• Tidak ada hasil yang ditemukan

CO2 海洋隔離技術の開発

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "CO2 海洋隔離技術の開発"

Copied!
8
0
0

Teks penuh

(1)

CO2 海洋隔離技術の開発*

村井重夫**

1. はじめに

地球温暖化ガスとしてのC O2は大気中濃 度低減が求められている。本稿では、 C O 2 を海洋の中深層へ溶解希釈する海洋隔離技 術を紹介する。この隔離技術は図1に示す ように、省エネルギーやクリーンエネル ギーの拡大などの努力をしても、なお大気 ヘ排出せざるをえないC O 2を火力発電所や 製鉄所等で分離回収して海洋へ隔離貯留す る技術である。海洋はC O 2を吸収して貯留 する自然界の能力を有しており 、海洋隔離 技術はその能力を促進する技術ともいえ る。洵水中においてC O2は大半がH C 0 3

オンとして溶解するが、長期的には大洋の 大循環や海水中の拡散によって、海洋の表 面を介して大気と平衡関係にある。した がって、何時かは大気中へ戻る分と大気中 から吸収する分が平衡関係になるため、大 気中で使用 した化石燃料等のC O 2増加分は 大気中濃度の増加をきたす(図2参照)

[  1] 。現状の大気中C O 2増加を放置すると、

海洋の吸収速度が大気中のC O2増加速度よ り遅いため、大気中C O 2濃度は急激に増加 すると推定されている。海洋隔離するとそ の濃度を低く 抑え ることができ 、かつ、最 終的に達する平衡濃度への増加時期を遅ら

・ェネ}注 ー効率の旬上

・リサイクルの措道

・ライフスタイルの天更

 忍:; ク炉ンエネルキーの拡大.1訛石燃料)

a

C•;•

低炭栞エネルギーヘの天揆

(ほ0321段出兜料)

;:

.  

(ヒ石エネルギーの抑割

怒.........................................婆警

C O 2分離・回収

:  

C 0 2 0 )大気へ())1Jt

1 海洋隔離技術の各種C O 2削減対策技術に占める位置付け

* 第22回石橋雅義先生記念講演会 〔2002427日〕講演 **  (財)地球環境産業技術研究機構

(R[TE) C O 2海洋隔離プロジェクト 〒619‑0292 京都府相楽郡木津町木津川台9‑2

Transactions  of T he  R esea rch  Instilnl e  of 

Oceanochcmislry Vol.15, No.2 ,  Nov.,  2002  (89) 

(2)

00 00 0 

゜ ゜

00 00 0 

5  05 05 0  32 21 1 

Ed

(>

d) lf 熊 認 認 豆

g 姦

1 e 廿 K 販

.....,c.  

. . 心;

:;  •9· • 9:

│  

9..

、 .: 」/ t

気中C O2の増加呈的にみた

‑ 禽 遺ニニ

1900 2000 2100 2200 2300  3000  3500 4000 4500 

西暦(年)

(a)全量大気放出,(b)SO% を深度 1500m に注入,(c)SO% を海底(4000m)に注入 (d) 100 %を深度 1500m に注入,(e)100% を海底(4000m)に注入

図2 化石燃料由来C O2の海洋注入に伴う大気中濃度の予測 [Hoffert,  M .I.  et  al., Climatic C hange, 2 ,  53, (1977)] 

⇒ 

{a) 

⇒ (b) (e)  

せることができる 。この効果によって 、地 球温暖化の被害を抑えることができるし、

与えられる 時間で革新的に有用な温暖化防 止技術の開発へ繋ぐことができる。海洋隔 離技術以外にC O2貯留技術として期待され ている地中貯留技術や、砂漠緑化や森林再 生なども数百年以上のスパ ンで考えると同 様な効果を期待していることになる 。

2. C O2海 洋 隔 離 の 方 法

C O2を大気から海洋へ隈離する方法とし ては、図3に示すように回収したC O2ガス をパイプラインで沿岸部の海水へ溶解希釈 する方法と 、本報告で紹介する 航走船舶で 移動しながら海洋の中深層へ液体C O2を溶

