• Tidak ada hasil yang ditemukan

2021 年度 ⼈間環境学コロキウム「まとめ」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "2021 年度 ⼈間環境学コロキウム「まとめ」"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

2021 年度 ⼈間環境学コロキウム「まとめ」

テーマ「コロナと学—環境の変化を多的視点・分野で捉え直す」

日時:2021 年 8 月 10 日(月)10:00〜12:00 形式:Zoom によるオンライン開催

<教員登壇者>

・當眞 千賀子先生(人間環境学府都市共生デザイン専攻)

・久米 弘先生(人間環境学府教育システム専攻)

・吉良 安之先生(実践臨床心理学・九州大学名誉教授)

流れとしては、学⽣代表から「コロナによる⼤学⽣活の変容」について、変わったことや 困ったことなどを話した。それを受けて三人の登壇者の先生方から報告をしてもらい、その 後学生同士グループワークをして、意見をとりまとめて質疑応答を行った。

なお、コロキウムは学生委員長を中心として、各自司会などの役割分担をして実施した。

概要は以下のとおりである。

久米先生からの報告

コロナウイルス感染症の流行でもっとも変化したことは、授業が対面から遠隔になった ことです。この遠隔教育で一番大事なことは、事前になんらかの形式で、教員の受講生が

「顔合わせ」すること。幸い、最初の赴任地が遠隔教育に力を入れていたため、それなり の知見を持っています。当時(30 年くらい前)は、コンピュータで電子メールのやりと りで遠隔教育を実施していました。電子メールといっても、文章のやりとりしかできませ んでした。

今日では、映像で通信できるのが当たり前になっていますね。そのような状態で、例え ば自分が心がけていることは、いかに表情豊かに接し、臨場感を持たせるか、です。自分 は、遠隔教育を前提に、全ての授業を録画しています。その際、スライドと話している映 像を別に撮影し、編集して1つの映像ファイルを作成しています。つまり、オンデマンド にはすでに対応済みなのですね。

それから、映像送受信の遠隔教育を成功させるためには、あらかじめサクラを決めてお き、頷いてもらうことがとても重要です。いわば「頷き係」という役どころですね。

このように教員が対応していくと、学生たちもカメラをオンにして参加してくれる数が 増えていきます。教員は参加している学生たちが頷いてくれるのではないか、多分そうだ ろうと、想像しながら話を進めていきます。学部や学府の授業は人数が少ないので、初め からカメラをオンにしてくれますが、学部1年生の場合には、なかなかうまくいきませ ん。秋から、基幹教育の授業を担当します。「顔を見せないなんて、失礼甚だしい」と「キ レて」みようかとも思っていますが、まずは、どれくらい学生が顔を出してくれるか、実 験するつもりで臨みます。さらに、教材の提示の仕方は改善が必要です。例えばzoom で は共同ホストで事故を防ぐことが必要だし、実際に防ぐことができます。

教員が表情豊かにするためには、実は、練習も必要です。真面目な話、髭を剃りながら、

(2)

鏡を見て練習していたこともありました。参考にしたのは、キャビンアテンダントの 方々。彼らは、目は笑っていないのですね。何しろ、安全チェックしているわけですから。

それと、練習するということは、アクターとしての教師ために必要なスキルです。

学生に期待したいことは、メモを取ることです。単に提示されたスライドの文言を書き 写す、極端な話、写真撮影する、ことだけではなく、教師の話のどこが重要なのかという ことだけでなく、自分はどう考えていたのかということと対比し、ノートを取ることが重 要です。要するに、「自分で考えて」書くことに意味があるのですね。

當眞先生からの報告

遠隔授業で重視すべきことは、「目の前に人がいる。会いたい人がそこにいる。」と思うこ と。そうすればインタラクションがうまれる。教える内容と形が違わないようにと心がけ ている。遠隔授業であっても、対話型の授業では聞く側の理解度を探りながら行う必要が あり、受講者から問いかけもうまれるとよい。グループにすることで発言しながら対話す ることを実現できる。授業形態に関わらず、問いながら考える体験は外さないようにして いる。授業形態の変化によるリスクをいかに下げられるかを考えながら、授業の中身を自 在に変え、学生の力を借りながら、自分たちで自分たちの授業を作っている。そうするこ とによって、学生の自主的関心も高まり、受け身での受講にならないというメリットも生 まれる。

