• Tidak ada hasil yang ditemukan

8. 地球環境の変動

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "8. 地球環境の変動"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

地球惑星科学II第8回 2016年12月8日

8. 地球環境の変動

8–1 気候の決まり方

地球の表層環境は多様である。特に人間が生活する陸地については,表層環境の 多様性を表す目安として,気候区分が提案されている.もっともよく用いられる ものがケッペンの気候区分である.この気候分布はまず低緯度から高緯度へ,主 に気温に着目して分類する.

記号 名称 定義  

A 熱帯 最寒月平均気温≥18C

B 乾燥帯 潜在的蒸発散量が降水量を上回り,最暖月平均気温≥10C C 温帯 最寒月平均気温≥-3Cかつ最暖月平均気温≥10C

D 亜寒帯(冷帯) 最寒月平均気温≤-3Cかつ最暖月平均気温≥10C E 寒帯 最暖月平均気温≤10C

地球では高緯度ほど気温が低いこと,またハドレー循環の下降域にあたる中緯度 高圧帯(あるいは亜熱帯高圧帯)は乾燥域となることが反映されている.

さらに降水量やその季節変化に着目してさらに細分され,二文字目や三文字目の 記号を付す.以下にその主なものを示す.

記号 名称 定義

Af 熱帯雨林性気候 最低月間降水量≥60 mm

Am 熱帯モンスーン気候 最低月間降水量≤60 mmかつ≥1/25年間降水量 Aw 熱帯サバンナ気候 最低月間降水量≤60 mmかつ≤1/25年間降水量 BW 砂漠気候 年平均降水量<0.5×潜在的蒸発散量

BS ステップ気候 年平均降水量≥0.5×潜在的蒸発散量

Cs 地中海性気候 夏乾燥, 3×最少雨月降水量<冬季最多雨月降水量 Cw 温暖冬季少雨気候 冬乾燥, 10×最少雨月降水量<夏季最多雨月降水量 Cfa 温帯湿潤気候 Cs, Cw乾燥条件を満たさず,最暖月平均気温≥22C Cfb, Cfc 西岸海洋性気候 同上, 10C≤最暖月平均気温<22C

Dw 亜寒帯冬季少雨気候  冬乾燥, 10×最少雨月降水量<夏季最多雨月降水量 Df 亜寒帯湿潤気候 Dw以外

ET ツンドラ気候 最暖月平均気温≥0C EF 雪氷気候 最暖月平均気温<0C

赤道付近に分布する熱帯雨林気候は,ハドレー循環の上昇流域に対応して分布する.

日本の気候とモンスーン

日本は北海道の大部分が亜寒帯湿潤気候,本州以南(本州を含む)の大部分が温 帯湿潤気候に属する.これらの気候区は四季の変化が明瞭であり,日射の緯度分

1

(2)

布の季節変化と海陸配置の影響を強く受けている.

北半球の夏季には日本列島の南に太平洋高気圧が発達し,温かい空気が吹きこむ.

これは1)日射の緯度分布の移動に伴って,ハドレー循環の上昇中心とともに北半 球側の下降流域が北上することで,下降流域に形成されている小笠原高気圧(太 平洋高気圧)が日本列島に接近する.そして2)日射で加熱されたユーラシア大陸 の上空に上昇流が生じ,そこへ向け小笠原高気圧から吹き出す温暖湿潤な空気が 北上して流れ込むためである.

逆に冬季にはユーラシア大陸から寒気が日本列島に吹き付ける.これは1)ハドレー 循環の下降流域が南下して日本列島から遠ざかり,また2)日射が弱く放射冷却が 進んだユーラシア大陸の上空に下降流が生じ,太平洋へ向けて冷たく乾燥した気 流が流れ出すためである.このときシベリア上空を中心に形成される寒気を蓄え た高気圧を,シベリア高気圧と呼ぶ.大陸から吹き出す空気はもとは乾燥してい るが,日本海を流れる暖流の対馬海流から水蒸気の供給を受けるため,日本海側 に大量の降雪をもたらす.

