• Tidak ada hasil yang ditemukan

ICT 機器を活用した英語スピーキング活動 - 早稲田大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "ICT 機器を活用した英語スピーキング活動 - 早稲田大学"

Copied!
9
0
0

Teks penuh

(1)

New Approaches to English Language Education for Students of Science and Engineering in Japan 公開研究会『理工系英語教育を考える』論文集

ICT 機器を活用した英語スピーキング活動

-国際学会でのプレゼンテーションを目指して-

坪田 康 壇辻正剛

京都大学学術情報メディアセンター〒606-8501 京都府京都市左京区吉田二本松町 E-mail: {tsubota, www-call}@media.kyoto-u.ac.jp

概要 国際化が進む現在,英語スピーキング能力がますます重要となってきている.政府もさまざまな対応策を 取っているが,広範な成果があがっているとはいえないのが現状である.本稿では,日本人が英語を話せない原因 を分析し,その対応策について論ずる.近年の ICT 技術の発展はめざましく,学びの方法もさまざまに検討され ている.京都大学の一般教養の授業で実施した英語スピーキング学習の試みを3つ例に挙げ,その効果について述 べ,ICT を活用した理想的な英語プレゼンテーション授業について検討する.

Speaking activity with the use of ICT

- A presentation practice for an international conference -

Yasushi Tsubota, Masatake Dantsuji

ACCMS, Kyoto University Yoshidanihonmatsucho, Sakyo-ku, Kyoto, 606-8501 Japan E-mail: {tsubota, www-call}@media.kyoto-u.ac.jp

Abstract The importance of English speaking ability is getting stronger and stronger, as globalization is going on. Japanese government does various countermeasures for this, but has not achieved fruitful results yet. In this paper, we analyze the reasons why Japanese students are not good at speaking English and consider the way to remedy it. The recent ICT (Information Communication Technology) advancement is so rapid and new ways of learning languages using ICT are also widely argued. In this paper, we will report a new approach to English speaking practice in a class held at Kyoto University and examined its efficacy. We also discuss an ideal class for speaking based upon the approach.

1. は じ め に

英 語 で 充 分 に コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を と る こ と の で き る 学 生 や 教 員 は ま だ 多 く な く , み な 苦 労 し て い る と い う の が 現 状 で あ ろ う . 日 本 人 は 英 語 そ の も の が 苦 手 と い う 訳 で は な く , 文 法 能 力 は あ り , 短 い 文 章 を 解 析 的 に 読 む こ と に は 慣 れ て い る し , 情 報 を 読 み 取 る よ う な 読 解 は 得 意 で あ る . し か し , 実 際 に 誰 か と コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を し た り , 何 か を 説 明 し た り す る の は 得 意 で な く ,英 語 ス ピ ー キ ン グ 能 力 が 低 い と 言 わ れ て 久 し い (Georgiou,2009). 実 際 ,TOEFL な ど の 国 際 的 な 試 験 の 結 果 も こ の 事 実 を 裏 付 け て い る . 政 府 も こ の よ う な 現 状 を 認 識 し て お り , 2000 年 に 開 催 さ れ た「21 世 紀 日 本 の 構 想 」 懇 談 会 で は , 小 渕 恵 三 内 閣 総 理 大 臣 は , 日 本 は TOEFLで 受 験 国 189カ 国 中 180 位 で あ る と 指 摘 し ,2007 年 に は , TOEFL の イ ン タ ー ネ ッ ト ベ ー ス の 試 験(iBT)で も 点 数 が 低 い と 指 摘 し た .こ れ に は ス ピ ー キ ン グ 試 験 も 含 ま れ て い る . リ ー デ ィ ン グ と リ ス ニ ン グ の 個 々 の ス コ ア は , 30点 中 16点 で あ り , ス ピ ー キ ン グ は 15 点,ラ イ テ ィ ン グ は 22 点 で あ り , 総 合 65点 で あ っ た .2008 年 も 成 績 は 総 合 で 66点 で

あ り , 変 化 は な い . こ の よ う な 現 状 を 踏 ま え , 政 府 は 英 語 学 習 者 の 「 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 能 力 」 の 開 発 に 力 を 入 れ 様 々 な 施 策 を 実 施 し て き た . し か し , 目 に 見 え る 成 果 は あ ま り 多 く 見 ら れ て い な い .

そ の 原 因 に 対 す る 分 析 も 数 多 く な さ れ て い る . 例 え ば ,壇 辻(2003)は ,日 本 語 と 英 語 が 言 語 的 に 離 れ て い る こ と を 指 摘 し , そ の 差 異 は 系 統 論 的 な も の と 類 型 論 的 な も の に 分 け ら れ る と 指 摘 し て い る .Higa(1977)

よ れ ば , 英 語 は イ ン ド ・ ヨ ー ロ ッ パ 語 族 で あ る の に 対 し て , 日 本 語 は 系 統 不 明 で あ る . ま た , 英 語 の 語 順 は SVO で あ る の に 対 し て , 日 本 語 は SOVで あ る . 類 型 論 的 に は , 母 音 の 数 や 子 音 の 種 類 が 異 な る こ と も 挙 げ て い る . 音 節 や 韻 律 構 造 の 差 異 が 学 習 過 程 で 障 害 と な る こ と も 指 摘 さ れ て い る . Koike and Tanaka (1995) は , 日 本 は 四 方 を 海 に 囲 ま れ て お り , 日 本 語 以 外 の 言 語 を 喋 る 人 々 と 直 接 コ ン タ ク ト を と る 機 会 が ほ と ん ど な い こ と を 指 摘 し て い る . し か し な が ら , 言 語 的 差 異 が あ る と 考 え ら れ る 中 国 , 韓 国 , 台 湾 な ど の ア ジ ア 諸 国 と 比 べ て も , 日 本 の TOEFLの 英 語 ス コ ア は 極 端 に 低 い . こ の こ と に 対 す る 要 因 分 析 も さ ま ざ ま に な さ れ

(2)

て い る . 英 語 が 話 せ れ ば よ い 職 に つ け る と い っ た 話 か ら ,失 敗 を 恐 れ ず に 喋 る 経 験 を 積 ん で い る か ら と い っ た メ ン タ リ テ ィ の 話 に い た る ま で 様 々 で あ る . ま た , 小 学 校 へ の 英 語 教 育 の 遅 れ に そ の 要 因 を 見 出 し て い る ケ ー ス も あ る . 実 際 , 中 国 , 韓 国 , 台 湾 な ど で は 小 学 校 か ら 英 語 教 育 が 実 施 さ れ て お り , 日 本 で も や や 遅 れ て2011年 か ら 本 格 的 に 導 入 さ れ る こ と に な っ て い る . 近 年 で は , 国 際 的 な 会 社 で も 英 語 公 用 語 化 の 議 論 が 進 め ら れ て い て ,幾 つ か の 会 社 で は 実 際 に 導 入 さ れ て い る . Clark は 日 本 人 の 社 会 的 , 文 化 的 背 景 に つ い て も 述 べ て い る . 内 気 で あ る と か , 誤 り を 極 度 に 恐 れ る た め , 学 習 が 進 ま な い と 述 べ て い る .Clement, Gardner, and Smythe(1977) は , 学 習 者 の self-confidenceと 動 機 づ け に つ い て 指 摘 し ,こ れ が 第 二 言 語 習 得 に 影 響 を 与 え る 重 要 な 要 因 と し て い る . (Clement, Gardner, &Smythe, 1980)非 常 に お ど お ど し た 学 習 者 は 自 分 自 身 と 自 分 の 能 力 に 批 判 的 で あ る た め 上 達 し な い(PeterE. NEFF, 2010)と も 指 摘 し て い る .

2. 効 果 的 な 英 語 プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン 授 業

1 章 で は , ア ジ ア 各 国 の 現 状 も 踏 ま え , 日 本 の 英 語 の 状 況 に つ い て 見 て き た . 本 章 で は , プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン を 中 心 に , 英 語 ス ピ ー キ ン グ の 対 策 に つ い て 述 べ る . ま ず は , ど の よ う な 知 識 や 能 力 が 必 要 な の か を 試 み に ま と め て み た . 表 1 に 示 す . 授 業 で 英 語 の プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン 授 業 を す る 場 合 , 全 て を 扱 お う と す る と 絶 対 的 に 時 間 が 不 足 す る た め , 優 先 度 を 決 め る 必 要 が あ る . 授 業 内 で し か で き な い こ と や 自 習 で き る よ う に 訓 練 す る こ と な ど も 検 討 す る 必 要 が あ ろ う . そ の 観 点 か ら 考 え れ ば , 英 語 発 表 に 適 し た 内 容 の 構 成 , 資 料 作 成 な ど に つ い て は , 専 門 性 も 関 連 し て く る た め 控 え 目 に し て お き , 話 す 練 習 に 焦 点 を 当 て る べ き と 考 え る .

