• Tidak ada hasil yang ditemukan

2023_KC.pdf - 麻生専門学校グループ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "2023_KC.pdf - 麻生専門学校グループ"

Copied!
20
0
0

Teks penuh

(1)
(2)

C O N T E N T S

入試制度について

アドミッションポリシー(求める学生像)

募集学校・学科一覧

エントリー、出願〜入学までの流れ

総合型選抜(旧AO入学選考)エントリー・面談 選抜日程・選抜会場・受験方法の選択 入学選抜

 推薦型選抜〈学校推薦・指定校推薦〉

 総合型選抜(旧AO入学選考)

 一般選抜 併願制度

出願資格を証明する公的な書類〈表1〉

校納金一覧

 麻生情報ビジネス専門学校 北九州校  麻生公務員専門学校 北九州校 特待生制度

 特待A(学力特待生制度)

 特待B(総合力特待生制度)

 特待C(資格等特待生制度)

その他支援制度 志望学科の選択について 再受験について 本校規程

フォローアップ教育について その他

ASO CLUB POINTについて 学費サポート制度

 麻生学費分割納入制度

 減免制度、奨学金、教育ローン、クレジット 生活サポート̶学生寮

プライバシーポリシー 1.

2.

3.

4.

5.

6.

7.

8.

9.

10.

11.

12.

13.

14.

15.

16.

17.

18.

19.

20.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

P1 P1 P2 P3 P4

P5 P6 P6 P7 P7

P8 P10

P12 P13 P14 P16 P17 P17 P17 P17 P17 P18

P19 P20 P22 P23

出願書類について

出願準備について  出願書類の提出方法  入学選抜料の払込方法  受験票の送付  入学願書 書類一式

 入学選抜区分別出願書類一覧  入学願書 記入例

 様式①入学願書  様式②志望理由シート  様式③学校長推薦書

 様式④総合型選抜(旧AO入学選考)エントリーシート    様式⑤追加申請書 

 ●入学選抜料払込用紙

 ●応募用封筒(送付前チェックリスト付)

アクセスMAP 21.

22.

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

P24 P24 P25 P25 P25 P26

P27 P29 P31 P33 P35

P37

出願書類送付前にP25をよくお読みください。

同封の出願書類同封されているか、必ずお確かめください。

募集要項に関するお問合せまたは書類が同封されていない場合は下記へご連絡ください。

(スマートフォン・携帯電話OK)

麻生情報ビジネス専門学校北九州校 : 入試係  0120-292-011 麻 生 公 務 員 専 門 学 校 北 九 州 校 : 入試係   0120-375-659

「専門士」

称号の付与 職業実践 専門課程

一定の要件を満たす専修学校の専門課程を修了した者に授与される称号のことで、教育課程としては短期大学と同等です。

本校は2年課程以上の学科で「専門士」、4年課程の学科で「高度専門士」の称号が付与されます。「専門士」は大学への編入 資格、「高度専門士」は大学院への入学資格が与えられています。

麻生公務員専門学校 北九州校

専門課程 学   科 修業年限 男女別 定 員

文化教養 専門課程 1年 男・女 140名

2年 男・女 80名

専門課程 学   科 修業年限 男女別 定 員

工業専門課程 シ ス テ ム エ ン ジ ニ ア 科 3年 男・女 30名 コ ン ピ ュ ー タ シ ス テ ム 科 2年 男・女 30名 ゲ ー ム ク リ エ ー タ 科 3年 男・女 30名 商業実務専門課程 オ フ ィ ス ビ ジ ネ ス 科

情 報 ビ ジ ネ ス 専 攻

医 療 事 務 専 攻

2年 男・女 40名

文化教養専門課程 C G 2年 男・女 30名

麻生情報ビジネス専門学校 北九州校

※留学生の方には別途募集要項を用意しております。詳しくは、「入試係」までお問い合わせください。

2 募集学校・学科一覧

麻生専門学校グループでは、入学選抜だけではなく3種類の特待生制度にて、文部科学省が提起している「学力の3要素」を反 映した選抜を実施いたします。選抜結果に応じて校納金免除の採用可否および採用の場合の免除額を決定いたします。なお、特 待生制度の応募資格、選抜方法、および制度の併用可否については、各ページにてご確認ください。

「学力の3要素」を加味した入学選抜・特待生選抜を実施します。

学力の三要素 思考力・判断力・表現力 主体性・多様性・協働性

知識・技能

特待生制度の種類 特待A(学力特待生制度)

特待B(総合力特待生制度)

特待C(資格等特待生制度)

掲載ページ P.12 P.13 P.14

※国際化や情報化の急速な進展により大きく変容する現代社会に対応するために必要な力として文部科学省が提起したもの

1 アドミッションポリシー(求める学生像)

麻生専門学校グループは、職業を通じて社会に貢献する産業人は私利私欲を捨て「無私」の心を持 つ者であらねばならない という創立以来の信念に基づき、高度な専門スキルと人間性を身につけ、

業界の第一線で活躍する 自ら考え、自ら判断し、自ら行動する 人材を育成することを目指します。

本校は、このような教育の理念・目標を実現するために、各学校で掲げている資質を備えた方々を 積極的に受け入れます。

※「無私」とは、私利私欲をはからず、他人に対して思いやりの心で接する、相手の考えや立場を尊重するということ。

各学校のアドミッションポリシーについては麻生専門学校グループのホームページ(情報公開)か、右記の QRコードからでも確認できます。

麻生公務員専門学校 北九州校 麻生情報ビジネス 専門学校 北九州校

専門学校(専修学校専門課程)のうち、企業等と密接に連携して、最新の実務の知識・技術・技能を身につけられる実践的な 職業教育に取り組む学科を文部科学大臣が「職業実践専門課程」として認定しています。

