• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 且 訂 偏微分係数と極大・極小の必要条件・十分条イ牛

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 且 訂 偏微分係数と極大・極小の必要条件・十分条イ牛"

Copied!
16
0
0

Teks penuh

(1)

偏微分係数と極大・極小の必要条件・十分条イ牛

NobuyukiTOSE

emath,April l6, 2019

]/'H I 偶微分係数と極大・極小⑮必要条件・十分条件

卜│ 』1 11h丁きく

開円盤

開円盤(OpenDisc)

r>0│Po(a,6)ER2に対して

Br(Po) :={PER2; d(P,Po)<r}

を中心Po,半径r>0の開円盤と呼びます. こ こでd(PO,P)は2点Po,Pの距離です. P(x,y)

のとき

●Id︑L

I,c,P)

V(x̲a)2+(y̲b)2 d(Po,P)=

注意今後「Poの近くで〜」という言い方をしますが, これはある正数 r>0に対して

任意のPEBr(Po)において〜

雁微分係数と極大・極哩l必要条件・十分条件 2/18

I,l PIIWNMT

(2)

開集合(Opensubsets)

げ す へ、、筵へ&( (

芯、 ,恵聴!し

Definition

R2の部分集合Uがあるとします. "が開集合 であるとは任意のPoEUに対してr>0が存 在して

Br(Po) :={PER2; d(P,Po)<r}CU

が成立することです.

両 応昌一

、 U-

↑〕

PUZ7

注意Uの任意の点POの周りがUに含まれてい るということです.

│健堂分係散と極大・極小⑳必要条件・十分条件 。/1日

r l hl 帥』 L・ 5

開集合の例

以下のR2の部分集合は開集合です.

・R2 e上半平面

U, :、(x,y)ER2;y>0}

●第1象限(1stQuadrant)

R#+:={(x;y)ER2;×,y>0}

ご T之守9P、 …峠≦『ゞ…!

旧徴分係数と極大・極小の必要条件・十分条件 q/18

│JQL凹 u」 1 堂E

(3)

UP。eK‑) VI、>。 【竪芋3 (、̲ Bf(P6)cIRL

、 苔

[;〉。]

G) UI

ーー 一。 =一一一 m

七一

BI(P、〕くUI

レーニー−− >O

Z

と〔し

③ 中'象眼 (賊 f、興込clへ.鈍)

P。(q(f、)

e夢c、 トニミ>○い、‐

2−

虚ゞ

8卜し偽>cI

侭:蜀卜≦筈>・& ,

Br(P。、cIR茸≠

、0、ノ

(4)

命題、旗

(S(I う

一畳

/瓦FT

ド値千塁

てFT P フ河

戸﹂E RPP I

×

恥×にα 今塞{詞冷Frx)

(乗(手)

IIxeX (P< , 〉 才へ"、△xe・ >< いぅ寺しし

一八Ⅳ︑

│つ〔メ、bい《

ヨコcex&P<xり ぶ3 (9,"×(PM)a

No"

Noat‑<3,ce×<Pcx)3 つ

ョ,『e×⑬。st(P(刈刈

U9(eX<ト)。st(P則乃

一一一

(5)

V卜>◎

床『

Uザ (Fこう

"。 U(' V‑>o j3,、(P。〕くU

調沁=? ,

Ut)'・ (

│3r(P。) 午U

ぐミラヨPoeU VY、>o

〆、‑ジヘーム

/〃 //

9 I‑>o 《ニラ31,−

│3I(P、、

(ず斗ttt‑しい I

I

(6)

Re"

3ci!e-E

Qく‑e

い,6〉

ゴーo。 QE

q e‐

。eノ キ画 十画に

‑e‑

I Iミ

(7)

開集合一反例

以下のR2の部分集合は開集合ではありません.

PoER2のなす集合{Po}

●閉上半平面

Fi :={(xly)ER2;y≧0}

●閉第1象限

R4+:={(x,y)R2; x,yど0}

●閉円盤

Fx可:、pER2;d(P,Po)≦r}

旧微分係数と極大 極小の必要 条件・十分条 件 E/13

N1 トulm T1 5

a C_. 6

1変数の極大点(極小点)

微分可能な1変数関数の極小点(極大点)に関する次の定理を紹介します.

Theorem

微分可能な関数f: la,6[→Rがあるとします.

大)ならば

f'(c)=0

fがcE]a,b[で極小(極

注意これは中身を理解して欲しい定理です.→IC?!二繭{ ) .

注意定理の状況でfがcE]a,b[で極小とは, ある正数6>0に対して

≧f(c) (c‑6<t<c+6)

f(t)

が成立することです.

−L

c‑Sも=&/,' 8、、

偶微分係数と極大・極小の必要条件・十分条件 C̲‑r

I l U,『ⅡHT

杣〔{、㈲・唖く、‑余' 、

毛:==CZ、

(8)

極大点・極小点

R2の開集合U上の関数

f: (ノ→R

に対して, fがPo(a,b)で極小(resp極大)であると

在して

f(×,y)≧f(a,b) ((×,y)EB6(Po)) (resP

f(x,y)≦f(a,b) ((×,y)EB6(Po))

が成立するときです.

