• Tidak ada hasil yang ditemukan

10:00〜10:10 開会挨拶 小坂井孝生(名古屋工業大学) (司会:名古屋工業大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "10:00〜10:10 開会挨拶 小坂井孝生(名古屋工業大学) (司会:名古屋工業大学"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

日本金属学会東海支部,日本鉄鋼協会東海支部 学術討論会

テーマ:電気自動車を取り巻く材料と塑性加工

趣旨:地球温暖化防止や資源枯渇防止などへの緊急の対応が求められている.この地球環境問題の解決に有 力な技術として,輸送機器の車体・部材の軽量化が挙げられる.軽量化の手段として各材料の高強度化と軽 量材料の使用,さらに異種材料の接合,融合技術などが考えられる.本学術講演会では,鉄鋼材料,アルミ ニウム,マグネシウムなど軽量化を支える材料技術の最新の技術動向,今後の開発の方向性などについて各 方面でご活躍の研究者に講演いただき討論する.

日  時:2013年2月1日(金)  10:00〜16:50

場  所:名古屋工業大学 講堂 会議室

(http://www.nitech.ac.jp/access/imgs/img_map_01.jpgの右下にある建物)

主催:日本金属学会・日本鉄鋼協会東海支部

協賛:軽金属学会東海支部,日本鋳造工学会東海支部,日本材料学会東海支部,応用物理学会東海支部,

      塑性加工学会東海支部,自動車技術会中部支部,名古屋大学グリーンモビリティー連携研究センター       名古屋大学工学研究科附属材料バックキャストテクノロジー研究センター(依頼中も含む)

プログラム:

10:00〜10:10  開会挨拶      小坂井孝生(名古屋工業大学)

(司会:名古屋工業大学 小坂井孝生)

10:10 ~ 10:55 ハイブリッド/電気駆動 車のための先進加工技術の展望

太田 稔 (京都工業繊維大学)

10:55 ~ 11:40 超高強度鋼部材のホットスタンピング

森謙一郎 (豊橋技術科学大学)

11:40 ~ 12:25 Dy フリー Nd-Fe-B 系熱間加工磁石の開発

日置敬子 (大同特殊鋼(株))

(昼休憩)

(司会:豊田中央研究所 高尾尚史)

13:30~14:15

  DyフリーNdFeB系異方性ボンド磁石の開発と小型モータへの応用

野口健児 (愛知製鋼(株))

14:15~15:00

摩擦攪拌を援用する異材接合技術の現状,課題と将来への展望

福本昌宏 (豊橋技術科学大学)

(休憩:20分)

(司会:産業技術総合研究所 斎藤尚文)

15:20~16:05

圧粉磁心を用いた省レアアースハイブリッド界磁モータ

小坂 卓 (名古屋工業大学)

16:05~16:50

二酸化炭素を用いる超高容量電池

武市憲典 ((株)豊田中央研究所)

16:50 閉会挨拶 小坂井孝生 (名古屋工業大学)

* 学術討論会終了後,意見交換会の開催を予定しております.(会場:校友会館「cafe sala」)

(2)

定  員  100名 学術討論会参加費:無料

意見交換会参加費:一律2,000円 (当日,受付にて申し受けます.)

参加申込方法 (a) 氏名,

(b) 勤務先・所属部課名・役職,

(c) 連絡先(住所・電話・FAX・E-mail),

(d) 意見交換会の出欠

を明記の上,E-mailにて下記申し込み先へご連絡ください.

問合せ・申し込み先

日本金属学会・日本鉄鋼協会東海支部事務局 E-mail: [email protected]

申込締切    2011年1月21日(金)

[定員に余裕があれば当日受付も可能ですが,意見交換会の準備の関係もございますので,

事前申込みにご協力下さい.]

Referensi

Dokumen terkait

総会のお知らせ 第57回定時総会を下記の通り開催いたしますのでお知らせいたします. 日 時:2013年4月26日(金)15 : 30〜16 : 30(予定) 場 所:東京大学農学部3号館4階大会議室 講演会等の開催補助について 日本農芸化学会学術活動強化委員会では,会員を開催責任者とする,農芸化学および関連分野のセミナー・シンポジウム・講演会等の

所属: 鶴岡工業高等専門学校 創造工学科 化学・生物コース 研究タイトル: 結晶化学的材料設計を用いた 燃料電池材料用材料の合成と応用 氏名: 伊藤 滋啓 / ITO Shigeharu E-mail: [email protected] 職名: 准教授 学位: 博士(工学) 所属学会・協会: 日本セラミックス協会、MRS-J

2013年度産学官学術交流委員会フォーラム 2013年度産学官学術交流委員会フォーラムを産学官学術交流委員会・さんわか共同企画として,下記 の要領で開催します.第5部からは,技術交流会と題して飲み物を手にして(ミキサーと合同開催)ポ スターディスカッション(産・学・官の絆)を行い,若手研究者との積極的な交流を図ります.皆様奮 ってご参加ください.

講師略歴 西川 俊夫(にしかわ としお) 昭和60年 3月 静岡大学理学部化学科卒業 昭和62年 3月 名古屋大学農学部食品工業化学科博士課程(前期課程)修了 昭和62年 4月 サッポロビール株式会社 昭和63年 4月 名古屋大学農学部 助手 平成 7年 1月 名古屋大学より博士(農学)を取得 平成11年 4月

プレス発表資料 スパイバー株式会社と 先進素材講座を開講いたします 平成27年4月より,鶴岡工業高等専門学校で「先進素材」講座が開設されます。この講座はスパイ バー株式会社とともに,本校の高分子合成技術を基盤としたバイオマテリアルの高機能化に関する研 究を行うものです。本講座では鶴岡高専ならびに鶴岡メタボロームキャンパスのスパイバー株式

弘 学 時 報 (2) 第 15 号 2003年7月18日画 通 常 総 会 を 終 え て 父母と教職員の会会長 成田 専蔵 リンゴの花が咲き誇る5月 の末︑弘前学院大学校舎内に おいて﹁父母と教職員の会﹂の 総会が開催されました︒ 昨年︑副会長から会長に新任 された私はいささかの緊張感 を持って総会に臨みましたが︑

名古屋市立大学の教養教育 高等教育院 院長 髙石 鉄雄 大学教育の使命は高度な専門能力をもった職業人を養成すること、さらには、あらゆる視点から ものごとを深く捉え、社会をより良い方向に導く教養豊かな人間を育成することにあります。この 後者を主に担っているのが教養教育です。21世紀社会はますます複雑になり予測が難しくなります。

豊橋技術科学大学大学院工学研究科 電気・電子情報工学系 教員(准教授)公募 公募人員: 准教授 1名 所 属: 大学院工学研究科 電気・電子情報工学系 材料エレクトロニクス分野 専門分野: ナノ物質・材料,イオニクス,プラズモニック光触媒,水素製造技術,高効率色素増感太陽電池,マ ルチフェロイックナノ複合体,ゾル-ゲル法,電気泳動堆積法,交互積層法,陽極酸化法