※一部の学科は対象外です。

募集要項の内容に関しては動画でもご覧いただけます。

①入学選抜について ②特待生制度について ③学費サポートについて

*今後の社会情勢等により入試内容を変更し実施する場合があります。変更が生じた場合はホームページ等にて速やかにご案内いたします。

*新型コロナウイルス感染拡大防止の措置として、オンライン授業にて実施する場合があります。

(3)

2 3

4 総合型選抜

(旧AO入学選考)

エントリー・面談

「総合型選抜(旧AO入学選考)」とは、本校への入学に「強い熱意や意欲」を持ち、入学後の「目標やビジョン」を具体的に有して いる方で、「本校の求める学生像」に合致していると認められた方が受験することのできる入学選抜であり、学力の3要素におけ る思考力・判断力・表現力、主体性等も評価します。

エントリー期限(必着)

2022年7月19日(火)

2022年8月 2日(火)

2022年8月16日(火)

2022年8月30日(火)

2022年9月13日(火)

面談日 1期

2期 3期 4期 5期

2022年7月24日(日)

2022年8月 6日(土)

2022年8月21日(日)

2022年9月 4日(日)

2022年9月23日(祝・金)

2022年7月31日(日)

2022年8月  7日(日)

麻生情報ビジネス 専門学校北九州校

1期 2期 3期 4期 麻生公務員

専門学校北九州校

2022年3月以降にエントリー校の各種説明会等※1に参加し、

ASO CLUB POINT 1ポイント取得された方(ASO CLUB POINTについては、P18参照)

尚且つ、以下のいずれかを満たす方

 ・高等学校または中等教育学校を卒業した方および卒業見込みの方  ・高等学校を卒業した方と同等以上の学力があると認められた方

 ・文部科学省実施の高等学校卒業程度認定試験に合格または合格見込みの方    (2023年4月1日時点で満18歳になられている方)

   ※1 該当の各種説明会等については、P18「ポイントの取得方法」をご確認ください。

【郵送によるエントリー】

 エントリーシート(⇒様式④ P33)を同封の応募用封筒にて送付してください。

【ホームページからのエントリー】

 本校ホームページ内のエントリーフォームよりお申し込みください。

面談日

面談日時の通知 エントリー資格

エントリー方法

結果の通知

面談日は、原則希望された日程にて実施します(ご希望に添えない場合はご相談をさせていただきます)。 面談時間は、各期のエントリー期限締め切り後、郵送にて通知します。

※面談日の前日になっても通知が届かない場合は「入試係」までお問い合わせください。

エントリー後の面談で、総合型選抜での出願を許可された方には、面談後10〜14日以内に

「総合型(旧AO)選抜出願許可証」を郵送します。

出願について 総合型(旧AO)選抜出願許可証の取得のみで、入学は確定いたしません。

受験方法を選択の上、出願期間に出願手続きをされてください。 ※出願方法、P6参照

その他

webエントリーは 各期限日の23時59分まで

3 エントリー、出願〜入学までの流れ

※入学選抜料免除特典あり(P18参照)

出願

※特待生選抜は希望者のみが対象となります(P12〜15参照)

入学選抜

合否結果通知(入学選抜日後14日以内に通知)/特待生選抜結果通知(発表日:P4参照)

フォローアップ教育(P17参照)

入学式

入学金・前期校納金納付(納付日:P4参照) ※併願制度利用の方:P7参照

推薦型選抜

専 願 の 方 併願制度利用の方 P7

P5 一 般 選 抜 P6

専 願 の 方 併願制度利用の方 P7

総 合 型 選 抜

(旧AO入学選考)

P6

2022年10月1日〜 出願

2022年7月1日〜 総合型選抜

(旧AO入学選考)

エントリー

総合型選抜

(旧AO入学選考)

P3

エントリー

出願許可証取得

出願手続き(P6参照)

面談

総合型選抜で入学選抜を受験する場合は、エントリー後、面談を受け、「出願許可証」を取得する必要があります。出願許可証 の取得が無い場合、総合型選抜による出願はできませんのでご注意ください。

※出願許可証取得は、推薦型選抜出願・一般選抜出願の必須要件ではありません。

※出願許可証取得後、出願は、総合型選抜・推薦型選抜・一般選抜から選択が可能です。

エントリー期間 2022年7月1日(金)〜2022年9月13日(火)

面談方法

オンラインによる面談を実施します(Zoomを予定)。

オンラインによる受験環境のご準備が難しい場合は、本校へお越しいただき面談を受けることもできます。

詳しい面談方法は、エントリー後、郵送にて通知します。

・エントリーの段階では入学選抜料は不要です。

・出願については、推薦型選抜、一般選抜に変更することも可能です。

・面談結果が不認定の場合、同一学科への再エントリーはできません。

2022年7月19日(火)

2022年8月 2日(火)

2022年8月16日(火)

2022年9月13日(火)

2022年7月24日(日)

2022年8月 7日(日)

2022年8月21日(日)

2022年9月23日(祝・金)

2022年7月31日(日)

(4)

5 選抜日程・選抜会場・受験方法の選択

●入学願書受付日程、選抜日程、入学金・前期校納金納付期限

願書受付期間  2022年10月1日(土)〜2023年3月20日(月) 

〈表1〉

3日(金)

入学選抜 特待生選抜

特待生一次選抜日入学選抜日 特待二次選抜日 特待二次発表日特待一次発表日

第1回 ● ● ● ● ● ● ● ● ● 10月 4日(火)2022年 10月 8日(土)2022年 11月11日(金)2022年

2023年 1月 6日(金)

第2回 ● ● ● ● ● ● ● ● ● 10月18日(火) 10月22日(土) 11月18日(金)