季節によって風向を変える季節風は日本だけでなく,世界各地にみられ,卓越風 向が夏季と冬季で入れ替わる現象をモンスーン1と呼ぶ.モンスーンは基本的に 海陸の表面温度コントラストが原因で起こる.これが特に顕著なのがインド亜大 陸であり,これは高度4000m級で乾燥したチベット高原が夏季に直接日射で加熱 を受けると,対流圏の中層に直接的に高温の空気を形成することによる.それに よりインド亜大陸では夏に海上から湿った季節風が流れ込み雨季となる一方,冬 には大陸内部から乾燥した季節風が吹き付けることで乾季となる.

8–2 数年単位の変動:エル・ニーニョ / 南方振動

低緯度域の大気循環や海洋表層の状態は数年の時間スケールで変動を示すことが知 られている.その代表格がエル・ニーニョ/南方振動(El Ni˜no-Southern Oscillation,

略してENSO)とよばれる変動であり,日本の気候にも影響している.

まずエル・ニーニョ2とは太平洋の南米ペルー沖の海水温が,広範囲にわたって平 常値よりも数か月から1年程度の間上昇する現象をいう.一方で南方振動とは太平 洋の赤道の東西で,海面気圧がシーソーのように一方が上昇すると他方が下がる 変動を指す.実はこれらは大気と海洋が連動した一体の過程であることから,両 者をつなげて呼ぶ.

1アラビア海の季節風を表す現地語が語源

2スペイン語で神の子の意味.通常の季節変化として毎年クリスマスごろにペルー沖で一時的な 水温上昇が起こり,同時に特産物であるカタクチイワシが不漁となる.漁民はこれを神様のくれた 休暇ととらえて,エル・ニーニョと呼んだことが語源である.

2

(3)

エル・ニーニョの発生は貿易風の強さが弱まることと関係している.貿易風によっ て赤道太平洋には西に向かう流れが生じている.そのため東岸(ペルー沖)では 不足する表層海水を補うように湧昇が起こり,水温が低く保たれる.他方高水温 の海水は西岸(オーストラリア北部・スマトラ・インドネシア)に集められ,ここ で大気には活発な上昇流(低気圧域)が形成される.これは赤道太平洋上の貿易 風を強める働きをする.他方,貿易風が何らかの理由で弱まると,西に向かう海 流が弱まって,湧昇が弱まり,また西岸に集まっていた高温の海水が東に広がり ることでペルー沖の水温が平常時より上昇する.このとき赤道上の上昇流域も東 に張り出して,西岸では海面気圧が高まり,東岸では気圧が下がる.これは太平 洋上の貿易風をさらに弱める働きを持つ.ちなみに湧昇には魚類の餌となるプラ ンクトンを育む栄養素が豊富なため普段は好漁場となっているが,湧昇が弱まれ ばその供給が弱まり不漁になる.

エル・ニーニョが発生すると,日本列島は冷夏暖冬になる傾向がある.これは西 部赤道太平洋の水温が下がることで,夏は小笠原高気圧の張り出しが弱まること と,冬は海陸の温度差が小さくなって季節風が弱まることが原因である.

いったんエル・ニーニョが発生した後に,これが収束する仕組みは未知な点が多い が,海洋内に大規模な波動や表層水の輸送が存在し,ペルー沖の高水温の表層海 水がやがて取り除かれるようになることが重要と考えられている.またエル・ニー ニョとは反対に西部赤道太平洋の水温が平常値から著しく上昇する現象をラ・ニー ニャ現象とよぶ.

8–3 より長い時間スケールの変動

火山噴火

大規模な噴火が生じると,成層圏にまで噴煙を巻き上げ,火山灰や硫化ガス由来 の硫酸エアロゾルが日射を遮ることで全世界的な寒冷化をもたらすことがある.

