• Tidak ada hasil yang ditemukan

§ 4 電位

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "§ 4 電位"

Copied!
20
0
0

Teks penuh

(1)

①原子の構造と電気力

②クーロンの法則

③電場1 (小)

④電場2 (小)

⑤電位1 (小)

⑥電位2

⑦電流1 (小)

⑧電流2 (+確認試験1)

授業予定(変更されたシラバス)

⑨電流が作る磁場1 (小)

⑩電流が作る磁場2

⑪ローレンツ力1 (小)

⑫ローレンツ力2 (小)

⑬電磁誘導 (小)

⑭発展 (+確認試験2)

⑮まとめ

⑯期末試験

木曜3限の受講生

本日のレポートの〆切は,11月6日(水)17時

(2)

基礎物理A≪学習到達目標≫

1)電気力と電場の関係を説明できる。

2)電位と静電エネルギーを説明できる。

3)ミクロな視点で電流を説明できる。

4)ローレンツ力と磁場(磁束密度)の関係を説明できる。

5)直線電流がつくる磁束密度を図を使って説明できる。

(3)

今日の授業の目的

◍ 電位差(電圧) と電気力がした仕事の関係を理解する.

◍ 一様な電場における電位差.

◍ 点電荷のまわりの電位.

◍ 重ね合わせの原理(電位の場合).

第 6 回目 電位2

(4)

§ 4 電位

(つづき)

(5)

◇電位と電位差(電圧)

(テキスト p.4243

点Oを基準( V)としたときの 点Pの電位が [V]

点 に の電荷を置く。

電荷の静電エネルギー は,

[J]

電位の単位は J/C

電位の単位 V (ボルト)

と名付ける。

一様な電場でなくても,電位という考え方は適用できる。

P

O 電場

[J]

P

O 電場

高 [V]

一様な電場の場合

( [J])

(6)

◇電位と電位差(電圧)

(テキスト p.43

電位の計算

J

点Pの電位 は, より

静電エネルギー

[J]

電場

P O

R

S

X

N/C C

m, m, m

m

(7)

◇等電位面

(テキスト p.4445

地図の等高線

天気図の等圧線

電気力線と等電位面

高 低

等電位面

電位が等しい点の集まり(面)

電位が 等しい 高さが等しい

点の集まり

気圧が等しい点の集まり

(8)

◇等電位面

(テキスト p.4546

一様な電場と等電位面

◍等電位面は電気力線と垂直に交わる。

◍各々の等電位面での電位は,電気力線の向きに 沿って低くなる。

(電気力線は電位が高い方から低い方へ向かう。)

高 低

①等電位面は?

②電気力線の向きは?

③電位が高いのはどちら?

(9)

◇等電位面

(テキスト p.4445

電気力線と等電位面

点電荷のまわりの等電位面を描いてみよう

◍電気力線は電位が高い方から 低い方へ向かっている

◍等電位面は電気力線と垂直に 交わっている

高 低 低 高

(10)

◇等電位面

(テキスト p.4546

点電荷

のまわりの電気力線と等電位面

等電位面から電場の様子(電気力線や電荷)が分かる

高 低 低 高

①電気力線の向きは?

②中心の点電荷 は正か負か?

Q 正電荷 Q 負電荷

(11)

◇電位と電位差(電圧)

(テキスト p.43

を点P,R,Sに置いた ときの静電エネルギーは?

を点P,R,Sに置いた ときの静電エネルギーは?

電荷が正か負かで,静電エネルギーの符号が逆になる

静電エネルギー

[J]

電場

P O

R

S

X

N/C

J

J

J

J

J

J

(12)

◇電位と電位差(電圧)

(テキスト p.4344

空間内の2点の間の電位の差:

電位差(電圧)

୔ୖ

電荷 が点PからRまで移動する 間に電気力がする仕事 ୔ୖは?

୔ୖ ୔ୖ

P

O 電場 R

୔ୖ

アル

アル

アル

アル

電池

リチ

乾電池の電圧は約1 5V

P

O

電場 ୔ୖ R ୔ୖ

(13)

◇電位と電位差(電圧)

(テキスト p.4344

が点Xから点Rまで移動 する間に電気力がした仕事は?

ଡ଼ୖ

ଡ଼ୖ

が点Xから点Rまで移動

する間に電気力がした仕事は?

ଡ଼ୖ

ଡ଼ୖ

電気力がした仕事

[J]

電場

P O

R

S

X

N/C

V

ଡ଼ୖ V

J

電位 高

電位 低

V

ଡ଼ୖ V

J

(14)

◇一様な電場における電位差

(テキスト p.46

強さ の一様な電場

2点P,Rの電位差の絶対値 ୔ୖ

で表わされる。

1C当たりの仕事 1C当たりの力

電気力線に沿った距離

より,

◍ 等電位面の間隔が狭い場所ほど,

その場所での電気力線の本数が多い(電場は強い)

P

R

仕事 電気力

ܧの単位:V/m とも表せる。

(15)

◇一様な電場における電位差

(テキスト p.46

強さ の一様な電場

N/C

PR,RS,SP間の距離が m, m, mのとき

PR間,RS間,SP間の電位差?

