氏 S K ( せ 第 i 種郵 使 物 認 可< サ ロ ン ・あ べ の > 通 巻 4 F 0 9 ' テ 2 0 0 5 年 4 ア] 1 6 1
始乞ヽ`
九九 年九月一H第 種郵便物認可︵毎=発行︶
︿ サロン・あべの﹀3月の出会い
平成
1 7 年3月
1 9 日︵ 土︶ ︑︿ サ ロン・あべの﹀3月の出会は ︑
﹁手沙繰三房﹂を主宰されている 池内沙織さん︵ 写真・次頁下左︶に﹁快適な生活を送るために︱ユ ニバ ーサルデザインについて ︱﹂ のお話を何いました ︒ 学校を卒業後 ︑アパレル企業
に 勤 務 し
︑ デ ザ イ
ン 関 係 の 仕 事 を 2 ︒ 年 ほ ど し て き ま し た
︒ あ る 時
︑ 女 性 企 業 家 の セ ミ ナ
ー に 参 加 し て 講 師 の 話 に 感 銘 を 受 け た の で す
︒ 折
し も
︑ ア パ レ ル 業 界 の 製 品 作 り の 拠 点 が 人 件 費 や い ろ い ろ な 事情から中国や韓国など海外に 移るようになってきたのを機に ︑ かねてより ︑自分の考えていた こと ︑自分の作品を作りたい思 い ︑を現実のものにするための 第1歩を踏み出したのです ︒
●
﹁ユニバ ーサル﹂という言葉は 今では新聞・テレビをはじめ ︑身
の 回 り で 流 行 語 の よ う に 幅 広 く 使 わ れ て い ま す
︒ 広 辞 苑 に よ り ま す と ユ﹁ バニ ー サ ル
﹂ の 意 味 は 世 ︑ 界 的 宇 ・ 宙 的 韮 遍日 的 と ︒
︑ あ り ま す
︒ ユ﹁ ニ バ ー サ ル
﹂に
﹁デ ザ イ ン
﹂ が つ い て ユ﹁ ニバ ー サ ル デ ザ イ ン
﹂ と い う 言 葉 も よ く 耳 に し た り 目 ︑ に し ま す ア ︒ メ リ カ の ナロ ル
ド メ・ イ ス 氏 の グ ル ー プ が 提 唱
し た ユ﹁ ニ バ ー サ ル デ ザ イ ン
﹂ の 概 念 は
︑
﹁あ ら ゆ る 年 齢 体 ︑ 格 や 能 力 の 人 が 利 用 可 能 で あ る よ う に 製 ︑ 品 や 建 築 空 ︑ 間 サ ︑ ー ビ ス な ど を デ ザ イ ン し よ う と す る 試 み で あ る
﹂と 定 義 し て い ま す
︒ さ ら に い え ば
﹁ ︑ ユ ニ バ ー サ ル デ ザ イ ン
﹂と は 年 齢
・体 格
・人 種
・ 障 害 な ど に 関 わ ら ず
︑ 誰
も が 自 分 の 力 で 自 由 に 好 き な こ と が で き る よ う な 社 会 環 境 を 創 ろ う と い う 考 え で す
︒ 都 市 建 ︑ 築 一 父 ︑ 通 家 ︑ 電 情 ︑ 報 な ど の 業 界 ご と に ユ﹁ ニ バ ー サ
快適な生活 を送 るため に
一一一ユニバーサルデザインについて一一一
KSKQ第 二梅 郵使 物 認 h「<サ ロ ン ,あ べ の>運 巻 4760'テ 2006年 4丹 1611
ル
﹂ に 対 す る 取 り 組 み 方 法 は 異 な
り ま す が
︑ す べ て に 共 通 す る こ と は
︑ す べ て の 人 の 生 活 を 公 平 に 豊 ︑ か に ヤ ︑ せ に す る こ と を 目 指 そ う と い う 理 念 と
︑ 人 を 主 役 と し た 開 発 行 為 を 重 視 し て い る と い う こ と で
︑ デ ザ イ ン さ れ た も の を 指 し て い る わ け で は あ り ま せ ん
︒ よ く ユ﹁ エ バ ー サ ル
﹂と 混 同 さ れ る 言 葉 に
﹁バ リ ア フ リ ー
﹂が あ り ま す
︒ 衣 服 に お け る 不 便 さ が 存 在 す る 以 上 バ ︑ リ ア
フリ
ー と い う
﹁障 害 者
﹂や コ尚 齢 者
﹂の
た め の 対 処 療 法 的 な 取 り 組 み も 重 要 です が
︑ フ
ア ツ シ ョ ン は 自 分 が こ﹁ う な り た い
﹂ と い う 理 想 像 や 憧 れ を 大 切 に す る も の で す
﹁障 ︒ 害 者 向 け の 服
﹂
﹁お 年 寄 り 向 け の 服
﹂な ど の 特 別 な も の に な っ て
し ま っ て は 消 費 者 に 敬 遠 さ れ て し ま い ま す
︒ 障 害 者 や 高 齢 者 の た め の
﹁バ
リ ア フ リ ー フ
ァ ッ シ ョ ン
= 専 用 服
﹂を 作 る の で は な く
個 ︑
人 対 個 人 で 対 話 を し
︑ 個 々 人 の 不 便 さ や 不 満 か ら 学 ぶ こ と で
E ︑
般 商
﹂ ︲型 の 機 能 を 向 上 さ せ
対 ︑
象 を 広 げ る こ と が 重 要 だ と 思 い ま す
︒ か
と い っ て
﹁誰 ︑
に で も 共 通 で 着 ら れ る 服 を 作 る
﹂ と い う こ と で は あ り ま せ ん
む ︒
し ろ 逆 に
消 ︑
費 者 に
﹁よ り 多
く
選の
択 肢
﹂を 提 供 す る こ と で す
︒ 素 材 や パ タ ー ン に 工 夫 や 配 慮 を し て
︑ そ の 人 の た め に
愛 ︑
を 込 め て
思 ︑
い を 込 め て 物 作 り を す る こ と が も
とっ