解希釈する方法 (Moving Ship方式)と、深 海底へ液体C O2の状態で貯留する方法とが

ある。

Moving Ship方式は液体C O2を船舶から パイ プで 1,000 ‑ 2,500 m の中深層へ送り込

み、5 1 0 m mの液滴にして海水中へ放出

すると、そ の水深とその水温では比重が軽 いため液滴が浮上してゆく 。そ の過程で C O2が海水へl‑IC O;ィオンとして溶解希釈 される原理を利用している 。液滴が海水中 を 500‑ 1,000m 上昇してゆく間に徐々に溶 解するため、海水の急激なp H低下がおこ

らないほか、船が航走することによ って広 い海域へ溶解希釈されるため 、 この点で も、 p H の低下が抑えられる [2] 。

(90)  海 洋 化 学 研 究 第15巻第2号 平 成1411

(3)

3 各種海洋隔離技術と地中貯留技術の概念

陸上プ

呂旦旦ニー一, , ̲ . . . ‑ .  

1,000m  2,500m 

送船

図4 Moving Ship 方式による溶解希釈型海洋隔離のイメージ

3. 液 体C O2の特性と溶解の原理 海洋の中深層へ放出された液体C O2の液 滴は、水圧が約100 200気圧、水温が0 10 

℃ではその表面に固体のハイドレート膜を 形成する。液体C O2はこのハイドレート膜 を通して徐々に海水中へ溶解する。 C O2が 溶解した海水は比重が重くなり沈降する。

一方、ハイドレート膜を形成した液体C O2 の液滴は周辺の海水より比重が軽いため上 昇する。計算によると 、液滴が5 8 m mの

場合、約100 m 上昇す る間に液滴は海水中

Transactions  of  Th e  R•sea r r h Insti tute  of 

Or•anor hemi s tr y Vol.I,. N o.2,  Nov., 2002  {9 1)  

ヘ溶けてしまう。したがって、水深1,000 m   以上深いところへ放出すれば、液滴は水深

500 m 以上の洵洋生物が多い浅い表面層へ

は上がって来ず、生物への影響は抑 えられ る。このような液滴の特性は種々の物性測 定のデータを元にしたシミュレーションの 計算結果や、高圧水槽中でのC O2液滴挙動 の観察実験結果によって確認されている[3, 4] 。図 5 はその模式図と、高圧水槽中 の液 滴周辺をレーザーを用いて観測した結果で ある。液滴の極周辺はpHが約4まで低下し

(4)

CO2液滴の溶解模式図

・液滴は浮上

.溶解した周辺は沈降

レーザーを用いたC O2液滴の 可視化写真

・液滴周辺の薄色部分 p H =  3.8‑4.2 

・周辺部分 p H =  5.4‑6.0 

5 溶解希釈型海洋隔離における液体

co2

の溶解過程

ていることが分かる。なお、放出する水深

が3,000m 以上の深さになると、液体C O2

c o3

=  

H +  +  H C 03‑ ( 2 )   は比重が海水より重くなり、海底へ向けて

沈降し海底へ貯留される。これは、深洵底 H C 03‑

=   w  

+  C 03  2  

c  

3) 

貯留法として研究されている。

3 .  海洋中深層への希釈モデル

中深層へ放 出されたC O2は次式(1) (3) の平衡関係に左右されるので、溶解して (4) 式 の反応によって80%以上がH C 03イ オンになり、洵水のpHを若干低下させる。

C O2  +  H 20  + C O/  

=  

2 H C 03‑ ( 4 )   この反応と液体C O2の放出量、放出速度、液 滴サイズ、放出船の速度等をもとに海水中 のp H分布を流体力学のモデルを用 いてシ ミュレーションした計算結果が図6である [5l。X軸は船の方向と逆の方向へ海水の流 c o  2   +  H  O  2  

=  

H  C O  2   3  

れを想定している 。Y 軸は水深 2,000m(1)  放出点から鉛直方向海表面へ向かっての距 (92)  海 洋 化 学 研 究 第1S巻第2号 平 成1411

(5)

200 

00   50

 

.'   深さ 方向 の距 離

m

50 

濃度増加分は約1 ppmである 。中深層のC O 2 磯度は通常2,000 2,500 ppmであり、 1 ppm  の増加は許容できる 可能性が高い 。

︑ m̀' m  

︵  径  滴

2液 0 

00 11 1  05 43 2l o 

C I

"盛‑=‑︱‑︳‑︳‑ヽ','

9

沿

沿

閃磁 祖統 拇羽 H  p?

