• Tidak ada hasil yang ditemukan

2019 年度 愛知学泉大学シラバス

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "2019 年度 愛知学泉大学シラバス"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

2019 年度 愛知学泉大学シラバス

科目番号 科目名 担当者名 基礎・専門

別 単位数 選択・必修 別

開講年次・

時期

1309511

地域栄養教育論 Community Nutrition and

Food Education

石川桂子

岡本康子・太田貴久 専門 2 選択必修 3年 後期

科目の概要

基礎栄養学、応用栄養学、栄養教育論、公衆栄養学、給食経営管理論等で学習した内容を活用し、給食運営、管理 をはじめ、管理栄養士が日々の業務遂行上必要なマネジメントを講義で学ぶ。

学修内容 到達目標

① 統計の基本処理を理解する。

② 健康人に対する栄養計画・食育が、すべてのライフス テージを理解する。

③ 特定給食施設において栄養アセスメント・品質管理、

栄養管理、衛生管を理解する。

④ 地域栄養教育のエビデンスとなる論文購読をする。

① 基本的な統計処理ができる。

② 健康人に対する栄養計画・食育が、すべてのライフス テージにおいて作成できる。

③ 特定給食施設において栄養アセスメント・品質管理、

栄養管理、衛生管理ができる。

④ 論文を批判的に購読することができる。

学生に発揮させる社会人基

礎力の能力要素 学生に求める社会人基礎力の能力要素の具体的行動事例

前に踏 み出す 力

主体性 与えられた課題にむけたアクションを自ら実行する 働きかけ力

実行力 計画だけでなく、具体的な行動を実施する

考え抜 く力

課題発見力 授業内の課題から「自らの課題」を見つけ出す 計画力

創造力 既存の理論や現状をふまえた上で、自らのアイデアを付加した企画を立てる

チ ー ム で 働 く 力

発信力 自らの考え・アイデアを他人へ、相手に理解できる形で、伝える

傾聴力 相手の伝えたい内容を、聞き取った自分の理解と、すり合わせる(=きちんと確認を取る)

柔軟性

情況把握力 現状の課題と展望について整理する 規律性 ルール設定の意味を考え、適切に設定する ストレスコントロール力

テキスト及び参考文献

テキスト:各教科テキスト

他科目との関連、資格との関連

他科目との関連:基礎栄養学、応用栄養学、栄養教育論、公衆栄養学、公衆衛生学、統計学演習、給食経営管理論

学修上の助言 受講生とのルール

1・2・3 年生までのすべて学習した知識が必要である。

これらをふまえ、対象者に応じたアセスメント・栄養計画・指 導・給食管理と展開する能力を培うため、関連科目の復習 をしておくこと。

関連科目に関する知識の拡充に努めること。

(2)

【評価方法】

評価方法 評価の 割合

到達

目標 各評価方法、評価にあたって重視する観点、評価についてのコメント

筆記試験 60

① ✓ ・科目中の理論学修(統計・文献購読・食育推進等に関わる理論)で学習した 内容の理解度さらにその知識の活用度合いを確認することを目的とする

② ✓

③ ✓

④ ✓ 小テスト

レポート 10

① ✓ ・レポート課題として、地域栄養活動に関わるテーマを提示し評価する

② ✓

③ ✓

④ ✓

成果発表

(口頭・実技) 20

① ✓ ・与えられた課題(ワークシート)を各グループで作成し発表する

・各自、与えられた課題を選び解決案を発表する

② ✓

③ ✓

④ ✓

作品

社会人基礎力

(学修態度) 10

① ✓ (主体性)

・与えられた課題にむけたアクションを自ら実行することができる

(実行力)

・計画だけでなく、具体的な行動を実施することができる

(課題発見力)

・授業内の課題から「自らの課題」を見つけ出すことができる

(創造力)

・既存の理論や現状をふまえた上で、自らのアイデアを付加した企画を立てる ことができる

(発信力)