も 大 切 な の で は な い で し ょ う か
︒ け
こ の 日 お 持 ち い た だ い た 作 品 は
2 ︑
月 3
41
日
イ ︑
ン テ
クツ
ス 大 阪 1 号 館 で の
﹁医 療
健 ・
康 福 祉 産 業 マ
チッ
ン グ フ
アエ
2 0 0 5
﹂ に 出 展 さ れ た も の
の中
の 1 0数 点
︒ そ の 時
︑
モデ
ル を さ れ た の が 山
本 篤 江 さ ん
下 ︒
の 写 真
︵ 右︶
は
︑ ベ
ー ジ
色ュ
の カ シ ミ ヤ の ポ ン テ
風 ョ
コ ー ト と ひ ざ 掛 け
︒ ひ ざ 掛 け は リ バ
ー
シブ
ル に な っ て い
て ︑
裏 は 雨 に 使 え る 便 利 な も の
他 ︒
に
︑ シ ル ク の セ ー タ
ー や 羽 織 物
︑ ウ
ー ル の シ
ョー
ル に ロ ン グ ス カ ー ト
︑ ヘ ン プ 糸 で 編 ま れ た 帽 子 な ど
︒ 席 に 回 っ て
く る 作 品 を 試 着 す る 人
︑ 手 触
り を 確 か め る 人
︑ そ れ ぞ れ に 楽 し ま せ て い た だ き ま し た
︒ こ れ ら の 作 品 で
︑ な ん と い っ て も 参 加 の 女 性 陣 に 人 気 の 高 か っ た の は ベ テ コ ー ト
︒ ト イ レ 使 用 時 に 片 手 で 持 ち 続 け な く て も
︑ ス カ ー ト の 裾 が ず り 落 ち な い よ う に
︑ ペ テ コ
ー ト の 裾 の
つま
み を 引
張っ
る こ と で 循 周 り を 収 縮 で き
︑ ス
ト ッ パ
ー で そ の 状 態 が 保 た れ る と い う す ぐ れ
も の
﹁衣 ︒ 服
ド 半 身 部 裾の 収 納 用 ア ダン ー ウ
エア
ー
﹂
I(SI((せ 第 二純郵 使物認 「」<サ ロン ・あべ の>通 巻 ■ 769号 2005午 4ナ116「 i
︵ 特 許 申 請 中
︶
∪ 重
複 し ま す が
最 ︑
後 に
︑
﹁手 沙 繰
≧
﹂房
の 思 い を
・
・
・︒
﹁ひ と
ずつ
つ
ひ と
つだ
け の 世 界
﹂ の コ ン セ プ ト よ
り 心 の つ な が
り
暖 ︑
か さ
癒 ︑
し な ど を 視 点 に
し て 作 ろ う と 思 っ て
い ま す
︒ 人 が
︑ 少
し で も 前 向 き に 生 き る の に 必 要 な 材 料 の ひ と つ に な る よ う に
︑ 顧 客 1 人 ひ と り の エ ー ズ を 大 切 に
︑
ひ﹁
と
つず
つ ︑
ひ と つ だ け
﹂ か ら 始 め る こ と し か な い と 思 い ま す
︒ 素 材 に も
だこ
わ り
︑ 今
ま で の 繋 が り を 生 か し
︑ 企 画 か ら 生 産
■韓碍4舛=■■一車車対章ヽ部筆筆率業研率軒本体栞母
ま で の ネ
ット
ワ ー ク で
︑ よ
り 良 い ユ
ニバ
ー サ ル な 製 品 作 り を 目 指
し ま す
︒ 選 択 ブ ラ ン ド が 数 々 あ っ て
こ そ
フ ア ツ シ ョ ン
︒ 自 分 に 合
たっ
個 性 を 見 つ け ま し ょ う
︒ ユ ニ バ
ー サ ル フ ァ ッ シ ョ ン で す
︒ と わ ざ わ ざ 区 別 す る こ と を し な く て
も
︑ 存 在 感 が 表 現 で き る 製 品 こ そ
︑ 認 め ら れ る ユ
ニバ
ー サ ル フ
ア ツ シ
ョ ン だ と 思 い ま す
︒
● 参
加 者 の 感 想 と 質 問 を
・
・
・
﹁昔
︑ 母 が 洋 服 を 作 っ て く れ た
︒ 転 ぶ の で 膝 当 て や 肱 当 て を し て く れ た
﹂
﹁色 は 年 齢 に 関 係 な い
年 ︒
齢 に 応
じ た シ ル エ
ツト
が あ り
︑ 組 み 合 わ せ を 自 分 好 み で フ ア ツ シ ョ ン す れ ば よ い
﹂
﹁取 材 で 池 内 さ ん と 出 会 っ た
︒ 作
たっ
人 の 思 い
愛 ︑
を 思 う
着 ︒
る 人 は そ の 喜 び を 返 す
︒ 作
り 手
と 使
う 人 の キ ャ
チッ
ボ ー ル が す ば ら し い
﹂
こ﹁
ん な い い も
のが
あ る こ と を 皆 に 知 っ て 欲 し い
︒ 情 報 を 広 げ る 事 が 大 切
﹂ た
く さ ん の 作 品 に 触 れ る こ と が で き ま し た
人 ︒
前 に 出 た い
お ︑
し や れ が し た い
︑ な ど フ ァ ッ シ
ョ ン は 自 分 を 主 張 す る 大 切 な も の で あ り
︑ 着 た い モ ノ を 見 つ け る 気 持 ち が 大 切 だ と 感 じ た
︑
︿ サ ロ ン
あ・
べ の
﹀ 3 月 の 出 会 い で し た
︵ 参 ︒ 加者
激名
山
村貴
︶司
* 来 米 来 来 来 来 米 来 栄 栄 来 米 来
☆ 来 米 来 来
次 号 か ら 連 載
︲︱ 池 内 さ ん の ユ﹁ ニ バ ー サ ル フ ア ツ シ ョ ン
﹂ に か け る 思 い を
︑ 作 品 と 共 に ご 紹 介 い た だ き ま す ご ︒ 期 待 く だ さ い
︒
