• Tidak ada hasil yang ditemukan

2012 年桜美林大学国際学研究所主催 国際シンポジウム

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "2012 年桜美林大学国際学研究所主催 国際シンポジウム"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

1

2012 年桜美林大学国際学研究所主催

国際シンポジウム Japan Tsunami (仮称)

日程表(案)

Day 1 (Thursday)

9:30-9:40 Opening Ceremony 祈祷: 井上大衛 牧師

司会: 大越 孝(桜美林大学)

開会の挨拶:佐藤 東洋士(桜美林大学総長)(5 分) 開会の挨拶:三谷 高康(桜美林大学学長)(5 分)

(準備のためのブレイク: 5分)

9:45-10:20 Speech by the Guest Speaker (未定) 通訳:Bruce Batten(桜美林大学)

(準備のためのブレイク: 10 分)

10:3011:30 Round Table Discussion with the Guest Speaker 司会: Bruce Batten(桜美林大学)

パネリスト:P. P. Karan(ケンタッキー州立大学)、出島 有紀子(桜美林大学)、海津 正倫(奈良大学)、高 野 岳彦(東北学院大学)、Todd Stradford(ウィスコンシン大学プラッテビル校)、山崎 友子(岩手大学)、

関根 良平(東北大学)、高橋 誠(名古屋大学)、Nathalie Cavasin(早稲田大学)、Jonathan Taylor(カリフォ ルニア州立大学フラートン校)、初澤 敏生(福島大学)、小澤 一彦(桜美林大学)、四本 幸夫(アジア太平 洋大学)、大坪(池田)和香子(東北学院大学)、西村 雄一郎(奈良女子大学)、矢ケ崎 典隆(日本大学)、

土屋 純(宮城女子学院大学)、日野 正輝(東北大学)、邓泽宏(武漢科技大学)、山崎 憲治(岩手大学)、

James M. Hall(岩手大学)、Moto Suzuki (岩手NGO All Hands)、岡本 耕平(名古屋大学)、Miranda Schreurs

(ベルリン自由大学)、侯一麟 (ジョージア大学)、Lisa Yinghong Li(桜美林大学)、菅沼 雲龍(桜美林大 学)

11:3012:40 Lunch

12:5014:20 第Ⅰセッション: 2011311日の東北大地震と津波–I 司会: 大中真(桜美林大学)

報告者 I: 菅沼 雲龍(桜美林大学)(15 分)

「歴史地理学的見解からの日本の津波」

報告者II: 出島 有紀子(桜美林大学)(15 分)

(2)

2

「日本文学における津波と地震」

報告者III: 海津 正倫(奈良大学)(15 分)

「東北地方太平洋岸における津波災害」

討論者: ロバート・エスキルドセン(桜美林大学)(15 分)

14:2014:30 Coffee Break

14:3016:00第Ⅱセッション: 2011311日の東北大地震と津波-II 司会: 松田 麻利子(桜美林大学)

報告者I: 高野 岳彦(東北学院大学)(15 分)

「津波災害と女川町復興への道」

報告者II: Todd Stradford(ウィスコンシン大学プラッテビル校)(15 分)

「田老(旧田老町)における地震と津波」

報告者III: 山崎 友子(岩手大学)(15 分)

「二度の津波を経験した二人の語り部」

討論者: 穐田 照子(桜美林大学)(15 分)

16:0016:10 Coffee Break

16:1017:40 第Ⅲセッション: 2011311日の東北大地震と津波-III 司会: 滝澤 美佐子(桜美林大学)

報告者I: 関根 良平(東北大学)(15 分)

「仙台平野における農業被害と復興への道」

報告者II: 田中 重好(名古屋大学)、高橋 誠(名古屋大学)(15 分)

「2011年の三陸沖の津波地震と津波への政府の対応」

報告者III: P. P. Karan(ケンタッキー州立大学)(15 分)

「地震と津波の後に:失われた景観」

討論者: 稲森 美穂子(桜美林大学) (15 分)

18:3019:30 Evening Reception

Day 2 (Friday)

9:0010:30 第Ⅰセッション: 津波後の核放射線の危機-I

司会: 藤川 まなみ(桜美林大学)

(3)

3 報告者 I: Nathalie Cavasin(早稲田大学)(15 分)

「東京首都圏における核放射線のインパクト」

報告者 II: Jonathan Taylor(カリフォルニア州立大学フラートン校)(15 分)