(絶対値でよい)

୔ୖ

ୖୗ

ୗ୔

P S R

N/C m V

N/C m V

N/C m V

(16)

◇点電荷のまわりの電位

(テキスト p.4748

点Pでの電位 は だけで値が決まる関数 。 無限遠 を電位の基準( )とする。

Q  

高 参考) 低

Q Q Q

P

P

(17)

◇点電荷のまわりの電位

(テキスト p.4748

無限遠 を電位の基準とする。

高 低

P

低 高 P

O O

Q Q

◍ 等電位面の間隔が 狭い場所ほど,

その場所での

電気力線の本数が 多い(電場は強い)

(18)

◇重ね合わせの原理(電位の場合)

(テキスト p.48

だけがある場合の点Pの電位

だけがある場合の点Pの電位

の両方ともある場合の点Pでの電位

P

N・m2/C2 真空中で

C

C

= m。

の両方ともある 場合の点Pでの電位 は?

N・m2/C2 C

N・m/C

の重ね合わせと どちらが楽?

⇒いろいろな場所で߶を求め 等電位面を描く

(19)

◇静電場での力学的エネルギー保存則 重ね合わせの原理(電位の場合)

(テキスト p.4950

仕事と運動エネルギーの関係

ଵଶ

力学的エネルギー保存則

加速電圧 kVで電子を加速する。

初速 m/s とする。

ଶ௘௏

ଶൈଵ.଺ൈଵ଴షభవେൈଵ଴ൈଵ଴୚ ଽ.ଵൈଵ଴షయభ୩୥

m/s

陽極 陰極

kV ିଵଽC

ିଷଵkg

(20)

・レポート問題(解答用紙付き)

を必ず持って帰ること

Referensi

Dokumen terkait

(5)電動機與發電機比較: 裝置 電能轉成力學能 力學能轉成電能 構造 場磁鐵、電樞 集電環、電刷 場磁鐵、電樞 集電環、電刷 原理 說明 電生磁 磁生電 種類 交流與直流電動機 交流與直流發電機 2.簡易發電機: (1)搖動式手電筒: 此手電筒使用時,需 。其內的磁鐵會來回通過線圈,以產生 。 (2)自製發電機:

独立行政法人国立高等専門学校機構 鶴岡工業高等専門学校 創造工学科教員(電気・電子コース)公募 1 公募人員 講師または助教 1名(常勤) 2 所属 創造工学科 3 担当分野 電気・電子材料を専門として,特に機械・電気・化学分野の融合研究に関わる先端的研究お よび教育 4 担当教科目 本

106 電 気 電 子 無線工学 (選択 2 単位) 1年前期 畑迫健一 授業テーマ・内容 情報技術の発展にしたがい、情報通信が果たす役割がますます広がってきています。なかでも、電波をなかだちにする無線通信の 重要性が高まっています。無線通信に関する種々の知識を有することは、情報社会に生きる技術者にとって大切なことです。

𝐸𝑛𝑑𝑆 = 𝑄 𝜀0 𝑆 𝐸𝑟 = −∂V ∂r 電場に関するガウスの法則 電位Vと電場E こんな授業があります! 電気磁気学I 電気磁気学は電気⼯学の基礎となる ばかりではなく、相対性理論などの 現代物理学につながる学問です。 電⼦回路 回路の解析・計算を⾏い、回路設計ができるように なる学問です。 4年⽣のこの授業では、主にトランジスタの働き

上空 東 西 地上 低気圧 高気圧 発達する高・低気圧の典型的なパターンを図示したもの 地上付近の方が上空に比べ位相が進んでいる。 図は、 Holton 著 An Introduction to dynamic meteorology

別紙 本事業は、自然電力株式会社が、京丹後市において、最大で総出力 58,800kW の風力 発電所を設置するものである。 本配慮書では、風力発電機の設置予定範囲及び既存道路の拡幅等を行う可能性のある 範囲を事業実施想定区域(以下「想定区域」という。)とし、今後の手続において環境 影響の回避・低減を考慮して事業実施区域を絞り込み、また、現地調査等といったより

L Z R 図2: 電気抵抗とインダクタンスにおける位相差 です。コイルの断面の半径をrとすると,断面積SはS=πr2ですから,磁束は, Φ=BS=µkN ℓ ·πr2I 13 となり,コイルの巻き数がNであることを考えれば磁束はN 倍される(N 回通過する)ので,5式に表され た電磁誘導により, VF=−µkN2 ℓ ·πr2dI dt 14

高校入試模擬テスト 第4回 1 / 3 1 ⑴ 低気圧とはまわりより気圧が低いところ,高気圧とはまわり より気圧が高いところであり,それぞれに基準となる気圧があ るわけではない。それぞれの中心付近における空気の動きを覚 えておこう資料1。 ⑵ 寒冷前線付近と温暖前線付近における空気の動きを覚えてお こう資料2。 ⑶