• Tidak ada hasil yang ditemukan

2019年度 愛知学泉大学シラバス - Gakusen

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "2019年度 愛知学泉大学シラバス - Gakusen"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

2019 年度 愛知学泉大学シラバス

科目番号 科目名 担当者名 基礎・専門

別 単位数 選択・必修 別

開講年次・

時期 3105012 基礎演習Ⅱ

Basic Seminar Ⅱ

山田 禮子 久保田英助

〇〇〇

基礎 1 必修 1年 後期

科目の概要

・「基礎演習Ⅰ」を承け、これから学んでいく大学の講義について、具体的に学修し、その活動から思考能力、表現能 力の基礎を学習する。さらに保育士や幼稚園教諭さらには小学校教員として身に着けておくべき基礎的な考え方、行 動を学習する。

・幼稚園(小学校)を見学し、幼児教育(小学校教育)の実際について認識を深め、実際の活動を体験する。

学習・教育内容 達成目標

① 「話すこと」「書くこと」などの表現力や論理的な思考力 の基礎を学ぶ。

② 幼稚園を見学し、幼児教育の一端を知る。

③ 園児の前で話したり活動したりして、発達段階に応じ た対応を学ぶ。

① 相手に伝わる話し方・書き方や筋道の通った考え方の 基礎ができる。

② 各幼稚園の教育環境や子供の様子から、教育の可能 性を見つけることができる。

③ グループで協力し、園児の前で計画通り活動できる。

学生に発揮させる社会人基

礎力の能力要素 学生に求める社会人基礎力の能力要素の具体的行動事例

前に踏 み出す

主体性 教育方針を理解したうえで、子供の学びにつながる活動を自分なりに考え、言葉や動きを 工夫しながら目標達成につなげることができる。

働きかけ力

実行力 幼稚園(小学校)の見学に際し、自ら子供たちに支援を行おうとしたり、教員に質問しようと したりすることができる。

考え抜 く力

課題発見力 幼稚園(小学校)の見学を基に、どのような工夫をすれば、子供と円滑に活動できるかを考 えることができる。また、論理的思考力や表現力を発揮するためのアイデアを発見できる。

計画力

創造力 幼稚園(小学校)見学の際に、創造力を発揮して、保育・教育現場に応じた支援計画を考 えることができる。

チ ー ム で 働 く

発信力 幼稚園(小学校)見学で学んだことや授業で学んだことを踏まえ、自ら調べた課題克服の ための計画を、説得力を持ってプレゼンテーションできる。

傾聴力 講義内容や、幼稚園関係者の話及び他者の発表を聞き、積極的に質問や指摘をすること ができる。

柔軟性 情況把握力

規律性 幼稚園訪問の際の身だしなみや所作・言葉遣いを整えたり、時間を守ったりすることがで きる。また、示された課題を期限内に提出することができる。

ストレスコントロール力 テキスト及び参考文献

テキスト:加藤万也ほか編著「子供と向き合うために」(2015、愛知学泉大学出版会)

他科目との関連、資格との関連 他科目との関連:基礎演習Ⅰ

資格との関連:保育士、幼稚園教諭、小学校教諭

学修上の助言 受講生とのルール

・授業及び幼稚園訪問の際、必要な事項は自分でシート に記入する。

・予習・復習を確実にする。

・「社会人基礎力」の振り返りの時間には、「学泉ノート」を 持参する。

・グループ活動では、特に欠席をしないようにする。

・学生の状況(履修・理解等)によって、授業計画は変更す ることがある。また、評価の配点の変更もある。

(2)

【評価方法】

評価方法 評価の 割合

到達

目標 各評価方法、評価にあたって重視する観点、評価についてのコメント 筆記試験

小テスト

レポート 70

① ・見学で学んだことについて、複数の観点で重要事項を落とさずまとめること ができる。(5 点×3)

・活動計画書の出来栄えを、次の条件に照らして評価する。(10 点)

ⅰ)時間の見積もり ⅱ)話すことの計画性 ⅲ)独自の工夫

ⅳ)役割分担 ⅴ)教具・小道具の工夫

・活動の振り返りについて、複数の観点で課題を洗い出し、改善策まで丁寧 にまとめることができる。(5 点×3)

・授業で学んだことについて、振り返りシートや学びレポートに的確に要点を 整えてまとめることができる。(10 点×3)

② ✓

④ ✓

成果発表

(口頭・実技) 20

① ✓ ・計画に則り、事前・活動当日の発表の程度を次の条件に照らして評価する。

ⅰ)制限時間の遵守 ⅱ)話し方・表情 ⅲ)独自の工夫

ⅳ)チームワーク ⅴ)教具・小道具の扱い (5 点×4)