第3回 ● ● ● ● ● ● ● ● ● 11月 1日(火) 11月 5日(土) 12月 2日(金)

第4回 ● ● ● ● ● ● ● ● ● 11月15日(火) 11月19日(土) 12月16日(金)

第5回 ● ● ● ● ● 12月13日(火) 12月17日(土) 1月13日(金)2023年

2月24日(金)

第6回 ● ● ● ● ● 1月17日(火)2023年 1月21日(土)2023年 2月17日(金)

第7回 2月 7日(火) 2月11日(祝・土) 2月24日(金)

3月31日(金)

第8回 3月 7日(火) 3月11日(土) なし なし なし 3月24日(金)

第9回 3月20日(月) 3月24日(金) 3月31日(金)

2022年 12月 9日(金)

2023年 2月

2023年 3月   3日(金)

2023年 2月18日(土)

2023年

入学選抜発表日

指定校推薦 学校推薦

14日

※1

※1

※1

※1

6 入学選抜推薦型選抜 〈学校推薦・指定校推薦〉

以下の①〜⑤の条件をすべて満たす方

①2022年度に高等学校または中等教育学校を卒業見込みの方

②本校専願の方

③学習意欲が高く、学業に積極的に取り組むことができる方

④2022年3月以降に出願校の各種説明会等※1に参加された方

⑤下記の推薦基準①・②を満たし、学校長の推薦を受けた方

※1 該当の各種説明会等については、P18「ポイントの取得方法」をご確認ください。

P4の〈表1〉参照

以下の〈1〉〜〈4〉の書類がすべて必要です。 ※P25参照

〈1〉入学願書(⇒様式① P27)

〈2〉調査書(高等学校または中等教育学校)

〈3〉志望理由シート(⇒様式② P29)

〈4〉学校長推薦書(⇒様式③ P31)

①書類審査

②志望理由シート審査

※上記①と②を審査後、必要に応じて面接を行う場合があります。入学選抜日までにご連絡いたします。

入学選抜日後14日以内に郵送にて通知します。

20,000円 ASO CLUB POINT特典利用可 ※P18参照

2022年10月1日(土)〜2023年1月17日(火) ※P4の〈表1〉参照

※ただし、出願受付期間内でも定員になり次第、募集を締め切る場合があります。詳しくは、「入試係」までお問い合わせください。

出願資格

出願受付期間 選抜日程

出願書類

入学選抜料

選抜方法

合格発表

校納金より30,000円免除となります。特待C(資格等特待生制度)のGランクに該当。

特典

本校では、指定校推薦を設けています。

在籍されている高等学校または中等教育学校が「指定校」であるかは、高等学校・中等教育学校の進路指導室までお問い合わせ ください。

指定校推薦については別途推薦基準と専用の書類がございます。進路指導室にてご確認ください。

指定校推薦について 学校推薦について

高等学校または中等教育学校の後期課程において

①全体の評定平均値が3.0以上の学力を有する方

②在籍期間の欠席が通算15日未満の方 推薦基準

「推薦型選抜」とは、高等学校または中等教育学校から推薦を受けた方が受験することのできる入学選抜で、

学力の3要素における知識・技能を評価します。

※願書受付期間内でも定員になり次第締め切る場合があります。

受験方法の選択

「来校入試」、「オンライン入試」の中からご都合の良い受験方法をご選択ください。  ※書類審査のみの場合は選択不要です。

受験方法

試験実施時間 午後に実施予定です。受験区分等により時間が異なりますので、詳細は受験者へ個別に通知いたします。

面接試験

接続テスト 筆記試験

オンライン入試

ご自宅で受験する方法です。ご自身で受験に必要な機材をご準備いただく必要があります。

・筆記試験を受験される方:カメラ・マイク機能付きパソコンが必要となります。

※ブラウザ、OSに条件があります。また高等学校より貸与されているPCではセキュリティの関係で受験できない場合があります。詳しくは、「入試係」までお問合せください。

・面接試験のみ受験される方:スマートフォンで受験が可能です。

受験方法の詳細につきましては、出願手続き完了後、受験票同封にて説明文書をお送りします。

オンライン試験デモサイトをご参照ください。

コミュニケーションツール(Microsoft Teamsを予定)を使用し実施します。

複数名の受験者と面接官をオンラインでつなぎ、実施します。

入試前に、事前接続環境を設置予定です。試験当日の接続に不安がある方や、操作方法に不安がある 方はご参加をお勧めいたします。詳細は受験票同封にて説明文書をお送りします。

受験方法

試験実施時間 午前に実施予定です。詳細は受験者へ個別に通知いたします。

面接試験 筆記試験

来校入試 本校にお越しいただき受験する方法です。

本校が準備したパソコンまたはタブレットを使用し、オンラインで受験いただく予定です。

(ご自身でパソコン等をご持参いただく必要はございません)

オンライン試験デモサイトをご参照ください。

複数名の受験者と面接官をオンラインでつなぎ、実施する予定です。

(新型コロナウイルスの感染状況が落ち着いた場合、対面による面接に変更する場合もあります)

【郵送による出願】

 出願書類一式を、同封の応募用封筒にて郵送してください。

【web出願】

 本校ホームページ内の、webエントリーページよりご出願ください。

※学校長の推薦書および調査書については郵送(願書締切日必着)をお願いします。

出願方法

※1 二次選抜の対象となるのは、第6回選抜(1月21日実施)までです。詳しくは、P14を参照ください。

(5)
(6)

9 校納金一覧麻生情報ビジネス専門学校 北九州校

●入学金  120,000 円(全学科共通)

