• Tidak ada hasil yang ditemukan

CE29011 金曜日 11:30˜12:30 hyoneda at human.tsukuba.ac.jp

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "CE29011 金曜日 11:30˜12:30 hyoneda at human.tsukuba.ac.jp"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

授業科目名 障害児教育方法学

科目番号 CE29011

単位数 2.0単位 標準履修年次 2年次 時間割 春AB火5,6 担当教員 米田 宏樹

授業概要 障害のある子どもの学校教育のあり方を、学校の機能とカリキュラム開発、学習指導 の原理と授業づくりの観点から講述する。

備考

授業形態 講義

授業の到達目標 障害児教育における教授方法の特徴を理解する 授業計画 第1回学校の社会的役割と機能

第2回障害のある子どもと学校生活(学習・生活・養護) 第3回特別支援教育における教育課程の編成と学習指導要領 第4回特別支援教育における教材論

第5回特別支援教育における指導の原理・学習形態と学習集団の編成 第6回特別支援教育における授業づくりと評価

第7回特別支援教育における授業実践の実際(訪問教育)

第8回特別支援教育における授業実践の実際(特別支援学校:視覚障害) 第9回特別支援教育における授業実践の実際(特別支援学校:聴覚障害) 第10回特別支援教育における授業実践の実際(特別支援学校:肢体不自由) 第11回特別支援教育における授業実践の実際(特別支援学校:病弱) 第12回特別支援教育における授業実践の実際(特別支援学校:知的障害) 第13回特別支援教育における授業実践の実際(通常学校:通級による指導) 第14回特別支援教育における授業実践の実際(通常学校:特別支援学級) 第15回特別支援教育における授業実践の実際(通常学校:通常学級) 第16回特別支援教育における授業実践の実際(交流及び共同学習) 第17回インクルーシブ教育の実際(米国)

第18回インクルーシブ教育の実際(英国)

第19回インクルーシブ教育における学校改善と個の学びの評価システム 第20回まとめ

履修条件

評価方法 毎時間のリアクションペーパーまたは小テスト(40点)と学期末試験(60点)の結果 を総合して評価する。

授業外における学習の 方法

筑波大学Moodleを活用した予習復習

教科書 安藤隆男・中村満紀男編「特別支援教育を創造するための教育学」明石書店. 参考図書 1. 筑波大学特別支援教育実践センター編「特別支援教育の指導法」教育出版.

2. 太田正己「名言と名句に学ぶ障害児の教育と学級づくり・授業づくり」黎明書房. 他授業で随時紹介する。

オフィスアワー 金曜日11:30˜12:30 hyoneda at human.tsukuba.ac.jp

受講生に望むこと 授業で紹介する学校見学情報なども有効に活用して、積極的・主体的な学習を心がけ てほしい。

キーワード 特別支援学校・特別支援学級・通級による指導・カリキュラム

Referensi

Dokumen terkait

授業科目名 初等教科教育法算数 科目番号 CB23521 単位数 2.0単位 標準履修年次 3年次 時間割 春AB土1,2 担当教員 蒔苗 直道,田中 博史,夏坂 哲志,山本 良和 授業概要 本授業では、小学校における算数科教育の意義、目標、指導内容について理解を深め るために、講義と算数科教育の諸活動を通して教材研究及び指導法の演習を行う。 備考