• Tidak ada hasil yang ditemukan

APRIA2011 大会参加のお願い

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "APRIA2011 大会参加のお願い"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

APRIA ニュース第4号(特別号)

2011 年 6 月 2 日発行 日本保険学会会員の皆様

APRIA2011大会組織委員会

APRIA2011 大会参加のお願い

拝啓 3月の東日本大震災で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。一日も早い復 旧復興をお祈り申し上げます。

震災後、特に東日本では国際学会のキャンセル、延期、会場変更が相次いでおります。

このような状況ではありますが、Asia-Pacific Risk and Insurance Association(APRIA) 第15回Annual Conference(APRIA2011大会)は当初予定通り7月31日より8月3日 まで、東京の明治大学駿河台校舎を会場に開催いたします。

この判断にはいろいろなご意見があることは承知しております。しかしこういう時期だ からこそ、日本で国際大会を開催し世界に発信することの重要性を感じております。幸い、

Bill Rabel APRIA会長はじめ、海外の多くのAPRIAの仲間たちが東京での開催を支援し てくださっています。

https://www.scicollege.org.sg/Newsletter/2011Mar_ApriaMeeting/index.html このような世界からの支援に応えるためにも、是非ともAPRIA2011大会を是非成功させ たいと思います。そのためには、日本の皆さんの積極的なご参加が欠かせません。

過日、APRIA2011東京大会の公式HPがオープンになりました。

https://www.scicollege.org.sg/APRIA/APRIA2011Tokyo/

このページから大会への参加登録をすることができます。

なお、APRIAの概要(日本語)は以下のページから入手できます。

http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsis2/news/apria1.pdf

また、生命保険経営学会のご厚意により、APRIAに関するより詳細な説明とAPRIA2011 大会の開催意義について説明した以下のペーパーを公表することができました。適宜ご覧 ください。

中林真理子「APRIAの概要と2011年東京大会について」

(『生命保険経営』第79巻第3号、2011年5月)

お1人でも多くの方のご参加を切望しております。

敬具

(2)

本件に対する問い合わせ先:APRIA2011大会組織委員会事務局

大倉真人 [email protected](日本保険学会評議員)

諏澤吉彦 [email protected] 柳瀬典由 [email protected]

*****************************

APRIA ニュース第4号

APRIA2011大会組織委員会

7 月末からの APRIA2011 東京大会の開催まで約 2 ヶ月となり、いよいよ準備が本格化して います。今回は 2 点お知らせいたします。

1. APRIA2011 東京大会公式 HP が開設されました。

https://www.scicollege.org.sg/APRIA/APRIA2011Tokyo/

プログラムなど順次更新されていますので、ご注目ください

また、上記ページから参加申し込みもできます。6 月 15 日までに申し込めば早期登録割引 もありますので、奮ってお申し込みください。

2. APRIA2011 大会第 13 回組織委員会が開催されました。

第 13 回 APRIA2011 大会組織委員会議事録(抄録)

日時:2011年5月20日(金)16:00~17:19

出席(五十音順):中林真理子(明治大学、事務局長)、根本 均(損害保険事業総合研究所)、

森平爽一郎(早稲田大学)、森宮康(明治大学、CG)、米山高生(一橋大学、APRIA Secretary)

担当業者:根岸貴紀(JTBグローバルマーケティング)、首藤律子、富田伸一(ホクリード) 欠席(五十音順):岩瀬大輔(事務局:ライフネット生命)、江澤雅彦(日本保険学会)、白 水知仁(日本保険医学会)、田中周二(JARIP)、中野陽介(日本アクチュアリー会)、

濱 筆治(損害保険事業総合研究所)、松山直樹(明治大学、JARIP、日本アクチュアリ ー会)、村井博美(生命保険文化センター)、

場所:明治大学駿河台校舎研究棟第2会議室 文責:中林真理子

(3)

主な報告事項と審議事項をお知らせします。

【報告事項】

1.2011 年大会「Plenary Sessions テーマ」及び講演者について

2.APRIA2011 東京大会ホームページ関連の件(大震災後の対応:メッセージの件)