1 0 年 以 L乗 つた愛 ■
「セ ドリック」か ら、新
卓 「アテ ンザ」に乗 り換
え る こ と に しま した 。 ち ょっ と した こだわ り を通 した結果、色 は、青 にな りま した。 あ と数 年で 5 0 に 手が届 こうか とい うおっちゃんには、
かな り派手な 自動車 ですが、 また 1 0 年 付 き合え ればいいな と思 って います。つ いで に とい うわ け ではあ りませ んが、同時 に、車 いす も新 しく作 り ま した。当然 ( ? ) こ ち らの色 も、青です。青い 自動車 と青 い草 いす。普段 、お しゃれ には無頓着 な方ですが、ここは色 を合わせてみ ま した。こだ
わ り過 ぎで しょうか ? ? ? ( う えひ ら☆ゆきお)
1(SKQ第 fl種 郵使物認 ,f<サ ロン ・あべ の>通 巻 4769二 ]2005年 4'116[
邦子、
…ん続の手習い。
障害者の自立生活
︱障害者と介護者︵ アメリカの場合︶ ︱ 私は夫の留学︵ カリフオルエア大学バーク
レー校︶ に伴い ︑1987年8月から約1年 間アメリカのバークレーに住み ︑夫とともに 多くの障害者と出会うことが出来ました ︒ 当時バークレーは ︑アメリカでも自立生活 運動の中心で ︑日本に紹介され始めていて ︑ 注目されていました ︒サンフランシスコに近 いバークレーは1960年代後半 ︑金米を巻 き込んだ学生運動の発祥の地で ︑自由な学園
都市というイメージで ︑障害者自立生活運動 もそのような自由な雰囲気の中で生まれてき
たようです ︒ 当時 ︑バ ークレーの自立障害者が ︑公的保 障による介助費によって ︑自らが選んだ介助 者を雇って介護を受けながら ︑生活している ということは ︑日本の一般の障害者にとって 画期的なことでした ︒その頃日本では ︑重度 障害者の介助は家族による介護が主で ︑家族 から離れて自立生活を送っている障害者の場 合でも使える公的なホームヘルプサービスは 僅かで ︑ほとんどがボランティアによるもの でした ︒しかし ︑ボランティアを使って自立 生活できる能力をもった障害者はごく一部 で ︑家族が何らかの理由で介助出来なくなっ た場合 ︑私の夫を含めて ︑ほとんどの障害者は 施設の選択しか考えにくい情況にありました ︒ しかし ︑家族やボランティアによる介護の 中では ︑障害者はどうしても介護してもらっ ているという意識を持つ場合が多く ︑受動的 な弱い立場に立つことになります ︒一方 ︑ア メリカの自立生活理念では ︑障害者と介助者 の関係は ︑一庭用主と雇用される側という一尼用 関係の中で対等な関係にあり ︑障害者が介助 者をマネージメント︵管理︶するという立場に
<サ ロン ・あべの>は 20年 になります。
ぁ り が
と ぅ
2 0 ︒ 年
あるといわれていました ︒夫は ︑障害者が主 体者であるというその考え方に強く共感し て ︑バ ークレーの自立生活者にインタビュー したりしながら ︑アメリカの自立生活につい て学んでいきました ︒その頃 ︑私は重度障害 者の夫より先には死ねないとか ︑夫には私が いなければと思っているような家族介助者の 典型的なタイプだったので ︑介助者を管理す るなんてと思い ︑管理という言葉に関しては 大とは意見が対立していました ︒ 私は ︑介助者管理などアメリカの障害者は 介助者との関係をドライに割り切れるのだと
予(SKQ第 :純 郵使物 詔 可<サ ロ ン ・あ べ の>通 巻 1769号 20()5年 4月 1611
思 っ て い た の で す が 実 ︑ 際 に お 会 い し た バ ー ク レ ー の 自 立 生 活 者 は 介 ︑ 助 者 への 気 通 い や 思 い や り を 持 ち 介 ︑ 助 者 と の 関 係 を 大 切 に し て い る と い う 感
じ を 受 け ま し た 白 ︒ 立 化 活 に は 自 己 の 生 活 管 理 も 必 要 と さ れ 介 ︑ 助 者 管 理 と い う 言 葉 に は 介 ︑ 助 者 と の い い 関 係 を 作 っ て い く こ と も 含 ま れ る よ う な 奥 深 い も のだ と 思 い ま し た
︒ ま た
︑ 自 立 生 活 を し て い て も
︑ 家 族 と の 関 係 は 密 接 で 重 ︑ 度 脳 性 マヒ 者 の ヘ イ ル
・ズ ー カ ス さ ん
︵ 世 界 障 害 者 研 究 所 所 員
︶ の お 母 さ ん は 週 に 度1 書 ︑ 類 な ど 整の 理 に 来 て い る と い う こ と で し た 自 ︒ 立 生 活 の創 始 者 で あ る 政 エド
ロ・ バ ー ツ の お 母 さ ん も エド の 隣 に 住 ん で い て ︑ 家 に お 伺 い し た 時 に は お ︑ 母 さ ん の 手 作 り 料 理 を ご ち そ う に な り ま し た い ︒ ず れ の 場 合 も 家 族 が 直 接 介 護 に 関 係 し て い ま せ ん が 障 ︑ 害 者 が 自 立 出 来 て い る か ら こ そ 家 ︑ 族 が い ︑ い 関 係 障で 害 者 を 援 助 出 来 て い る よ う に 感 じ ま し た