一 方 で ,QA,デ ィ ス カ ッ シ ョ ン は ,Communicative Skills, Discourse managementな ど ,英 語 で 主 張 し た り , コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン し た り す る 能 力 な ど の 実 践 的 な 英 語 力 が 必 要 で あ る . こ れ ら は , 一 朝 一 夕 に は 身 に つ か な い が , 授 業 意 外 で は 扱 い づ ら い も の で あ る た め , 重 点 的 に 取 り 扱 う べ き で あ ろ う .

授 業 で 英 語 の プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン 授 業 を す る 場 合 , 全 て を 扱 お う と す る と 絶 対 的 に 時 間 が 不 足 す る た め , 優 先 度 を 決 め る 必 要 が あ る . 授 業 内 で し か で き な い こ と や 自 習 で き る よ う に 訓 練 す る こ と な ど も 検 討 す る 必 要 が あ ろ う . そ の 観 点 か ら 考 え れ ば , 英 語 発 表 に 適 し た 内 容 の 構 成 , 資 料 作 成 な ど に つ い て は , 専 門 性 も 関 連 し て く る た め 控 え 目 に し て お き , 話 す 練 習 に 焦 点 を 当 て る べ き と 考 え る .一 方 で ,QA, デ ィ ス カ ッ シ ョ ン は ,Communicative Skills, Discourse managementな ど ,

表 1 : 英 語 プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン に 必 要 な 能 力 発 表 準 備 ( 発 表 原 稿 作 成 )

・ 内 容 の 構 成,適 切 な 語 彙 ・ 表 現 の 学 習

・ プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン 用 資 料 の 作 成 法 発 表

・ 人 前 で 話 す 能 力

・ あ る 程 度 ま と ま っ た こ と を 論 理 的 に 喋 る 力

・ 場 慣 れ ( も の お じ せ ず に 喋 る,人 前 で 喋 る )

・ 英 語 発 音 ( あ る 程 度 通 じ れ ば よ い ? ) QA,デ ィ ス カ ッ シ ョ ン

・ 聞 き 取 り 能 力 ( 音 声 聞 き 取 り,内 容 把 握 )

・ 話 す 力

・Quick Response

・ 適 切 な 応 答 が で き る 会 話 力

英 語 で 主 張 し た り , コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン し た り す る 能 力 な ど の 実 践 的 な 英 語 力 が 必 要 で あ る . こ れ ら は , 一 朝 一 夕 に は 身 に つ か な い が , 授 業 意 外 で は 扱 い づ ら い も の で あ る た め , 重 点 的 に 取 り 扱 う べ き で あ ろ う . 続 い て , 具 体 的 に 英 語 で 話 す こ と が で き る と い う こ と は ど う い う こ と か に つ い て 次 に 吟 味 し た い . 3 つ の 主 要 な 基 準 を 取 り 上 げ る .

英 ケ ン ブ リ ッ ジ 大 学 の 英 語 検 定 の 評 価 基 準:”produce extended discourse that is coherent and always easy to follow“

ACTFL Proficiency Guidelines: “provide lengthy and coherent narrations” , “ use extended discourse without unnaturally lengthy hesitation to make their point”

CEFR (Common European Framework of Reference for Languages): Can create coherent and cohesive text making full and appropriate use of a variety of

organizational patterns and a wide range of cohesive devices.

い ず れ も あ る 程 度 の 量 の 発 話 を 論 理 的 に 話 す こ と と い っ て 差 し 支 え な さ そ う で あ る . 続 い て 、 英 作 文 が あ る 程 度 で き る 大 学 生 や 大 学 院 生 が ス ピ ー キ ン グ で き な い か に つ い て 分 析 す る . 会 話 や ス ピ ー キ ン グ は そ の 場 に 相 手 が い る の で , 文 を 頭 で 考 え る 以 外 に , 相 手 の 話 を 聞 い た り , 相 手 の し ぐ さ を み た り , 相 手 の 話 に 応 じ て 考 え た り な ど 多 く の こ と を 同 時 に し な け れ ば な ら な い . 英 語 ス ピ ー キ ン グ の 上 級 者 で あ れ ば , 英 語 で の 発 話 も 自 動 化 が 出 来 て い る の で , 注 意 を 払 わ な く て も 発 話 で き る が , 初 学 者 は 即 座 に 言 葉 が 出 て こ ず コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン に 支 障 を き た し て し ま う . ま た , SHYNESS や SELF-CONFIDENCE の 欠 如 の た め に う ま く 話 せ な い と い う 指 摘 も あ る .

こ れ ら を 克 服 す る に は , 学 生 が 話 し や す い 環 境 を 作 り 成 功 経 験 を 積 み 重 ね る こ と ,相 手 が い る 状 態 で 話

(3)

す 練 習 を さ せ た 後 自 己 内 省 さ せ る こ と , 無 意 識 の 内 に 発 話 で き る よ う な 自 動 化 が で き る ま で 繰 り 返 し て い く こ と が 重 要 で あ ろ う .

ま と め る と , 1 . 人 に 向 か っ て 話 す 練 習 を さ せ る

(Audience),2 .ビ デ オ 録 画 な ど に よ っ て 客 観 的 に 自 分 の 発 話 を 振 り 返 ら せ る (Reflection), 3 . 自 信 を 持 っ て 話 せ る よ う に 工 夫 し(Scaffolding),あ る 程 度 で き る よ う に な っ た ら , 自 分 だ け で も 話 せ る よ う に 工 夫 を す る(Fading), 4 . 興 味 の あ る 話 題 に つ い て 話 せ る よ う に (Motivation) 工 夫 し , 話 す こ と に つ い て 自 信 を も た せ る こ と が 重 要 で あ ろ う . 授 業 の 限 ら れ た 時 間 内 で す べ て を 達 成 す る こ と は 難 し い が , こ の よ う な 場 を 授 業 で 作 る こ と が 重 要 と 考 え る .

以 上 , 英 語 で ス ピ ー キ ン グ の 授 業 の た め に 必 要 な 要 素 に つ い て 考 察 し て き た . 以 下 で は , 上 記 の 内 容 に つ い て 個 々 に 検 討 し た3つ の 事 例 に つ い て 検 討 し , 総 括 し た 後 , 理 想 的 な 英 語 プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン 講 義 に つ い て 検 討 す る .

3. 授 業 実 践

3.1. 字 幕 付 き 自 己 紹 介 ビ デ オ の 作 成 3.1.1. 英 語 ス ピ ー キ ン グ の 導 入

英 語 ス ピ ー キ ン グ の 授 業 で 最 初 の 回 に , い き な り 英 語 で 話 せ と 言 っ て も , し ど ろ も ど ろ に な る で あ ろ う こ と は 想 像 に 難 く な い . 最 初 の 授 業 で は 英 語 を 話 し や す く す る 場 作 り や 支 援 が 必 要 で あ る . ま た , 英 語 で の ス ピ ー チ や コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を 実 際 に 見 聞 き し , 慣 れ る こ と も 重 要 で あ る . 本 授 業 で は , TA(Teaching Assistant) が 3 名 つ い て お り , 一 人 は 英 語 教 育 が 専 門 の ギ リ シ ャ 人 , 残 り の 二 人 は 英 語 を 母 語 と す る イ ギ リ ス 人 2 名 で あ る . 最 初 に ギ リ シ ャ 人 TA に 英 語 で プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン を し て も ら い , 質 疑 応 答 を イ ギ リ ス 人 TAと し て も ら っ た .そ の 後 ,ギ リ シ ャ 人 TAに 英 語 で 専 門 の 内 容 を 含 め た 自 己 紹 介 な ど を し て も ら っ た . こ れ に よ り プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン や ス ピ ー チ の 雰 囲 気 を 分 か っ て も ら う の と 同 時 に 英 語 を 話 す ・ 聴 く こ と に 慣 れ る よ う に 配 慮 し た .