●授業料等 専門課程

商業実務専門課程

文化教養専門課程 工 業 専 門 課 程

シ ス テ ム エ ン ジ ニ ア 科

コ ン ピ ュ ー タ シ ス テ ム 科

ゲ ー ム ク リ エ ー タ 科

C G

年間合計 校  納  金

前期校納金 後期校納金

合 計 維持費

施設・設備費

授業料 授業料

(単位:円)

3年 男・女

2年 男・女

3年 男・女

2年 男・女

2年 男・女

310,000

310,000

310,000

295,000

310,000

120,000

120,000

120,000

120,000

120,000 30

30

30

40

30

■校納金を納付後、やむを得ない理由により入学を辞退される場合、2023年3月31日(金)〈必着〉までに、書面(任意の用紙に辞退理由を  明記のうえ、本人および保護者が署名捺印して送付)にて「入試係」にご連絡ください。入学金以外の校納金について返還します。

■入学辞退のご連絡(書面を含む)を同年4月1日(土)以降にいただいた場合は、一旦納入された校納金は返金できません。また、学費分割  納入制度をご利用の方は、所定の校納金を納入していただきますのでご了承ください。

重 要   校 納 金 の 返 還 に つ い て 入 試 係 へ の お 問 合 せ に つ い て

麻生情報ビジネス専門学校 北九州校への入学についてのお問合せ・ご相談は入試係まで。

入試係  0120-292-011

290,000

290,000

290,000

170,000

290,000

720,000

720,000

720,000

585,000

720,000

310,000

310,000

310,000

295,000

310,000

1,030,000

1,030,000

1,030,000

880,000

1,030,000

※入学金、前期校納金の納付期限は選抜日程により異なります。詳細はP4の〈表1〉を参照ください。後期校納金の納付期限は8月末です。 

※2年次以降の校納金は、入学金を除いた記載の金額となります。

※振込手数料は振込人のご負担となります。 

※留学生については、別途募集要項を用意しております。詳しくは、「入試係」までお問い合わせください。

◆教科書・教材費、検定費、行事費等 [納付期限:3月末(予定)]

 ・すべての学科で年間約100,000円〜160,000円が毎年必要です。各学科、学年により異なります。

◆校友会入会金 [納付期限:卒業年次の後期校納金納付時]

 ・同窓会組織「麻生塾北九州校友会」への入会金(永久会員)として10,000円必要です。

◆パソコンの準備について(ノート可)

 ・全学科、パソコンが別途必要です。詳しい機種やスペック等については別途ご案内いたします。

 *既にお持ちの端末をお使いいただける場合もあります。事前にご相談ください。

 *ご家庭での通信環境(Wi-Fi等)については各自でご準備をお願いいたします。

◆海外留学費

 ・留学先、留学期間により納付期限や費用が異なります。詳細については、入学後にご案内いたします。

男女別 定 員 修業年限

●校納金以外で別途必要な費用 ※過年度実績をもとに算出しているため、若干変更になる場合がございます。

  ※支払時期の消費税の税率によって金額が異なる場合があります。

全   員

希望者

学  科

オ フ ィ ス ビ ジ ネ ス 科

(7)

10 11

9 校納金一覧麻生公務員専門学校 北九州校

●入学金  120,000 円(全学科共通)

●授業料等 専門課程

文化教養専門課程

年間合計 校  納  金

前期校納金 後期校納金

合 計 維持費

施設・設備費

授業料 授業料

(単位:円)

1年 男・女 100,000

100,000

120,000

120,000

2年 男・女

430,000

330,000 140

80

650,000

550,000

210,000

310,000

860,000

860,000

■校納金を納付後、やむを得ない理由により入学を辞退される場合、2023年3月31日(金)〈必着〉までに、書面(任意の用紙に辞退理由を  明記のうえ、本人および保護者が署名捺印して送付)にて「入試係」にご連絡ください。入学金以外の校納金について返還します。

■入学辞退のご連絡(書面を含む)を同年4月1日(土)以降にいただいた場合は、一旦納入された校納金は返金できません。また、学費分割  納入制度をご利用の方は、所定の校納金を納入していただきますのでご了承ください。

学  科

重 要   校 納 金 の 返 還 に つ い て 入 試 係 へ の お 問 合 せ に つ い て

麻生公務員専門学校 北九州校への入学についてのお問合せ・ご相談は入試係まで。

入試係   0120-375-659

※入学金、前期校納金の納付期限は選抜日程により異なります。詳細はP4の〈表1〉を参照ください。後期校納金の納付期限は8月末です。

※公務員総合科の2年次は、公務員専攻科と同じ校納金となります。

※振込手数料は振込人のご負担となります。

◆教科書・教材費、検定費、行事費等 [納付期限:3月末(予定)]

 ・公務員専攻科・・・約160,000円必要です。

   ・公務員総合科・・・1年次約130,000円、2年次約110,000円必要です。

◆校友会入会金 [納付期限:卒業年次の後期校納金納付時]

 ・同窓会組織「麻生塾北九州校友会」への入会金(永久会員)として10,000円必要です。

◆海外留学費 

 ・留学先、留学期間により納付期限や費用が異なります。詳細については、入学後にご案内いたします。

●校納金以外で別途必要な費用 ※過年度実績をもとに算出しているため、若干変更になる場合がございます。

  ※支払時期の消費税の税率によって金額が異なる場合があります。

全   員

希望者

男女別 定 員 修業年限

備   考 本校の授業は対面を基本としておりますが、オンラインにて補足的な教材や学習コンテンツを配信することがあります。

つきましては、パソコン、タブレットパソコン、スマートフォンなど何らかの端末をご準備いただくことを推奨いたします。

なお、ご家庭でのWi-Fi環境につきましては、各自ご準備いただきますようお願いいたします。

(8)

10 特待生制度特待A (学力特待生制度) 10 特待生制度特待B (総合力特待生制度)