?& E&

§ 

流れ方向の距離40  80  (m)120 

図 6 放出された液滴のサイズ分布と C O2が溶解した海水のp H分布 離を示ている。放出された5 m mの液滴は 等高線図で示されたように約 100m 上昇す る間に0.1m mまで小さくなる。また、海水 のp Hは放出点近傍では約6.0と低くなって いるが、高さで JOOm の場所では約 7.5 ま で回復している。 X 軸方向でも100m 離れ た場所では約 7.5 まで回復している。この 計算は放出ノズルを 1個のみ想定したもの であり、 C O2供給船は放出パイプの後方に 図6の分布を引きずって走行することにな る。なお、この場合ノズルの幅は小さいの で、 pH分布の幅はせいぜい数m である。す なわち、カーテン状のp H分布を形成する。

したがって、放出後、時間とともに周辺海 域へ更に希釈してゆく。今、 100k m四方の 悔域で水深 1,000 ‑2,000 m の水陳へ年間 1,000万 tのC O2を溶解希釈したとすると、

そのC O2が均一希釈されたときの最終的な

4.  生 物 へ の 影 響

海洋中深層への溶解希釈型海洋隔離は周 辺海域へのp H低下を低く抑える方法では あるが、 C O2の環境への影帯を調べC O2の 希釈率や希釈方法を改善する必要がある。

C O2の生物への影響を調べた結果の1つを 図7に示す。中層プランクトンを採取し、そ のまま船上でC O 2曝露試験をおこなった結 果である。中層プランクトンの死亡率は、

C O2の分圧が2,900μatmあると、明らかに 涌常の530μatmの場合と比較し大きくなっ ている。 2,900μatmは、数 %のC O2濃度で あり 、本報告の溶解希釈方法ではC O2放出 ノズルの極近傍のみで予測され、放出海域 全体では予想されない濃度である[6]。この ほか 、 ヒラメを用いた実験では血液への C O2の影菩を調べたり、ウニの発生段階で のC O2の影響を調べたりしている。いずれ も高濃度のC O2では何 らかの影響が見られ る[7]。C O2が低濃度の場合の生物への影響 については、ウニについてのC O2咽露試験 の結果が報告されている[8]。この結果では 約200 ppmのC O2増加でウニの成長率に差 異が見出されている。このことは、溶解希 釈によるC O2の濃度の増加分を約200 ppm  以下に抑えることが重要であることを意味

しており、中深層溶解希釈法は前節で述べ たように最終的にはC O2は計算上1 ppmの 増加にとどまるので、生物への影響は低く 抑えられる可能性が高い。なお、 200 ppm  のC O2濃度の増加で生物影響が見出された ことは 、C O2の煕離や貯留を行わないと大 気中の CO2増加 によって海洋の全表面で 近々何らかの生物影響が出て来ることを意 味している。

Transactions of T h e  R esearc h  Instilnle of 

Oceanochemistry V ol.I S,  No.2, Nov., 2002  (93) 

(6)

死亡 率︵

︶%

6  

]﹂ こ 2

 

p  CO2=2,9001.1 atm  pH=6.:35 

p  C02=5:3Oμ atm  p H= 8.02 

8   10  1   2   1   4  

曝露時間 (日)

図7. 中層プランクトンの船上C O2曝露実験の結果

5.  海洋隔離サイトの必要条件 CO2海洋隔離の水域としては100 k m四方 を想定しているが、その水塊の条件として は、 1,000 ‑ 2,500 m の水深、0  10℃の水 温であること以外に、隔離したC O2が海洋 表面へできるだけ上がってこないことがあ る。 北部大西洋で沈降し北部太平洋で湧昇 する大洋大循環の流れが知られているが、

その周期は約2,000年といわれており海洋 隔離の貯留時間を大局的に制限することに なる。北西部太平洋についていえば、その 中深層を調査した結果によると、 1,000‑2,000 m の水深では潮汐流は観測されるが、大き な上昇流は観察されていない [9] 。図 8 は、 日本近海における全炭酸の分布を調査した 結果であり、 1,000‑3 ,000 m の深さに約 2,300 ‑ 2,400 μmol/kgの高濃度層が観測さ れている。この全炭酸 の分布か ら見る 限