3.1.2. 先 行 研 究

授 業 の 内 容 に つ い て 述 べ る 前 に , 字 幕 付 き ビ デ オ の 作 成 の 教 育 効 果 に つ い て 概 観 す る . 情 報 技 術 の 発 展 ・ 普 及 に 伴 い , 手 軽 に 数 多 く の マ ル チ メ デ ィ ア 素 材 が 利 用 可 能 と な っ て い る. DVD や Blu-ray デ ィ ス ク の 商 用 コ ン テ ン ツ の 多 く の も の が, 多 言 語 の 音 声 ・ 字 幕 が 利 用 可 能 で あ る. 以 前 で あ れ ば 高 価 な ハ ー ド ウ ェ ア や ソ フ ト ウ ェ ア を 使 う, 専 門 的 な ト レ ー ニ ン グ を 受 け る な ど し な い と で き な か っ た 動 画 作 成 も, 手 軽 に 簡 単 に で き る よ う に な っ て き て お り, Youtube や ニ コ ニ コ 動 画 な ど ユ ー ザ ー 参 加 型 の 動 画 サ イ ト や EnglishCentral (Alan 2009)やYapprな ど 動 画 を 使 っ た 外 国 語 学 習 サ イ

ト も 出 現 し 始 め て い る.

本 学 の CALL 教 室 に も コ ン ピ ュ ー タ に CCDカ メ ラ 付 属 し て お り, 学 生 自 身 で 動 画 撮 影 が で き る 環 境 と な っ て い る. ま た, GOM プ レ イ ヤ ー と い う 無 料 の ソ フ ト ウ ェ ア を 利 用 す れ ば, Windows 付 属 の エ デ ィ タ で 簡 単 に 映 像 に 字 幕 を 付 与 し て 再 生 で き る.そ こ で ,自 己 の 発 音 や 発 話 内 容 を 振 り 返 ら せ る た め ,自 分 の 映 像 に 字 幕 を つ け さ せ た . ま た , 字 幕 を つ け る た め に は, 自 分 の 発 話 を カ メ ラ で 撮 影 し, タ イ ム コ ー ド を つ け る 必 要 が あ る. タ イ ム コ ー ド を つ け る 際 に は 自 分 の 自 己 紹 介 を 何 度 も 見 る 必 要 が 出 て く る た め, ビ デ オ で 客 観 的 に 文 章 や 発 音 を 見 る こ と に な る. 他 の 学 習 者 の 目 に 触 れ る 可 能 性 が あ る と 知 ら さ れ て い る の で, 文 章 を 見 直 す, 発 音 に 注 意 深 く な る な ど と 予 想 さ れ る. 教 材 を う ま く 設 計 し, 教 員, TA が う ま く サ ポ ー ト す れ ば, 積 極 的 に 授 業 に 参 加 し, さ ら に , 語 彙 や 表 現, 正 確 な 発 音 の 定 着 が 期 待 で き る .

3.1.3. 授 業 の 構 成

英 語 プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン : 授 業 の 前 半 に ギ リ シ ャ 人 留 学 生 か ら 彼 の 専 門 で あ る 英 語 教 育 の プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン 及 び 質 疑 応 答 を 行 な っ た . 受 講 生 に は , 将 来 専 門 の 内 容 を 伝 え る や り と り を す る 可 能 性 が 高 い こ と を 伝 え , 動 機 づ け を 高 め る よ う に 工 夫 し た .

モ デ ル ス ピ ー チ : イ ギ リ ス 人 2 名 , ギ リ シ ャ 人 1 名 の TA に 英 語 で 自 己 紹 介 を し て も ら っ た .ギ リ シ ャ 人 TA に は 自 分 の 専 門 分 野 を 交 え た 自 己 紹 介 を し た . 自 己 紹 介 動 画 の 撮 影 : 図 1 に 示 す よ う な テ ン プ レ ー ト を 配 布 し ,学 生 に 自 己 紹 介 原 稿 を 作 成 さ せ た .加 え て , 自 己 紹 介 を す る 際 に よ く 尋 ね ら れ そ う な 項 目 に 関 す る 話 題 と し て 下 記 の よ う に 設 定 し ,少 な く と も 一 つ に つ い て 答 え る よ う に 指 示 し た .

1.何 か ひ と つ 日 本 の こ と を 紹 介 し て く だ さ い . 2.自 分 の 名 前 の 漢 字 の 説 明 を し て み て く だ さ い . 3.出 身 地 が ど ん な と こ ろ か を 説 明 し て く だ さ い . 4.自 分 の 専 門 分 野 と 選 ん だ 理 由 に つ い て 説 明 し て み て く だ さ い .

図 1 テ ン プ レ ー ト

(4)

図 2 自 己 紹 介 の 映 像 例

二 人 に 一 つ iPod nano を 貸 し 出 し て お 互 い の 発 話 を 収 録 さ せ た .喋 っ て い る 間 は 原 稿 を で き る だ け 見 な い よ う に 指 示 し た . 収 録 が 終 わ っ た 段 階 で , パ ソ コ ン に 映 像 を 取 り 込 ま せ ,字 幕 作 成 を 行 な わ せ た .原 稿 作 成 , 収 録 ,字 幕 作 成 で そ れ ぞ れ15分 ,15分 ,10分 ほ ど か け た . 図 2 に 自 己 紹 介 の 映 像 例 を 示 す . TA3 名 が 自 己 紹 介 動 画 を 評 価 し て , 次 の 週 に 発 音 や 内 容 , ア イ コ ン タ ク ト な ど に 関 し て コ メ ン ト し た .

3.1.4. 学 生 か ら の フ ィ ー ド バ ッ ク

授 業 後 , 学 生 に ア ン ケ ー ト を 実 施 し た. 肯 定 的 な 意 見 が 多 く , 好 評 で あ っ た. 機 器 操 作 が 難 し か っ た か

( 1:易 ,5:難 ),授 業 は 役 に 立 っ た か( 1:役 に 立 つ ,5:役 に 立 た な い ),授 業 は 面 白 か っ た か( 1:面 白 い , 5 : 面 白 く な い ) の 結 果 を 表 2 に 示 す.

表 2 : 学 生 か ら の 評 価

1 2 3 4 5 平 均

機 器 操 作 8 4 14 7 1 2.7 面 白 い 0 0 3 13 18 4.4 役 立 つ 0 0 4 16 14 4.3 自 己 紹 介 ビ デ オ を と そ の 字 幕 作 成 は 外 国 語 学 習 の 役 に 立 つ と 思 い ま す か, と い う 問 い に 対 し て は ,

“iPod で 自 分 の 映 像 を 撮 る の は 恥 ず か し か っ た が , こ う い う 経 験 が 大 事 だ と 思 っ た ”, “ 自 分 で 後 か ら 見 直 し て も っ と は っ き り 話 し た 方 が 良 い と 思 っ た ”, “ 今 回 ,英 語 で 自 己 紹 介 ビ デ オ を 撮 っ て み て ,ビ デ オ を 使 っ て 自 己 紹 介 を 外 国 語 で や る の は , 特 定 の 緊 張 感 の 中 で 外 国 語 を 使 う の で つ ま っ た り ,思 い 出 せ な か っ た り , ス ム ー ズ に は い か な か っ た .そ う い う 緊 張 感 の 中 で の 練 習 に は い い と 思 っ た ”, “ 人 前 で 直 接 自 己 紹 介 す る こ と も 良 い 経 験 に な る け ど ,記 録 と し て 残 る と い う こ と で 雰 囲 気 が 違 う か ら 役 に 立 っ た ” と い う 意 見 が 見 ら れ た . ま た ,高 校 で も や り た か っ た ,ふ だ ん の 英 語 ク

ラ ス で も や っ て ほ し い と い う 意 見 も 見 ら れ た . 3.1.5. 発 展 の 可 能 性

こ の ア ク テ ィ ビ テ ィ の 発 展 の 可 能 性 と し て , 動 画 交 換 と 自 動 字 幕 付 与 技 術 に つ い て 検 討 す る .