すべての入学選抜で応募ができます。

P4の〈表1〉参照

・特待C(資格等特待生制度)との併用が可能です。併用した場合、選抜結果の高い免除額を採用します。

・特待B(総合力特待生制度)との併用はできません。

入学願書の「特待A(学力特待生制度)」欄にチェックをつけてください。

P4の〈表1〉参照。第1回〜第6回選抜が対象となります。

【二次選抜】・・・S〜Bランクの選抜

一次選抜の結果、Cランク以上と判断された方は、二次選抜を受けることができます。

二次選抜のご案内をした方については、二次選抜の結果に関わらずCランクの免除額を保証します。

①個人面接

②プレゼンテーション  ※プレゼンテーションのテーマは、一次選抜の結果と合わせて通知します。

【二次選抜】・・・S〜Bランクの選抜

一次選抜の結果、Cランク以上と判断された方は、二次選抜を受けることができます。

二次選抜のご案内をした方については、二次選抜の結果に関わらずCランクの免除額を保証します。

①個人面接

②プレゼンテーション  ※プレゼンテーションのテーマは、一次選抜の結果と合わせて通知します。

「特待B(総合力特待生制度)」とは、本校が、特に人物面で優秀であると認めた方に対し、9段階で校納金を免除する制度です。

「特待A(学力特待生制度)」とは、本校が、特に学力面で優秀であると認めた方に対し、9段階で校納金を免除する制度です。

推薦型選抜または総合型選抜を受験する方

P4の〈表1〉参照

・特待C(資格等特待生制度)との併用が可能です。併用した場合、選抜結果の高い免除額を採用します。

・特待A(学力特待生制度)との併用はできません。

入学願書の「特待B(総合力特待生制度)」欄にチェックをつけてください。

P4の〈表1〉参照。第1回〜第6回選抜が対象となります。

応募資格

応募方法 特待生選抜日程

選抜方法

選抜結果発表日 特待生制度の 併用について

【一次選抜】・・・C〜Hランクの選抜

①面接 

②書類審査

Sランク Aランク Bランク Cランク Dランク Eランク Fランク Gランク Hランク 二次選抜で決定

一次選抜で決定

30

万円

免除

全額 免除

1年次の校納金

50

万円

免除

20

万円

免除

15

万円

免除

10

万円

免除

5

万円

免除

3

万円

免除

2

万円

免除

◆特待生制度利用上の注意(特待A・B・C)

●校納金免除の対象・・・授業料、施設・設備費、維持費の合計金額(1年次のみ)が対象となります。

●免除の時期について・・・一次選抜結果発表日までに決定した免除額については、前期校納金より免除いたします。

 それ以降に決定した免除額については、後期校納金より免除いたします。

●特待Cの取扱い・・・2022年度高等学校または中等教育学校卒業(見込)者以外の方は、

 10万円を最大限度額とさせていただきます。

●特待生ランクの採用基準は学校ごとに異なります。

●選抜結果次第では免除を受けることができない場合があります。

●特待生採用者が退学や懲戒処分を受けた場合、免除額を返還していただく場合があります。

【一次選抜】・・・C〜Hランクの選抜

選抜方法を以下1、2のいずれかより選択してください。

1. ①学力判定試験 国語(古文・漢文は除く)・数学(数Ⅰ・数A)・英語の総合問題   ②書類審査

2. ①民間の模擬試験の結果提出※1   ②書類審査

応募資格

応募方法 特待生選抜日程

選抜方法

選抜結果発表日 特待生制度の 併用について

※1 ・『ベネッセ進研模試 2022年6月実施分』が対象となります。

  ・国語、数学、英語の3教科分が必要となります。

  ・成績表のコピーを提出してください。

  ・『情報開示承諾書』を同封にてご提出ください(情報開示承諾書は本校ホームページよりダウンロードできます)

◆特待生ランクと校納金免除額〈表1〉

(9)

ランク 分野 資格・検定 資格コード 金額

S

コンピュータ 経済産業省 応用情報技術者試験 101

1年次全額

商業 日本商工会議所 簿記検定 1級 102

全国経理教育協会 簿記能力検定上級 103

語学

GTEC CBTタイプ 1280点 104 国際ビジネスコミュ二ケーション協会主催 TOEICスコア800点以上 105 日本英語検定協会 実用英語技能検定 1級 106 その他 日本漢字能力検定協会 日本漢字能力検定 1級 107

A

コンピュータ 経済産業省 基本情報技術者試験 201 50万円

1年次全額

C

工業 経済産業省 第一種電気工事士 301

20万円 1年次全額

国土交通省 測量士補 302

商業 日本商工会議所 リテールマーケティング(販売士)検定 1級 303 全国商業高等学校協会の1級検定5種目以上取得者 304 語学 GTEC CBTタイプ 1160点以上1280点未満 305 日本英語検定協会 実用英語技能検定 準1級 306 保育・福祉 東京商工会議所 福祉住環境コーディネーター検定 1級 307

D

コンピュータ 経済産業省 ITパスポート試験 401

15万円 経済産業省 情報セキュリティマネジメント試験 402

工業

全国工業高等学校長協会 ジュニアマイスター(ゴールド) *1 403

厚生労働省 二級ボイラー技士 404

三級自動車整備士 *1 405

語学

GTEC CBTタイプ 1080点以上1160点未満 406 日本英語検定協会 実用英語技能検定 2級 407 国際ビジネスコミュ二ケーション協会主催 TOEICスコア600点以上 408

