• Tidak ada hasil yang ditemukan

13.1 極と留数

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "13.1 極と留数"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

13.1 極と留数

(1) 次の各関数について,極とその位数,極における留数を求めよ.

i) z−1

z2+ 2z+ 2

ii) z

sinhz iii) cosπz

z416 iv) eπz

z2+ 9

(2) 次の関数の z = における留数を求めよ (ヒント: z = 1/w と変数変換し, 変換された関数のw= 0での留数を計算する).

i)

N n=0

αnzn

ii)

N n=1

αnzn

iii) z3 z41 iv) z3

z2+ 1

(2)

次の積分を留数定理を用いて計算せよ. ただし積分路はすべて正の向きにとるもの とする.

(1)

I

|z|=1

dz

(2z−1)(3z−i) (2)

I

|z|=1

sinπz

(2z−1)(3z−2)dz (3)

I

|zi|=1

dz z41 (4)

I

|z|=1

dz z5+ 32 (5)

I

|z+2|=1

dz z5+ 32

2011118(小高正嗣)

(3)

13.3 留数定理を用いた実関数の積分 (1)

実関数f(cosθ,sinθ)はcosθ,sinθ の有理関数で, 0 θ 2πで連続とする. この とき以下の積分について考える.

IR =

2π

0

f(cosθ,sinθ)dθ. (13.1)

上記の積分は,z =eとおき, IR = 1

i

I

C

f

(z+z1

2 ,z−z1 2i

) dz z

と表される. ここでC は複素平面上の原点を中心とする単位円に沿って正の向き に一周する経路である. コーシーの積分定理と留数定理から,上記の積分は

IR=

0 f /zC内で正則

2π

r n=1

Res[f /z]z=zn f /zC内で正則でない

となる. ここでznC内におけるf /zの極である. この結果を利用して以下の積 分を求めよ.

(1)

2π

0

a+bcosθ (a > b >0) (2)

2π

0

sinθ

a+bcosθdθ (a > b >0) (3)

2π

0

cos23θ

12acos 2θ+a2 (1> a≥0)

(4)

実関数f(x)がxの有理関数で,分母の次数が分子の次数よりも2以上大きいとす る このとき以下の積分

IR =

−∞f(x)dx (13.2)

は,複素積分を利用すると,

IR = lim

R→∞

I

C

f(z)dz

と表される. ここでzは複素数で,Cは図13.1のように実軸上の線分−R ≤x≤R と,原点を中心とする半径Rの上半円Γに沿って正の向きに一周する経路である.

コーシーの積分定理と留数定理から, IR =

0 f(z)がC内で正則

2πi

m k=1

Resf(zk) f(z)がC内で正則でない

となる. ここでzkC内におけるf(z)の極である(Imzk >0). これを用いて以下 の積分を求めよ.

(1)

−∞

dx x2+a2 (2)

−∞

x2 x4+a4 dx (3)

−∞

1

x2+x+ 1 dx

Re Im

Γ

O θ

Zk R

図13.1:

2011118(小高正嗣)

(5)

13.5 留数定理を用いた実関数の積分 (3)

実関数f(x)はxの有理関数で,分母の次数が分子の次数より1以上大きいとする.

このとき以下の積分

IR=

−∞f(x)eiaxdx (a >0) (13.3) は,複素積分を利用すると,

IR = lim

R→∞

I

C

f(z)eiazdz

と表されることを示せ. ここでz は複素数で, C は図13.1に示した積分路とする.

コーシーの積分定理と留数定理から,

IR =

0 f(z)eiazC 内で正則

2πi

m k=1

Res[f(z)eiaz]z=zk f(z)eiazC 内で正則でない

となる. ここでzkC内におけるf(z)の極である(Imzk >0). これを用いて以下 の積分を求めよ.

(1)

eiax

a2+b2 dz (a, bは実定数) (2)

−∞

cosbx x4+a4 dx,

−∞

xsinbx

x4+a4 dx (a, bは正の実定数)

Referensi

Dokumen terkait

次の にあてはまる数を答えなさい。 2 あやとくんはおこづかいの を使って 円の本を買いました。 はじめに持っていたおこづかいは 円です。 プリン 個とシュークリーム 個の値段は 円で,プリン 個とシュークリーム 個の値段は 円です。 プリン 個の値段は 円です。 小学校のプールに水を入れるとき, 管 本なら 分, 管 本なら 分で

地球温暖化と極端な気象現象*1 山 元 龍 三 郎 ? 先ほどは不破先生 *3 から環境問題 ても、この研究結果が導かれるまでの に関する非常に広範かつ含蓄あるお話 プロセスです。 を伺いましたが、私は、ある研究グ 地球温暖化の一つの側面としてよく ループがこの2、3年の間苦労して、こ 知られているのは、大気中の炭酸ガス の問題に取り組んでいる状況をお話を

最近はやりのナノテクに習って, 「半径2.4 cmの円周の長さ1 nm ナノメートルの単位まで求めよ」 1 nm ナノメートルというのは, 10−9 m のことです... そもそも⃝3 はう まくいくように適当に並べたものだったのですが,しくみをきちんと説明できれば小数点以下たくさんの桁をもつ小

中央下の複素平面にa expiθ+ib expiθを合成表示し、a expiθ+ib expiθの成分の表 示色は”value”、a expiθおよびib expiθの成分の表示色は”perpendicular”でそれぞれ指定する。 a expiθは原点中心の半径|a|の円周上の偏角θ(a < 0の場合はθ+π)の点であり、この点を中

円, 楕円,双曲線のそれぞれについて, その曲線上の有理点を調べる問題は, 整数p,q, r に対して p X2+q Y2+r Z2= 0をみたす整数の組X, Y, Zを調べる問題を少しずつ視点を変えてながめていたものなの です.. 放物線が無数に多くの有理点ををも つことが有理点は既にすべてわかっていますから,

証明の概略 fがPoで極小とします. このときある正数6>0が存在して fP≧fPo PEB6Po ここで Fx=fx,b

丁度その頃、 両親が静岡で家を建て直すことになった。静岡とい えば東海地震が予想されて久しく、私は設計に首を つっこむことになった。 地震に対して建物がどう反応するかは、基本的に は古典力学の問題である。基礎を除いても、壁や屋 根などの構造に集中する総質量mは2階建てで10 トンを越える。この質量に地震による主に横向き の 加速度 aが加わって生ずる力 F =ma

2 互いに交わらない2つの閉曲線C1,C2 を考えるただしC1 はC2 の外側に あるとする.. C1,C2で囲まれた領域D内で正則かつC1,C2上で連続な関数 fzを考えるz