動 画 交 換 : 作 成 し た 映 像 は, た と え ば 他 国 の 大 学 と の 交 流 に 活 用 可 能 で あ る. 近 年 で はICT技 術 の 発 展 に よ り, 遠 隔 講 義 や 学 生 同 士 の 国 際 交 流 な ど リ ア ル タ イ ム で の 交 流 も 活 発 に 行 わ れ て い る. 初 級 者 が こ の よ う な 交 流 に 参 加 す る こ と も 可 能 と 思 わ れ る が, 何 の サ ポ ー ト も な い 状 況 で は 授 業 に つ い て い け な い 学 生 が 多 数 出 て く る と 予 測 さ れ る. 学 生 同 士 の 会 話 で あ っ て も な か な か 発 話 が で き な い で あ ろ う し, 中 上 級 者 が 相 手 の 場 合 は, 相 手 方 が 一 方 的 に 喋 る 結 果 に な る の は 想 像 に か た く な い. 特 に 発 音 の 不 明 瞭 な 初 級 者 の 場 合, 相 手 に 言 い た い こ と が 伝 わ ら ず 何 度 も 聞 き 直 し を さ れ る 可 能 性 が 高 い. そ の よ う な 経 験 を 繰 り 返 す と, 話 す こ と 自 体 が 怖 く な り, そ の 後 の 学 習 に 深 刻 な 影 響 を 与 え か ね な い. 初 級 者 に と っ て 母 語 話 者 と の よ い 交 流 の 一 つ の 手 段 と し て, 字 幕 付 き の 動 画 を 交 換 す る こ と も 考 え ら れ る. リ ア ル タ イ ム の 交 流 で は な く, 各 自 が 教 員 やTA の サ ポ ー ト の も と, い ろ い ろ 調 べ て 作 っ た 文 章 を 練 習 し た 上 で 発 音 し た 映 像 を 送 る こ と に な る た め, 相 手 に と っ て 受 け 入 れ や す い も の に な る と 予 想 さ れ る. 字 幕 が つ い て い る た め, 発 音 が 不 明 瞭 で あ っ た と し て も 相 手 に 理 解 し て も ら い や す い と 予 想 で き る. 双 方 が 字 幕 付 き の も の を 送 り 合 え ば, 聞 い た 時 は 発 音 が 分 か ら な く て も 比 較 的 容 易 に 理 解 す る こ と が で き る. ま た, 母 語 話 者 か ら の フ ィ ー ド バ ッ ク が 期 待 で き る の で, 単 純 に 嬉 し く な り, そ の 後 の 学 習 を 続 け た く な る . お 互 い に 興 味 を 持 っ て, そ の 後 の 学 習 に も よ い 影 響 を 与 え る も の と 考 え ら れ る.

自 動 字 幕 付 与 の 検 討 : 近 年 の 音 声 認 識 技 術 の 発 展 ・ 普 及 に よ り, さ ま ざ ま な と こ ろ で 音 声 認 識 が 実 用 的 に 利 用 さ れ 始 め て い る. 現 在 の 日 本 語 の 音 声 認 識 の 技 術 で は, 通 常 の 会 議 や 講 義 で の 発 話 ス タ イ ル の ま ま 音 声 認 識 ソ フ ト ウ ェ ア を 利 用 し た 場 合 , そ の 認 識 精 度 は 60

~70% 台, ま た 未 経 験 者 が 明 瞭 に 発 話 す る よ う に 意 識 し た 場 合 は 80% 台, あ る 程 度 経 験 を 積 ん で 初 め て 95 % 前 後 の 認 識 率 を 実 現 で き る よ う に な る( 三 好 2008). 中 野 他(2008)は, 話 者 の 音 声 を 訓 練 さ れ た 復 唱 者 が 復 唱 し, 若 干 の 同 時 修 正 を 加 え る こ と で 比 較 的 短 時 間 で, 精 度 の 高 い 字 幕 を 呈 示 す る こ と が で き る シ ス テ ム を 紹 介 し て い る. こ の よ う な シ ス テ ム を 用 い て, 比 較 的 短 時 間 で 字 幕 が 自 動 付 与 さ れ れ ば, 語 学 力 が そ れ ほ ど 高 く な く て も, 講 義 の 受 講 や 学 生 間 の 交 流 な ど の 際 に 相 手 の 言 う こ と を 理 解 し や す く な る と 期 待 で き る. 一 方 ,学 習 者 の 音 声 と い う の は, 誤 り を 含 み, 発 音

(5)

も 不 明 瞭 な こ と が 多 い た め 字 幕 を 付 与 す る こ と は た や す い こ と で は な い. そ れ で も , 学 習 者 の 音 声 に 対 し て も 字 幕 を 付 与 す る こ と が で き れ ば, 不 明 瞭 な 発 話 で あ っ た と し て も 聞 き 手 は 理 解 し や す く な る. 我 々 も ス ク リ プ ト が あ る 映 像 に 対 し て ,音 声 認 識 技 術 を 用 い て 自 動 で 字 幕 を 付 与 す る こ と を 検 討 し て お り ,実 際 に 日 中 英 の 音 声・映 像 に 対 し て 付 与 し た( 坪 田 他2010). 字 幕 付 与 映 像 が 出 来 れ ば ,字 幕 と 音 声 の 食 い 違 い に も 気 づ き や す く な り ,よ り 精 度 の 高 い 映 像 を 作 成 し よ う と い う モ チ ベ ー シ ョ ン に も つ な が る .今 後 の 活 動 で 利 用 出 来 る よ う に 検 討 し た い .

3.2. 英 語 プレゼンテーション

3.2.1. プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン の 導 入

英 語 プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン 形 式 に 慣 れ さ せ る た め , パ ワ ー ポ イ ン ト を 使 っ た ス ピ ー キ ン グ 活 動 を 行 な っ た . 利 用 可 能 な パ ワ ー ポ イ ン ト 資 料 は 種 々 に 考 え ら れ た が , ス ピ ー キ ン グ の た め の 教 材 と い う こ と で ,モ デ ル 音 声 が あ る も の を 検 討 し た .学 習 者 の 専 門 は さ ま ざ ま で あ る こ と か ら , 特 定 の 分 野 に 偏 る こ と も で き な か っ た . ま た ,一 般 に ス ピ ー キ ン グ で は ,リ ー デ ィ ン グ で 使 う 教 材 よ り も 少 し レ ベ ル を 落 と し た も の が 適 切 と い う 判 断 か ら , 1. み な が 興 味 を 持 て る も の , 2. 高 校 生 レ ベ ル の 素 材 , と い う 意 味 で , 城 南 菱 創 高 校 と 京 都 大 学 学 術 情 報 メ デ ィ ア セ ン タ ー ・ 語 学 教 育 シ ス テ ム 研 究 分 野 が 共 同 開 発 し て い る 「GLOCAL STUDIES」 を 利 用 し た . こ れ は , 日 本 の 伝 統 ・ 文 化 を 外 国 人 に 英 語 で 説 明 す る 「 発 信 型 」 英 語 力 の 養 成 を 目 指 し , 高 校 生 の 実 践 的 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 能 力 を 高 め る た め 開 発 し た も の で あ る(木 村 2007). 今 回 は 京 都 の 紹 介 を 利 用 し た . 授 業 の 構 成 と し て ,ま ず 内 容 理 解 の た め に ,段 階 別 リ ス ニ ン グ を さ せ , 続 い て ス ピ ー キ ン グ 練 習 , ペ ア で お 互 い に 発 表( 録 画 ),プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン の 順 で 実 施 し た. 録 画 は , iPod nanoの ビ デ オ 録 画 機 能 を 利 用 し た. 録 画 中 は , イ ギ リ ス 人 留 学 生 2 名 , ギ リ シ ャ 人 留 学 生 のTA, 大 学 担 当 教 員, 高 校 英 語 教 員 が 参 加 し ,適 宜 音 声 な ど を チ ェ ッ ク し た り ,内 容 に 関 す る 質 問 に 答 え た り し た . 授 業 の 最 後 に は , う ま く で き て い る 学 生 に 皆 の 前 で 発 表 さ せ た . ス ピ ー キ ン グ 練 習 で は , 聞 こ え て く る 発 話 文 を ,で き る だ け 正 確 に そ の ま ま 口 頭 再 生 す る 言 語 行 為 で あ る シ ャ ド ー イ ン グ(Shadowing)及 び 文 字 を 見 な が ら 口 頭 再 生 す る パ ラ レ ル ・ リ ー デ ィ ン グ (ParallelReading , オ ー ラ ル ・ リ ー デ ィ ン グ,OralReadingと も 呼 ば れ る ,以 下 ,パ ラ レ ル・リ ー デ ィ ン グ)を 導 入 し ,プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン 学 習 支 援 を 試 み た.