医療事務 医療事務検定 1級(主催問わず) 409

その他 日本漢字能力検定協会 日本漢字能力検定 準1級 410

E

コンピュータ 全国工業高等学校長協会 情報技術検定 1級 501

10万円 工業

全国工業高等学校長協会 計算技術検定 1級 502

経済産業省 第二種電気工事士 503

工事担任者(ネットワーク接続技術者) 第一級アナログ通信 504 工事担任者(ネットワーク接続技術者) 第一級デジタル通信 505

商業

日本商工会議所 簿記検定 2級 506

日本商工会議所 リテールマーケティング(販売士)検定 2級 507 全国商業高等学校協会の1級検定3種目以上取得者 508

保育・福祉 介護福祉士 *1 509

医療事務 医療事務検定 2級(主催問わず) 510

美容 日本ネイリスト検定試験センター ネイリスト技能検定 2級 511

その他 国内旅行業務取扱管理者 512

ホテルビジネス実務検定 2級 513

F

コンピュータ 全国商業高等学校協会 情報処理検定(プログラミング部門)1級 601

5万円 全国商業高等学校協会 情報処理検定(ビジネス情報部門)1級 602

工業 2級建築施工管理技術検定 603

全国工業高等学校長協会 ジュニアマイスター(シルバー) *1 604

商業

全国商業高等学校協会 ビジネス文書実務検定 1級

※「ビジネス文書部門」および「速度部門」両方の取得が必要 605 全国商業高等学校協会 簿記実務検定 1級(総合) 606

日本商工会議所 簿記検定 3級 607

全国商業高等学校協会 珠算・電卓実務検定 1級(そろばん) 608 全国商業高等学校協会 珠算・電卓実務検定 1級(電卓)

※「普通計算部門」および「ビジネス計算部門」両方の取得が必要 609 全国商業高等学校協会 商業経済検定 1級 610

617

ランク 分野 資格・検定 資格コード 金額

F

商業

全国商業高等学校協会 会計実務検定 表彰 611

5万円 日本商工会議所 リテールマーケティング(販売士)検定 3級 612

日本数学検定協会 数学検定 2級 613

語学

GTEC CBTタイプ 840点以上1080点未満 614 日本英語検定協会 実用英語技能検定 準2級 615 国際ビジネスコミュ二ケーション協会主催 TOEICスコア400点以上 616 全国商業高等学校協会 英語検定 1級

保育・福祉 その他

全国高等学校家庭科教育振興会 保育技術検定 1級 618 619 色彩検定協会 色彩検定1級

G

医療事務 医療事務検定3級+看護助手実務能力認定試験合格 702

その他 3万円

全国高等学校家庭科教育振興会 食物調理技術検定1級 703 全国高等学校家庭科教育振興会 被服製作技術検定1級 704 日本漢字能力検定協会 日本漢字能力検定 2級 705 高等学校での運動部で全国大会出場 *2 706 高等学校での文化部で全国コンクール出場、入選以上の成績 *2 707

調理師免許 *1 708

高等学校で福祉コース3年間の履修 *4 709 学校推薦型選抜受験者(合格後認定) *2 *6 710

H

コンピュータ

シスコ・ネットワーキングアカデミープログラム RSWE受講修了者 801

2万円 マイクロソフト オフィススペシャリスト(MOS) 802 日本情報処理検定協会 情報処理技能検定 表計算 1級 803 日本情報処理検定協会 情報処理技能検定 データベース 1級 804 全国工業高等学校長協会 情報技術検定 2級 805

工業

全国工業高等学校長協会 計算技術検定 2級 806

危険物取扱者乙種第4類 807

全国建築CAD連盟 建築CAD検定 2級 808 コンピュータソフトウェア協会主催 CAD利用技術者試験 2級 809 コンピュータソフトウェア協会主催 3次元CAD利用技術者試験 2級 810

商業

日本商工会議所 珠算能力検定 2級 811

全国経理教育協会 電卓計算能力検定 1級以上 812 日本電卓技能検定協会 電卓技能検定 段位 813 全国経理教育協会 簿記能力検定試験 1級 814

実務技能検定協会 秘書検定 2級 815

日本数学検定協会 数学検定 準2級 816

医療事務 医療事務検定 3級(主催問わず) 817

保育・福祉 介護職員初任者研修修了者(ホームヘルパー) *1 818 東京商工会議所 福祉住環境コーディネーター検定 2級 819

美容

日本ネイリスト検定試験センター ネイリスト技能検定 3級 820 日本ネイリスト協会 ジェルネイル技能検定 初級試験 821 日本エステティック協会 認定フェイシャルエステティシャン 822 日本メイクアップ技術検定協会(JMA) メイクアップ技術検定 3級 823

その他

日本漢字能力検定協会 日本漢字能力検定 準2級 824

色彩検定協会 色彩検定 2級 825

麻生公務員専門学校 公務員受験講座 2022年度「高3コース」受講修了者 826 2022年度 公務員教養試験(学力試験)合格者 827 麻生情報ビジネス専門学校 福岡校指定のコンテスト参加者 *3 828 高等学校時の美術系コンクールで県大会入賞以上 829 高等学校での文化部、運動部の部長、主将、マネージャー経験者 *2 830 高等学校での生徒会役員経験者(役割は問わない) *2 831 皆勤 (高等学校3年間または中等教育学校後期課程3年間) *2*5 832 総合型(旧AO)選抜出願許可証を有する方 *6 833 麻生専門学校主催 医療事務講座受講修了者 701

14 15

すべての入学選抜で応募が可能で、本校が指定する資格や条件を満たす方(P15参照)

二次選抜の対象となるのは、第6回選抜(1月21日実施)までです。

注意事項

P4の〈表1〉参照

特待A(学力特待生制度)、または特待B(総合力特待生制度)との併用が可能です。

併用した場合、選抜結果の高い免除額を採用します。

P4の〈表1〉参照

【書類確認】

・合格証または証明書類の写し(コピー)

【二次選抜】・・・S〜Bランクの選抜(⇒P13の〈表1〉)