であるとはある6>0が存

U‑

旧微分係数と極大・極小の必要条件・十分条件 アノユ日

' 11, ,上: i ,,. ,pk祀毎

極大点・極小点であることの必要条件

R2の開集合〃上の関数

f; U→R

がUの各点PE"でx,yについて偏微分できると仮定します.

Theorem

fがPo(a,6)E〃で極小(極大)ならば

"(a,b)=@(a,b)=0 (1)

が成ウします.

この状況で(1)を満たす点Po(a,6)をfの停留点と呼びます.

│■撤分係数と極大・極小の必要条件・十分条件 B/'8

1‑1"I」き「Ⅶplq, 。'・咽弔

(9)

証明の概略

fがPoで極小とします. このときある正数6>0が存在して

f(P)≧f(Po) (PEB6(Po))

ここで

F(x)=f(x,b) は少なくともa‑IF<x<a+(iで定義されて,

F(x)≧F(a) (a‑6<x<a+6)

従ってX=aで極小となります. このとき

F'(a)=0従って堤(a,b)=0

となります.

旧微分係数と擢大・極小の必要条件・十分条件 9/lB IljEltwvⅡhTT弓

1変数の定理の証明

fがt;=Cで極小とする.すなわち,ある正数6>0に対して

f(t)≧f(c) (c‑6<f<c+6)

@c<+<c+"のとき OO○

なのでt→c+0と右極限

f'(c)Z0

、 ̲ < < のとき

0︒

et

なのでt→c−0と左極限を

f'(c)≦0

であることが分かります. よってf′

崎…

Ⅱ '鋤、 祇冒 ■ 分係数と栖大・極 ユロ/18

(10)

Zi-(-t)=-t3

zfi (‑t)=耽1

号(=さ〔。〕=。

一う

j(。)=○

十患円 さ』 c1§jK

ざ'(℃〕二三。, j‑ (Q>。

=ラ t=CZゞ礼【 l ,

痕。0 瓢美延(J、し ⑬

(11)

ソ、

1

、{

一−

I

V

皐令E(c」)

C−r

│ Pそ133

1,

っ‐)( 3

り 2̲6(i

(12)

」垂コエユe‑‑

4 C ‑E

右極限・左極限・両側極限

α<Q<e

.q,QLU.Q/6E‑

ここで以下を用いています.

片F

ます.

F(t)→A (t→c)

ならば

F(t)→A (t→c+0)

かつ

F(t)→A (t→c‑0)

実はこの定理の逆も成立しますが,証明は少し難しいです

欄櫨分係数と極大・極小の必要条件 十分条件 皿/1日

N:: │」,『., l lHl 1 1j5E

例‑停留点であることは極大極小の十分条件ではない

f(x,y)=x2‑y2

を考えましょう.

li<(x,y)=2x=0, 5,(x,y)=‑2y=0 からfの停留点は(×,y)=(0,0)です.

f(×,0)=x2, f(0,y)=̲y2

から(0,0)でfは極大でも極小でもないことが分かります.

エZ/lE 腸微分係数と極大・極小の必要条件・十分条件

1 1 1 1多l」k T'温

(13)

極大・極小の十分条件

定理

R2の開集合(ノ上のC2級関数f: "→Rに対してPO(a,6)E〃が停留点

であるとします.

f(PO)=4(PO)=0

(1) │捌洲>…。)>,(確諏 )<0)

であるならばPoでfは極小(resp極大)となります.

(2) │洲洲く…ば'はrはP・で'は極小でも極大…

りません.

今後当分の間この定理の証明をしながらいろんなことを学びます.

│弼微分係数と極大・極小の必要条件 十分条件 13/18

卜I' , l 1u lIhl TCqE

毛(灘)=蛾')

対称行列の固有多項式

(: :)

の固有多項式は

対称行列A=

.卿い)‑*'‑│Azf。 』二f,│

=(入‑a)(入‑b)一C2

=入2‑(a+b)入+ab‑c2

となります. この2次式の判別式は

D=(a+b)2̲4(ab̲c2)=(a̲b)2+4c2Z0

から2次の実対称行列の固有値は実数であることが分かります.

14/LB

│■徴分係数と極大・極小⑱必要条件・十分条件

,lfl l 1 ,弓,叩守 T岡‑.1

(14)

対称行列の固有多項式(2)D=0の場合は?

D=0くこ今a‑b=0, c=0

から

(; :)

Aの固有多項式が重根を持つ今A= ==aノ2

注意上でp,9ERに対して

p,qど0, p+q=0→p=q=0 を用いている.

11

胴微分係数と極大・極小の必婆条件・十分条件 ユ5/ユロ

1.1, ', │ 』 「Ilk T'1 円

ミf.T。 'V,e

| i

準備1‑2次形式の正値性

2次の対称行列A=(::)を考えます. このときAの固有多項式

のA(入) :=det(入h‑A)=入2‑(a+b)A+ab‑c2

は2実根α,6ERを持ちます. またAが定める2次形式

(A(;),(7))=ax2+2><y+by2

について以下の定理が成立します.