3.2.2. 先 行 研 究

ま ず,シ ャ ド ー イ ン グ や パ ラ レ ル・リ ー デ ィ ン グ の 先

行 研 究 に 触 れ , そ の 効 果 に つ い て 検 討 す る . シ ャ ド ー イ ン グ や パ ラ レ ル ・ リ ー デ ィ ン グ な ど の 活 動 の メ カ ニ ズ ム の 検 証 は 完 全 に は な さ れ て い な い が ,中 学・高 校・

大 学 を 問 わ ず 広 く 導 入 さ れ ,そ の 効 果 や 評 価 法 に つ い て 検 討 さ れ つ つ あ る(門 田 2007, 門 田 ・ 玉 井 2007,玉 井 1998,柳 原 2009). 一 方 で , 音 読 の 弊 害 と し て a)空 読 み(parrot reading), b)速 読 の 妨 げ , が 挙 げ ら れ る . 宮 迫(2003)は ,そ れ に 対 す る 反 論 と し て , a)は 音 読 が 過 重 な 認 知 負 荷 で あ る た め ,内 容 理 解 を 伴 わ な い 音 読 と な る こ と を 指 摘 し た も の で あ る と 指 摘 し , 内 容 理 解 の 後 に 行 え ば , 認 知 負 荷 は 減 り , 問 題 は 解 決 す る と し て い る .ま た , b)に つ い て は ,黙 読 の 速 度 が 音 読 の 速 度 に 制 限 さ れ る と い う 話 で あ る と 指 摘 し , 音 読 と 黙 読 の 速 度 に 差 の な い 高 校 生 に は 問 題 に な ら ず ,む し ろ 高 校 生 の 黙 読 速 度 が 挙 が っ た と 例 を 挙 げ て 報 告 し て い る . 今 回 の 授 業 実 践 で は , リ ス ニ ン グ 課 題 を 通 じ て 内 容 理 解 を さ せ た 後 の 練 習 と な る た め , 空 読 み の 可 能 性 は 非 常 に 低 い と 考 え る . ま た , 速 読 の 妨 げ は 読 解 の 観 点 か ら の 指 摘 で あ り , 今 回 は プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン 支 援 を 目 的 と し て い る た め , こ こ で は 考 慮 し な い . 染 谷(1998) の 例 で は ,プ ロ ソ デ ィ ― セ ン ス の 強 化 訓 練 の 一 手 法 と し て , シ ャ ド ー イ ン グ 指 導 を 用 い ,4 ヶ 月 間 の ア ク シ ョ ン リ サ ー チ を 行 っ て お り , シ ャ ド ー イ ン グ を ド ロ ッ プ ア ウ ト す る 学 習 者 が 多 く は な い が い る こ と を 認 め て い る と 報 告 し て い る . 実 際 に シ ャ ド ー イ ン グ を と り い れ て い る 教 師 か ら も , 学 習 者 が ド ロ ッ プ ア ウ ト し た と い う 話 は し ば し ば 耳 に す る と 報 告 し て い る . こ こ で は 学 習 者 に と っ て 適 切 な 認 知 負 荷 の 教 材 を 呈 示 す る こ と が 重 要 で あ る と 示 唆 さ れ て い る . ま た , 実 践 へ の 導 入 に は 注 意 を 要 す る と い う 指 摘 も あ る . 門 田(2009)は , は じ め て 接 す る も の で , 楽 に 意 味 処 理 が で き る も の を 素 材 に , 音 声 知 覚 が 必 須 に な る よ う な シ ャ ド ー イ ン グ を 実 施 す る 必 要 が あ る と 指 摘 し , 素 材 の 難 度 や , 導 入 の タ イ ミ ン グ , 方 法 な ど に つ い て 留 意 す る 必 要 が あ る と し て い る . 門 田(2007)は , 実 際 に 理 解 で き る 教 材 よ り も 簡 単 な 教 材 を 利 用 し て の シ ャ ド ー イ ン グ ・ プ ラ ク テ ィ ス が 有 効 で は な い か と 提 案 し て い る . 安 木(2009) は , オ ー バ ー ラ ッ ピ ン グ , バ ズ リ ー デ ィ ン グ , ク ロ ー ズ 音 読 ,リ ピ ー テ ィ ン グ , read and lookup な ど さ ま ざ ま な 種 類 の 音 読 方 法 を 挙 げ , 学 習 順 序 の 検 討 結 果 に つ い て 報 告 し て い る . 本 授 業 で は , 高 校 生 向 け の 教 材 を 利 用 し , 同 一 教 材 で さ ま ざ ま な 難 易 度 の バ リ エ ー シ ョ ン を 作 成 し , 組 み 合 わ せ て 学 習 さ せ る こ と に し た . こ れ に よ り , 門 田 の 言 う 初 め て 接 す る も の で , 楽 に 意 味 処 理 で き る 教 材 と な っ て い る と 考 え て い る . ま た , 安 木 ほ ど バ リ エ ー シ ョ ン は な い け れ ど も , 学 習 者 が 適 切 な 教 材 を 選 択 で き る よ う に 授 業 を 設 計 し た .

(6)

3.2.3. 授 業 の 構 成

段 階 別 リ ス ニ ン グ : リ ス ニ ン グ の 目 的 に 応 じ て , マ ル チ メ デ ィ ア 教 材 の 字 幕 の 内 容 を 変 え た も の を 作 成 し た. 内 容 は 同 じ だ が , 字 幕 が 異 な る 教 材 を 計 4 回 リ ス ニ ン グ さ せ た. 実 施 手 順 と し て は , 字 幕 な し リ ス ニ ン グ , 字 幕 あ り リ ス ニ ン グ 1 ,字 幕 あ り リ ス ニ ン グ 2 で あ る. そ れ ぞ れ の 詳 細 を 表3に 示 す.

1 . 全 文 を 見 な が ら モ デ ル 音 声 に 合 わ せ て 練 習 原 稿 を 見 な が ら プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン を す る の を 想 定 し た も の で あ る . 全 文 呈 示 さ れ る た め , 記 憶 す る た め の 負 荷 は 低 い . 1 か ら 3 . の 中 で も っ と も 易 し い .

表 3 : 段 階 別 リ ス ニ ン グ の 概 要

字 幕 な し 字 幕 あ り 1 字 幕 あ り 2 ス ラ イ ド 間

ポ ー ズ

な し ス ラ イ ド 間

に 6-7 秒 の ポ ー ズ

な し

字 幕 な し キ ー ワ ー ド

が ブ ラ ン ク

全 文 呈 示

実 施 回 数 1 2 1

目 的 全 体 把 握 キ ー ワ ー ド の 聞 き 取 り

内 容 の 確 認

課 題 内 容 把 握

問 題

CLOZE

TEST CLOZE TEST の 確 認 表 4 :PPT教 材 の 種 類

字 幕 な し 冒 頭 の み 字 幕 あ り

字 幕 あ り 自 動

再 生 あ り

シ ャ ド ー イ ン グ

メ モ あ り シ ャ ド ー イ ン グ

パ ラ レ ル ・ リ ー デ ィ ン グ 自 動

再 生 な し

フ レ ー ズ 単 位 シ ャ ド ー イ ン グ

メ モ あ り シ ャ ド ー イ ン グ

フ レ ー ズ 単 位 パ ラ レ ル ・ リ ー デ ィ ン グ 音 声

な し

原 稿 な し 発 表 練 習

メ モ あ り 発 表 練 習

原 稿 あ り 発 表 練 習 2 . キ ー ワ ー ド を 見 な が ら モ デ ル 音 声 に 合 わ せ て 練 習 メ モ を 見 な が ら プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン を す る 場 合 を 想 定 し た も の で あ る . ま た , 1 . か ら 3 . の 中 間 の 難 し さ で あ る . 安 木(2009)の ク ロ ー ズ 音 読 に 相 当 す る . 厳 密 で は な い が ,字 幕 あ り リ ス ニ ン グ 1( キ ー ワ ー ド の み ) で 空 欄 に し た と こ ろ の み が 表 示 さ れ て い る も の に 相 当 す る . 主 に は , 前 置 詞 ,BE 動 詞 な ど が 空 欄 に な っ て い る .

3 . 字 幕 な し で モ デ ル 音 声 に あ わ せ て 練 習

原 稿 や メ モ な し で プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン す る 場 合 を 想 定 し た も の で あ る . 1 か ら 3 の 中 で 一 番 難 し い . 完 全 に 覚 え て い な い と 練 習 は 難 し い .

4 . 文 字 だ け 見 て 練 習

1 . か ら 3 . は モ デ ル 音 声 に あ わ せ た シ ャ ド ー イ ン グ

練 習 が 主 で あ り , 自 分 の ペ ー ス で 喋 る の は 難 し い . 自 分 の ペ ー ス で の 学 習 を 可 能 に す る た め , 文 字 だ け を 見 て 練 習 す る こ と も 可 能 と し た .