・自らの考え・アイデアを他人へ、相手に理解できる形で、伝えることができる

(傾聴力)

・相手の伝えたい内容を、聞き取った自分の理解と、すり合わせることができる

(情況把握力)

・現状の課題と展望について整理できる

(規律性)

・ルール設定の意味を考え、適切に設定することができる

② ✓

③ ✓

④ ✓

総合評価

割合 100

【到達目標の基準】

到達レベルS(秀)及び A(優)の基準 到達レベル B(良)の基準 A(優)は、統計学・文献購読・食育活動に関わる 3 理論に

関する知識を活用し、他学生に模範的となる与えられた課 題に対する地域栄養活動の案を立てることができる S(秀)は、A(優)に加え、立案した地域栄養活動の案を実 行しようとすることができる

統計学・文献購読・食育活動に関わる 3 理論に関す る知識を活用し、与えられた課題に対する地域栄養 活動の案を立てることができる

(3)

週 学修内容 授業の

実施方法 到達レベル C(可)の基準 予習・復習 時間

(分)

能力名

1週 /

オリエンテーション

・地域栄養教育論に対する基本 的な考え方を学ぶ

担当:石川、太田、岡本

講義 地域栄養教育論に対する基 本的な考え方が説明できる

(予習)国民の栄養問 題について調べてくる

(復習)授業を地域栄 養教育論に対する基 本的な考え方をまとめ る

135

課 題 発 見力 傾聴力

2週 /

地域栄養活動に向けて(1)

・食育イベントでの報告を参考 に、次回の企画案を考える 担当:石川、太田、岡本現4年生

講義 演習

これまでの食育イベントの事 例を学び、その内容につい て説明できる

(予習)一般におこな われている食 育イベ ントを調査する

( 復 習 ) 食 育イ ベ ン ト 事例について感想を まとめる

135 主体性 傾聴力

3週 /

情報処理演習(1)

・データの基本的な種類を学ぶ 担当:太田

講義 演習

デ ー タ の 種 類 ・ 記 述 ・ 代 表 値・ばらつきについて理解し 説明できる

(予習)統計処理につ いて調べる

( 復 習 ) デ ー タ の 種 類・記述・代表値・ば らつきについてまとめ る

135 創造力 傾聴力

4週 /

情報処理演習(2)

・相関と回帰分析の違いを学ぶ 担当:太田

講義 演習

相関係数および回帰分析の 結果を説明できる

(予習)相関と回帰分 析について調べてくる

(復習)相関と回帰分 析をまとめる

135

課 題 発 見力 傾聴力

5週 /

文献読解力演習(1)

・信頼できる情報とは何かにつ いて学ぶ

担当:岡本

講義 演習

文献・論文にふれる意義に いて学び、それを説明できる

(予習)ネットなどから 一般に栄養的情報を 調べる

(復習)文献・論文に ふれる意義をまとめる

135

課 題 発 見力 傾聴力

6週 /

文献読解力演習(2)

・文献の探し方、読み方、解釈の 方法について学ぶ

担当:太田

講義 演習

文献の取り扱いについて学 び、探し方・読み方・解釈の 方法について説明できる

(予習)文献の探し方 を調べてくる

(復習)文献の取り扱 いについて学び、探 し方・読み方・解釈の 方法についてまとめる

135

課 題 発 見力 傾聴力

7週 /

文献読解力演習(3)

・文献の内容の発表を行う 担当:石川、太田、岡本

講義 演習

文献について批判的な吟味 を行い、その内容について 発表できる

(予習)文献の内容の 発 表 を 行 う た め の 準 備をする

(復習)他のグループ の発表も含めまとめる

135 発信力傾聴力

8週 /

中間ふりかえり

・ルーブリックの説明及び中間討 論を通して、振り返りを実施する 担当:岡本、太田、石川

演習 主体性をもって中間討論を 行うことができる

(予習)7 週までの内 容をまとめる

(復習)中間検討をま とめる

135 主体性規律性

能力名:主体性 働きかけ力 実行力 課題発見力 計画力 創造力 発信力 傾聴力 柔軟性 情況把握力 規律性 ストレスコントロール力

(4)

