• Tidak ada hasil yang ditemukan

Descartes 屈折光学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "Descartes 屈折光学"

Copied!
18
0
0

Teks penuh

(1)

2003 年 11月7日(金) 

Descartes 屈折光学

〜レンズをつくる曲線〜

授業資料  2日目

2 年 1 組    番  氏名       

授業者:筑波大学大学院教育研究科  今村幸永 

(2)

0.  復習

デカルト・・・・

17世紀の数学者であり哲学者。

      『方法序説』屈折光学、幾何学、気象学を記した。

目の構造・・・・

網膜には逆像が写る。目の中には光の道筋によって2つの 円錐が存在する。

屈折・・・・

光が物質1から物質2へ入射する時に方向を変える現象       平面の物質に対して屈折率は常に一定。

      屈折率=

β α Sin Sin IG AH =

楕円定義

焦点からの距離の和が一定の点の軌跡

問題

もう一度楕円を描いてみよう

WORK シートへ書いて下さい。

(3)

1.楕円の性質

光が水(平面)に入射すると屈折を起こし、屈折率が一定であることは昨日学 んだ。それと同様に光が楕円(この場合は楕円のレンズとして考える)の長軸に 平行となるように入射するときの実験をデカルトは屈折光学(La  Dioptriqve)

の中で述べている。原典を見ながらながら学習していこう。

(4)

<和訳、要約>

  点Bから楕円の外部へ直線BAを長軸DKに平行に引き、BIに等しくし、

点AとIからLGに2垂直線ALとIGを引くと、このあとのALとIGとは DKとHIとの比と同じ比になるであろう。だからもし直線ABが光線であり、

この楕円DBKが透明固体の表面上にあり、先述の通り、直線DK がHIより 大きくなればそれと同じ比率で光線が空気中より容易に通過するものとする と、この光線ABはこの透明体の表面によって、点BでそこからIの方向に進 むように向きを変えるであろう。そしてこの点Bは楕円状に任意にとられたも のであるから、ここで光線ABについて言われたことすべては、軸DKに平行 でこの楕円のどこかの点に落ちるすべての光線に一般にあてはまる。すなわち、

それらの光線はそこで、そこから点Iに進むように向きを変える。

(5)

問題

以下の条件を満たすとき  AL:IG=DK:IHを示せ。

1 AB//DKとする 2 AB=BIとする

3 ∠HBG=∠GBIとする 4 AL⊥LG

5 IG⊥LG

6 HO//LGとする

(6)

問題  以下の穴を埋めてください。

証明

   

AB // NI、AL // GI より

△ALB ∽ △IGN  (2 角が等しい)

∴  AL:IG=      :IN また、AB=BI(仮定)より

AL:IG=      :IN となる。・・・①

HO // NB より

△BNI∽△OHI  (2 角が等しい)

∴  BI:IN=OI:IH となる。・・・②

∠HBN=∠NBI(仮定)と∠NBI=∠HOB(6)より

∠HOB=∠        となる。

なぜなら、外角の関係より

∠HBI=∠HOB+∠BHO 2∠HOB=∠HOB+∠BHO だから、∠HOB=∠         

よって、△BOH は二等辺三角形となる

∴OB=BH・・・③

今、IB+BH=DK であった。(楕円の定義)

よって、③より DK=      となる

①に戻ってみると

AL:IG=BI:IN=OI:IH=DK:IH         ①      ②      ③

        Q.E.D

(7)

これによって軸DKに平行で楕円面BDKに落ちかかるすべての光線は入射 点より遠いほうの焦点に向かうことがわかる。

また、その逆も言える。つまりIから出た光線が点Bを通れば軸DKに平行と なって進んでいく。

ここで屈折率を考えてみよう

屈折率は入射角α、屈折角βに対する Sin 比であった。

つまり、今上の問題で光が軸に水平に入射する場合

AL:IGは一定という関係がでた。

今、Sinα=

AB

AL

      Sinβ=

BI

IG

  となる。今、AB=BIなので

 

