• Tidak ada hasil yang ditemukan

H22_財産目録⑮

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "H22_財産目録⑮"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

I 資産の部 1 流動資産

現金 27,960

京都銀行普通預金 67,168

京都銀行普通預金 40,053

京都銀行定期預金 1,500,000 三菱東京UFJ銀行普通預金 148,715 三菱東京UFJ銀行定期預金 11,000,000

流動資産合計 12,783,896

2 固定資産 (1) 基本財産

三菱東京UFJ銀行定期預金 120,000

基本財産合計 120,000

(2) 特定資産

0

特定資産合計 0

(3) その他固定資産

0

その他固定資産合計 0

固定資産合計 120,000

資産合計 12,903,896

II 負債の部

1 流動負債

未払金 300,000

流動負債合計 300,000

2 固定負債

0

固定負債合計 0

負債合計 300,000

正味財産 12,603,896

金 額 科 目

財産目録

平成23年3月31日現在

(2)

当年度 前年度 増減

I 資産の部

1 流動資産

現金 27,960 43,008 △ 15,048

京都銀行普通預金 107,221 1,032,690 △ 925,469

京都銀行定期預金 1,500,000 1,500,000 0

三菱東京UFJ銀行普通預金 148,715 121,388 27,327 三菱東京UFJ銀行定期預金 11,000,000 11,000,000 0 流動資産合計 12,783,896 13,697,086 △ 913,190

2 固定資産

(1) 基本財産

三菱東京UFJ銀行定期預金 120,000 120,000 0

基本財産合計 120,000 120,000 0

(2) 特定資産

0 0 0

特定資産合計 0 0 0

(3) その他固定資産

0 0 0

その他固定資産合計 0 0 0

固定資産合計 120,000 120,000 0

資産合計 12,903,896 13,817,086 △ 913,190

II 負債の部

1 流動負債

未払金 300,000 0 300,000

流動負債合計 300,000 0 300,000

2 固定負債

0 0 0

固定負債合計 0 0 0

負債合計 300,000 0 300,000

III 正味財産の部

1 指定正味財産

0 0 0

指定正味財産合計 0 0 0

(うち基本財産への充当額) 0 0 0

(うち特定資産への充当額) 0 0 0

2 一般正味財産 12,603,896 13,817,086 △ 1,213,190

(うち基本財産への充当額) 120,000 120,000 0

(うち特定資産への充当額) 0 0 0

正味財産合計 12,603,896 13,817,086 △ 1,213,190 負債及び正味財産合計 12,903,896 13,817,086 △ 913,190

科 目

貸借対照表

平成23年3月31日現在

(3)

当年度 前年度 増減

I 一般正味財産増減の部

1 経常増減の部

(1) 経常収益

① 基本財産運用益 0 0 0

② 特定資産運用益 0 0 0

③ 受取会費

賛助会員会費 1,035,700 1,082,240 △ 46,540

④ 継続事業収入 0 0 0

⑤ 受取寄付金 0 0 0

⑥ 雑収入

受取利息 35,260 63,314 △ 28,054

雑収入 0 44,295 △ 44,295

経常収益計 1,070,960 1,189,849 △ 118,889

(2) 経常費用

① 事業費

臨時雇賃金 79,000 77,000 2,000

旅費交通費 43,000 119,000 △ 76,000

通信運搬費 0 14,980 △ 14,980

印刷製本費 651,000 464,310 186,690

賃借料 120,350 74,325 46,025

諸謝金 20,000 16,000 4,000

支払助成金 182,530 351,200 △ 168,670

委託費 327,540 362,505 △ 34,965

雑費 22,776 34,637 △ 11,861

② 管理費

会議費 47,355 43,868 3,487

旅費交通費 292,000 300,000 △ 8,000

通信運搬費 98,397 61,474 36,923

消耗品費 10,397 8,778 1,619

印刷製本費 34,965 15,750 19,215

諸謝金 321,000 16,000 305,000

租税公課 28,760 14,750 14,010

交際費 5,080 5,120 △ 40

委託費 0 0 0

雑費 0 840 △ 840

経常費用計 2,284,150 1,980,537 303,613

当期経常増減額 △ 1,213,190 △ 790,688 △ 422,502

2 経常外増減の部

(1) 経常外収益

0 0 0

経常外収益計 0 0 0

(2) 経常外費用

0 0 0

経常外費用計 0 0 0

当期経常外増減額 0 0 0

当期一般正味財産増減額 △ 1,213,190 △ 790,688 △ 422,502 一般正味財産期首残高 13,817,086 14,607,774 △ 790,688 一般正味財産期末残高 12,603,896 13,817,086 △ 1,213,190

II 指定正味財産増減の部

0 0 0

当期指定正味財産増減額 0 0 0

指定正味財産期首残高 0 0 0

指定正味財産期末残高 0 0 0

III 正味財産期末残高 12,603,896 13,817,086 △ 1,213,190 科目

正味財産増減計算書

平成22年4月1日から平成23年3月31日まで

(4)

