• Tidak ada hasil yang ditemukan

COVID-19 によるシステム/個人への影響の解明と対 策の提案

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "COVID-19 によるシステム/個人への影響の解明と対 策の提案"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

申請区分

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の克服に向けた取組

実施期間

2021年4月1日 ~ 2022年3月31日

実施代表者

関西大学・社会安全学部・教授・山崎 栄一

実施分担者

関西大学・社会安全学部・教授・一井 康二 関西大学・社会安全学部・教授・越山 健治 関西大学・社会安全学部・教授・中村 隆宏 関西大学・社会安全学部・教授・西村 弘 関西大学・社会安全学部・教授・元吉 忠寛 関西大学・社会安全学部・准教授・岡本 満喜子 関西大学・社会安全学部・准教授・桑名 謹三 関西大学・社会安全学部・准教授・近藤 誠司 関西大学・社会安全学部・准教授・菅原 慎悦

成果の概要

2019年より発生している新型コロナウイルス感染症(以下「COVID-19」と略す)禍は、日本中(ひ いては世界中)のさまざまなシステム/個人に影響を及ぼすものであったが、本事業においてはまず、

社会安全学部の全体的な取組として、自然科学・人文科学・社会科学の各分野から COVID-19に関す る調査研究を実施し、社会システム(経済・企業・雇用・保険・市民活動・学校・メディア)・行政シ ステム(国・自治体)、個人に対する影響・損害を明らかにすることを目指した。

上記の作業と並行して、学部の全専任教員の協力を得ながら、2020年4月より、共同研究会を8回 開催した。そこでは、法学、行政学、経済学、経営学、心理学、社会学、公衆衛生学、情報学、工学な どを専門とするファカルティ・メンバーを中心とした研究成果の報告がなされるとともに、文理融合的 なスタンスにたった議論が展開された。

研究成果としては、書籍〔関西大学社会安全学部編『検証 COVID-19災害』ミネルヴァ書房(2022 年2月公刊)〕がある(2022年4月現在)。

本事業は、自然災害/社会災害という枠組みで災害を取り扱ってきた本学部としては、新型コロナウ イルス感染症にかかる社会的・人的被害を「生物災害」として捉え、災害対応の枠組みから今回のコロ ナウイルス対策の検証を行うともに、これからの新しい社会のあり方を提示した。本事業における試み は、自然災害/社会災害という枠組みを越えたものであり、社会安全学の新たな地平を築くことができ

教育研究高度化促進費

COVID-19 によるシステム/個人への影響の解明と対

策の提案

(2)

たといえる。

実施代表者(1名)・実施分担者(8名)・実施協力者(9名)を含め、それぞれの担当テーマは以下 の通りであった〔太字は実施代表者・実施分担者〕。

COVID-19総論

•感染症と人間社会 国際比較(高鳥毛)

•リスク評価(一井

•予測と意思決定(菅原

• COVID-19災害の総括(安部)

行政システム

国・自治体の対応(永田・越山

コロナウイルス対策と法制度(山崎

経済システム

経済・雇用、労働への影響(中村・永松・

岡本

企業への影響(亀井・髙野)

社会システム

コロナウイルス対策と保険制度(桑名

コロナ禍における市民活動(菅)

学校への影響(城下)

個人

人間心理と行動(土田・元吉

インフォデミック(近藤

(3)

実施成果

〔雑誌論文〕 計( 0 )件 うち査読付論文 計( 0 )件

(著者名、論文標題、雑誌名、巻、発行年、最初と最後のページ、査読の有無)

〔学会発表〕計( 0 )件 うち招待講演 計( 0 )件

(発表者名、発表標題、学会等名、発表年月日、発表場所)

〔図 書〕 計( 1 )件

(著者名、書名、出版社、発行年、総ページ数)

1 関西大学社会安全学部編、『検証 COVID-19災害』、ミネルヴァ書房、2022年、316頁

〔出 願〕 計( 0 )件

(発明者、権利者、産業財産権の名称、産業財産権の種類、番号、出願年月日、国内・外国の別)

〔取 得〕 計( 0 )件

(発明者、権利者、産業財産権の名称、産業財産権の種類、番号、出願年月日、国内・外国の別)

Referensi

Dokumen terkait

1993 年盛岡市採用.岡市企画部企画調整課情 報企画室等を経て, 2009 年小樽商科大学社会情報学科 准教授.この間,

いこと~」 講師:北川清一 (明治学院大学社会学部社会福祉学科教授) <基調講演 講師:北川清一プロフィール> 略歴:1978年、東北福祉大学大学院社会福祉学研究科修士課程修了。道都大学社会福祉学部、弘前学院短 期大学生活福祉学科を経て、 1992年4月、明治学院大学社会学部社会福祉学科に着任。2006年4月より大学院社会福祉学専攻主 任教授。

講 演 会 大都市郊外 の家族・コミュニティ変容と 〈弱い専門システム〉 -コミュニティ・カフェは何故つくられたのか 講師: 大江守之 教授 (慶應義塾大学総合政策学部) 日時:2008年1 2 月 9 日(火) 午後6:30 ~ 8:00 場所:明治学院大学 白金校舎 2号館2302 教室 主催:明治学院大学 社会学部付属研究所(調査・研究部門)

日本農芸化学会関西支部参与会(507回)議事録 2019年2月2日(土) 1.2019-2020年度支部幹事 支部長 宮川 恒(京都大学大学院 農学研究科 応用生命科学専攻 教授) 副支部長 渡部 邦彦(京都府立大学大学院 生命環境科学研究科 応用生命科学専攻 教授) 副支部長 津村 和伸(不二製油グループ本社株式会社 執行役員 未来創造研究所長)

■全体会合1 モデレーター(以下、M):中西寛(京 都大学教授)/パネリスト(以下、P):A・ヘインズ (米元安全保障担当大統領次席補佐官、元CIA副長 官)/細谷雄一(慶應義塾大学教授、JIIA上席客員研 究員)/T・ド・モンブリアル(仏国際関係研究所 所長)/佐々江賢一郎(JIIA理事長)/R・ウォード (英国際戦略研究所ジャパン・チェア) ■全体会合2

先行研究の俯瞰と仮説の設定 アカデミックな調査 我が国における大学生の就職活動に関するアカデミックな調査は,学校から社会への個 人の移動現象としての就職に注目したり高等教育の効果に注目したりした教育学や教育社 会学の分野での研究(竹内, 1995; 濱中義隆, 2007; 濱中淳子, 2013),就職を大学から企業へ

第 15 回日本口腔検査学会総会・学術大会報告 大 会 長:武内 博朗(医療法人社団武内歯科医院理事長・日本大学歯学部臨床教授) 準備委員長:深 津 晶(日本大学松戸歯学部有病者歯科検査医学講座准教授) 実行委員長:小野清一郎(鶴見大学歯学部 非常勤講師・ビクトリア会小野歯科医院理事長) 開 催 日:2022 年 11 月 12 日(土)〜 13 日(日)

50 % 実質 年率 (2023年9月1日現在) 常葉大学 学校法人常葉大学とSMBCファイナンスサービス株式会社の提携による学費ローンです。 簡単な手続きでご利用いただける、入学金や授業料などの分割払い制度です。 株式会社セディナは、SMBCファイナンスサービス株式会社と合併し、社名を変更しました。 詳しい商品内容やお支払い例は裏面をご確認ください。