2019 年度 愛知学泉大学シラバス
科目番号 科目名 担当者名 基礎・専門
別 単位数 選択・必修 別
開講年次・
時期
2101240 経済学Economics 村上 仁美 基礎 2 選択 1 年 後期
科目の概要
経済学では,人間の行動やそれらを取り巻く環境について単純化したモデルを構築し,現実の経済現象や問題に理 論的な説明を与えようと試みる。
この講義では,経済学の基礎となるミクロ経済学とマクロ経済学のモデルを修得し,そのモデルをもちいて,実際の経 済現象を考察する。
学修内容 到達目標
① 経済の現状について理解する
② 経済学の専門用語を理解する
③ 現実を単純化したモデルを理解する
④ モデルをもちいて,経済に関するトピックスを考察する
⑤ 公務員試験レベルの問題の解法を習得する
① 現実の経済に興味をもつことができる
② 専門用語を使用することができる
③ モデルを説明することができる
④ モデルの応用ができる
⑤ 実際に問題を説くことができる
学生に発揮させる社会人基
礎力の能力要素 学生に求める社会人基礎力の能力要素の具体的行動事例
前に踏 み出す 力
主体性 毎日,新聞・ニュースに触れることができる 働きかけ力
実行力 新聞・ニュースより,現実の経済状況を把握することができる
考え抜 く力
課題発見力 新聞・ニュースより,現実経済の問題点を見つけることができる 計画力
創造力 新聞・ニュースなどで出てきたフレーズと講義で学んだ内容を結びつけることができる
チ ー ム で 働 く 力
発信力 講義で学んだ内容を用いて現実の経済を説明することができる 傾聴力 講義内容を講義中に理解することができる
柔軟性 情況把握力
規律性 無断欠席,遅刻をせず,講義に集中することができる ストレスコントロール力
テキスト及び参考文献
テキスト:な し参考文献:タイトルが「ミクロ経済学」or「マクロ経済学」で,入門レベルであれば大丈夫です。
(ミクロ経済学とマクロ経済学が 1 冊にまとまっているものがおすすめです。)
*不安な場合は,一度,聞きに来てください。
他科目との関連、資格との関連
特になし(ただし,公務員試験に興味がある方には,おすすめします。)
学修上の助言 受講生とのルール
経済学は人間の営みそのものを学ぶ学問であり,身近に ある学問です。「自分であれば,どう行動するか」という意 識を持って受講してください。
講義内容につながりがあるため,実習,病気などで講義を 欠席する場合は,他の受講生に連絡し,配布物を貰って おいてください。
【評価方法】
評価方法 評価の 割合
到達
目標 各評価方法、評価にあたって重視する観点、評価についてのコメント
筆記試験 80
① ✓ ・講義で学習した内容を理解し,問題に対して適切な解法を使っているかを 評価する。(特に,到達課題の②,③,⑤を重視する。)
・小テストと類似の問題を4題,講義内容に即した記述問題を4題,出題する。
② ✓
③ ✓
④ ✓
⑤ ✓
小テスト 10
① ✓ ・到達目標の⑤に即し,ミクロ経済学とマクロ経済学に関する計算問題を出題 する。
(ただし,事前準備は必要なく,講義中に解法のヒントを与える。また,レジュメ やノートを見ても,受講者同士で相談してもよい。)
② ✓
③ ✓
④ ✓
⑤ ✓
レポート
成果発表
(口頭・実技)
作品
社会人基礎力
(学修態度) 10
① ✓ (主体性)経済に興味を持つ。
(実行力)新聞,テレビなど複数の媒体から情報を得る。
(課題発見力)自分なりの着眼点を持つ。
(創造力)専門書を読む。などの態度に対し加点する。
(発信力)ディスカッションに積極的に参加していない。
(傾聴力)話を聞く姿勢ができていない。
(規律性)講義に支障をきたす行動をした。などは減点する。
② ✓
③ ✓
④ ✓
⑤ ✓
その他
総合評価
割合 100
【到達目標の基準】
到達レベルS(秀)及び A(優)の基準 到達レベル B(良)の基準 筆記試験において,経済学の専門用語を説明でき,講義で
説明したモデルを使って,応用問題を解くことができる。
さらに,小テストと同レベルの計算問題を解くことができる。
筆記試験において,経済学の専門用語を説明でき,
講義で説明したモデルを使って,応用問題を解くこと ができる。もしくは,小テストと同レベルの計算問題を 解くことができる。
週 学修内容 授業の
実施方法 到達レベル C(可)の基準 予習・復習 時間
(分)
能力名
1週 /
イントロダクション
経済学を体験してみよう!! 講義
モデルがどのようなものな のかを実感することがで きる
(予習)ニュース,新聞 などにふれる
*毎週の予習とする 180
主体性 傾聴力 規律性
2週 /
ミクロ経済学
価格がどのように決まるのか?
