• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF シンプリシティのSynplifyを使用して、 デザインを MAX+PLUS II 用に論理合成する方法

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF シンプリシティのSynplifyを使用して、 デザインを MAX+PLUS II 用に論理合成する方法"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

Altera Corporation 1

シンプリシティの Synplifyを使用して、

デザインを MAX+PLUS II  用に論理合成する方法

イントロダクション

アルテラのMAX+PLUS® II のソフトウェアはシンプリシティ社のSynplifyのようなサー ド・パーティの EDAツールと簡単にインタフェースすることができます。MAX+PLUS II と共に、シンプリシティ社の Synplifyを論理合成ツールとして使用し、アルテラのプログ ラマブル・ロジック・デバイス(PLD)をターゲットにすることができます。アルテラの ツールとシンプリシティ社の Synplifyを使用することによって、短時間でデザインを合成 してアルテラのデバイスに実現することができるため、1日に複数のデザインを作成するこ とも可能になります。

このテクニカル・ブリーフは、下記の点について解説します。

■ Synplifyの環境のセットアップ方法

■ MAX+PLUS IIで使用するための EDIF ネットリスト・ファイル、またはアルテラ・

ハードウェア記述言語(AHDL)のデザイン・ファイルを生成する方法

図1は PC ベースのアルテラの MAX+PLUS II とシンプリシティ社の Synplifyをインタ フェースしたときのフロー・ダイヤグラムです。

M-TB-044-01/J

Synplicity, Inc.

624 East Evelyn Avenue Sunnyvale, CA 94086 (408) 617-6000

http://www.synplicity.com

日本代理店:

パシフィック・デザイン(株)

TEL: 03-3345-7302 FAX: 03-3345-7308

Altera Corporation

図1 アルテラ/シンプリシティ・インタフェース

Synplifyを使用してデザインを合成およびシミュレーションし、これをMAX+PLUS II に 取り込んでコンパイルする方法の詳細については、アルテラのウェッブ・サイト、http://

www.altera.comの MAX+PLUS II Altera Technical Support(AtlasSM)のページに掲 載されているCommitment to Cooperative Engineering Solution(ACCESSSM)Key Guidelinesを参照して下さい。また、この ACCESS Key Guidelinesは、MAX+PLUS II の CD-ROM(バージョン 8.2 以降)の、\lit\html\maxkeyのディレクトリに HTMLフォー マットで提供されています。

アルテラのデバイスをターゲットにする場合の

Synplify

の使用方法

Synplifyが提供するグラフィカル・ユーザ・インタフェース(GUI)により、EDIFのネッ トリスト・ファイルまたは AHDLのデザイン・ファイルを生成するための Synplify側の 環境設定は簡単に行うことができます。アルテラのデバイスをターゲットにした場合の処理 は以下の手順で行います。

1. New(Fileメニュー)を選び、Projectを選択します。OKのボタンを押します。

Technical Brief 44 April 1998. ver,1

®

.edf .tdf

.pof .sof .vo .vho .edo

Synplify Software

MAX+PLUS II Software .vhd

.v

(2)

2 Altera Corporation 2. Synplifyの projectのウィンドウにおいて、Source FilesのセクションからAddを選 択し、Add Source Filesのダイアログ・ボックスからソース・ファイルを指定します。

図2を参照してください。

図3 Set Device Optionsのダイアログ・ボックス

トップ・レベルのファイルが、Source Filesのウィンドウで逆の階層順で表 示されるようにして下さい。(もっとも上のレベルのファイルがリストの一番 下に表示されるようにする)

3. TargetのセクションでChangeを選択し、Set Device Optionsのダイアログ・ボック スをオープンします。そして、使用するアルテラのデバイス・ファミリとデバイス名を 選択します。図3を参照してください。

TB 44: Using the Synplicity Synplify Software to Synthesize Designs for MAX+PLUS II Software

図2 Add Source Files のダイアログ・ボックス

(3)

Altera Corporation 3 4. オプションとして、Map logic to LCELLsをオンに設定して、ロジックを複数のロ

ジック・セルに分割する最適な方法を選択してSynplifyに論理合成させることができ ます。このオプションをオンに設定すると、Synplifyのソフトウェアはより多くのリ ソースを使用して、より高い性能を実現しようとします。FLEXデバイスをターゲッ トにした場合、このMap logic to LCELLsをオンに設定すると、Perform Cliquing のオプションが提供され、Synplifyに対してロジックをひとつのクリーク配置してよ り良好な性能の最適化をはかるように指示することができます。また、MAXデバイス の場合は、Map logic to LCELLsをオンに設定すると、MAXデバイスに対する下記 のコントロールが可能になります。

■ Percent of Design to Optimize for Timing のフィールドで、デザイン内 のロジック・セルの段数を調整することができます。この割合を増加させる と、ロジック・セルの段数が減少し、クリティカル・パスに関係したロジッ ク・セルに対する入力数を増加させることになり、これをフィッティングの条 件にすることができます。