︒ 以 前 茅 ︑ 原 聖 治 さ ん が 障 害 者 と ボ ラ ン テ ィ ア の 関 係 に つ い て お ︑ 互 い が 幸 せ に な れ る よ う な 関 係 作 り が 大 切 で あ る と 言 わ れ ま し た が 障 ︑ 害 者 と 介 助 者 の 関 係 も 同 様 だ と 思 い ま す ︒
︵ 定 藤 邦 子
︶
す っか り暖か くなった野 山にさまざまな 花が咲 き、小鳥が飛びか う頃 とな った。正 に春た けなわの 4 月 で ある。4 月 といえば 官公庁 の新年度 が始 ま り、入学、進学、人 社な どの人生の節 日を
迎える月で もある。
4 月 に入 つて ま もな くの こと。
♪ 1 年 生になった ら 友 だち百人で き るかな
とい う歌 が 聞 こえて くるので私 はふ と窓外 に 日をや る と、数 人の 新人生た ちが手 をつな いで通 り過 ぎて行 くの で ある。 小学校 に入学 す る子 供た ち に とって
晴 れ の ち晴 れ 79
いスー ツに身 を包 んだ若 者 をよ く見か け
る。 ‐兄 して社会 人 1 年 生だ とい うことが
分か り、希望 にあふれた彼等 の姿が まぶ し く映 る。彼等 は どんな望み を抱 いて会社へ 行 くの だ ろ う。 お そ ら く将 来 は社 長 にな る こ と を夢 見 て い るの か も 知れ な い。
他 人の ことばか り書 いて き た が 、一 体 自分 の 望 み は何 な の か 。 私 は加 齢 と と もにだ ん だ ん 身体 が 弱 って きて い るの で週 に 1 度 、 市 内
望み 稲 垣 恵 雄
は何か につ けて不安 で あ り、そ れ だ け に こ の歌 の よ うにた くさんの友 だちがで きる こ とを 1 番 に望んでいるのではないだろう
か 。
この時 期 にな る と、また街 中で は真新 し
の福 祉 セ ンター で リハ ビ リに励 ん で い る。 目
ガ十 に 見 え て よ くな らな い
が 、 これ 以 上 悪 くな ら な いよ うに心 が け、そ して徐 々 に回復 して い く ことを 目標 に して い る。
新 幹線 の 「のぞ み 」の よ うな早 さには い
か な いが 、ゆ っ く りとマイ ベー ス で私 の望 み を叶 え るよ うに した い と思 って い る。
I ( S K Q 第 i 種郵 使 物 認 可< サ ロ ン , あ べ の > 通 巻 4 7 6 9 ■ 2 0 0 5 年 4 月 1 6 日
私 の 両 親 は ま ︑ だ 介 護 を 必 要 と は し て い な い が あ ︑ と し ば ら く で 必 要 に な る か も し れ な い と 考 え て い る そ ︒ れ に 気 づ い た の は 二 年 前 の こ と だ
︒ し か し
︑ そ の と き
︑ 周
り
の 者 は
﹁ま さ か 考 ︑ え す ぎ だ そ ︒ ん な こ と
︑ あ る は ず が な い 普 ︒ 段 か ら 親
に 会 っ て い な い か ら
︑ そ ん な 思 い 違 い を す る の だ
﹂ と 言 わ れ た 私 ︒ も そ ︑ う か も し れ な い と 思 たっ
︒ い や そ ︑ う で あ っ て 欲 し い と 思 い
︑ そ
う 思 い た い と 思 い
︑ い つ の 間 に か
︑ そ
う 思 っ て し ま たっ
︒ そ
し て
︑ し ば ら く は そ の こ と を 忘 れ て い た
︒ あ れ か ら 二 度 目 の 春 を 迎 え
い ︑
く つ か の 出 来 事 が あ り
ま ︑
た 私 の な か に 疑 い が 出 て き た
信 ︒
じ た く は な い が
︑ 受 け 入 れ な け れ ば な ら な い 事 実 が い く
つか
積 み 重 ね ら れ て い る
のだ
し ︒
か し 二 年 前 と 比 べ た ら
今 ︑
度 の 私 は 冷 静 だ
し ︒
ば ら く は 涙 を 流 す こ と も な い だ ろ う と 思 う
︒ た だ 不 安 に か ら れ て
︑ こ の と こ ろ 毎 日
︑ 夜 遅 く ま で あ れ こ れ と イ ン タ ー ネ
ット
で 情 報 を 探 し て い る
︒ い く ら 探 し て も
︑ 魔 法 の よ う に 私 の 心 を 晴 ら し て く れ る ベ ー ジ は な
知 ら さ れ な い 愛
に つ い て
7 0 0 円
ほ ん の 少 し の 神
に 近 い 部
7
分
0 0 円
い
︒ 慰 め の よ う に 明 る く 書 か れ た 言 葉 も 空 々 し く 見 え て く る
︒ 私 が 両 親 の 近 く で 就 職 し 暮 ら し て い れ ば
こ ︑ ん な こ と に は な ら な か っ た の か も と 思
う が 逆 ︑ に 一緒 に 暮 ら し て い て も ど う に も な ら な か たっ だ ろ う と も 思 う 大 ︒ 事 な こ と は こ れ か ら の こ と だ こ ︒ れ か ら 大 き な 重 い 旅 が 始 ま る の だ と も 思 う ヽ心 ︒ の 準 備 を し な け れ ば と 自 分 に 言 い 聞 か せ て い る
