• Tidak ada hasil yang ditemukan

12:30∼13:20 - 日本農芸化学会

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "12:30∼13:20 - 日本農芸化学会"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

[ 日本農芸化学会 2017 年度大会

日本ウォーターズ株式会社 ランチョンセミナー

天然カロテノイドの構造、分布、代謝とその役割に関する研究

〜質量分析・ SFE および SFC 技術の活用〜 

3 19 日(日) 12:30 13:20

会場 : C-14 (京都女子大学 C 校舎 3F C-308

眞岡 孝至 一般財団法人 生産開発科学研究所 食物機能研究室 ] 

カロテノイドは光合成生物が生産する物質量の

0 . 1 %

を占めるといわれその生産量は年 間約

1

億トンと考えられている。二次代謝産物としては天然に最も広く分布する化合物 の一つであり、果実、果皮、種子などの非光合成器官には様々な構造のカロテノイドが 存在する。

微生物と植物はカロテノイドを酢酸やメバロン酸などから生合成することができるが、

動物は体内でカロテノイドを生合成することはできない。このため動物の体内に存在す るカロテノイドはすべて食物から摂取されたものに由来している。動物は食物から吸収 したカロテノイドを体内で酸化や還元、二重結合の転位など部分的に化学変換をするこ とができる。動物のカロテノイドは食物連鎖を経て蓄積され、さらに体内で代謝変換さ れるのでさまざまな構造の化合物が存在する。

海産動物の多くは表皮にカロテノイドを蓄積しており、表皮のカロテノイドは光酸化防 止、保護色、婚姻色としての役割をはたしている。これらの動植物での機能研究から近 年アスタキサンチンをはじめとするカロテノイドが優れた抗酸化活性を持つ事が明らか になりサプリメントとして用いられている。

これらのカロテノイドの機能を解明するには生体内のカロテノイドの精密で高感度の分 析が必要である。今回は

Waters ACQUITY LC Xevo G 2 -S Q Tof MS

を用いて植物、動 物やヒト体内の微量カロテノイド分析を行った結果得られたいくつかの知見について報 告する。さらにカロテノイドは酸素に対して不安定であるため超臨界流体抽出と超臨界 流体クロマトグラフィーによる分析についても検討したのでこれらについて述べる。

UPLC / XevoG 2 -XS QTof

日本ウォーターズ株式会社

www.waters.com

東京本社140 -0001 東京都品川区北品川1-3-12 5小池ビル TEL 03-3471-7191(代表) FAX 03-3471-7118 大阪支社532-0011 大阪市淀川区西中島5-14-10 新大阪トヨタビル11F TEL 06-6304-8888(代表) FAX 06-6300-1734 ショールーム 東京 大阪

サービス拠点 東京 大阪 札幌 福島 静岡 富山 名古屋 徳島 福岡

UPLC / XevoG 2 -XS QTof

〜質量分析・ SFE および SFC 技術の活用〜 

3

会場 : C-14 (京都女子大学 C 校舎 3F C-308

プログラム番号 LS 3 - 4

Referensi

Dokumen terkait

二、次の文章を読んで後の問に答えなさい。 なぜ自分はこの世に生まれ、なぜ生き続けているのか。もともと、この問いを考えるのは哲学の役割でした。哲学は、世界をわかりやすく解釈すること、そして、生きる意昧を教えること、という二つの使命を負っ ていました。 取られてしまいます。 A、社会の大きな変化により、哲学は二つの学問に乗っ① かの生物と同じように