吉良先生からの報告

私は、学生相談をしていたので学生の声をもとに話します。去年の春の大学に来れなくな ったころに一番多かった相談は 1,2 年生からで、人間関係を作る機会がない、オンライ ン操作ができないというようなものが多かった。また、オンライン授業の問題点として、

授業を受ける安定した場所がない、レポートが多い、目や腰が痛い、生活リズムが崩れる といったものを挙げ、相談してくる学生もいた。

その反面、オンラインが好きな学生もいて、自分のペースで落ち着いて勉強ができる、

好きじゃない集まりに参加しなくていい、化粧が簡単になったなどといった声もあった。

良い面もある大学のオンライン化だが、特に論文を書く学生は図書館が使えないことや、

実験実習ができないことを痛手と感じているようです。逆に、就職活動はオンラインでで きることをメリットと感じる学生もいた。一人暮らしだとアルバイトができず、家族と同 居だとストレスが溜まる、と言うように、学生の心のケアが必要。コロナ禍で、人と会っ て軽く挨拶するような簡単な人間関係が失われてしまっているため、まずはそういった 小さな人間関係を大事にしていくことが大事だと思う。時には一人で気晴らしに遊びに 行ったり、友達とコロナ禍で困っていることについて意見交換をしたりするのも良いだ ろう。このコロナ禍において、特に新入生が大変だと思う。そもそもサークルなどに所属 して先輩に相談するという機会がなく、困っている。大学側の支援はこれからも 2、3 年 と、続けていかないといけないだろう。

三人の先生の報告の後に、グループワークを行い質疑応答の時間をとった。

以下は、質問と応答(応答は→で表示)。

(3)

・挨拶をする人が減っている。挨拶にとって替わるコミュニケーションは何かあるか?

→吉良先生

生活や人間関係を、心理学では「ひげ根」に例える。太い根以外の細かな根があちこちに あるのが普通の人付き合いだといわれている。たまには学校に行ったりして人と接する 機会があると思う。声をかけようかどうしようか迷ったら一言声をかけてみることが大 切だろう。SNSの繋がりが大事だという人もいる。

社会に出てからは、たくさんの挨拶だけの付き合いがある。学生の内からそれを訓練で きる代替はあるのか?SNSでできる挨拶が、現実にはできない。

・オンライン講義でいいと思ったこと悪いと思ったこと、どちらが多いか?

→當眞先生

オンライン講義のほうが参加しやすいという人が意外に多い。しかし、対話形式は対面に は追い付かない。オンラインも頑張ったが、ブレイクアウトルームなどの操作や、対面と は違う完全な分離もあって、対面には及ばない。オンラインが楽というのはメリットのよ うで、対面が難しいけど頑張ってついていくという努力ができないという欠点もある。

・新型コロナ収束後はオンライン授業はどうなるのか?

→学生の一部はオンライン授業を希望している。伊都まで移動する授業を取れない時期 があったので、その辺の機会平等のためオンラインはほしい。

→久米先生

オンライン講義を前提としたワークシートシステム(XIO)を作った。

https://nosuri.edu.kyushu-u.ac.jp/xio/

最後の授業で、「ぶっちゃけた話、オンデマンドだから履修した」と話してくれた学生も いたし、オンラインで場を楽しんでもらえているようだった。社会人院生たちは伊都まで くるのが難しい場合があり、オンラインやオンデマンドの授業は、ある程度残しておく必 要はあると思います。

また、授業では次のような工夫をしています。対面授業では、2種類のスライドを 2台 のプロジェクターとスクリーンを使って、必ず2組出します。メインと、直前に提示した 内容のスライドです。それから、スライドには、要点だけ表示する。文字を大きくするこ とが大切です。日本教育工学会では、「基準」があり、もし、基準を満たしていないよう なスライドが提示されると、後ろから「見えません!」と声がかかってしまいます。これ はとても恥ずかしいことなのです。

・今の時代、他の大学から来た学生からの相談は多いのか?

→吉良先生

(4)

7,8 年前から他大生向けの学生相談のオリエンテーションをしていた。しかし去年はで きなかった。大学院のオリエンテーションは学部よりおおざっぱで新入大学生は苦労し ている。留学生も大変なので先生も考えてほしい。

→久米先生

大学院では研究室でオリエンテーションしている前提だと思うので、各研究室で差があ る。特に留学生に対しては、2,3 か月前からゼミに参加してもらって、日本語の練習や 演習形式に慣れてもらっている。

・学校には授業以外の要素もある。大学とはなにか?