「フクシマ後の日本の原子力」

報告者 III: 高野 岳彦(東北学院大学)、初澤 敏生(福島大学)(15 分)

「福島県の放射能汚染避難地域と特別区域の特徴」

討論者: 清水 竹人(桜美林大学)(15 分)

11:30 11:45 Coffee Break

10:4012:10 第Ⅱセッション: 津波後の核放射線の危機-II

司会: 唐晓峰(北京大学)

報告者 I: 菅沼 雲龍(桜美林大学)(15 分)

「日本における東京電力と核エネルギーの政治」

報告者 II: 四本 幸夫(立命館アジア太平洋大学)、竹川 俊一(立命館アジア太平洋大学)(15 分)

「福島住民の社会的被害」

報告者 III: 出島 有紀子(桜美林大学)、大坪(池田)和香子(東北学院大学)(15 分)

「インターネット時代における親と子:2011年三陸沖地震津波後」

報告者 IV: 西村 雄一郎(奈良女子大学)、瀬戸 寿一(立命館大学)(15 分)

「フリーなオープンソース・ソフトウェアを使用する新地理学者による地理空間的危機対応地図作成プロ ジェクト」

討論者: 矢ケ崎 典隆(日本大学)(15 分)

12:1012:50 Lunch

12:5014:20 第Ⅲセッション: グローバル・サプライ・チェーンにおける地震と津波の影響

司会: 小澤 一彦(桜美林大学)

報告者 I: 土屋 純(宮城女子学院大学)(15 分)

「東北地域の流通システムにおける2011年三陸沖津波地震の影響」

報告者 II: 日野 正輝(東北大学)(15 分)

「3.11の地震によりもたらされた製造業の中心としての東北地方のイメージ:東北地域における部品部門の 被害によるトヨタの自動車生産の中断」

報告者 III: 邓泽宏(武漢科技大学)、何应龙(武漢科技大学)(15 分)

「2011年三陸沖津波と地震の中国と中国自動車市場における日本の自動車販売への影響」

討論者: Bruce Batten(桜美林大学)

(4)

4 14:2014:30 Coffee Break

14:3016:00 第Ⅳセッション: 社会経済的対応と復興-I

司会: 张智勇(武漢科技大学)

報告者 I: 山崎 憲治(岩手大学)(15 分)

「津波被害者救済における学校の役割」

報告者 II: James M. Hall(岩手大学)、Moto Suzuki(NGO All Hands)(15 分)

「ポスト津波の町復興におけるボランティアの役割」

報告者 III: 岡本 耕平(名古屋大学)、佐藤久美(英文誌アベニューズ)(15 分)

「2011年の三陸沖津波地震被災地における外国籍住民の分布と支援活動」

討論者: 阿部 温子(桜美林大学)(15 分)

16:0016:10 Coffee Break

16:1017:40 第Ⅴセッション: 社会経済的対応と復興-II

司会: 及川 淳子(法政大学)

報告者 I: Miranda Schreurs(ベルリン自由大学)(15 分)

「2011年3月の津波と日本政治」

報告者 II: 侯一麟(ジョージア大学)(15 分)

「自然災害への財政的備えに対する政策調整」

報告者 III: Lisa Yinghong Li(桜美林大学)(15 分)

「二つの場所の二つの地震の経験: 3.11 vs. 唐山」

討論者: 池田 智子(桜美林大学)(15 分)

18:0019:10 “Sayonara” Dinner

Referensi

Dokumen terkait

6, 2016 プロフィール 小林 彰子(Shoko KOBAYASHI) <略歴>2001年大阪市立大学大学院生活 科学研究科食品栄養科学専攻後期博士課程 単位取得退学後,博士(学術)取得/同年 高崎健康福祉大学研究員/2002年同大学 講師/2004年同大学准教授(助教授),東 京大学大学院農学生命科学研究科,博士 (農学)取得/2010年東京大学大学院農学

2011.11.07 【中部支部:11名】 氏名 所属先 氏名 所属先 小田 有二 帯広畜産大学食品科学研究部門 梅川 逸人 三重大学大学院・生物資源科学研究科 小野寺 秀一 酪農学園大学酪農学部 榎本 俊樹 石川県立大学 原 博 北海道大学大学院農学研究院 大久保 勉 太陽化学(株) 片桐 孝夫 (株)ポッカコーポレーション 【東北支部:5名】 小林