︒ ば ん や り と 両 親 の こ と を 考 え な が ら テ ︑ レ ビ を 見 て い る と 幼 ︑ い と き に 父 を 亡 く し
*好 評のエ ッセイ * 岡 知 史著
ヽ ド 氏 ( せ第 l r r t t l l 物認 Ⅲl ( サ ロ ン ・あ べ の > 道 巻 r 1 7 6 9 け 2 0 0 5 午 4 サl t ( ; │ │
た 人 の 物 語 が 流 れ て い た
︒ 若
く し て 亡 く な
っ た 父
︑ そ
し て 残 さ れ た 子
︒ そ の 親 子 の こ と を 考 え れ ば
老 ︑
い た 親 に 出 会 え た こ と は 幸 い な こ と か も し れ な い
ま ︒
た 事 故 で 突 然
︑ 死 別 し て し ま う こ と を 考 え れ ば
︑ 表 弱 す る 親 を も つ こ と は 最 期 の 別 れ ま で に 多 く
の時
間 を 共 有 す る 準 備 を 与 え て く れ る と い う 意 味 で や は り 幸 い な の か も し れ な い
︒ も ち ろ ん 長 い 介 護 で 疲 れ て い る 人 か ら す れ ば
そ ︑
れ は 木 だ 入 リ ー ・︱ に も 立 っ て い な い 者 が つ ぶ や い て い る 綺 麗 事
︵ き れ い ご と
︶
な の か も し れ な い
︒ し か
し
︑ そ れ は 十 年 以 上 の 長 い 親 の 介 護 に も か か わ ら ず
あ ︑
る い は
︑ そ の 介 護 を 通 し て よ り
層一
︑ 美
し い 関 係
を 築 い て き た 家 族 を
︵間
接 的 な が ら も 福 祉 に 関 係 す る 者 と し て
︶私
自 身 が 見 て き た こ と か ら く る 想 い で も あ る の だ
︒ 親 が 子 に 教 え る 最 後 の こ と は
い ︑
か に 人 は 死 を 迎 え る か と い う こ と だ ろ う
そ ︒
の 機 会 を 与 え ら れ た 親 は 幸 運 だ と 思 う し
そ ︑
う い う 親 を も
つと
い う 意 味
私で
も ま た 幸 運 に ち が い な い
私 ︒
の 両 親 が 自 分 の 子 に こ れ ま
で 決 し て 見 せ な か
たっ
種 類 の 人 と し て の 弱 さ や 強 さ を
私 ︑
は 間 も な く 知 る こ と に な る だ ろ う
︒ そ の 弱 さ も 強 さ も 死 の 重 さ の た め に あ ら ゆ る 虚 飾 を 奪 わ れ
︑ い わ ば 裸 体 の ま ま に 現 れ る こ と だ ろ う
︒ 私 は そ れ で も そ れ を 直 視 し な け れ ば な ら な い
や ︒
が て 白 分 自 身 や あ る い は 配 偶 者 の 死 を 迎 え る と き
両 ︑
親 の 教 え を 再 び 受 け る た め に
︒ そ
し て
︑ 私 の 子 ど も た ち に も 同 じ こ と を 伝 え る た め に
︒
︵ 知
︶
鵬惑のシ ヤンソン 2005
奥田真商美&さ とう宗幸 ジ ョイ ン トコ ンサ ー ト
萩 阪か ら仙台、
シヤンソンで結ぶ ロマン街道―
プログラム= 青 葉城恋唄 雨の御堂筋
三度 とない人生だか ら じっ とこうして ・他
○ 奥 田真詰 美と さ とう宗 幸の トー ク
○宗幸のギ ター弾 き語 り
○初公開 ・奥 田真砧 美の フルー トやデ ュエ ッ ト な ども、お楽 しみ くだ さい。
日 時 = 5 月 2 2 日 ( 日)
開場 1 4 時 3 0 分 開演 1 5 時 0 0 分
会 場 = 森 ノ官 ピロテ ィホール
入 場 料 = 前 売 ¥ 4 8 0 0 当 日¥ 5 5 0 0
(全自由席) 奏= 西 川真 グルー プ
江 草啓介 ( ピアノ)
共 演 = ヤ 賀磨智子
近藤 はるみ 谷崎美智子 松 岡智子
チ ケ ッ ト取 扱 ・ご予約 ・お 問合 せ = 奥 田真商 美音 楽事 務 所
T E L ・ F ソE K 0 6 ‑ 6 6 9 2 ‑ 8 7 7 4
Eメ ー ジレ [email protected]
1(Sl(Qttti種 郵使 物 認 Ⅲ「<サ ロ ン 。あべ の>道 な 4769号 2005年 4月 16 FI
「 美 ・
智 子 の こ ん な 話
障害者自立支援法の問題点は 再三このコーナーで書かせていただいてい
ましたが ︑障害者自立支援法の動きは早いよ うです ︒今国会に上程されたこの自立支援法 は4月の末か5月の始めには審議され決議さ れる予定です ︒4月からは知的障害者児の居 宅介護支援費については ︑新しい体系である﹁行動援護﹂が始りますし ︑
1 0 月からは自立 支援医療がスタートする予定です ︒また ︑新 しい障害程度区分も発表されましたず﹂うし て私達の反対の声を無視して厚生労働省は 着々と準備を進めているようですが ︑とりあ えずはまだ国会審議がこれからなので今1度 その内容をしっかり点検し ︑より良い形に作 りあげたいものです ︒もちろん ︑廃案も含め てですが⁝︒左記に問題点を分かりやすく列
挙 し
てお
き ま す
︒
○ 日 常 生 活 支 援 を 利 用
し て い る 人 は
⁝
も︒
し か し た ら
使 ︑
え な く な る か も
?