各 自 に 1 ~ 2 段 落( 6 - 8 枚 の ス ラ イ ド ,1 分 程 度 ) を 指 定 し ,15分 程 度 後 に プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン の 様 子 を 録 画 す る と 伝 え た. ス ピ ー キ ン グ で は , 各 自 の 理 解 力 や 適 切 な ペ ー ス が 異 な る た め , 個 別 に 学 習 さ せ る こ と に し た. 表 4の よ う に 字 幕 の 呈 示 内 容 , モ デ ル 音 声 の 呈 示 の 仕 方 が 異 な る 9 つ の 教 材 を 作 成 し ,文 字 だ け の 原 稿 を 合 わ せ ,10 種 類 の 教 材 の 中 か ら , 好 き な も の を 使 っ て 各 自 の ペ ー ス で 練 習 す る よ う に 指 示 し た.

“ 字 幕 あ り ” か ら “ 字 幕 な し ” に な る に つ れ て , 記 憶 の 負 荷 が 高 く な り ,内 容 重 視 の 練 習 に な る. “ 音 声 な し ” か ら “ 自 動 再 生 あ り ” に な る に つ れ て , モ デ ル 音 声 に 合 わ せ る 程 度 が 高 く な り , 母 語 話 者 の ペ ー ス に あ わ せ た り ,発 音 や 韻 律 を 模 倣 し た り す る 練 習 と な る 程 度 が 高 く な る.

ペ ア で 発 表 , プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン : 練 習 が 終 わ っ た 学 生 か ら , パ ソ コ ン で ス ラ イ ド を 操 作 し な が ら 発 表 す る よ う に 指 示 し た. 発 表 の 様 子 をiPod nanoを 使 っ て お 互 い に 録 画 さ せ た. 緊 張 し て 英 語 プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン を す る 発 表 者 や ,慣 れ な い て つ き で iPod nano を 使 っ て い る 学 生 も い た が , 全 体 と し て 楽 し ん で 取 り 組 ん で い る 様 子 で あ っ た. ペ ア で 発 表 が 終 わ っ た 後 に ,代 表 者 に 皆 の 前 で プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン を し て も ら い , 見 て い る 学 生 に は コ メ ン ト を 書 く よ う に 指 示 し た. 授 業 後 の フ ィ ー ド バ ッ ク : 提 出 し た 映 像 を イ ギ リ ス 人 留 学 生 に チ ェ ッ ク し て も ら い , 発 表 の 翌 週 に 発 音 や ア イ コ ン タ ク ト な ど に つ い て フ ィ ー ド バ ッ ク を し た. 3.2.4. 学 生 か ら の フ ィ ー ド バ ッ ク

授 業 後 , 学 生 に ア ン ケ ー ト を 実 施 し た. 肯 定 的 な 意 見 が 多 く , 好 評 で あ っ た. 機 器 操 作 が 難 し か っ た か

( 1:易 ,5:難 ),授 業 は 役 に 立 っ た か( 1:役 に 立 つ ,5:役 に 立 た な い ),授 業 は 面 白 か っ た か( 1:面 白 い ,5: 面 白 く な い )の 結 果 を 表 5 に 示 す. ま た ,

“ プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン を す る た め に 必 要 な 英 語 ス キ ル で 高 校 ま で に 習 っ て き た 英 語 で は 足 り な い と 思 う も の は 何 で す か ? そ れ を 埋 め る た め に は ど う し た ら よ い と 思 い ま す か ? ” と い う 質 問 に は , 人 前 で 話 す 恥 ず か し さ に 慣 れ る ,分 か り や す く 話 す 方 法 に つ い て 勉 強 す る , ネ イ テ ィ ブ の ペ ー ス に 慣 れ る な ど を 挙 げ て い る 学 生 が 多 か っ た. 特 徴 的 な 回 答 を 以 下 に 示 す.

( 学 生 A) 教 科 書 の 音 読 だ け で は ス ピ ー キ ン グ の 力 は 養 わ れ な い と 思 う. 相 手 に 伝 わ る 英 語 を 用 い る 訓 練.

( 学 生 B) 経 験 だ と 思 い ま す. ど ん ど ん 録 画 し た り す べ き だ と 思 い ま す.

( 学 生 C) ス ピ ー キ ン グ の 力 が 足 り な い と 思 い ま す. 補 う た め に は 今 日 の 授 業 の よ う な も の が 必 要 だ と 思 い

(7)

ま す.

( 学 生 D) や は り ス ピ ー キ ン グ だ と 思 う. 高 校 で は 主 に 受 験 の た め の 英 語 だ っ た の で ス ピ ー キ ン グ は あ ま り 練 習 し な か っ た. も っ と 英 語 を 口 で 発 音 す る 機 会 を 作 る べ き だ と 思 う.

表 5 : 学 生 か ら の 評 価

1 2 3 4 5 平 均

機 器 操 作 8 11 13 3 1 2.3 面 白 い 1 1 5 18 11 4.0

役 立 つ 0 1 3 23 9 4.1

3.2.5.

発 展 の 可 能 性

今 回 の 発 表 で は 日 本 の 伝 統 文 化 に 関 す る 内 容 で パ ワ ー ポ イ ン ト を 使 っ た 発 表 練 習 を 行 な っ た . 人 前 で パ ワ ー ポ イ ン ト を 使 っ て 話 す 経 験 を 積 む こ と が で き た と 考 え て い る . し か し , 充 分 な 時 間 が と れ た と は 言 い が た く ,内 容 を 固 定 し た ま ま で あ っ て も ま だ ま だ 練 習 が 必 要 で あ る . 学 生 同 士 で コ メ ン ト を 書 か せ た が , 意 味 の あ る コ メ ン ト が で き な か っ た 学 生 も い た . フ ィ ー ド バ ッ ク に 関 す る 指 針 を 与 え れ ば よ く な る と 思 わ れ る . こ れ に は 先 述 のCEFR やACTFL, 英 ケ ン ブ リ ッ ジ 英 検 の 基 準 な ど を 示 し て コ メ ン ト さ せ る の が よ い の で は と 考 え て い る .

学 生 同 士 が 評 価 す る 場 合 に 正 し い 評 価 が で き る の か と い う 疑 問 も あ る .Kim 2001 で は , 教 員 が 評 価 し た 場 合 と 比 べ て , 自 己 評 価 し た 場 合 と , ピ ア 評 価 し た 場 合 と を 比 べ , 学 生 が ” 訓 練 さ れ た 場 合 は ” 教 員 の 評 価 に 近 づ く こ と を 示 し て い る .

今 回 はOral presentationの 演 習 と な っ た が ,Poster presentationの 演 習 と い う こ と に す れ ば ,同 じ 内 容 を 少 数 の オ ー デ ィ エ ン ス に 何 度 も 繰 り 返 し 発 表 を す る こ と に な る . 同 じ 内 容 で は あ る け れ ど も , オ ー デ ィ エ ン ス が 変 わ る の で , 弛 む こ と な く 練 習 を 続 け る こ と が で き る と 期 待 で き る . 特 に 初 学 者 に は 非 常 に 有 効 な 方 法 で あ る と 考 え て い る .

3.3. 自 発 的 な発 話 への展 開 3.3.1. 英 語 ス ピ ー チ

前 節 ま で の 活 動 で は , 学 生 は 穴 埋 め を し た り す る 程 度 で , 基 本 的 に こ ち ら が 内 容 を 考 え , パ ワ ー ポ イ ン ト を 提 供 し て き た . 学 生 も 英 語 で 話 す こ と に 慣 れ た と は 思 わ れ る が , 自 分 で 考 え た り , ス ラ イ ド を 作 っ た り し て い る 訳 で は な い の で , 自 分 ひ と り で や る と な っ た と き に で き る と は 限 ら な い . ま た , プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン の 回 の 感 想 で は , 内 容 が 決 ま っ て い る の で 自 分 で 考 え て 喋 っ て み た い と い う 意 見 も 多 く 見 ら れ た .

し か し , 内 容 を 固 定 せ ず に 各 自 に 好 き に 話 を さ せ た 場 合 , 個 別 に 指 導 す る の は 人 的 ・ 時 間 的 制 約 か ら も 難 し

い . そ こ で , 話 す 時 間 を 確 保 し つ つ , 学 生 へ の フ ィ ー ド バ ッ ク も 実 現 す る た め に , 学 生 を グ ル ー プ に 分 け , そ の 中 で 発 表 を し , 授 業 時 間 内 に は 学 生 同 士 で コ メ ン ト を さ せ て , 即 時 的 な フ ィ ー ド バ ッ ク(Immediate feedback)と し た. ま た ,そ の 様 子 を 各 自 で 録 画 し て 提 出 さ せ , 授 業 時 間 外 に TA に 評 価 し て も ら っ て , 後 日 フ ィ ー ド バ ッ ク す る こ と と し た .

