• Tidak ada hasil yang ditemukan

2020 年度 10 月 千葉大本番レベル模試

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "2020 年度 10 月 千葉大本番レベル模試"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

1

2020 年度 10 月 千葉大本番レベル模試

日本史・採点基準

単答問題部分

1 原始・古代の~中世の食(2点×7=14点)

*注意事項・許容解など

特になし。

2 荻生徂徠『政談』(2点×7=14点)

*注意事項・許容解など 特になし。

3 近現代の政治と民衆の動向(2点×8=16点)

*注意事項・許容解など 特になし。

論述問題部分

◆論述問題・共通の基準◆

1.採点基準においては加点要素を,3点のものは太字・アミカケ☐☐で,2点のものは二重線□□で,1点のものは下 線□□で,それぞれ示している。採点に際しては常に前後の文脈に留意する(◎で示した事項,< >)内に示した事 項に内容が反していないかを確認する)。例外的対応などについてはで示してある。

2.歴史用語等(太字で表示)についての誤字,漢字で記すべき語句のひらがな・カタカナ表記は,それが加点要素に直 接関係する場合,漢字1文字分につき1点減点とするが,脱字,当て字のある歴史用語等の表記は,非加点。同一語 句・文字がくりかえし誤っている場合は,それぞれを減点の対象とするのではなく,まとめて1点減点とする。加点 要素とは直接関係しない箇所に誤字があった場合,減点しない。

3.設問によっては加点要素の合計が配点を超えている場合がある。ただし,各問とも配点を満点としてこれを超える得 点は与えない。

4.制限字数を超過した答案については,模試という性質を考慮して対処する。

◆採点基準上の記号◆

1.◎ …前提条件 (例)「◎アメリカ」

「a 第一次世界大戦に参戦した」

→答案例「イギリスは第一次世界大戦に参戦した」

◎の内容と整合性がないため非加点

※◎の内容は答案上に明示されていなくても良い

2.< >…前提条件 (例)「a <首相の>浜口雄幸」

→答案例「浜口雄幸蔵相」

< >の内容と整合性がないため非加点

< >の内容は答案上に明示されていなくても良い

3.〔 〕…別表現 (例)「a 益田〔天草四郎〕時貞」→「益田時貞」と「天草四郎時貞」 4.( )…省略可能箇所 (例)「a 遙任(国司)」 →「遙任」と「遙任国司」

(2)

2 1 原始・古代の~中世の食

問3

◆加点要素の合計点9点→9点満点◆

※ …下線が必要な語(下線がない場合は脱字と同様の扱いとする。ただし,既に文中で用いていて,そこに下線を引いている場合は不問)

◎長屋王

a 養老律令を編纂した藤原不比等が死去したのちに政権を握った ………2点以内

※「藤原不比等が養老律令を編纂した」は非加点(720年代の事項に該当しない)

b 口分田の不足を補うために百万町歩開墾計画を立て三世一身法を成立させた ………3点以内

◎長屋王に続く政治主導者

c 藤原4兄弟 ………1点以内

d 策謀によって長屋王を自殺に追い込んだ ………1点以内

e以後のこととした場合は加点対象外とする

e 光明子を聖武天皇の皇后に立てることに成功した ………2点以内

2 荻生徂徠『政談』

問7

◆加点要素の合計点12点→12点満点◆

◎幕政改革を推進した将軍

a 徳川吉宗 ………1点以内

◎支出に関する「政策」

b 倹約令の発令 ………1点以内

c <旗本に>役高に対する不足分を在職中のみ補う足高の制 ………2点以内

◎収入に関する「政策」

d 検見法から定免法への変更/年貢率の引き上げ ………1点以内

e 畑地への課税強化 ………1点以内

f 新田開発の奨励 ………1点以内

g 大名に石高1万石につき100石を上納させる上げ米 ………2点以内

◎通貨に関する「政策」

h 金貨や銀貨の改鋳による通貨の安定 ………1点以内

◎物価に関する「政策」

i 株仲間を公認したうえでの物価統制 ………1点以内

j 大坂の堂島米市場を公認したうえでの米価調整 ………1点以内

(3)

3 3 近現代の政治と民衆の動向

問2

◆加点要素の合計点15点→14点満点◆

※ …下線が必要な語(下線がない場合は脱字と同様の扱いとする。ただし,既に文中で用いていて,そこに下線を引いている場合は不問)

◎恐慌①

a 1920年の戦後恐慌 ………2点以内

cdefghi・j以後のこととした場合は加点対象外とする

b 大戦景気の反動で起こった ………1点以内

cdefghi・j以後のこととした場合は加点対象外とする

◎恐慌②

c 1923年の震災恐慌 ………2点以内

efghij以後のこととした場合は加点対象外とする

d 関東大震災によって起こった ………1点以内

efghij以後のこととした場合は加点対象外とする

◎恐慌③

e 1927年の金融恐慌 ………2点以内

ghij以後のこととした場合は加点対象外とする

f 蔵相の片岡直温の失言から取付け騒ぎが起こったことによる ………2点以内

ghij以後のこととした場合は加点対象外とする

◎恐慌④

g 1930年の昭和恐慌 ………2点以内

h 蔵相の井上準之助による財政緊縮〔物価引下げ/産業合理化〕が進められていたもとで起こった

………1点以内 i 旧平価による金輸出解禁が断行されたもとで起こった ………1点以内

j ニューヨークのウォール街で始まった株価暴落が世界恐慌に発展したもとで起こった ………1点以内 問3

◆加点要素の合計点7点→7点満点◆

◎連合国軍の日本占領

a 一部地域を除いて間接統治が採用された ………2点以内 b ワシントンに占領政策決定の最高機関として極東委員会が置かれた ………2点以内 c 東京に最高司令官の諮問機関として対日理事会が置かれた ………2点以内 d 実質的にはアメリカが単独で政策を主導した ………1点以内 問4

◆加点要素の合計点14点→14点満点◆

※ …下線が必要な語(下線がない場合は脱字と同様の扱いとする。ただし,既に文中で用いていて,そこに下線を引いている場合は不問)

◎新安保条約

a 日米相互協力及び安全保障条約 ………2点以内

b アメリカの日本防衛義務を明文化した ………1点以内

c 衆議院で批准の強行採決が行われた ………1点以内

d 参議院の議決を経ないまま自然成立した ………1点以内

◎新安保条約の成立に取り組んだ内閣

e 岸信介内閣 ………2点以内

f 条約〔批准案〕が自然成立したのち総辞職した ………1点以内

◎新安保条約に対する「民衆の運動」

g 安保闘争 ………1点以内

h 全学連がデモを行った ………1点以内

i アイゼンハワー大統領の訪日の中止をもたらした ………1点以内

◎「労働争議」

j 三池争議 ………1点以内

k 石炭から石油への転換が進むエネルギー革命を背景とした ………1点以内

l 労働者側の敗北に終わった ………1点以内

Referensi

Dokumen terkait

1 2018 年度 第2回 11 月 阪大本番レベル模試 日本史・採点基準 論述部分 ◆論述問題・添削記号◆ 阪大本番レベル模試・日本史の採点では,次のような添削記号を用いています。 1.<□□□□> 加点要素 2.□□□□ 表現に難あり 3.□□∨□□ 文要素の欠落/脱字 4.□□× □□ 誤字(略字を含む) 5.□□□□× 内容に誤りあり