• Tidak ada hasil yang ditemukan

No. 9 (2023 7 5日出題, 7 月10 日13:30 Oh-o! Meiji に提出

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "No. 9 (2023 7 5日出題, 7 月10 日13:30 Oh-o! Meiji に提出"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

数理リテラシー 宿題 No. 9 (2023年7月5日出題, 7月10日13:30 Oh-o! Meiji に提出) 年 組 番 氏名 (解答は何ページでも可. 1つのPDFにして提出)

(1) (写像に関する)以下の言葉の定義を述べよ。(a) 単射 (b) 全射 (c) 全単射

(2) 次の (a)〜(c) の各場合について、集合A から集合 B への写像をすべて求め、写像の総数、単

射であるものの個数、全射であるものの個数、全単射であるものの個数をそれぞれ求めよ。た だし =q とする。

(a) A ={0,1},B ={2,3,4} (a) A={0,1,2}, B ={3,4} (c) A={0,1}, B ={p, q}

(3) 次の各関数f について、単射であるかどうか、全射であるかどうか、全単射であるかどうか、そ れぞれ理由(簡単で良い)をつけて答えよ。全単射でない場合、定義域 X(R) と終域Y(R) を適当に小さく取って、g: X→Y, g(x) :=f(x) (x∈X) で定まる関数 g が全単射であるよう にせよ。ただし X はなるべく幅の大きな区間を選ぶこと。条件を満たす X,Y が一通りに定ま らない場合は、どれか1つ見つけて答えれば良い。

(a) f: R R, f(x) = x3 (x R) (b) f: R R, f(x) = tanhx (x R) (c) f: R R, f(x) = cosx(x∈R)

(2)

(3) は「単射だけ解けば良い。残りは次回に回します。」と言いましたが、解答を書いておきます。

問9解説

(1) (a) f: X →Y が単射とは、(∀x∈X)(∀x ∈X) (=x f(x)̸=f(x))を満たすことをいう。

最後の部分を対偶 (f(x) = f(x)⇒x=x) で置き換えてもよい。

あるいは(∀x∈X)(∀x ∈X: =x) f(x)̸=f(x) としても良い。

(b) f: X →Y が全射とは、(∀y∈X)(∃x∈X)y=f(x) を満たすことをいう。

(c) f: X →Y が全単射とは、f が全射かつ単射であることをいう。

(脱線)それはさておき、否定を作れますか?

f: X →Y が単射でない (∃x∈X)(∃x ∈X) (=x ∧f(x) =f(x)).

あるいは、(∃x∈X)(∃x ∈X: =x) f(x) =f(x) でも良い。

f: X →Y が全射でない (∃y∈X)(∀x∈X) =f(x).

f: X →Y が全単射でない f が全射でないかf が単射でない。

(2) (a) 総数は 32 = 9個、単射 3P2 = 3·2 = 6個, 全射0個,全単射0個。

f を定めるには、f(0), f(1) を B ={2,3,4} から選べば良い。

f(0) f(1) 単射 全射 全単射

2 2 × × ×

2 3 × ×

2 4 × ×

3 2 × ×

3 3 × × ×

3 4 × ×

4 2 × ×

4 3 × ×

4 4 × × ×

(注: #X <#Y なので、単射は存在するが全射は存在しない)

(b) 総数は 23 = 8個、単射 0個、全射6個,全単射0個。

f を定めるには、f(0), f(1), f(2) を B ={3,4} から選べば良い。

f(0) f(1) f(2) 単射 全射 全単射

3 3 3 × × ×

3 3 4 × ×

3 4 3 × ×

3 4 4 × ×

4 3 3 × ×

4 3 4 × ×

4 4 3 × ×

4 4 4 × × ×

(注: #X >#Y なので、全射は存在するが単射は存在しない)

(c) 総数は 22 = 4個、単射, 全射, 全単射いずれも 2P2 = 2個。

f を定めるには、f(0), f(1) を B ={p, q} から選べば良い。

f(0) f(1) 単射 全射 全単射

p p × × ×

p q

q p

q q × × ×

p p × × ×

(: #X = #Y なので単射も全射も存在し、

単射全射全単射)

(3) まずグラフを描くことを勧める (グラフ自体は根拠にしにくいが分かりやすくなる)。

(a) • f は単射である。(∵ f(x) = 3x2 >0 (= 0) であるから、(−∞,0] と [0,∞) で狭義単 調増加で、結局R全体で狭義単調増加である。ゆえに単射である。)

(3)

f は全射である。(∵f は連続であり、 lim

x→−∞f(x) = −∞, lim

x→∞f(x) = であるから、中 間値の定理により、任意の実数 yに対して、f(x) =yとなる 実数x が存在する。—き ちんとやると、任意の実数yに対して、ある実数x1,x2が存在して、f(x1)< y < f(x2).

