• Tidak ada hasil yang ditemukan

14:45-15:30 症例発表(1~2題) - 京都先端科学大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "14:45-15:30 症例発表(1~2題) - 京都先端科学大学"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

京都先端科学大学では『臨床でのスキルアップ』を目的に、言語聴覚士の 皆様を対象としたセミナーを開催してまいりました。

以下の要領で小児発達領域の中でも構音障害の症例検討会を開催いたし ます。皆様のご参加をお待ちしております。

また症例演題も募集しておりますので、詳しくは募集要項をご覧ください。

※尚、本セミナーはオンラインでの開催を予定しております。

【日程】

2022年3月5日(土) 14:00~16:00

【会場】 オンライン開催(Teams)

【参加費】 無料

【対象】 言語聴覚士、医師、教師、学生

【開催趣旨】 臨床技術の向上を目指して、参加者相互の意見交換の 場となるような検討会を目指しています。

【開催概要】(予定)

14:00-14:40 ミニレクチャー 司会 橋本かほる

「小児の構音障害(機能性構音障害の要因と評価」

演者 弓削明子

14:45-15:30

症例発表(1~2題)

日本言語聴覚士協会生涯学習症例発表ポイント申請可

15:30-16:00

交流会:なんでも相談会(途中退室可能)

臨床,研究,発表,進学等の相談や質問を受け付けます。

【参加登録・演題応募先】

以下のQRコードをクリックまたは読み込み、参加登録・演題応募を お願い致します。メールからの問い合わせも可能です。

【問い合わせ先】

京都先端科学大学 健康医療学部 言語聴覚学科 南都 智紀(なんと ともき)

📧 [email protected]

※修了証申請時には、承認者の署名捺印をおこなった「症例検討証明書」の添付が必要です。

証明書の見本・記入フォーマットは協会ホームページのマイページ内でダウンロードが可能です。

(2)

演題応募受付期間

・受付期間 2022110日(月)~ 225日(金)

開催概要

・日程 202235日(土) 14:0016:00 症例発表12

・会場 オンライン開催(Teams

・参加費 無料

・対象 言語聴覚士、医師、教師、学生

・開催趣旨 臨床技術の向上を目指して、参加者相互の意見交換の場となるような検討会を 目指しています。

応募資格

・主に言語聴覚士を対象としたセミナーですが、他の職種の方もご応募いただけます。

・京都先端科学大学卒業生以外の方、京都府以外の方も応募可能です。

応募方法

・下記のQRコードより、参加登録および症例発表の希望の旨をご連絡ください。

・メールにてお申し込みをされる方は、下記お問い合わせ先までご連絡ください。

「所属」「氏名(漢字)」「氏名(カナ)」「メールアドレス」「登録演題名(仮題)」

を記載してください。

・携帯からのメールはこちらからの受信ができない可能性がありますので、パソコンで送受 信が可能なメールアドレスをご利用ください。

発表方法

Microsoft Teamsによるリモートライブ発表となります。

・発表はパワーポイントを使用し、15分の発表、15分の質疑応答となります。

・詳細な発表方法は別途ご案内いたします。

・発表者の方は勉強会当日までに接続チェックをさせていただきます。

発表にあたっての注意点

・応募される際には演題発表に際して症例の方ご本人やご家族、施設の許可を得てから演題 応募を行うようにしてください。

・本勉強会では録音や録画は禁止としますが、個人情報には配慮して発表を行うようにして ください。

問い合わせ先

京都先端科学大学 健康医療学部 言語聴覚学科 南都 智紀 (なんと ともき)

Mail: [email protected]

京都先端科学大学

2021年度スキルアップセミナー

ー症例発表 演題募集要項ー

登録フォーム

Referensi

Dokumen terkait

♪ ♪ なし 年生は体の部位の言い方を学習しています。実際に体 を動かしながら,歌ったり,ゲーム感覚で先生が言った通り に動いたりして,英語の音と意味を結びつけています。「頭 は です」のような説明は一切せずに,子どもが自分で 考えて,意味を獲得できるようにします。教えてもらうので はなく,自分で言葉を学び取る力は,この先 年間続く英

新年明けましておめでとうございます。 啓明学園初等学校のすべての児童,そしてすべての保護者の皆様方にとりまして が素晴らしい1年となりますよう,心よりお祈り申し上げます。 本日は,新たな年,そして新たな学期を迎えての始業式の日,元気いっぱいに登 校してきた子どもたちの「三学期の目標」や「今年の抱負」をしっかりと話している様子に頼も