ま た , ト ピ ッ ク を 指 定 す る こ と で 学 生 が 話 を し や す い よ う に 工 夫 し た .3.2 で 利 用 し た 教 材 の ト ピ ッ ク で あ る 京 都 の 紹 介 と い う 話 題 を 選 択 し , そ の 教 材 の ス ク リ プ ト や 表 現 集 を 配 布 し ,TA で あ る 英 語 話 者 の モ デ ル ス ピ ー チ を 実 際 に 見 せ た り 等 に よ り , ス ピ ー チ 作 成 を や り や す く し た .

3.3.2. 授 業 の 構 成

モ デ ル ス ピ ー チ:イ ギ リ ス 人 留 学 生 2 名 に 1 分 程 度 の 京 都 に 関 す る ス ピ ー チ を し て も ら っ た . な お 、事 前 に 出 来 る 限 り 後 述 す る 表 現 集 の 言 葉 を 利 用 し て も ら う よ う に 依 頼 し た .

ス ピ ー チ 作 成 : イ ギ リ ス 人 留 学 生 の ス ク リ プ ト を 公 開 し ,使 え そ う な 表 現 は 利 用 す る よ う に 推 奨 し た .ま た , よ く 使 う 表 現 集 を 作 成 し , 配 布 し た . 表 現 集 の 一 部 を 下 記 に 示 す .

表 現 集 の 例 :

is the ○th: Kyoto is the country's seventh largest city, with a population of about 1.4 million people.

is one of the most : Kyoto is one of the most attractive cities in Japan.

attracts a number of tourists : Kyoto attracts a number of tourists

シ ャ ド ー イ ン グ , パ ラ レ ル ・ リ ー デ ィ ン グ 用 の 教 材 と し て プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン の 回 に 利 用 し て い た Glocal Studies(杉 本 他 2009)の 京 都 の ス ク リ プ ト も 配 布 し た . 15 分 程 度 で 原 稿 を 作 成 さ せ た .

収 録 : グ ル ー プ (5-6 名 ) で 集 ま っ て も ら い , そ れ ぞ れ iPod nano で 収 録 さ せ た .お 互 い に コ メ ン ト や 質 問 を す る よ う に 指 示 し た . こ れ に よ り , 集 中 し て 相 手 の ス ピ ー チ を 聞 く と い う 効 果 を 狙 っ た .ま た , TA3 名 が 巡 回 し , 適 宜 質 問 す る よ う に 指 示 し た .

3.3.3. 学 生 か ら の フ ィ ー ド バ ッ ク

授 業 後 , 学 生 に ア ン ケ ー ト を 実 施 し た. 肯 定 的 な 意 見 が 多 く , 好 評 で あ っ た. 機 器 操 作 が 難 し か っ た か

( 1:易 ,5:難 ),授 業 は 役 に 立 っ た か( 1:役 に 立 つ ,5:役 に 立 た な い ),授 業 は 面 白 か っ た か( 1:面 白 い , 5 : 面 白 く な い ) の 結 果 を 表 6 に 示 す.

(8)

英 語 で ス ピ ー チ を す る 上 で , 今 日 の や り 方 は 効 果 的 で し た か , 効 果 的 で な か っ た で す か , と い う 質 問 に は ,

“ 効 果 的 で あ っ た . 話 の 流 れ を 組 み 立 て , 英 語 で 文 章 を 考 え た か ら .”,“ い ろ い ろ な 人 の ス ピ ー チ を 聞 き ,自 分 に も あ て は ま る 改 善 す べ き 点 が 見 つ か り よ か っ た .”,

“ ビ デ オ を 撮 る こ と で い い 緊 張 感 が あ っ て 効 果 的 だ と 思 い ま す .”

表 6 : 学 生 か ら の 評 価

1 2 3 3 5 平 均

機 器 操 作 8 7 7 9 0 2.5

面 白 い 0 2 4 15 10 4.1 役 立 つ 0 1 3 14 13 4.3 ス ピ ー チ を す る 上 で の 課 題 に つ い て の 回 答 で は , “ 発 音 と あ が り 症 で す .慣 れ る し か な い と 思 い ま す .”,“ 発 音 , ア ク セ ン ト , 強 弱 に 気 を つ け な が ら す ら す ら と 話 せ る よ う に な り た い で す . ネ イ テ ィ ブ が 話 す 英 語 を も っ と 聞 い て 真 似 す る 練 習 が 理 想 的 だ と 思 い ま す .”,”臨 機 応 変 な 対 応 が で き な い .ま だ 英 語 の 実 力 が つ い て い な い と 思 わ れ る .文 章 を は や く 正 確 に 構 築 で き る よ う に ,英 語 で ス ピ ー キ ン グ を す る と い う 練 習 が よ い と お も う .“ な ど の 意 見 が 出 て い た .

3.3.4. 発 展 の 可 能 性

今 回 は 自 分 で 話 を 組 み 立 て 人 前 で 話 す 練 習 を さ せ た.4 ,5 名 の オ ー デ ィ エ ン ス に 対 し て 話 を す る こ と で , 適 度 な 緊 張 感 を 保 ち つ つ , 英 語 で 話 す 練 習 が で き た の で は な い か と 考 え て い る . ま た , 英 語 話 者 で あ る TA が 適 宜 質 問 に 来 る と い う こ と で , 英 語 で 意 味 の あ る 会 話 を す る 機 会 を 与 え ら れ た の で は と 考 え て い る . こ の 活 動 を さ ら に 発 展 さ せ る に は , ク ラ ス の 前 で 発 表 す る 機 会 を 与 え る 発 表 の 機 会 を 作 る の も 一 つ の 手 と 考 え ら れ る . ま た , 発 話 時 間 を 長 く し た り , ト ピ ッ ク も 自 分 で 選 ん だ り な ど , 自 由 度 を 上 げ る の も ひ と つ の 方 法 で あ ろ う . あ る 程 度 慣 れ た 段 階 で あ れ ば , あ る 話 題 を 設 定 し ,自 由 な 議 論 を さ せ て み る の も 一 つ の 手 と 考 え る . 4.

終 わ り に

こ こ ま で ,3 つ の 事 例 を 通 じ て ,ICT を 活 用 し た ス ピ ー キ ン グ 活 動 に つ い て 見 て き た . 話 し や す い ト ピ ッ ク を 選 択 し た り (Motivation), 英 語 を 話 し や す い よ う に テ ン プ レ ー ト を 用 意 し た り す る な ど ,さ ま ざ ま な 支 援 を 行 い な が ら (Scaffolding), 自 分 の 発 話 を 振 り 返 る こ と が で き る よ う に 録 画 を し(Reflection),学 生 同 士 で コ メ ン ト し あ う こ と で 自 律 性 を 高 め つ つ(Peer Review, Immediate feedback), 話 す 内 容 や 人 前 で 話 す 緊 張 度 も 徐 々 に 高 め て , 最 後 に は 支 援 の レ ベ ル を 下 げ て 自 分 一 人 で も 英 語 で 話 が で き る よ う に (Fading)

配 慮 し た . ま た , 授 業 時 間 外 に , 撮 っ た ビ デ オ を 英 語 母 語 話 者 が 評 価 し , フ ィ ー ド バ ッ ク す る こ と で き ち ん

と し た 評 価(Authenticity)も 確 保 し た .こ こ ま で で , あ る 程 度 の 人 数 の 前 で あ る 程 度 の 内 容 に つ い て 意 味 の あ る 発 話 を 行 い , 質 疑 応 答 を す る 多 少 の 経 験 を 積 む こ と が で き た と 思 わ れ る . も ち ろ ん , 充 分 な ス ピ ー キ ン グ が で き て い る 訳 で は 決 し て な い . 同 様 の プ ラ ク テ ィ ス が ま だ ま だ 必 要 で あ り , ま た , こ こ で は 取 り 上 げ な か っ た 技 能 に つ い て も 訓 練 を す る 必 要 が あ る. 例 え ば , 質 問 に そ の 場 で 答 え る と い っ た 訓 練 や , リ ス ニ ン グ の 訓 練 も 必 要 で あ ろ う . 特 に 数 字 や 数 式 , 記 号 な ど の 表 現 は 訓 練 し な け れ ば , た や す く そ の 場 で 言 え る も の で は な い . こ れ に は ド リ ル 式 の 訓 練 が 有 効 で あ ろ う . ま た , 特 定 の 分 野 の 英 語 を 学 ぶ 際 に は , そ の 分 野 で よ く 使 わ れ る 語 彙 や 文 法 な ど を 集 中 的 に 学 ぶ 方 が 効 率 的 で あ る . た と え ば , リ ス ニ ン グ の 訓 練 で は , 理 工 系 の 内 容 に 的 を 絞 っ た リ ス ニ ン グ 訓 練 な ど も 有 効 で あ ろ う . 特 に 良 質 の プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン 映 像 な ど を 見 て リ ス ニ ン グ 訓 練 を す れ ば , プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン の 勉 強 に も な り , 一 石 二 鳥 で あ る .