中間値の定理によって、[x1, x2] に f(x) = y を満たす xが存在する。)

f は全単射である(∵ f は単射かつ全射であるから)。 (b) • f は単射である (∵ 任意の x∈ R に対して f(x) = 1

cosh2x >0であるので、f は狭義 単調増加であるから)。

f は全射でない (∵ ex > 0, ex > 0 に注意すると、−ex−ex ex−ex ex+ex. これをex+ex (>0) で割り算して1<tanhx <1. ゆえにy = 2 とおくとyは実数 であるが、tanhx=y となる 実数x は存在しない。

f は全単射でない(全射でないから)。

• lim

x→∞f(x) = 1, lim

x→−∞f(x) =1 であるから、f(R) = (1,1)であることが分かる。そ こで X =R, Y = (1,1)とすれば、g: X →Y は全単射である。

(c) • f は単射でない。実際x= 0, x = 2π とおくと、x, x Rかつ =x かつ f(x) = 1 = f(x). 手短に書くならば「f(0) =f(2π) だから」。

f は全射でない。(任意のx∈Rに対して1≤f(x)1< yであるからf(R) = [1,1].

ゆえに y= 2 とおくと、y∈R であり、 =f(x).)。

f は全単射でない(∵ f は単射でないから。f は全射でないから、でも良い)。

X = [0, π],Y = [1,1]とすると、g は全単射である。実際、g(x) =f(x) =sinx <0 (x∈(0, π))であるから、gは[0, π]で狭義単調減少であるから単射である。またg(0) = 1, g(π) = 1 であり、g は連続であるから、中間値の定理より、任意の y [1,1] に対 して g(x) = y を満たす x∈(0, π)が存在する。

Referensi

Dokumen terkait

一方、原始関数も、 定数だけ違ってもやはり原始関数 微分したら同じなので、 普通は定数の差を気にしない。 微分積分学の基本定理: f : 連続のとき、 不定積分 ≡ 原始関数 −→ 原始関数逆微分を知れば 積分が計算できる −→ 計算は今までに馴染みの

2018 年度春期 数学 BI (微分積分) SCT117I0 期末試験(担当:角皆) 以下の問題は力試し的な問題であり、採点基準も厳しい。左ページの問題の回答に不安 がある場合には、そちらの解答に集中する方がよろしい。適切に選んで解答すること。

Taylorの定理の証明の方針 平均値の定理を次々と繰り返し用いて 次数を上げていく 数学的帰納法の形で証明を記述すると明快 “帰納法の仮定”を f′ に適用 (f′, N−1=⇒f, N の流れ)... Taylorの定理の証明の方針 簡潔な証明のためには、 「平均値の定理」を少し一般化しておく必要有り (Cauchyの平均値の定理)

Taylorの定理の証明の方針 平均値の定理を次々と繰り返し用いて 次数を上げていく 数学的帰納法の形で証明を記述すると明快 “帰納法の仮定”を f′ に適用 (f′, N−1=⇒f, N の流れ)... Taylorの定理の証明の方針 平均値の定理を次々と繰り返し用いて 次数を上げていく 数学的帰納法の形で証明を記述すると明快 “帰納法の仮定”を

理工共通科目 II 群の選択について 「お奨め履修モデル」を 理工学部ウェブサイトに掲載 http://www.st.sophia.ac.jp −→ 在学生へ −→ お奨め履修モデル... 積分の計算法 しかし、微分と違って 良く知っている関数でも 不定積分原始関数が 原理的に計算できないものもある 「積の積分」「合成関数の積分」

本講義最後の話題は、 計算量 について 問題の難しさを如何に計るか ?... 充足可能性問題 SAT NOT, OR, ANDからなる論理式

要は、 出来るものしか出来ない ので、個別のテクニックを追っても切りがない。 そこで、個別の例は 公式集などを参照すれば良いことにして、 ここでは、 “原理的に計算できる例”

二日目 2008/9/19 9:30~16:30 所要時間 時間 ポスター設営は11:30~13:00 発表者 発表No ホール 口頭発表 (ポスター件数合計) 9:30 太陽光発電システム未来技術研究開発 NEDO アクティブ・ソースによるCIGS太陽電池の高効率化技術研究開発 東京工業大学 D1