︱
□ 現 在 は
全﹃
身 性
﹄の
人に対して日常生活支援という類型で支給決 定されているが ︑この法案では ︑﹃四肢麻痺﹄ に限定されるのでは? また ︑全国一律の尺 度︵ 上限︶が設けられることによって ︑非常 に低い支給量になる可能性がある ︒
○作業所に通っている人は⁝
・8000円/月以上の工賃は収入と認定さ れ ︑応益負担の対象となります ︒通所授産な ど就労を目的としたところでは ︑通所期限が 設けられます ︒
□作業所の工賃よりも高額な負担になる可能 性もあるぞ!
○施設に入所している人は⁝
・施設利用料と ︑食費・水光熱費などを徴収︵ 今よりも3〜4万円アップ︶されます ︒ *所得に応じて減免や補助金などの措置は検
討されていますが ︑手元に15000円しか 残らないように計算されています ︒
□施設の所在地金父通の便が悪い・外出がま まならない︶などを勘案すると ︑15000 円ではヘルパーを尾うことも出来ず ︑外出な んて出来ない ︒地域移行するための資金を貯 めることもできない!
○グループホームでは⁝
・常勤の職員が6名程度になり ︑ヘルパーさ んが使えなくなります ︒利用者が516名で 常勤が6名だと入所者1人あたりの支給額が 高くなるので ︑定員を9名からにすることも 検討されているようです ︒
□一番身近なヘルパ ーさんが使えなくなる ︒ 職員だけになったら ︑施設と同じじゃない か︱
・グル ープホームの人居者の条件は ︑就労し ている人
︵ し ようとしている人︶に限られて しまう可能性があります ︒
□今のグループホームは ︑ほとんどが4人定 員となっています ︒一体どうなってしまうの でしょうか?!
KSKQ第 二梅 郵使 物 認 ,I<サ ロン ・あべ の>通 巻 4769号 2005年 4月 16[i
重 ・ 度 の 人 は グ ︑ ル ー プ ホ ー ム に 住 め な く な る 可 能 性 も
?
! 重* 度 の 人 は ケ ア ホ ー ム
・軽 度 の 人 は グ ル ー プ ホ ー ム
︑ な
ど と い う ふ う に
︑ 障 害 程 度 に よ
っ て 住 む 場 所 を 決 め よ う と し て い る
︒
□ 住 む 場 所 は 本 ︑ 人
の自
由 の は ず な の に 勝 ︑ 手 に 決 め る な ん て 人 権 侵 害
! な
ど な ど
︒
い ま す
こ ︒
の 2 月 に は
厚 ︑
生 労 働 省 前 で
一晩
座 り 込
み ︑
ま た
冷 ︑
た い 雨 の 中
デ ︑
モ 行 進 も 行
い ま し た
当 ︒
事 者
の声
も ま
たっ
く 聞 か ず に 作
ら れ た こ
の法
案 を
私 ︑
た ち は 認 め る こ と は 出 来 ま せ ん
︒ Zo古ゴ中D∞ 伸げoCr Fの︼ メく汗JOg一 α∽
︲︲
私 た ち 抜 き に
︑ 私 た ち の こ と を 決 め な い で
こ ︱
の言
葉 を 合 言 葉 に
今 ︑
度 も 私 た ち は 闘 い
ます ︒
皆さんも声をあげていきましよう!
○連 絡 先 自立生活センター・MY︲DO〜まいど〜
〒55810002 大阪市住吉区長居西1︲91
1 2 キミハウスー階 0 6肌
6 ︲ 6 0 9 3 1 1 3 3 鵬 0 6
6 ︲ 6 0 9 3 1 2 1 0 前 述 し た よ う な 法 案 が 通 っ 設 に 入 っ て い る 人 が 地 域 移 行 出 来 な く な る 上
︑ 自 立 生 活
を し て い る 人 も
︑ 重 度 の 人 は 施 設 に 入 る し か な く な
っ て
し ま い ま す
︒ 私 た ち が 勝 ち 取 っ て き た 自 立 生 活 を 脅 か し ま ︑ た 私 ︑ た ち が 訴 え 続 け て い る 自 立 生 活 の 理 念
と は ま たっ く 正 反 対 の こ の法 案 に は 絶 ︑ 対 反 対 で す
︒ こ
の 強 い 意 志 を 厚 生 労 働 省 に ぶ
つけ
る べ く
︑ 私 た ち は 何 度 も 東 京 に 足 を 運 ん で
てしまえば ︑施
< サ ロン ・あべの> 5 月 の 出会 い
内 容 …サ ロンよい とこ、 こんな とこ
〜て くて く ・パ クパ クの 10周 年〜
お客 さま…土井俊次 さん
( 「て くて くすみ よ しJ 代 表)
日 口寺…・5月 21日 (上 )午 後 1'寺‑4日 寺
場 所 …育徳 コミュニテ ィセ ンター 2 階 研修室 ( スロープ ・草いす トイ レ有) 大阪市阿倍野 区阪南町 5 1 5 ‑ 2 8 TEL 06‑6621‑1901
最寄 り駅 =
地 下鉄 御 堂 筋線 「西 田辺 」
赤バス 「育徳会館」下車す ぐ
会 費 …な し
問い合わせ先…
T E L 0 6 ‑ 6 6 9 1 ‑ 1 0 2 8 ( 冨 田慶子)
N 刀 1 上 ︱
K S K ( せ 第 t 梅郵 l t 物認 口「< サ ロ ン ・あ べ の > 通 巻 4 7 6 9 号 2 0 0 5 年 4 月 1 6 川
赤 松 昭
鞠ン ヽ 議 縄 縄 劇 ン ン ン 響