(需要曲線・供給曲線)
講義 需要曲線,供給曲線を説 明することが出来る
(復習)レジュメを復習 し , 経 済 用 語 や モ デ ルについて調べる
180 実行力 創造力 傾聴力 規律性
3週 /
ミクロ経済学
価格がどのように決まるのか?
(市場の均衡)
講義
市場の価格決定メカニズ ムについて説明すること ができる
(復習)レジュメを復習 し , 経 済 用 語 や モ デ ルについて調べる
180 実行力 創造力 傾聴力 規律性
4週 /
ミクロ経済学 価格・所得の変化
(価格弾力性・所得弾力性)
講義
価格弾力性&所得弾力 性の導出方法を説明する ことができる
(復習)レジュメを復習 し , 経 済 用 語 や モ デ ルについて調べる
180 実行力 創造力 傾聴力 規律性
5週 /
ミクロ経済学
自由貿易はお得?(理論) 講義 経済余剰の概念を説明 することができる
(復習)レジュメを復習 し , 経 済 用 語 や モ デ ルについて調べる
180 実行力 創造力 傾聴力 規律性
6週 /
ミクロ経済学
自由貿易はお得?(応用) 講義
余剰分析をもちいて,自 由貿易が得なのかを説明 することができる
(復習)レジュメを復習 し , 経 済 用 語 や モ デ ルについて調べる
180 実行力 創造力 傾聴力 規律性
7週 /
ミクロ経済学
市場の分類と実際の市場 講義
余剰分析をもちいて,自 由貿易が得なのかを説明 することができる
(復習)レジュメを復習 し , 経 済 用 語 や モ デ ルについて調べる
180 実行力 創造力 傾聴力 規律性
8週 /
ミクロ経済学のまとめ
公務員試験レベルの問題を解 いてみよう!!
小テスト 解法を理解し,問題を解 くことができる
(復習)解けなかった問 題 は , 他 の 受 講 者 と 協力して解く
180創造力
能力名:主体性 働きかけ力 実行力 課題発見力 計画力 創造力 発信力 傾聴力 柔軟性 情況把握力 規律性 ストレスコントロール力
週 学修内容 授業の
実施方法 到達レベル C(可)の基準 予習・復習 時間
(分)
能力名
9週 /
日本の少子高齢化について考 える
グループディスカ ッション&発表
グループディスカッション に参加し,わかりやすく伝 えることができる
(予習)少子高齢化の 問題点について,情 報収集しておく
180
課 題 発 見力 発信力 傾聴力
10 週 /
マクロ経済学
さまざまな経済指標 講義
GDP,GNP などの経済指 標について説明すること ができる
(復習)レジュメを復習 し , 経 済 用 語 や モ デ ルについて調べる
180 実行力 創造力 傾聴力 規律性
11週 /
マクロ経済学
GDP の決定と財政政策の効果
(GDP の決定)
講義
GDP がどのように決まる のかを理論的に説明する ことができる
(復習)レジュメを復習 し , 経 済 用 語 や モ デ ルについて調べる
180 実行力 創造力 傾聴力 規律性
12 週 /
マクロ経済学
GDP の決定と財政政策の効果
(財政政策について)
講義
モデルを用い,財政政策 の効果について説明する ことができる
(復習)レジュメを復習 し , 経 済 用 語 や モ デ ルについて調べる
180 実行力 創造力 傾聴力 規律性
13 週 /
マクロ経済学 貨幣の需要と供給
(金融政策について)
講義
貨幣の需要と供給,金融 政策について説明するこ とができる
(復習)レジュメを復習 し , 経 済 用 語 や モ デ ルについて調べる
180 実行力 創造力 傾聴力 規律性
14 週 /
マクロ経済学
日本経済の現状について 講義
貯蓄率,失業率,インフレ 率から日本経済の現状を 把握することができる
(復習)レジュメを復習 し , 経 済 用 語 や モ デ ルについて調べる
180 実行力 創造力 傾聴力 規律性
15 週 /
マクロ経済学
公務員試験レベルの問題を解 いてみよう!!
小テスト 解法を理解し,問題を解 くことができる
(復習)解けなかった問 題 は , 他 の 受 講 者 と 協力して解く
180創造力
能力名:主体性 働きかけ力 実行力 課題発見力 計画力 創造力 発信力 傾聴力 柔軟性 情況把握力 規律性 ストレスコントロール力