歴史的に有名な例としては,浅間山・ラキ火山・グリムズヴォトン火山の大規模 噴火が原因とみられる天明の大飢饉(1782年∼1788年)がある.この期間はヨー ロッパも凶作に見舞われ,フランス革命の遠因にもなったとみられている.

軌道要素の変化と氷期・間氷期サイクル

地球の地軸の傾きや軌道要素(離心率,近日点経度)などは,他の惑星の重力の働 きを受けて一万年以上に時間スケールで微妙に変化をしている.日射の分布が変 わるにつれて,高いアルベドを持つ大陸氷床の被覆面積が変化し,地球全体の気 温や海水準の変動をもたらす.現在も含めて過去数百万年は基本的に常時大陸氷

3

(4)

床が存在し,氷河期に分類される.4万年や10万年の周期で氷床の成長と縮小を 繰り返しており,これを氷期・間氷期サイクルと呼ぶ.

4

Referensi

Dokumen terkait

~保健所・環境衛生監視員の視点から~ 災害時の居住環境 第27回 避難所の衛生対策のチェックポイント(1) 中なか臣とみ 昌まさ広ひろ 一般財団法人 日本環境衛生センター 技術調査役(環境衛生分野担当) 2011(平成23)年5月、東日本大震災発 災2カ月後の宮城県気仙沼市を、保健師 チームの一員として訪れたとき、記録用紙

第6回エキスパートセミナー 「 住宅地のパッシブデザインと熱環境対策 」 2017 年度予告 1.はじめに ヒートアイランドに関する事項について専門的かつ集中 的に議論する場として,2012年11月に第1回エキスパー トセミナーを開始してから今年で第6回目を迎えます。 本年は、「住宅地のパッシブデザインと熱環境対策」と題 し、下記の日時で開催します。

はじめに―気候変動と北極海の潜在的可能性 気候変動が地球環境に与える影響をめぐる議論のなかで、北極海は、気候変動に 対して最も脆弱で、その影響が顕著に現われるとされる。北極海は、低温故に油濁 を除去する細菌の活動が緩慢なうえに、外部海域との海水の循環を陸地が遮断して いることから、汚染物質が北極海内部のみで循環するため、地下資源開発の結果生

1 令和 2 年度 卒業論文 オホーツク海の海氷変動に及ぼす 熱帯海面水温からの遅延影響 Lag effect of tropical sea surface temperature on sea ice variability in the Sea of Okhotsk 三重大学 生物資源学部 共生環境学科 地球環境学プログラム

の影響だけでなく、仕組みについても理解する。 12.2 人為的な気候変動 地球温暖化とは、人為的な要因によって温室効果ガスが増加して温室効果が 強化され、地球の平均気温が上昇する現象のことである。下の図のように、過 去100年間に全球平均した地表面気温は0.6℃程度上昇しているが、このような 昇温はおもに地球温暖化によってもたらされていると考えられている。

表2.環境管理単元の分類 優先保護単元 生態環境の保護を主とする区域。 法律に基づき、開発及び建設活動 を制限もしく禁止する。 重点保護単元 水、大気、土壌、自然資源などの 環境要素を重点的に管制する区 域。人口密度の高い都心部と工業 団地が含まれる。 一般保護単元 それ以外の区域 3.1.3「3ライン1リスト」の展開 中国全土を2段階に分けて実施した。

2013 - 9 - 原著論文 岡山県南部の緑地環境における生木変形菌の多様性と分布 -樹種,樹皮 pH および環境傾度との関係- 高橋和成1・築地克弥1 Species diversity and distribution of corticolous myxomycetes in green environment in southern Okayama

1 水辺環境ボランティア団体の中日比較分析 ―「威海市大白鳥保護協会」と「和白干潟を守る会」の調査を通して― キーワード:水辺環境、ボランティア、環境ボランティア団体、中日比較 人間共生システム専攻 夏 芸芸 1.はじめに: 私はこのテーマを選ぶ理由が 4 つある。まず、水辺環境 を選ぶ理由:水辺環境の破壊は森林環境、大気環境などと