さ ら に は , 学 生 に 専 門 用 語 の 定 義 を 英 語 で 調 べ さ せ て , お 互 い に ク イ ズ 形 式 で 紹 介 す る と い う こ と も 考 え ら れ る . こ れ に よ り , 言 葉 に 詰 ま っ た と き に 言 い 換 え が で き る 能 力 が 涵 養 さ れ る . ま た , あ る 事 象 を 平 易 に 説 明 す る 語 彙 や 表 現 も 身 に つ く と 期 待 さ れ る .

上 記 の よ う な こ と を 踏 ま え て , 学 習 順 序 に も 配 慮 し て ,シ ラ バ ス を 設 計 す る 必 要 が あ る .2010年 2 月 よ り 実 際 に 英 語 プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン を 教 え る 予 定 で あ る . 今 回 の 事 例 は 90 分 1 コ マ の 授 業 で 3 コ マ 分 の 少 々 短 め の も の で あ っ た が , 次 回 は 比 較 的 長 期 的 な 実 践 に よ る 効 果 を 検 討 す る 予 定 で あ る . こ の 論 考 が 理 工 系 の 英 語 教 育 に 少 し で も 役 立 て ら れ れ ば 幸 い で あ る . こ の 研 究 成 果 の 一 部 は 科 研 費 基 盤 研 究(B)20320078 の 助 成 に よ る も の で あ る .

文 献

[1] 木 村 博 保・壇 辻 正 剛 監 修 ,”GLOCL STUDIES” , 京 都 府 立 城 南 菱 創 高 等 学 校 発 行 ,2007

[2] 日 向 清 人 , 狩 野 み き ,“ 知 ら れ ざ る 英 会 話 の ス キ ル 2 0 ”, デ ィ ー エ イ チ シ ー ,2010.

[3] 杉 本 喜 孝 , 木 村 博 保 , 坪 田 康 , 平 岡 斉 士 , 壇 辻 正 剛“, GLOCAL STUDIES を 利 用 し た プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン 演 習 ― 大 学 で の 実 践 を 中 心 に ― ”,第 2 6 回 日 本 教 育 工 学 会 全 国 大 会 予 稿 集,2010 [4] 杉 本 喜 孝 , 木 村 博 保 , 坪 田 康 , 平 岡 斉 士 , 壇 辻 正

剛, “ 高 校 生 向 け マ ル チ メ デ ィ ア 英 語 C A L L 教 材 の 開 発 と そ の 利 用 ― 高 大 連 携 の 一 環 と し て ― ” , 第 2 5 回 日 本 教 育 工 学 会 全 国 大 会 予 稿 集 , 2 009 .

[5] 坪 田 康,壇 辻 正 剛“ ICT 支 援 に よ る プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン 学 習 の 試 み ” , Technical report of IEICE. Thought and language 109(297), 19-24, 2009.

(9)

[6] Georgiou Georgios, 坪 田 康, 平 岡 斉 士, 壇 辻 正 剛, "I C T を 活 用 し た 字 幕 付 き 自 己 紹 介 ビ デ オ 作 成 の 試 み". 日 本 教 育 工 学 会 第 25 回 全 国 大 会 講 演 論 文 集, p.255-256, 2009 .

[7] 坪 田 康 ,壇 辻 正 剛, "中 国 語 授 業 に お け る 字 幕 付 き 自 己 紹 介 動 画 作 成 の 試 み". 日 本 教 育 工 学 会 研 究 会 (FD の 組 織 化 ・ 大 学 の 組 織 改 革/一 般 ).

JSET09-5 pp.161-168, 2009-12.

[8] 国 吉 ニ ル ソ ン , 林 洋 子 , 野 口 ジ ュ デ ィ ー , 東 條 加 寿 子,”日 本 語 と 英 語 に よ る 工 学 系 口 頭 発 表 コ ー パ ス の 構 築 と 解 析 ― オ ン ラ イ ン 検 索 サ イ ト の 開 発 に 向 け て ― ”, 信 学 技 報 2007-30,2007 [9] The roles of anxiety and motivation in

language learner task performance,Peter E.

NEFF,Doshisha Studies in Language and Culture, 10(1), 23-42,2007.

[10]Nagasaki, M. (2007). Communication through a Poster Presentation Task, In K.

Bradford-Watts (Ed.), JALT2006 Conference Proceedings. Tokyo: JALT.

[11]Oral presentations for English proficiency purposes Richard Miles, Reflections on English Language Teaching, Vol. 8, No. 2, 103-110

[12]FAN Lianghuo, YEO Shu Mei, “INTEGRATING ORAL PRESENTATION INTO MATHEMATICS TEACHING AND LEARNING: AN EXPLORATORY STUDY WITH SINGAPORE SECONDARY STUDENTS”, “The Montana Mathematics Enthusiast, Monograph 3, pp.81-98

[13]Ena Bhattacharyya, Rajeswary Appacutty Sargunan, “The Technical Oral Presentation Skills and Attributes in Engineering Education: Stakeholder Perceptions and Un ive rsi ty Pre par atio n in a Malay sian Co ntex t” , AA AE2 009, 2009 .

[14]By Leo Yu, “Teaching Oral Presentation Skills by an Online Multi Media Assisted Language Learning Package: A Case Study”, Sixth LACCEI International Latin American and Caribbean Conference for Engineering and Technology, 2008.

[15]Juan C. Morales, Ferdinand Rosa, “Video Recording Feedback to Improve Oral Presentation Skills of Engineering Students: A Pilot Study”

[16]NUR AFIQAH BINTI AB RAHMAN, “AN INVESTIGATION OF ENGINEERING STUDENTS’ ORAL PRESENTATION DELIVERY SKILLS: A CASE STUDY”

[17]Shu-Hui Yu, Kate Cadman ,“EFL learners’

connection with audience in oral presentations: The significance of frame and person markers”

[18]Jo Lewkowicz, Linda Cooley,“Oral Needs and Difficulties of Graduate Students in Hong Kong”

[19]Kim Sydow Campbell David L. Mothersbaugh Charlotte Brammer Timothy Taylor “Peer versus Self Assessment of Oral Business

Presentation Performance”Business Communication Quarterly Volume 64, Number

3, 23-42, 2001.

[20]Jasmina Sazdovska,“How are Presentation

Skills taught?”

[21]Dantsuji, M. (2003). Maruchimedia CALL wo riyoushita gaikoku kyouiku no kaizen [Reform in Foreign Language Education Using Multimedia CALL.]. Proceedings of the 2003 Autumn Meeting of the Acoustical Society of Japan. (261-264). Nihon Onkyou Gakkai.

[22]Clement, R., Gardner, R. C., & Smythe, P. C.

(1977). Motivational variables in second language acquisition: A study of francophones learning English. Canadian Journal of Behavioural Science, 9, 123-133.

[23]Higa, M. (1977). What are the Japanese saying about their language? Proceedings of the Symposium on Japanese Sociolinguistics.

University of Hawaii: The Summer Institute of the Linguistic Society of America, July 28-29, 1-12.

[24]Koike, I. and Tanaka, H. (1995). English in foreign language policy in Japan: Toward the twenty-first century. World Englishes, 14(1), 13-25.

[25]藤 田 玲 子,山 形 亜 子,竹 中 肇 子, “ 学 生 の 意 識 変 化 に 見 る 英 語 プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン 授 業 の 有 用 性 ” [26]八 田 洋 子, “ 日 本 に お け る 英 語 教 育 と 英 語 公 用 語

化 問 題 ” ,「 文 学 部 紀 要 」文 教 大 学 文 学 部 第16-2 号

Referensi

Dokumen terkait

The Waseda University CELESE Program: A Large-Scale, Centralized ESP Program for Scientists and Engineers アントニ ローレンス 早稲田大学理工学術院英語教育センター 〒169-8555 東京都新宿区大久保3-4-1 E-mail: