• Tidak ada hasil yang ditemukan

Oh-o! Meiji

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "Oh-o! Meiji"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

公開シラバス

授業の概要・到達目標

授業内容

履修上の注意・準備学習の内容

教科書

参考書

成績評価の方法

年度 2016 年度

授業科目名

総合数理学部  複素関数演習

担当教員 桂 田 祐 史 准教授

開講日 秋学期/月曜日/2限 単位数 2 キャンパス 中野

授業言語 日本語

 複素数を変数とする複素数値の関数を複素関数と呼ぶ。特に微分可能な複素関数(正則関数)を扱う複素関数論は,現代の数学にとって欠かすことの出来 ない基礎の一つである。実数の世界では無関係に見えたことが,複素数の世界ではつながりを持つことが明らかになり,コーシーの積分定理を軸に統一的な 理論が出来上がっている。このような複素関数論の初歩(留数定理まで)について理解を進め,基本的な計算を遂行し,応用する能力を養うことがこの講義 の目標となる。

 複素数の定義と簡単な性質に引き続き,複素平面を導入する。極限に引き続き連続性,微分可能性(正則性)を定義する。冪級数を用いて複素関数として の初等関数を導入し,基本的な性質を導く。線積分を定義し,複素関数論で最も重要なコーシーの積分定理,積分公式を導いた後,任意の正則関数がテイラ ー展開可能であるという重要かつ驚くべき定理を証明する。最後に留数とその簡単な応用を紹介する。

第1回:複素数,複素平面,極形式 第2回:ド・モアブルの定理,n乗根 第3回:複素数列と級数

第4回:複素関数の極限,連続性

第5回:複素関数の微分可能性(正則性),コーシー・リーマンの微分方程式 第6回:ベキ級数,収束半径,項別微積分

第7回:解析関数,一致の原理

第8回:初等関数(指数関数,三角関数,対数関数)

第9回:曲線に沿う積分(複素線積分)

第10回:コーシーの積分定理,積分路の変形 第11回:コーシーの積分公式

第12回:正則関数のテイラー展開,零点,一致の定理 第13回:留数定理と留数の計算

第14回:留数の簡単な応用(定積分の計算)

15回:まとめ

 複素関数も合わせて履修すること。

 神保道夫「複素関数入門」岩波書店

 講義ノート(PDF)はWWWで公開する。

 『解析入門Ⅱ』,杉浦光夫,東京大学出版会(1985)微積分の辞書的教科書だが関数論にも詳しい。

 『関数論入門複素変数の微分積分学』,梶原壌二,森北出版(1980)演習問題が豊富。

 『なっとくする複素関数』,小野寺嘉孝,講談社(2000)理解のヒントに。

 『留数解析―留数による定積分と級数の計算』,一松信,共立出版(1979)小冊子だが留数計算について詳しく説明されている。

 『複素解析』,スタイン,シャカルチ,日本評論社(2009)複素関数の様々な分野との関連を教えてくれる。

 『関数とは何か』,岡本久,長岡亮介,近代科学社(2014)「複素関数論の歴史」が含まれている。

 『複素解析』,高橋礼司,東京大学出版会(1990)やや程度の高い参考書。

 授業中に行う小テスト(20%)と期末試験(80%)による。期末試験では講義した全範囲から偏りなく出題する。点数から成績への換算は大学の基準に 従う(合格は60%以上の得点を取ることが条件)。

Oh-o! Meiji https://oh-o2.meiji.ac.jp/Syllabus/syllabusView?sylla...

1 / 2 2016/09/20 10:00

(2)

© Meiji University,All rights reserved.

Oh-o! Meiji https://oh-o2.meiji.ac.jp/Syllabus/syllabusView?sylla...

2 / 2 2016/09/20 10:00

Referensi

Dokumen terkait

5 9-2-2 中国語の声調による字順法則 9-2-3 動作を表す「反義複合語」の字順法則 9-3節 「反義複合語」の意味的分類

4.2 「表記法 2」の到達目標

日本人教員とネイティヴ教員との連携を密にした教育活動としては,「ロシア語 I­1」,「ロシア語 I ­2」という二つの授業における同一教材によるリレー方式の授業を実施し,日本人教員とネイティヴ 教員のそれぞれの特性を活かした授業を心がけている。 全体としてセットになっている「ロシア語 I­1」,「ロシア語 I­2」,「ロシア語 I­3」は,ロシア語の

授業科目名 海外授業研究実習 科目番号 CB23283 単位数 1.0単位 標準履修年次 2・3年次 時間割 通年 集中 担当教員 礒田 正美 授業概要 備考 英語で授業。 G科目 授業形態 実習・実験・実技 学位プログラム・コン ピテンスとの関係 教育学の基礎的体系的知識 教育学における総合的思考力 授業の到達目標(学修 成果)

受託団体名 九段日本文化研究所日本語学院 1. 事業名称 千代田区におけるボランティア日本語教育の活性化と拡充のための支援事業 2. 事業の目的 3. 事業内容の概要 【概要】 回数 開講日時 時間数 場所 1 平成25 年 9 月24日 11:00~ 12:30 1.5 時間 九段日本語 学院8F ラウ ンジ 2 平成25 年 10月29 日

【運営委員】 1 2 3 4 5 6 7 8 9 【概要】 回数 1 2 3 実施内容報告書 委託事業実施内容報告書 平成28年度「生活者としての外国人」のための日本語教育事業 【地域日本語教育実践プログラム(B)】 事業内容の概 要 ○日本語力の更なるレベルアップのための継続的な日本語教室の開催。

2021年12月28日(火) 文学部専任教員公募(言語学)の詳細 求人件名 文学部専任教員公募(言語学) 機関名 弘前学院大学 機関又は部署URL https://www.hirogaku-u.ac.jp 部署名 文学部 機関種別 私立大学 勤務形態 専任(所属は文学部英語・英米文学科又は日本語・日本文学科) 任期の期限はなし。 求人内容

第5回 授業内容 事後学習・事前学習 第6回 授業内容 事後学習・事前学習 第7回 授業内容 事後学習・事前学習 第8回 授業内容 事後学習・事前学習 第9回 授業内容 事後学習・事前学習 第10回 授業内容 事後学習・事前学習 第11回 授業内容 事後学習・事前学習