Cランク以上の資格や条件を満たす方は、二次選抜を受けることができます。

選択した資格や条件がCランク以上に該当する方は、二次選抜の結果に関わらず該当の免除額を 保証します。

(Sランクの資格や条件を満たしている方は、二次選抜を受ける必要はありません)

①個人面接

②プレゼンテーション ※プレゼンテーションのテーマは、書類確認の結果と合わせて通知します。

応募資格

特待生選抜日程

選抜方法

選抜結果 特待生制度の 併用について

「特待C(資格等特待生制度)」とは、本校が、資格等により優秀であると認めた方に対し校納金を免除する制度です。

※2022年度高等学校または中等教育学校卒業(見込)者以外の方は、10万円を最大限度額とさせていただきます。

10 特待生制度特待C (資格等特待生制度)

本校合格後に、特待C(資格等特待生制度)の応募資格である「本校が指定する資格や条件」を得た方は、

1回に限り追加で申請ができます。

特待C(資格等特待生制度)の追加申請

・P15の一覧表のうち、最も金額の高いもの1つを選択してください。

・入学願書(⇒様式① P27)の「特待C(資格等特待生制度)」欄にチェックをつけてください。

・該当の「資格コード(数字3桁)」を、入学願書に記入してください。

・合格証または証明書類の写し(コピー)を郵送してください。 ※願書締切日必着にてお送りください 応募方法

申請資格 申請方法

・本校合格者で本校が指定する資格検定や条件等を満たす方(P15に該当する資格検定等)。

・入学前までに取得された資格検定や条件等が対象となります。

・追加申請書(⇒様式⑤ P35)および取得された合格証の写し(コピー)を、入学後に学生課へ提出してください。

・2023年4月21日(金)までに学生課へ申請してください。

注意事項 申請締切

・すでに採用されている特待生免除額との合算ではありません。

・すでに採用されている免除額との差額分を採用いたします。

・免除金額については、後期校納金より免除(または支給)いたします。

・追加申請は申請内容に関わらず、二次選抜の対象とはなりません。

*1  2022年度 高等学校または中等教育学校卒業見込み者に限り、取得見込みの方も選択できます。採用された場合は入学後2023年4月21日(金)までに証明書類を本校学生課   まで提出してください。書類提出の後に、校納金免除相当額を返金いたします(後期校納金時)。出願時に、入学願書(⇒様式① P27)裏面の「先生のご署名欄」に担任もしくは担   当の先生の署名押印が必要です。

*2  2022年度 高等学校または中等教育学校卒業見込み者が対象となります。

*3  該当コンテスト:プログラミングコンテスト、ビジネススキルコンテスト

*4  総合学科等のコースについても履修の記載があれば有効です。

*5  全日制の課程が対象となります。

*6  第4回入学選抜まで有効です。

◆合格証や表彰状などの証明書類を入手できないものについて  ・「皆勤」で応募の方は、調査書で確認します。

 ・部活動で成績の証明書が発行されない場合は、出願時に、入学願書(⇒様式① P27)裏面の「先生のご署名欄」に担任もしくは顧問の    先生の署名押印が必要です。

 ・部活動、生徒会の役職経験については、出願時に、入学願書(⇒様式① P27)裏面の「先生のご署名欄」に担任もしくは顧問の先生の    署名押印が必要です。   

(10)

12 志望学科の選択について

①第一志望学科が不合格になった場合、あるいは定員に達した場合には、第二志望学科での選抜を行いますので第二志望まで  記入してください。(ただし、同一学校内に限る)

②第二志望学科がない場合は、空欄のままでご提出ください。

13 再受験について

麻生専門学校グループ(同一学校を含む)を再受験する場合は、下記の通りです。

再受験校、志望学科について:同一の学校は受験できますが、同一の学科(第二志望含む)は受験できません。

入試区分について:一般選抜に限ります。

入学選抜料について:同一の学校を受験する場合に加え、下記の学校を受験する場合は、受験する学校の入学選抜料が免除になります。

麻生情報ビジネス専門学校、麻生外語観光&ブライダル専門学校、麻生医療福祉専門学校 福岡校、麻生建築&デザイン専門学校、

 麻生公務員専門学校 福岡校、専門学校 麻生工科自動車大学校、麻生情報ビジネス専門学校 北九州校、麻生公務員専門学校 北九州校、

 麻生美容専門学校、専門学校 麻生リハビリテーション大学校、専門学校 麻生看護大学校、ASOポップカルチャー専門学校

11 その他支援制度

14 本校規程

本校は職業教育を行っている専門学校(県認可校)です。

国等関係機関の定める法令に従い、各資格要件に準拠する内容で授業を行っております。具体的な資格要件につきましては、各 法令をご参照ください。

15 フォローアップ教育について

合格者を対象に、入学前教育の一環として「入学前フォローアップ教育」を実施しています。

本教育は、入学前から専門知識等を高めることができるプログラムで、すべての合格者が対象となります。実施内容、実施期間 等は、ご進学いただく学校により異なります。詳細につきましては合格後ご案内いたします。