屈折率=

β α Sin Sin IG

AL = = 一定

となる

 

(8)

2.  双曲線

このとき、 C,F を焦点と呼び、直線 CF を主軸、主軸と双曲線の 2 つの交点( E 、 K )を頂点、線分 CF の中点を中心と呼ぶ。

例1      例2    (反比例)

 

y

O

定義

点 C 、 F 、 N が与えられたとき、

CN と FN の差が一定( EK )とな る。点 N の軌跡を双曲線と呼ぶ。

ただし、 EK は CF を超えないもの

とする。

(9)

実際に双曲線を書いてみよう

作業 

ピン2個  ヒモ1本  棒1本で書いてみよう WORKシートへ書いて下さい。

ヒント1 

メモ

(10)

3.  双曲線の性質

楕円同様に原典を見ながら読み進めていこう

(11)

<和訳、要約>

もし、同じ点Bから双曲線の内側でDKに平行に直線BAを引き、また同じ点B を通って CEと直角をなす線LGを引き、次にBAをBIに等しくし、点 A、I からLG上に2垂直線ALとIGを引くと、このALとIGとはDKとHIと同じ 比になるであろう。また、線DKとHIとの比によって測定されるような屈折率 を持つガラスをこの双曲線の形にすると、少なくともそのレンズが凸状であれば、

このレンズのなかでその軸へ平行なずべての光線は外部の I に集まるようにな る。また、凹状であれば光線はまるでIから来たようにあちこちに分散する。

(12)

上の図が以下の条件を満たすとき、AL:IG=DK:IHであることを示せ。

ただし、D、Kは双曲線の頂点とする。

1  CEは∠HBIの二等分線 2  AB // DKとする

3  AB=BIとなるようにする

4  CE ⊥ LG 5  AL ⊥ LG 6  IG ⊥ LG 7  HO // LG

(13)

補充問題  以下の証明の穴を埋めてください。

証明

AB // NI、 AL // GI より

△ALB∽△        (2 角が等しい)

∴  AL:IG=  AB  :        となる。 ・・・① また、AB=BI  より

AL:IG=BI:IN となる。 ・・・②

7より、△BNI∽△OHI (2 角が等しい)

∴  BI:IN=        :        となる また、△BEH≡△BEO

合同条件(      ) 

∴  BH=BO

∴  BI−BH=        となる DK=        より

AL:IG=AB:IN=BI:IN

=OI:IH=DK:IH        Q.E.D

(14)

線DKとHIとの比によって測定されるような屈折率を持つガラスをこの双 曲線の形にすると、そのレンズが凸状であれば、このレンズの中でその軸に平行 な全ての光線は外部の焦点Iに集まるようになる。

また、レンズが凹状であれば光線はまるでIから来たように、あちこちに分散す るようになる。

       

ここで楕円同様に屈折率を考えてみよう

屈折率は入射角α、屈折角βに対する Sin の比であった。

つまり、今上の問題で光が軸に水平に入射する場合

AL:IGは一定という関係がでた。

今、Sinα=

AB

AL

      Sinβ=

BI

IG

  となる。今、AB=BIなので

 

屈折率=

β α Sin Sin IG

AL = = 一定

となる

 

(15)

4.   放物線

定義   

1 つの定点(I)と、この点を通らない定直線(AH)から等距 離にある点(B)の軌跡を放物線と呼ぶ。

このとき、定点を放物線の焦点、定直線を準線と呼ぶ。

(16)

このように円、楕円、双曲線、放物線を学習してきたが、これらの曲線ははる か昔のギリシャでたくさん研究されてきた。その当時の人々はこれらの曲線は円 錐を切断することで発見できることを知った。