② ✓

③ ✓

④ ✓ 作品

社会人基礎力

(学修態度) 10

① ✓ (主体性)訪問園の教育方針を理解し、活動を自分なりに考え、言葉や動きを 工夫しながら実践できる。

(実行力)授業や訪問において、質問や意見を述べたり、子供の支援を積極 的に行ったりできる。

(課題発見力)子供との活動の工夫ができ、講義や討論から独自のアイデアを 発見できる。

(創造力)園の教育方針に応じた支援計画を独自に考えることができたり、授 業中に、思考力や表現力を発揮したりして、課題を解決していくことができる。

(発信力)課題に対して、学修の内容を踏まえて的確に発表できる。

(傾聴力)講義内容や、幼稚園関係者の話及び他者の発表を聞き、積極的に 質問や指摘をすることができる。

(規律性)幼稚園訪問の際の身だしなみや所作・言葉遣いを整えたり、時間を 守ったりすることができる。課題を期限内に提出することができる。

② ✓

③ ✓

④ ✓

総合評価

割合 100

【到達目標の基準】

到達レベル S(秀)および A(優)の基準 到達レベル B(良)の基準

・S 評価は、現場で通用する表現能力を発揮し思考判断が できた場合であり、A 評価は、まだ不十分な点はあるもの の、S 評価に近づこうとする態度が顕著にみられる場合。

・将来の目標をイメージしグループ内において、リーダーシ ップを進んで発揮し、決められたルールを守り他者に影 響を与える行動をしている。

・教育者・支援者の行為が、こどもの成長と発達に及ぼす影 響だけではなく、教育に携わることの社会的責任の重さ を理解した行動をしている。

・B 評価は、自らの表現能力を発揮し思考判断が、ま だ不十分であることを認識しており、それを克服し ようとする態度がある程度見られる場合。

・グループ学習の組織、展開について理解した行動 をしている。

・教育者・支援者の行為が、こどもの成長と発達に及 ぼす影響を理解した行動をしている。

(3)

週 学修内容 授業の

実施方法 到達レベル C(可)の基準 予習・復習 時間

(分)

能力名

1週 /

<授業のガイダンス>

○授業の狙い・進め方を理解す る。

○授業への抱負を述べる。

講義 発表

○説明を理解し、15回の 授業の流れがイメージで きる。

(復習)

・自己紹介文の記述 60 主体性 傾聴力

2週 /

○「話すこと」・「書くこと」の基本を 理解する。

講義 演習

○子供に伝わる速さで話 すことができる。

○見学記録のメモの取り 方の基本が理解できる。

(予習)

・活動計画に関わる参 考図書検索

(復習)

・自己紹介文の推敲

60 60

主 体 性 課 題発見力 傾聴力

3週 /

〇次週からの各園訪問について、

説明を聞きく。

○「見学・講話」における留意事項 を理解する。

講義

グループ討議

○訪問の行き帰り、見学 時、聴講時のマナーにつ いて意見が述べられる。

○3園の情報が発表でき る。

○見学記録の項目のまと め方についての基本が理 解できる。

(予習)

・各園の特徴検索

(復習)

・留意事項の確認 60 60

主 体 性 課 題発見力 傾聴力

4週 /

○「短大附属幼稚園」を見学し、

園長先生の説明を聞く。

園の見学 講話

○マナーを守って行動で きる。

○園の様子・講話の内容 から、教育環境について 把握し、活動に活かす方 法を考えることができる。

(予習)

・訪問準備

(復習)

・メモを基にした見 学記録のまとめ

60 60

主 体 性 課 題発見力 傾聴力

5週 /

〇「桜井幼稚園」を見学し、園長 先生の説明を聞く。

園の見学 講話

○マナーを守って行動で きる。

○園の様子・講話の内容 から、教育環境について 把握し、活動に活かす方 法を考えることができる。

(予習)

・訪問準備

(復習)

・メモを基にした見 学記録のまとめ

60 60

主 体 性 課 題発見力 傾聴力

6週 /

○「大学附属幼稚園」を見学し、

園長先生の説明を聞く。

園の見学 講話

○マナーを守って行動で きる。

○園の様子・講話の内容 から、教育環境について 把握し、活動に活かす方 法を考えることができる。

(予習)

・訪問準備

(復習)

・メモを基にした見 学記録のまとめ

60 60

主 体 性 課 題発見力 傾聴力

7週 /

○各園の教育方針・環境・園児の 様子についてまとめ、活動グルー プを編成する。

講義

グループ討議 発表

○3園の特徴が話せる。

○班編成をし、活動の方 向性が話し合える。

(予習)

・3園の特徴まとめ

(復習)

・活動のアイデアもと にした活動のアイデ ア検討

60 60

主 体 性 計 画力 発信力

8週 /

○幼稚園で披露する活動の準備 を行う。

講義

グループワーク

○グループで持ち寄った 材料や道具を使い活動の 準備をする。

○グループで練習が進め られる。

(予習)

・活動のアイデアもと にした活動のアイデ ア検討

(復習)

・活動計画

60 60

主 体 性 課 題発見力 傾聴力

能力名:主体性 働きかけ力 実行力 課題発見力 計画力 創造力 発信力 傾聴力 柔軟性 情況把握力 規律性 ストレスコントロール力

(4)

週 学修内容 授業の

実施方法 到達レベル C(可)の基準 予習・復習 時間

(分)