3.金融庁対応について(事務局)

4.生・損保協会及びスポンサーからの支援の現状について 5.スポンサーへの対応

【審議事項】

1.APRIA2011 東京大会プログラムの件 ①総会・President’ Luncheon の日程 ②スポンサーへの対応

2.Plenary Sessions 講演者への講演テーマ・スライド原稿提出依頼の件 3.Registration 関係の件

4.大会レジュメ・USB の件

5.2011 年大会向けての各種の準備の件

①参加者への記念品;②Plenary sessions 講演者へのお礼の品;③Conference Bag 及 びスポンサー挿入品等

6.Social Event の件 7.APRIA Membership の件

8.その他:①Concurrent Session の状況、②ポスターセッションの検討

以上

Referensi

Dokumen terkait

10 専任教員紹介 教員氏名 主要研究テーマ ゼミ(または授業)内容 浅川 達人 都市の社会・空間構造 研究および被災地復興 支援活動研究 都市社会の構造転換とコミュニティの変容について,そこで暮らすある いはそこを行き交う人々の流れに身をおいて考えます。また東日本大 震災の被災地復興支援活動について社会学的に考察します。 石原 俊

特 集 特 集 福島復興・未来志向の取組み ~東日本大震災発生から 10 年を経て~ 福島復興・未来志向の取組み ~東日本大震災発生から 10 年を経て~ 高たか 村むら 昇のぼる 東日本大震災・原子力災害伝承館 館長 長崎大学 原爆後障害医療研究所 教授 次世代につなぐ福島の記憶 1.はじめに 東日本大震災、および東京電力(株)福島

2019年10月吉日 関係各位 公益社団法人日本農芸化学会 日本農芸化学会2020年度大会バナー広告募集のご案内 拝啓 貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 日本農芸化学会は2020年3月25日から3月28日の4日間、福岡県において2020年度福 岡大会を開催いたします。本会の会員現在数は約10,000名で、昨年の大会参加者数は4,600

2019年度 第3回企業研究会 開催のお知らせ 日本管理会計学会会員の皆様 会員の皆様には、益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。2019年度第3回企業研究会を下記のとおり開催 いたします。ご参加のほど、よろしくお願い申し上げます。 ■ 日時:2020年3月3日(火)12:30~15:50 ■ 研究企業:ホシザキ株式会社本社:〒470-1194

 昼食について ランチョン形式をご選択される場合,参加者用の昼食の準備(数量,種類,業 者の選定)につきましては,お申し込み受付後,ご相談させていただきます。 参加者用の昼食代を協賛企業様でご負担いただくのか,参加者の自己負担と するのかも選択可能です。  その他 発表希望日,会場タイプ,テーマについては,共催企業様のご希望を「共催セ

◆ ◆◆港区内の子育て支援・子育ち応援の諸事業に 関わる関係機関・団体のみなさんや、 地域のつながり創り・まちづくりに関わるみなさん のご参加をお待ちしています◆◆◆ 日時:2010年7月23日(金)18:30~20:30 会場:明治学院大学パレットゾーン2階 インナー広場「さん・サン」 (最寄り駅は、地下鉄高輪台・白金高輪・白金台)

2 2021年4月末日、開催方式を対面式(北海道自治労会館に集合)からリモート式(主にZoom)に変更しました。 2021年6月10日 日本木材学会北海道支部 第51回研究会 「土木分野における木材利用の現状と可能性」 参加申込書 Zoomミーティングルームへの申し込み: 6/7(水)締め切り 北大会場での参加を希望する場合の申し込み:

講演会参加の皆様へのご案内 1.講演会参加の皆様へ 事前参加登録を済まされた皆様にはネームプレートを受付に準備してございます。当⽇参加の⽅はその場 で記⼊ください。⽒名の確認、懇親会へ参加確認(⼀般:3000 円、学⽣:1500 円)、その他必要なお⽀ 払い等(お弁当:500 円)を済ませた後、会場へお進み頂けます。 2.要旨集