そのような理由で円、楕円、双曲線、放物線のことを円錐曲線と呼ぶ。

5.まとめ

平面においての同一物質に対する屈折率は 常に一定であった

楕円や双曲線といった曲面においての屈折の仕方を 考えた。

曲面においても軸に平行に入射する光の

屈折率は常に一定であることが分かった。

(17)

光が屈折により焦点を通るという性質を用いることで様々なレン ズが作られるということが分かる。

Sin や Cos などの曲線は簡単には書けないが、楕円や双曲線は簡 単な道具で作図できる事を知った。

だからデカルトは焦点という性質を持ち簡単に作図できる楕円や 双曲線について調べ、レンズを研究していった。

円錐曲線についての学習

レンズ製作機のしくみ

(18)

参考資料

楕円・双曲線レンズによる屈折、見え方。

   

   

Referensi

Dokumen terkait

く範囲は色鮮やかに写っているが,少し離れると色彩が 乏しく灰色の世界になることに気がつくであろう.これ は海水が赤色の光をより吸収しやすいためである.青色 から黄色にかけての色合いは離れていてもよく見える. この海水の性質が海洋発光生物の放つ光の色(波長)に 大きく関係している. 光は波長をもった電磁波の一部であり,可視光とは 400 nmから700

11, 2014 撮影した.その結果,全個体で青色光の反射光が確認で きた.紫外線は一部の個体で反射していたが,すべての 個体ではなかった(図6). 【考察】 模型反応実験において,ハクセンシオマネキは白色, 青色,紫色に対する反応距離が大きかったこと,また レーザー光照射実験において青色レーザー光を追尾する ことから,短波長の光がハクセンシオマネキの行動を誘

KSKQ節一麺郵椣物認、l<サロン.あくの>通巻6568Ij210イI急3jl20Ⅱ 時間切れで折れなかった折り紙 ひな人形 羽根を左右に引くとくちばしが開くカラス 軽快に回るコマ 鶴から太陽電池パネルまで 折り紙はこれまで、「色紙で鶴、舟などい ろいろな形に折る遊び」などと定義づけら れてきました。しかし今日では、折り紙へ の関心、興味は非常に多面的なものとな

物理数学II演習 32 8.2 複素数の極形式 複素数z=x+iyx, yは実数は横軸に実数,縦軸に虚数にとった複素平面complex plane上のある1点として表現される... ここで θ は実数であるヒント: cosθ,sinθ のテー

厚さによる反応率の違い 物質に光を照射した際に散乱が起こるが,分子振動によって入射光とは異なる振動の散乱光も生じ る.ラマンスペクトルはこの散乱を利用する.ラマン散乱は入射光と同じ振動数の散乱光よりずっと弱 いが,レーザーを光源とし入射光を強くすることで分子レベルの構造解析に利用することができる.

式は、CT 装置開発の黎明期に採用された第一世代方 式の走査プロトコルに相当する。 図1:ペンシルビームによるデータ取得 図2:ペンシルビームによる FXCT システム 放射光 FXCT システムの概略図を図2に示す[2, 3]。Si 製モノクロメータで 37keV に単色化された X 線は、スリットによりペンシル状のビームに成形さ

Experiment Q2-3Japanese Japan ソフトウェア操作マニュアル 2A A.実験のメニューに戻る 実験中にこのボタンを使うと全ての実験の状態やデータが消えることに注意せよ B.レーザーのオン/オフ レーザーが光路上にある間、このボタンでレーザーの電源をオン/オフする。レーザーが作動すると、光の軌 跡が光路上に表示される。

精度の検証とカメラによる精度の比較 デジタルカメラによる観測が可能であるか,撮影した画像を測光し,カタログ等級(ヒッパルコス星表等 に記載されている等級)と比較し た。(図1) 露出時間 10秒,F値5.6,ISO 感度400,焦点距離 36mmでカシ オペア座を撮影し,15個の変光し ない星で測光している。 近似曲線の傾きは,1.0168 であ