※受験時期によっては、受講できないことがありますので予めご了承ください。

16 その他

無料職業紹介事業 認可校

一般企業団体においても習得した専門実務の技能を活かすことによって就業条件が有利になる 場合もあります。

また、本校は職業安定法第33条の2により「無料職業紹介事業」として認可を受けており就職の 紹介ができます。

学生・生徒 災害傷害保険

入学後、全員が学生・生徒災害傷害保険に加入することにより、学校の管理下にある場合等に、

不慮の事故により死亡またはケガをした場合、保険金が給付されます。

また、学校管理下の賠償事故で法律上の賠償責任を負った場合にも補償されます。

国家公務員採用基準

2年課程の専門学校卒業生は、

人事院規則により短期大学2年課程卒業と同等の資格で取り扱われます。

修業年限2年以上の専門課程の卒業者「短大2卒」の区分 内閣人事院 細則結実甲326号より抜粋

初任給、昇格、昇級等の基準 学生割引

勤労学生所得税控除

本校に在学する学生は通学定期および遠距離旅行の運賃について、学生割引が適用されます。

※入学後適用

本校に在学する勤労学生は学校法人校の特典として勤労学生所得税控除の適用を受けます。

留学生就職について 日本国の法令、当該学科の特性等により、日本国内での就職ができない場合があります。

詳しくは、各校に問い合わせをお願いいたします。

兄弟姉妹または父母の方が麻生専門学校グループの在校生または卒業生である方

※通信教育課程、公務員中上級本科・別科、留学生を除く

2023年4月21日(金)までに学生課へ申請してください。

申請締切

追加申請書(⇒様式⑤ P35)を入学後に学生課へ提出してください。

50,000円(後期校納金納付時に免除もしくは支給) ※初年度のみ 対   象

特  典 申請方法

・専門学校 麻生看護大学校、通信教育課程、麻生公務員専門学校 福岡校中上級課程へ入学される方は  対象外です。

・特待A(学力特待生制度)、特待B(総合力特待生制度)、特待C(資格等特待生制度)との併用が可能です。

備  考

大学(通信制を除く)・短期大学・高等専門学校・専門学校(専門課程)に現在在籍、あるいは受験年度内に 退学された方で、本校に再進学を希望される方

①入学願書(⇒様式① P27)の「再進学支援金を希望する」欄にチェックをつけてください。

②大学・短期大学・高等専門学校・専門学校(専門課程)の在籍証明書または卒業見込み証明書を願書と  ともにお送りください。

50,000円(前期校納金より免除) ※初年度のみ 対   象

特  典

申請方法

・特待A(学力特待生制度)、特待B(総合力特待生制度)、特待C(資格等特待生制度)との併用が可能です。

備  考

甚大な自然災害が発生した際、被災された方々に将来の夢や希望が叶えられるよう、被災の状況に応じて校納金・入学金を減免 する制度です。

詳細につきましては、本校ホームページにてご案内いたします。

兄弟姉妹・親子入学支援金 

(対象者全員が免除もしくは支給されます)

自然災害発生に伴う支援制度

再進学支援金 

(対象者全員が免除されます)

Referensi

Dokumen terkait

Ⅴ 出願の流れについて 令和5年度入学者選抜から,国立高等専門学校機構では三菱総研DCS株式会社が 運営する「miraicompass(ミライコンパス)」というWEB出願(イベント予約含む) システムを用いて出願を受け付けします。 パソコン,スマートフォン,タブレット端末から出願サイトにアクセスし,志願者

ディプロマ・ポリシーに掲げた能力を育成するために、一年生から専門 教育を学修する以下のカリキュラム・ポリシーを定めています。 一般科目としては、人文社会、外国語、数学、自然科学、情報処理の基 礎教育を行います。 機械コース では、機械の設計や開発を行う技術者となるために必要な基 盤となる力学系、材料系、熱・流体系、運動・制御系といった機械工学の

教員総覧 索引 氏名(漢字) 氏名(かな) 専門分野 頁 教員総覧 索引 阿部 達雄 あべ たつお 環境化学、生態影響評価、水質学、天然物化学 阿部 秀樹 あべ ひでき 英語音声学・音韻論、第二言語音韻論、応用言語学 粟野 幸雄 あわの さちお 無機化学 安斎 弘樹 あんざい ひろき 環境電磁工学、計算電磁気学 飯島 政雄 いいじま まさお 応用科学 五十嵐

7.面接の日時及び会場 ⑴ 面接日時 平成27年1月17日土 午前 9 時30分〜 (受付時間は,午前8時30分から午前9時まで) ⑵ 面接会場 鶴岡工業高等専門学校 8.選抜結果の通知 平成27年1月22日木に,推薦入学者選抜結果通知書を在籍中学校長あて発送しま す。 また,午後2時に本校ホームページにも合格内定者の受験番号を掲載します。

7.面接の日時及び会場 ⑴ 面接日時 平成28年1月16日土 午前 9 時30分~ (受付時間は,午前8時30分から午前9時まで) ⑵ 面接会場 鶴岡工業高等専門学校 8.選抜結果の通知 平成28年1月21日木に,推薦入学者選抜結果通知書を在籍中学校長あて発送しま す。 また,午後2時に本校ホームページにも合格内定者の受験番号を掲載します。

鶴岡工業高等専門学校 以下の自己点検・評価結果を踏まえ、当該観点の内容を満たしているか。 ■ 満たしていると判断する (根拠理由欄) 自己点検・評価結果欄(該当する□欄をチェック■) 自己点検・評価の根拠資料・説明等欄 備考 再掲 1 成績評価や単位認定に関する基準を、教育課程の編成及び実施に関する方針

3 学校全体としてグローカル人材に必要とされる英語運用能力(リスニング・リーディング・ライティング・スピーキングの4技能)の育成 に取り組み、グローバル社会に貢献できる人材を育成する。 中期計画 重点目標・取り組み内容 評価指数・自己評価 ア 英語運用能力育成の為、資格習得 の学習を促進する。 英語検定の資格取得率の向上を 目指す。

授業の概要と予定: 以下の分野から研究分野を選択し、別に定める特別研究の指導教員が提示したテーマに基づき研究課題を設定す る。 なお、最終的に特別研究2(次年度)を合格とする要件には、特別研究論文や発表会の審査、学協会等における口 頭発表に加えて、JABEE の修了要件(学習・教育目標の達成度評価、取得単位数、学習保証時間)が含まれるので、