り、表面層へ上昇する高濃度層は見られな いので、 CO2を海洋隔離するサイトとして の条件を備えている。海洋隔離サイトとし ては、物理的な条件以外に生物学的にも考 慮が必要である。通常、 1,000 ‑ 2,000 m

中深層の生物現存量は少なく、 C O2の濃度 が低い場合は影響が少ないと推定される。

化学的には、 C O2の洵洋隔離は海洋の自然 現象である前記(4) 式の化学平衡をl‑Ico3‑

イオン増加の方向へ若干促進することにな る。したがって 、これ らのことも含めて海 洋熙離のサイト選定を行う必要がある。な お、生態系の変化や生物多様性なども含め た環境影響評価や、海洋の炭素循環への影 響評価などは今後の検討課題である。

6 .   海洋隔離技術の位置付け

わが国においては海洋隔離が地理的に有 利なため、今後、大いにこ の技術の開発を 進めるとともに、この技術への社会的認知 を高める必要がある。地球温暖化対策とし て緊急避難的にこの技術を使わなければな らなくなることを想定して 、この技術 の準 備をしておく必要がある。図9はCO2の排 出量削減をど のような技術で達成する かを シミュレーションした結果であり、各技術 の削減贔または貯留量を示し たも のである [10l。 この計算の前提条件によれば、 海洋 (94)  海 洋 化 学 研 究 第15巻第2号 平 成1411

(7)

N

ION "  "  "'●

//て

 

9..  ll /‑:

990.l‑IIl'i

1Iliii

l09

: 図 覧 ! I

9

:〜

9 999 

ww

で ヤ 心 → 心 心 心 〜 〜 〜 〜

13

140 

147 

O m

9 09

3000111

 

只X9

am 6000m 

図8 日本近海における全炭酸(溶存態無機炭酸)の分布

500 

00 00   00 00   43 21  

︵入

#品1

7 z0

3

1990 

亡二二]省エネルギーによる削減効果 ー 化 石 燃 料 転 換 に よ る 削 減 効 果 ーバイオマスによる削減効果 IIIIIIIIIIIIIII 太陽光による削減効果

ごニニ3風力による削減効果

ー水カ・地熟による削減効果 ー 原 子 力 に よ る 削 減 効 果 ー 海 洋 隔 離 に よ る 削 減

= 地 下 帯 水 層 貯 留 に よ る 削 減

医翠蕊3植林による削減

= 正 味C O 2排出ヨ

ーーー「基準ケース」の C O 2 排出盪 C O 2排出抑制目標値 2000  2010  2020 

西暦年

2030  2040  2050 

9 C O 2削減計画対策効果の試算例

Transactions or T h e  R esearch Institute or 

Oceanochemistry Vol.IS ,  N o.2,  Nov. ,  2002  (95) 

(8)

隔離は2,030年頃には本格的にC O2削滅に 寄与することが求められる。

7.  おわりに

本報告では、海洋の中深層へ溶解希釈する 海洋隔離技術をその方法、原理、生物影響、

熙離サイト、その必要時期について紹介し た。本研究は主に、新エネルギー/産業技 術開発機構 (NEDO) からの委託を受けて 地球環境産業技術研究機構 (RITE) と関 西 総合環境センター (KANSO) が実施した

「CO2海洋隔離に伴う環境影響予 測技術研 究開発」の成果である〔RITEのホームペー

ジ参照 :http://www.rite.or.jp。〕 参考文献

[  l] M.I. Hoffert,  Y.C. Wey, Climatic Change,  2, 53, (1979) 

[  2 ]  M.Ozaki, J.Minamiura, Y.Kitajima,  S.Mizokami, K.Takeuchi, K.Hatakenaka,]. 

Mar. Sci. Technol, 6,  51, (2001) 

[  3] Y. Song, B. Chen, M. Nishio, S. Someya, 

(96} 

T. Uchida, M.Akai, Proc. of the 5th Int. 

Syrnp. on C & E  2002, p.  54, (2002) Tokyo  [  4] S.  Sorneya, B .  Chen, H. Akiyama, M. 