能力名

9週 /

○園での各活動のリハーサルを 行い、課題を洗い出す。

〇課題克服のための対応策を話 し合う。

グループワーク 発表

○チームで協力して活動 発表できる。

〇園児に伝わりやすい表 現方法や楽しめる内容を 工夫することができる。

(予習)

・活動計画

(復習)

・リハーサルでの課 題をまとめ、本番で の 発 表 の 工 夫 に 加 える。

60 60

主 体 性 課 題発見力 傾聴力

10 週 /

○園での各活動のリハーサルを 行う。

〇活動に出かける際の留意点を 確認する。

発表 講義

○チームで協力して活動 発表できる。

〇園児に伝わりやすい表 現方法や楽しめる内容を 工夫することができる。

(予習)

・発表練習

(復習)

・発表練習

60 60

主 体 性 課 題発見力 計画力

11週 /

○「桜井幼稚園」に行き「手遊び」

等の活動をする。 演習

〇園での活動をチームで 協力して、発表できる。

○マナーを守って行動で きる。

(予習)

・訪問の留意点確認

(復習)

活動を振り返り、記 録をまとめる。

60 60

主体性 発信力

12 週 /

○「大学附属幼稚園」に行き、「手 遊び」等の活動をする。 演習

〇園での活動をチームで 協力して、発表できる。

○マナーを守って行動で きる。

(予習)

・訪問の留意点確認

(復習)

活動を振り返り、記 録をまとめる。

60 60

主体性 発信力

13 週 /

○「短大附属幼稚園」に行き、「手 遊び」等の活動をする。 演習

〇園での活動をチームで 協力して、発表できる。

○マナーを守って行動で きる。

(予習)

・訪問の留意点確認

(復習)

活動を振り返り、記 録をまとめる。

60 60

主体性 発信力

14 週 /

○各園での活動の反省をし、学ん だことを交流する。

グループ討議 発表

講義

〇活動の振り返りが話せ たり書いたりできる。

○活動の評価のポイントを 考えることができる。

(予習)

・活動の振り返り

(復習)

・交流による気づきの まとめ

60 60

主 体 性 課 題発見力

15 週 /

○活動を振り返りながら、子供の 見方について、具体的な場面から の読み取りをする。

講義 発表

〇園児の思考の特徴や評 価の仕方をまとめることが できる。

(予習)

・子供の捉えのまとめ

(復習)

・記録のまとめ

120 主 体 性 課題発見力

能力名:主体性 働きかけ力 実行力 課題発見力 計画力 創造力 発信力 傾聴力 柔軟性 情況把握力 規律性 ストレスコントロール力

Referensi

Dokumen terkait

2019 年度 愛知学泉大学シラバス 科目番号 科目名 担当者名 基礎・専門 別 単位数 選択・必修 別 開講年次・ 時期 3105014 基礎演習Ⅳ Basic Exercise Ⅳ 加藤あ、神谷、 前田 基礎 1 必修 2年 後期 科目の概要

2019 年度 愛知学泉短期大学シラバス 科目番号 科目名 担当者名 基礎・専門 別 単位数 選択・必修 別 開講年次・ 時期 31105 キャリアデザインⅢ Career Design Ⅲ 千賀 敬之 鸙野 清香 基礎 1 選択 1 年 後期 科目の概要

2019 年度 愛知学泉大学シラバス 科目番号 科目名 担当者名 基礎・専門 別 単位数 選択・必修 別 開講年次・ 時期 1309511 地域栄養教育論 Community Nutrition and Food Education 石川桂子 岡本康子・太田貴久 専門 2 選択必修 3年 後期 科目の概要

2019 年度 愛知学泉大学シラバス 科目番号 科目名 担当者名 基礎・専門 別 単位数 選択・必修 別 開講年次・ 時期 3101352 情報処理演習II Basics of Information Processing II 桜井 栄一 基礎 1 選択 1年 後期 科目の概要

2019 年度 愛知学泉大学シラバス 科目番号 科目名 担当者名 基礎・専門 別 単位数 選択・必修 別 開講年次・ 時期 3205012 教育制度論 Theory of public education systems 久保田 英助 専門 2 選択 1年 後期 科目の概要

2019 年度 愛知学泉短期大学シラバス 科目番号 科目名 担当者名 基礎・専門 別 単位数 選択・必修 別 開講年次・ 時期 31104 キャリアデザインⅡ Career design Ⅱ 生デ全教員 基礎 1 必修 1 年 後期 科目の概要 「キャリアデザインⅡ」での主となる授業の流れは、「自分を知る→自己分析→自己

2019 年度 愛知学泉短期大学シラバス 科目番号 科目名 担当者名 基礎・専門 別 単位数 選択・必修 別 開講年次・ 時期 52210 子ども家庭支援の心理学 Psychology of child and family support 森内 さやか 専門 2 選択 2年後期 科目の概要

2019 年度 愛知学泉大学シラバス 科目番号 科目名 担当者名 基礎・専門 別 単位数 選択・必修 別 開講年次・ 時期 2203113 生活スタジオⅡ SEIKATSU studio Ⅱ 相原・龍田・西原・ 丹羽・平岩・森山・ 山田 専門 2 選択 3年 後期 科目の概要