週 学修内容 授業の

実施方法 到達レベル C(可)の基準 予習・復習 時間

(分)

能力名

9週 /

食育推進の理論について(1)

・食育を実施していく上で必要と なる諸理論について学ぶ 担当:石川

講義 演習

食育を進めるうえで必要と なる理論を理解し、説明で きる

(予習)食育とはなに かを調べる

(復習)食育を進める うえで必要となる理論 をまとめる

135

課 題 発 見力 傾聴力

10 週 /

食育推進の理論について(2)

・食育を実施していく上で必要と なる諸理論について学ぶ 担当:石川

講義 演習

食育を進めるうえで必要と なる理論を理解し、説明で きる

(予習)食育を進める うえで必要となる理論 を調べる

(復習)食育を進める うえで必要となる理論 をまとめる

135

課 題 発 見力 傾聴力

11週 /

地域栄養活動に向けて(2)

・食育イベント企画内容に関する 情報を収集する。また実施に向 けた企画の立て方について学ぶ 担当:岡本、太田、石川

講義 演習

食育イベントの企画に関す る項目を一つ以上説明でき る。また実施までの企画お よび段取りについて、その 概要を説明することができ る

(予習)食育イベント 情報を収集する

(復習)企画の立て方 をまとめ理解する

135

課 題 発 見力 主体性

12 週 /

地域栄養活動に向けて(3)

・次年度開催される食育イベント の企画関係者から、具体的内容 について学ぶ

担当:石川、太田、岡本

講義 演習

次年度の食育イベント実施 に向けた諸条件について、

説明することができる

(予習)食育イベント 情報を収集する

(復習)食育イベント 実施に向けた諸条件 についてまとめる

135

課 題 発 見力 主体性

13 週 /

地域栄養活動に向けて(4)

・食育イベントの企画を行う 担当:石川、太田、岡本

演習 食育イベントの企画書を作 成する

(予習)食育イベント の企画を考えてくる

(復習)食育イベント の企画書を見直して くる

135 主体性 情 況 把 握力

14 週 /

地域栄養活動に向けて(5)

・食育イベントの企画案の仕上 げとその発表を行う

担当:石川、太田、岡本

演習 発表

食育イベントの企画書の改 訂版を提出し、発表を実施 する

(予習)食育イベント の企画書の課題発見 をする

(復習)食育イベント の企画書の改訂版の 見直し

135 主体性 発信力 課 題 発 見力

15 週 /

総括ふりかえり

・地域栄養教育論の総括を行う

・本科目で得られた学びと次回 の目標について各自発表する 担当:石川、太田、岡本

演習 発表

本科目で学んだ知識を共 有し、受講前後でどのような 能力が向上したのか、発表 することができる

( 予 習 ) 地 域 栄 養 教 育論の課題を考える

(復習)本科目で得ら れた学びと次回の目 標について他グルー プのものもまとめる

135 主体性 傾聴力 課 題 発 見力

能力名:主体性 働きかけ力 実行力 課題発見力 計画力 創造力 発信力 傾聴力 柔軟性 情況把握力 規律性 ストレスコントロール力

Referensi

Dokumen terkait

2019 年度 愛知学泉大学シラバス 科目番号 科目名 担当者名 基礎・専門 別 単位数 選択・必修 別 開講年次・ 時期 3204024 こども表現(音楽Ⅱ) Music for ChildrenⅡ 安江 真由美 白鳥 清子 ピアノ担当教員 (複数) 専門 1 必修 1 年 後期 科目の概要

平成29年度 愛知学泉短期大学シラバス 科目番号 科目名 担当者名 基礎・専門 別 単位数 選択・必修 別 開講年次・ 時期 23301 給食管理理論 Food Seavice Management Theory 鈴木 幸男 専門 2 必修 1年 前期 科目の概要