難 轡
地 ︲ 域 問 格 差 と い う 谷 問
︵ そ の
▼1 頭
部 外 傷 の会 の会 員 中・ 野 寛 太 君
︵ 仮 名
︶ は
・ 4 歳
︒ X 県 の 郡 部
︑ A 市 で生 ま れ 育 たっ 元 気 な 男 の 子 だ たっ の すで が Ю ︑ 年 あ ま り 前 に 近 く の 川 で 溺 れ 脳 ︑
への
酸 糸 の 供 給 が 絶 た れ た た め に 生 じ た 後 遺 症 で遷 延 性 意 識 障 害 状 態 と な
り ま し た 以 ︒ 来 主 ︑ に 家 族 の 支 え に よ てっ 小 学 校 を 卒 業 し 現 ︑ 在 は 近 く の 養 護 学 校 中 等 部 の 1 年 生 で す
︒ 寛 太 君 生の 活 に は 2 4時
間 手 厚 介い 助 手の が 欠 か せ ま せ ん 3 8︒ 歳 に な る お 母 さ ん が も ばっ ら 日 々 の 介 護 に あ た っ て お り そ ︑
こ に 公 的 な
サービスが一部サポートに入るという態勢で す ︒そのため ︑休日や夜の介助︵体位変換や胃 ろう管理 ・痰の吸引等の医療的ケアも含む
︶ ︑ 及び学校への通学送迎は全てお母さんが対応 しているのです ︒レ﹂れに加えて寛太君の場合 は睡眠障害があり ︑夜間もその対応のために 度々起きて対応します ︒さらに ︑寛太君の持 病の逆流性食道炎については地域の病院では 対応不可能なため ︑車で5時間以上かかる都 市部の複数の病院の受診を余儀なくされてい るのです ︒このように ︑限界に近い家族の介 助とそれを支える僅かの公的サービスによっ て ︑寛太君の毎日は何とか綱渡り的に維持さ れている状況だったのです ︒ ところが ︑ただでさえ少ないこのサ ービス 量が ︑︶﹂れまでヘルパーを派遣していた事業 所が業務から撤退するとの理由で ︑2004 年の4月から一方的に減らされることになっ たのです ︒家族は現状維持を市に申し入れま したが ︑引き受けてくれる事業所がない ︑と 言う理由で決定は覆されませんでしたず﹂の ままでは寛太君と家族の生活が成り立たなく なってしまう ︒お母さんから相談を受けた私 はそう判断し ︑どういう経緯でこうなったの
か 説 明 そ ︑ し て 事 態 の 改 善 を 求 め る こ と を 目 的 に 6 ︑ 月 のあ る 日 数 ︑ 名 の 支 援 者 と 一緒 に A 市 を 訪 れ る こ と に し ま し た
︒ 大 阪 か ら 電 車 で 3 時 間 あ ま り
︒ 山 が 近 く
︑ 遠
く に 海 を 眺 め る A 市 は
︑ 人 口 こ そ 5 万 人 あ ま り と そ れ 程 規 模 は 大 き く は あ り ま せ ん が 中 ︑ 心 部 は 歴 史 を 感 じ さ せ る し とっ り と し た 家 並 み が 続 く 美 し い 街 で し た 約 ︒ 束
し た 時 間 の 少 し 前 私 ︑ 達 は 福 祉 事 務 所 に 到 着
︒ 応 対 し て く れ た の は
︑ 福 祉 事 務 所 所 長
︑ 障 害 者 福 祉 課 課 長
︑ 地 域 担 当 主 任 の 3 名 で す
︒ 応 接 室 へと 案 内 さ れ 席 に つ く な り 私 ︑ 達 は な ぜ こ う な たっ の か の 説 明 を 求 め た の で し た ︒
︵ 続 く
︶ カ
ン パ
︑ タ クツ シ ー ル
︑ お 菓 子
︑ ミ ニ パ ン
︑ バ ザ ー 用 品 な ど
のご
寄 贈 ま ︑ た サ ロ ング ズツ の お 買 い 上 げ
︑ あ
り が
と う ご ざ い ま し た
︒ 秋 本 美 智 子
︑ 上 平 幸 雄
︑ 竹 野 良 枝
︑ 富 田 万 里 子
︑ 仲 口 孝 史
︑ 道 川 内 博 子
︑ 吉 原 和 郎 山 ︑ 本 篤 江 そ ︑ の 他 の 方 々
︵ 敬 ︒ 称 略
︶
あ り が
と う ご ざ い ま し た
︒
1(SKQ第 1凝郵ft物 認 ,す<サ ロン ・あべ の>通 巻 4769'ナ 2005年 4月 16日
平成 16年 度活i動テーマ *麒 と習いごとⅡ*
5 月 1 5 日
。あベ19日 ・
7 月 1 7 日
1 0 月 1 6 日 阿倍野防災セ ンター 見学
1 1 月 2 0 日 (大阪 府立大 学大
今 年 の他 負 」
2 月 1 9 日
3 月 1 9 日
●その他 の活動
回御堂筋チ ャ リテ ィバザー ( いきいき市民推進室)で 、サ ロング ッズ販売 ガス ビル ・御堂筋 にて)
日第 5 回 「あべのエ コ縁 日J で 、サ ロングッズ販売 (H17年 3 月 1 3 日 日 「地域 の福祉環境 を考 える会」 毎 月第 1 金 曜 日例会に参加
口< サ ロン・あべの> 紙 毎 月第 3 土 曜 日発行
日< サ ロン・あべの> 紙 毎 月音訳テー プ作成( 協力= 音 訳ボ ランテ ィア ・グルー プ 「糸でんわJ ) 日さろん文庫開設= 毎 週金曜 日午後 1 4 時 ( 阿倍野区在宅サー ビスセ ンター ・ビュー ロー室) 日さろん文庫本、音訳テー プ作成 = 音 訳ボ ランテ ィア ・グルー プ 「糸でんわ」