→久米先生

学校で学習者が過ごしている時間の中で、最も多くの時間が割り当てられているのは、授 業です。従って、全ては授業にある、という立場です。しかし、学問領域が異なると、例 えば、母数を起きている時間にすれば、授業の割合は少なくなります。クラブ活動など で、先輩との付き合いが大事なのも認めますし、実際、自分自身も大事にしてきていま す。学校という場は、社会のための練習の場、なのですね。

→吉良先生

大学院では授業からだけではなく先輩、同期との日常のやり取りから得たものが多かっ た気がする。付き合いの中でセンスみたいなものを身に着けることで本の内容もわかっ てくる。本だけ読んで研究できるなら大学院は要らない。そういう人が集まっているエネ ルギーが大学院にある。

→當眞先生

知識の伝達だけなら大学でなくてもできる。問う、技能を通す、揺さぶりあうなどの、場 があって初めてうまれるものがあるはず。場を作る一員である学生自身も問いながら、大 学側もそういう文脈を応援するのが大事。私もそういう議論の場を大事にしたくてコロ キウムに参加した。

以上を今回の結論として、コロキウムを終了した。

Referensi

Dokumen terkait

技術専攻 書道専攻 実践学校教育コース 福 教育学部 岡教 育大 学 聴覚障害児教育専攻 知的障害児教育専攻 障害児教育教員養成課程 肢体不自由児教育専攻 視覚障害児教育専攻 言語障害児教育専攻 病弱児教育専攻 福祉社会教育コース 共生社会教育課程 国際共生教育コース 情報教育コース 環境情報教育課程 環境教育コース 芸術コース 生涯スポーツ芸術課程

ごみの新たな分別を通じて、教職員·学生一人一人が意識の向上を。 桜美林大学の環境への取組−2016年度はごみの新分別開始!− ※エネルギー消費量、CO2排出量等の環境負荷の状況 は本編をご覧ください。 2017年度版桜美林大学環境報告書を発行いたします。本環境報告書 では、2016年度の本学のエコ・キャンパスの現状や大学・学生の取組 をご紹介しています。

第 63 回生活と環境全国大会報告 生活と環境全国大会事務局 ■全体概要 2019 年 10 月 28 日(月)~30 日(水)の 3 日間、一般財団法人日本環境衛生センター主催による「第 63 回生活と環境全国大会」を熊本県熊本市のオープンして間もない「熊本城ホール」において、延べ 2,380 名 の方々にご参加をいただき開催しました。 ■大会式典 10

学 部 共 通 科 目 バイオ環境学部 バイオサイエンス学科 カリキュラムマップ 食品 安全学 食品 衛生学 有機 農業論 食品 加工学 有用産業 植物学 京野菜加工実習栽培 有機反応 機構論 生物有機化学 遺伝子工学 生理学 分子 生物学 専門外書講読A, B 有機化学 実験 分子生物 学実験 機器 分析学 細胞 生物学 健康

環境と経済の融合 環境と経済の融合 産業構造審議会環境部会 産業と環境小委員会中間報告(2003) 環境立国宣言 =環境と両立した企業経営と環境ビジネスのあり方= 環境 国宣言 環境 両 した企業経営 環境 ジネ あり方 環境と経済の両立をめぐる議論 出典:経済産業省 News release 2008 6 産構審小委員会

5 化学生物環境学専攻化学コース科目の授業アンケート このアンケートは毎年実施し、化学生物環境学専攻化学コース科目の実態把握と改善のために使っています。ア ンケートの結果はこの目的以外に使われることはありません(みなさんの成績の評価に影響することもありません) ので、オンラインアンケート回答フォームから無記名で正直に答えて下さい。ただし、ふざけた回答は絶対にしな

自然科学概論A(原科) 53 環境と物理 テーマ 生きるために環境はなぜ必要か 生命活動と環境 環境って何?・・・あるシステム(系)を 取り巻くもの システム(系):いくつかの要素から構成された,あるまとまりや仕組み 細胞, 生物(生命), 都市, 企業, 人類, 地球, 宇宙, … あるシステムに環境はなぜ必要? 人体(生命活動)

単位数の前に●を付した授業科目は必修科目 単位数の前に※を付した授業科目は卒業に必要な単位数に含めない科目 分野 単位数 基幹科目 専門分野の横断的基礎として 「環境解析」「環境技術」「環 境共生」に係る広い視野に 立って、環境工学を理解して いる 卒業研究 環境解析 系 水・大気・土壌などの環境分 析手法を学び、環境分析手法