Nishio, K. Okamoto,]. Flow Visual. Image   Process., 6 ,  243, (1999) 

[  5 ]  B. C hen,  M. Nishio, Y. Song, M. Akai,  Proc.  of the  5th Int. Symp. on C & E  2002, p   42, (2002) Tokyo 

[6] 渡辺雄二 ,石田 洋,山口篤,石坂丞 二 ,海洋,3 3,  813 (2001) 

[  7] 石 松 惇 , 林 正 裕 , 喜 田 潤 , 海 洋 , 3  3, 802 (2001) 

[  8] Y.Shirayama, Proc. of the 5th InSymp.

on C & E  2002, p.  177, (2002) Tokyo  [9] 平成11年度成果報告書 ( N E D O委託)

"二酸化炭素の海洋隔離に伴う環境影響 予測技術研究開発(海洋調査及びC O2隔 離能力評価技術の開発)",関西総合環境 センター,平成12年3

[10]友田 利正,秋元圭吾,RITE NOW,42,  10, (2001) 

海 洋 化 学 研 究 第 15 巻第 2 号 平 成 1411

Referensi

Dokumen terkait

6, 2012 404 今日の話題 海洋天然物のケミカルバイオロジー ブリオスタチンとイグジグオリドへの合成化学的アプローチ 人類は長い歴史の中で,医薬資源として植物や微生物 由来の薬効成分を探索・活用し,健康の維持・増進をは かってきた.一方,海洋生物が生産する二次代謝産物 (天然物)の探索の歴史は比較的浅く,20世紀後半から

はじめに 弊社の前身(協和発酵工業)には珍しい「発酵工業」 という文言が入っていた.これは化学合成法を基盤とし た化学工業と等しく,「発酵」を物質の変換・製造方法 の基盤とする,当時では斬新な創業を意図したもので あった.その意志は受け継がれ,その後に急速に発展し た分子生物学の助けもあり現在では発酵法を基盤とした

はじめに 海洋の有効利用は,資源の限られたわが国にとって重 要なテーマである.わが国の海域面積は世界で6番目の 広さを誇っており,海底資源に加えて医薬品や化成品の もととなる海洋生物資源の宝庫でもある.特に,海洋の 微細藻類バイオマスが海洋エネルギー資源として改めて 注目されるようになった.これは,微細藻類が高いオイ

はじめに 世界の安全保障環境は、科学技術の劇的な発展とグローバリゼーションの影響で大きく変 化している。米国におけるトランプ政権の誕生や英国の欧州連合(EU)からの脱退は、国際 秩序の大変革を意味している。そうしたなかで、中国のグローバルパワーへの復活は、わが 国にとっても米国、ロシア、韓国、北朝鮮など主要な国々との関係にも大きな影響を与えて

世界の論調 VER 変動する再エネ電源 の低いシェアにおいて 5〜10% 、電力システムの運用は、大きな技術的 課題ではない。 現在の電力システムの柔軟性の水準を仮定すると、 技術的観点から年間発電電力量の 25〜40%の VREシェアを達成できる。 従来の見方では、電力システムが持ち得る全ての対 策を考慮せずに、風力発電と太陽光発電を増加さ

オホーツク海の海氷変動に及ぼす熱帯海面水温からの遅延影響 気象・気候ダイナミクス研究室 517346 竹端 光希 指導教員:立花 義裕 教授 Keywords:オホーツク海,海氷変動,ラニーニャ現象,遅延影響,相関・回帰分析 1.序論 オホーツク海は北海道の北東に位置し,大陸や 島々に囲まれた縁辺海である.この海域は,北半球

JIIAフォーラム講演要旨 2012年10月19日 於:日本国際問題研究所 ボグダン・ルチアン・アウレスク ルーマニア外務次官 「海洋の境界画定―黒海における経験―」 ルーマニアとウクライナの間での領土紛争は、黒海にある蛇島の領有権を争ったものではなく、 黒海の大陸棚および排他的経済水域(EEZ)の境界画定をめぐる問題であった。当初、黒海の境

1 海洋発光生物の分類と主な種類 これまでによく知られている海洋発光生物の主 な生物名を分類してTable 1に示す。 Table 1に示した生物名はそれぞれの分類門に 含まれる種類の一部かあるいは総称(発光微生物、 ウミホタルなど)を示している。発光は 生物自身 が作り出す反応基質と発光酵素との反応によって 生産される化学発光として考えることができる。