日広報活動 = ア ベ ノ・タウン紙、ボ ランテ ィア情報誌 「コンボ」、他 区サ ロン紙
日海外文通 = ア メ リカ 。P a t t i T r u c k y 、イギ リス ・M a r g a r e t B o v l e r 、韓国 ・馬泰植 、 ドイ ツ ・B r i g i t t e E h r e l l b e r g
ロサ ロングッズ制作 と販売= < サ ロン・あべの> l ① 周年記念誌 「はあ とが、はろ‑ l J 、 一筆箋、
絵 はが き 「花 だよ り」 「新 ・わ が まち阿倍野」、阿倍野 いろはが るたな ど ( H 1 6 年9 月1 6 日〜 1 7 日 大阪
阿倍野青年セ ンターにて)
KSl(Q第 二種 郵便 物 認 可<サ ロン 。あべ の>通 巻 4769号 2005年 4月 16日
時 容 口 国 内
「サ ロ ン淀 川」 5月 の出会 い
5月 15日 (日)午 後 1時 30分 〜 4時 ち ょっ と変わ ったカ レーづ くり (フルー ツ カ レーな ど)を しま しょう
木村優子氏 な し
淀川区在宅サー ビスセ ンター 「やす らぎ」
大 阪市淀 川 区三 国本 町 2‑143
会 費 : なし , 問 い合わせ 先 :関 □ 8090‑4281‑5641
■ 「サ ロ ン ・に しよ ど」 5月 の出会 い 同 時 :5月 28日 (土)
集合 =午 前 9:30〜 解散予定=午 後 3:00 集合場所 :西淀川児童館 (柏里 3171‑101)
内 容 t野 外バーベキ ュー
ー鶴 見緑地公園ヘバーベキュー しに行 こ う 1‑(焼 きお にぎ りを します ので、お にざ りを ご持参 くだ さい)
場 所 :鶴 見緑 地 公 園 バ ー ベ キ ュー広 場
*雨 天の時は変更になる場合があります 参 加 費 !大 人=200円 小 人 =100円
交通 費は各 自ご負担 くだ さい 問 い合わせ先 :中 本勝 也
8090‑9864‑9678
■ 「ウイズ東淀川」 5月 の出会い
日 時 :5月 8日 (日)午 後 1時 30分 〜 4時 内 容 :<サ ロン ・あべの>
―出会 い ・ふれあい 。助け合 い 一 パ ネラー :山 村貴 司氏 (<サ ロン ・あべの>代 表) 会 費 : なし
場 所 t 東淀川 区民会館 4 階 。会議室 問 い合わせ先 : 鈴木昭二
な 。n 収0 6 ‑ 6 3 4 0 ‑ 3 0 8 2
■ 「サ ロ ン ・いたみ」 5 月 の出会 いはお休 みです。
ゲ ス ト 会 費 場 所
問
■ 国 内
場 一九九一年九月一日第 種郵使物認可︵毎日発行︶
い合わせ先 : 淀川 区社協 ( ボランテ ィア ・ビュー ロー) 8 0 6 ‑ 6 3 9 4 ‑ 2 9 0 0
E―mall:[email protected]づ p
「サ ロ ン ・に し」 5 月 の出会 い
時 i 5 月 1 4 日 ( 土) 午 後 1 時 3 0 分 〜 4 時 容 ! み んなで、
手動 車 いすの基本動作 を学 ば う ! 所 : 西 区在宅サ ー ビスセ ンター 6 階
ボ ランテ ィア ・ビュー ロー室
大 阪 市西区新町 4 5 1 4 ( 西 区役所 隣) 地 下鉄 = 西 長堀駅 4 ‑ A 号 出 日か らす ぐ 市 バ ス= 地 下 鉄 西長堀駅 か らす ぐ
8 0 6 ‑ 6 5 3 9 ‑ 8 0 7 5
寄 り み ち
あ りそ うでなか った 3 6 0 度 全周型歯 ブ ラシ。大阪のベ ンチ ャー企業 が 円筒形 の工業用 ブラシか ら開発 した世界初 の この歯 ブラシは、ブ ラシ部分が 3 6 0 度 の円筒形で、全面が柔 らか く、歯 に も歯茎 に も接 す るのが最大 の特徴。歯間の食べかす の除去 は もちろん、歯茎へ の マ ッサー ジ効果、歯垢除去効果があるよ うです。手首 を返 さず に簡 単 にブ ラッシング出来 るので、歯磨 きに不馴れ な幼児で も、腕 の力 の弱 い人 も容 易 に使 える、だれ にで もや さ しい歯 ブラシです。( 石)
< サ ロン ・あべ の> V O L . 2 2 6 発 行 : 平成 1 7 ( 2 0 0 5 ) 年 4 月 1 6 日 定 価¥ 1 0 0
編集人 : < サ ロン ・あべ の> 運 営委員会 表 題 : 中 西利香 ・筆 文 中イ ラス ト : 石 田美禰子
事務局 : 〒 5 4 5 ‑ 0 0 2 1 大 阪市 阿倍野 区阪 南 町 6 ‑ 3 ‑ 2 6 冨 田慶子 方 < サ ロ ン ・あべ の>
TEL・ FAX 06‑6691‑1028 郵 便 振 替 口座 : サ ロ ン ・あべ の 0 0 9 5 0 ‑ 9 ‑ 2 6 9 4 1 印 刷 : セルフ社 〒 5 4 6 0 0 4 4 東住吉区北田辺町 牛2 3 2 ミ スターD ビ ル 2 F l E 閲 6 6 7 1 併 8 2 1 2
本紙はホームページで もお読みいただけます。書庫は、h t t P : / ′ ,