 ■ ①基本指針に適合する機関内規程が定められている。 □ ②機関内規程は定められているが、一部に改善すべき点がある。 □ ③機関内規程が定められていない。 2)自己点検の対象とした資料

第1章 第2章 第3章 第4章 第5章 第6章 第7章 第8章 第9章 第10章 第11章 第12章 第13章 第14章 第15章 基礎データ 第14章 めの報告書としてまとめ、学長に提出する。新しいシステムを導入した 2006 年度には、自己

3.動物実験の実施体制 1)評価結果 ☑ 基本指針に適合し、動物実験の実施体制を定めている。 □ 動物実験の実施体制を定めているが、一部に改善すべき点がある。 □ 動物実験の実施体制を定めていない。 2)自己点検の対象とした資料 「山梨学院大学動物実験規程」(平成30年6月13日制定) 「飼養保管施設設置申請書」

塗木利明 70 3.結果と考察 3-1平均値による比較 表1に実習校の評価票とそれに対応する自己評価の評価項目の平均値と標準偏差が、表2にその平均値を 基にして高いほうから低いほうに評価項目を並べた順位表が示されている。 表1自己評価と評価票の平均と偏差値 表2自己評価と評価票の評価項目||頂位表 自己評価学生)l評1m栗実習校) ||頂位