継1 継2 継3 講演会の事業 学術賞の事業 情報提供の事業

I 一般正味財産増減の部

1 経常増減の部

(1) 経常収益

① 基本財産運用益 0 0 0 0 0

② 特定資産運用益 0 0 0 0 0

③ 受取会費

賛助会員会費 0 0 0 1,035,700 1,035,700

④ 継続事業収入 0

⑤ 受取寄付金 0 0

⑥ 雑収入 0

受取利息 35,260 35,260

雑収入 0 0

経常収益計 0 0 0 1,070,960 1,070,960

(2) 経常費用

① 事業費

臨時雇賃金 79,000 0 0 0 79,000

旅費交通費 43,000 0 0 0 43,000

印刷製本費 0 0 651,000 0 651,000

賃借料 120,350 0 0 0 120,350

諸謝金 20,000 0 0 0 20,000

支払助成金 0 182,530 0 0 182,530

委託費 288,540 39,000 0 0 327,540

雑費 4,322 2,284 16,170 0 22,776

② 管理費

会議費 0 0 0 47,355 47,355

旅費交通費 0 0 0 292,000 292,000

通信運搬費 0 0 0 98,397 98,397

消耗品費 0 0 0 10,397 10,397

印刷製本費 0 0 0 34,965 34,965

諸謝金 0 0 0 321,000 321,000

租税公課 0 0 0 28,760 28,760

交際費 0 0 0 5,080 5,080

委託費 0 0 0 0 0

雑費 0 0 0 0 0

経常費用計 555,212 223,814 667,170 837,954 2,284,150 当期経常増減額 △ 555,212 △ 223,814 △ 667,170 233,006 △ 1,213,190

2 経常外増減の部

(1) 経常外収益

0 0 0 0 0

経常外収益計 0 0 0 0 0

(2) 経常外費用 0 0 0 0 0

0 0 0 0 0

経常外費用計 0 0 0 0 0

当期経常外増減額 0 0 0 0 0

当期一般正味財産増減額 △ 555,212 △ 223,814 △ 667,170 233,006 △ 1,213,190

一般正味財産期首残高 13,817,086

一般正味財産期末残高 12,603,896

II 指定正味財産増減の部

0

当期指定正味財産増減額 0

指定正味財産期首残高 0

指定正味財産期末残高 0

III 正味財産期末残高 12,603,896

合計 実施事業

科目 法人会計

正味財産増減計算書内訳書 平成22年4月1日から平成23年3月31日まで

(5)

財務諸表に対する注記 1.重要な会計方針

(1)

有価証券の評価基準及び評価方法について

有価証券及び投資有価証券・・・・・移動平均法による原価基準を採用する.

但し、時価が取得価額の50%を超えて低下した場合は、時価まで切り下げる。

(2)

固定資産の減価償却について

減価償却資産・・・・・定額法による減価償却を実施する.

(3) 消費税の会計処理について

消費税の会計処理については,税込処理によるものとする.

2.担保に供している資産

担保に供している資産・・・・・該当無し  3.保証債務

保証債務の額・・・・・・・0円

Referensi

Dokumen terkait

つぎに会計上と税務上の取扱の違いをコントロールするために。 INTANG および PPE を独立変数に加える。INTANG は無形固定資

れ らの業務 は証券会社が投資家 に対 して行 う業務 である。証券 会社 が投 資家 に対 して募 集 を し、その結果投資家が証券会社 に売買注文

【現在の研究テーマ】 十八世紀英文学研究 王子田 誠 教授 【学会報告その他】 判例評釈A「有価証券報告書虚偽記載による上場廃止・株価下落に対して一 般投資家が集団でなした損害賠償請求事件」(『龍谷法学』第43巻2号) 判例評釈B「会社代表者のリスク管理体制構築義務と有価証券報告書の不実 記載による会社の責任」(『金融商事判例』1353号)

5.たな卸資産の評価基準及び評価方法 移動平均法による低価法 6.国立大学法人等業務実施コスト計算書における機会費用の計上方法 (1)国等の財産の無償又は減額された使用料による貸借取引の機会費用の計算方法 近隣の賃借料等を参考に計算しています。 (2)政府出資等の機会費用の計算に使用した利率

2 2 現行財務諸表と民間企業仮定財務諸表との比較 現行財務諸表と民間企業仮定損益計算書及び民間企業仮定貸借対照表との最 大の相違点は、有料道路事業について、減価償却及び除却を実施し、償還準備金 を計上せず、当期利益金や剰余金を計上していることです。 なお、JHの有料道路事業において、このような会計処理を行ったとしても、当期

貨幣の機能は流通手段だけではない:貨幣の蓄蔵手段機能 企業の設備投資⇒売り上げの一部を減価償却として償却基金に積み立て ⇒販売と購買の時間的分離→流通過程における総需要≠総供給 家計は所得のすべてを消費するわけではない⇒所得の一部を将来に備えて貯蓄 ② 統計的事実による確認 実際のマネタリーベース日本銀行券発行高+貨幣流通高+日銀当座預金,以下 MBの

「消費税の社会保障財源化」による 財政規律(将来像) 歳出削減 債務償還費等 プライマリーバランス 黒字の確保 その他の税収等 消費税収 国税分 社会保障給付の国費負担 その他の歳出 国債費 利払費 「社会保障財源化」 歳入 歳出 消費税による 安定的な財源確保 役割分担 歳出削減を中心とした 財政健全化 社会保障財源化 歳出 歳入

と表現できる。これを書き換えると 税収等−一般歳出=公債費−公債発行収入 となる。ここで、左辺の税収等−一般歳出は、基礎的財政収支を意味している。基礎的財 政収支が黒字であれば、税収が公債費を除く歳出を上回っていて、上回っている税収の分 を公債償還に充てて公債残高を減らす程度に余裕があることを意味する。基礎的財政収支