1
2019 年度 第2回 10 月 北大本番レベル模試
日本史・採点基準
記述・記号部分 1 7世紀の政治・社会・文化(2点×12=24点)
*注意事項・許容解など 特になし。
2 平氏政権の特徴と鎌倉幕府(2点×8=16点)
*注意事項・許容解など 特になし。
3 ゴローウニンの手記と近世の日本(2点×7=14点)
*注意事項・許容解など 特になし。
4 明治時代の北海道,満州事変(2点×6=12点)
*注意事項・許容解など 特になし。
論述部分
◆論述問題・共通の基準◆
1.採点基準においては加点要素を,3点のものは太字・アミカケ☐☐で,2点のものは二重線□□で,1点のも のは下線□□で,それぞれ示している。採点に際しては常に前後の文脈に留意する(◎で示した事項,< >内に 示した事項に内容が反していないかを確認する)。例外的対応などについては※で示してある。
2.歴史用語等(太字で表示)についての誤字,漢字で記すべき語句のひらがな・カタカナ表記は,それが加点要 素に直接関係する場合,漢字 1 文字分につき1点減点とするが,脱字,当て字のある歴史用語等の表記は,非 加点。同一語句・文字がくりかえし誤っている場合は,それぞれを減点の対象とするのではなく,まとめて1点 減点とする。加点要素とは直接関係しない箇所に誤字があった場合,減点しない。
3.設問によっては加点要素の合計が配点を超えている場合がある。ただし,各問とも配点を満点としてこれを超 える得点は与えない。
◆論述問題・採点基準上の記号◆
1.◎ …前提条件 (例)「◎アメリカ」
「a 第一次世界大戦に参戦した」
→答案例「イギリスは第一次世界大戦に参戦した」
◎の内容と整合性がないため非加点
※◎の内容は答案上に明示されていなくても良い
2.< >…前提条件 (例)「a <首相の>浜口雄幸」
→答案例「浜口雄幸蔵相」
< >の内容と整合性がないため非加点
※< >の内容は答案上に明示されていなくても良い
3.〔 〕…別表現 (例)「a 益田〔天草四郎〕時貞」→「益田時貞」と「天草四郎時貞」
4.( )…省略可能箇所 (例)「a 遙任(国司)」 →「遙任」と「遙任国司」
2 1 7世紀の政治・社会・文化(論述部分)
問2
◆加点要素の合計点4点→4点満点◆
◎蘇我馬子
a 物部守屋を滅ぼした ………2点以内
b 崇峻天皇を擁立したが,暗殺した/崇峻天皇と対立し,暗殺した ………2点以内
問5 (1)
◆加点要素の合計点5点→5点満点◆
◎高市大寺から改称された寺院
a 大官大寺 ………2点以内
b 官寺だった/天皇が建立した ………2点以内
c 氏寺ではない/豪族が建立したものではない ………1点以内
問12
◆加点要素の合計点9点→9点満点◆
◎即位したともされる「大友皇子」
a 近江大津宮で即位していた ………1点以内
◎「大友皇子」と対立した皇子
b 大海人皇子 ………2点以内
c 天武天皇として即位した ………1点以内
◎『日本書紀』を編纂した親王
d 舎人親王 ………2点以内
e <天武天皇の>子にあたる ………1点以内
◎『日本書紀』を編纂した親王が懸念した壬申の乱への評価
f <天皇に対する>反乱と評価されること ………2点以内
3 2 平氏政権の特徴と鎌倉幕府(論述部分)
問2
◆加点要素の合計点5点→5点満点◆
◎11世紀前半の戦乱
a 平忠常の乱 ………2点以内
b 房総半島でおこった ………1点以内
c 源頼信が鎮圧した ………1点以内
d 清和源氏が東国に進出する契機になった ………1点以内
問8
◆加点要素の合計点6点→6点満点◆
◎東大寺の再建
a 南都焼打ちの被害にあったことによる ………2点以内
b 重源が資金を集めた ………2点以内
c 大仏様を採用した南大門が建てられた ………2点以内
問9
◆加点要素の合計点3点→3点満点◆
◎鎌倉幕府の経済的基盤
a 関東知行国 ………2点以内
b 関東御領 ………1点以内
問10
◆加点要素の合計点6点→6点満点◆
◎13世紀前半の鎌倉幕府の政治形態
a 執権政治 ………2点以内
b 御家人の合議にもとづく ………1点以内
◎13世紀前後半以降の鎌倉幕府の政治形態
c 得宗専制政治 ………2点以内
d 得宗のもとで御内人が主導した ………1点以内
4 3 ゴローウニンの手記と近世の日本(論述部分)
問1
◆加点要素の合計点6点→6点満点◆
◎1850年代の日露間の条約
a 日露和親条約 ………2点以内
b <サハリン島を>両国人雑居の地とした ………1点以内
◎1870年代の日露間の条約
c 樺太・千島交換条約 ………2点以内
d <サハリン島を>ロシア領とした ………1点以内
問5(2)
◆加点要素の合計点4点→4点満点◆
◎慶安の変の直後の幕府の措置
a 末期養子の禁止を緩和した ………2点以内
b 大名の改易を抑えようとした ………1点以内
c 牢人の増加を防ごうとした ………1点以内
問6
◆加点要素の合計点9点→9点満点◆
◎1604年に幕府が整備したポルトガル商人に対する制度
a 糸割符制度 ………2点以内
b ポルトガル商人の利益独占を排除する ………2点以内
c 中国産の生糸を購入する ………2点以内
d 糸割符仲間が対応する ………2点以内
e 幕府が指定した商人が一括購入する ………1点以内
問8
◆加点要素の合計点5点→5点満点◆
◎ロシア使節
a < イ に該当する>ラクスマン ………1点以内 b < ウ に該当する>レザノフ ………1点以内
c <日本に>通商を要求した ………1点以内
d <日本に要求を>拒絶された ………1点以内
◎日本のロシア使節への対応に対する「筆者」の見解
e <要求を拒絶したことを>肯定している ………1点以内
5 4 明治時代の北海道,満州事変(論述部分)
問1
◆加点要素の合計点6点→6点満点◆
◎「北広島」の由来
a 広島県に因んだ ………2点以内
※「広島に因んだ」「広島市に因んだ」「広島藩に因んだ」は非加点
b 移住してきた多くの人びとの出身地に因んだ ………2点以内
◎「北広島」への移住者の出身地
c 狭小な〔人口過剰な〕地域だった ………1点以内
d 生活難が生じていた地域だった ………1点以内
問6
◆加点要素の合計点5点→5点満点◆
◎開拓使官有物払下げ事件
a <政商を>黒田清隆が優遇した ………2点以内
b <開拓長官から>五代友厚が優遇された ………1点以内
c <開拓長官から>関西貿易社が優遇された ………1点以内
d <開拓長官が政商に>官有物を不当に安い価格で払い下げようとした ………1点以内
問9
◆加点要素の合計点11点→11点満点◆
◎1931年の事件
a 関東軍による ………1点以内
b 柳条湖事件 ………2点以内
c 満州事変 ………2点以内
◎満州国
d 溥儀を執政として建国が宣言された ………2点以内 e 日本から(国家)承認を得た ………1点以内
◎国際連盟の総会
f リットン調査団の報告にもとづく対応をとった ………2点以内
g <満州国への対応について>日本に撤回を求める勧告案を採択した ………1点以内