定理

以下は同値です. (1) (A(;),(7))>0 (2)a>0,det(A)>0

(3)α,β>0

(( )≠5)

■■■

│健微分係数と極大・極小の必要条件・十分条件 妬/ユ8

│ ,J, . 』E』kT S

(15)

準備1‑2次形式の正値性 ’

(2)→(1)

Vソ29|罪2y

−一a

即弛

十十 22 11

VゾVゾClaC−a

十+ ××

/11︑/11︑

aa

が成立します.最後の不等式の等号成立の条件は

。(xgy)'=L;f

y2=0<=>x+JZy=y=0y2=0<=>x十一y=y=0

a

くこ>x=y=0 から

( )≠0→(A(y),(;))>0

旧微分係数と極大・極小の必 要柔件・十分条件 17ノ1日

「・1,‑, │ hl IK晶・

準備1‑2次形式の正値性

(1)→(2)

ax2+2cxy+by' ((7)≠6)

においてx=1,y=0とするとa>0が従います. さらに

(x+:y)'半竺デ2y' ((;)≠6) (*)

ax2+2cxy+by2=a

においてx=‑:,y:=1とすると

ab‑c2

>0

a

からdet(A)=ab‑c2>0であることが分かります.

間毎分係数と極大・梱小の必要条件 十分条件 班/xB

' 1 1 1品1齢 I

(16)

J<x,小ニニ DcL‑Dc3

。 (苓智さ球似顎

十、

‑f4X十6:

〆Rヤ

ーーヘー

13 6或

ヤく 工フ qC l

,〔=告

%ご倉 |、 。 I

〔。〔 31も、 f>{、

瓦栽渥可鋤少〔 ;萱 2r=5

Referensi

Dokumen terkait

中を動きにくくなることによる.植物は低リン条件に置 かれると,いくつかの戦略を用いてこれらの難利用性リ ンを可給化(吸収可能な形に変えること)する.その分 子機構を図1に示した.土壌中で無機化合物,有機化合 物にかかわらずリン酸はアルミニウム,カルシウム,鉄 などの金属イオンと結合して難溶性となりやすいが,こ れを可溶化するために根から有機酸トランスポーターを

て成立するための「要件」をリスクの観点からリスク移転,リスク集積,リスク分散の 3 つに整理して検討している。そして,企業リスクの証券化はリスク転嫁という要件を満た していても,リスク集積やリスク分散という要件を満たさないことから保険ではないと説 明している10。もっとも,このように要件を3つに整理する見解が一般的というわけではな

3, 2014 リン欠乏条件下で必須の機能をもつ糖脂質グルクロノシルジアシルグリセロールの発見 含硫黄脂質生合成経路がもつ新規の代謝機能について リン (P) は窒素,カリウムと並ぶ植物の必須栄養で あり,リン鉱石を含む肥料は農作物の生産に不可欠であ る.日本はこのようなリン鉱石をほぼ全量輸入に依存し ているが,良質なリン鉱石は地球上に偏在しておりレア

第6章 北極海と日米同盟 金田 秀昭 はじめに 近年、地球温暖化の影響を受けて、夏季においては北極海の万年氷が融氷するという変 化が生じ、砕氷能力の無い船舶の航行が可能となった。この結果、北極海に関しては、欧 州とアジアを短距離で結ぶ国際的な海上交通路としての利用や、海洋・海底資源の開発など

第2章 ロシア極東地域の政治・経済情勢と対外経済関係 -極東政策の歴史的考察を中心に- 杉本 侃 はじめに 極東地域を所管する副首相が誕生した。筆者がかかる提案をしたのは 1997年 4 月であ ったので、実に16年が経過して実現したことになる。 1996年4月に「極東ザバイカル地域経済社会発展連邦プログラム」が発表された。ソ連

はじめに―気候変動と北極海の潜在的可能性 気候変動が地球環境に与える影響をめぐる議論のなかで、北極海は、気候変動に 対して最も脆弱で、その影響が顕著に現われるとされる。北極海は、低温故に油濁 を除去する細菌の活動が緩慢なうえに、外部海域との海水の循環を陸地が遮断して いることから、汚染物質が北極海内部のみで循環するため、地下資源開発の結果生

③沖縄県と野辺山原の二つの ち 地 いき 域に共通していることは何でしょうか。 「自然じょう条けん件」という言葉を入れてまとめましょう。 〇沖縄県の気候は気温が高く、野辺山原は気温が低い。 この自然条件を生かして、他の地域では育てにくい作 物を育てる農業を行ったり、観光客を増やしたりして いる。 〇沖縄県や野辺山原の人々は、きびしい自然条件を乗り

g., Honda et al., 2009)[1],北極域の海氷変動の原因を解 明することは重要である.北極域の海氷が年々変動する 理由について考察した研究はいくつか存在する.Sato et al., 2014では,北大西洋のSSTがテレコネクションを励 起し同時期の北極域の海氷に影響するといったことが示 唆されている[2].また,Xie et al.,