■ Maximum Cell Faninのフィールドは入力本数の少ないロジック・セルの数 に影響を及ぼします。 Maximum Fan-inを低い値に設定すると、入力数の少 ないロジック・セルの数が増加します。特に高いリソース使用効率が要求され ない場合は、入力数の少ないロジック・セルを配置することによって、

MAX+PLUS IIによる配線でより高い柔軟性を得ることができます。

■ Make Non-Critical Cells Softをオンに設定すると、MAX+PLUS II はデ ザイン内のスピードがクリティカルでない部分に使用されるロジック・セルの 数を増加させます。

5. Result Formatのドロップダウン・リスト・ボックスで、MAX+PLUS II に入力す るファイルとして、EDIFのネットリスト・ファイル(.edf)か、AHDLのテキスト・

デザイン・ファイル(.tdf)のいずれかを選択します。Synplifyに対してクリークの指 定を行った場合は、EDIFのネットリスト・ファイル・フォーマットを選択しなければ なりません。

6. OKを選択して変更内容をセーブします。

7. オプションとして、SynplifyのProjectのウィンドウで、Frequency(MHz)のフィー ルドに目標とする動作周波数を入力することができます。このオプションのデフォル ト値は 0 MHzです。デフォルトの設定を行うことで、Sinplifyに最適化されたロジッ ク使用効率を実現させるようになります。図4を参照してください。

TB 44: Using the Synplicity Synplify Software to Synthesize Designs for MAX+PLUS II Software

図4 SynplifyのProjectウィンドウ

(4)

8. また、オプションとして、Symbolic FSM Compilerをオンに設定して、ステート・

マシンの性能の最適化をはかることができます。このオプションは、Synplifyにデザ イン内のステート・マシンを発見させ、それらを自動的にアルテラのデバイスに最適 化させる機能です。ただし、この設定を行うことで、性能とエリアとのトレード・オ フが発生します。このオプションをオンに設定することで、より高い性能が実現され ますが、同時にデバイス内のより多くのリソースが使用される結果になることがあり ます。

9. Runのボタンを押して、VHDLまたは Verilog HDLデザインの合成をスタートさせ ます。

MAX+PLUS II

 によるコンパイレーション

論理合成が完了すると、合成されたファイルが3ページの5で指定したディレクトリに生 成され、このファイルを MAX+PLUS II に取り込むことが可能になります。ファイルを コンパイルする前に、EDIF Netlist Reader Settingsのダイアログ・ボックスで、下記の手 順でベンダを Synplicityにする設定を行う必要があります。

1. Interface メニューからEDIF Netlist Reader Settingsを選択します。

2. Vendorのドロップ・ダウン・ボックスからSynplicityを選択します。

3. OKを選択します。

MAX+PLUS II で、各ベンダごとに設定を行う方法や、コンパイル用に適切なライブラ リ・マッピング・ファイル(.lmf)を指定する方法、特定のデバイスを指定する方法などの 詳細については、TB 43(Importing Synthesized Files from EDA Software into the MAX+PLUS II Software for Place & Route、日本語版「サード・パーティのEDAツー ルで合成されたファイルを MAX+PLUS II に取り込んで配置配線を行う方法」)を参照し てください。

関連資料とサポート

アルテラは、MAX+PLUS II とサード・パーティのデザイン入力用 EDA ツールとのス ムーズなインタフェースを確保するために、幅広い関連資料を提供しています。技術的な サポートが必要な場合は、日本アルテラの応用技術部または販売代理店へご連絡下さい。ま た、技術的なご質問を日本語の E-Mailで[email protected]に送付して頂くことも可能で す。アルテラ/シンプリシティのインタフェースに関する代表的な質問とその回答につい ては、アルテラのウェッブ・サイトに提供されている Atlas Solusionsのページで確認し てください。

下記の資料にはさらに詳細な情報が提供されています。

■ MAX+PLUS II ACCESS Key Guidelines

■ MAX+PLUS II Programmable Logic Development System & Software Data Sheet(日本語版刊行予定)

■ EDA Software Support

これらの資料は日本アルテラまたは販売代理店を通じて入手することができ、アルテラの ウェッブ・サイト、http://www.altera.comからダウンロードすることもできます。

TB 44: Using the Synplicity Synplify Software to Synthesize Designs for MAX+PLUS II Software

Copyright © 1998 Altera Corporation.  Altera、MAX、MAX+PLUS、MAX+PLUS II 、ACCESS、FLEX 6000、EPF6010、Atlasは、Altera Corporationの米 国および該当各国における trademak または service markです。他のブランド名、製品名は該当各社の trademarkです。ここに記載された情報は予告なく変更される場 合があります。Altera assumes no responsibility or liability arising out of the application or use of any information, product, or service described herein except as expressly agreed to in writing by Altera Corporation. Altera customers are advised to obtain the latest version of device specifications before relying on any published information and before placing orders for products or services. All rights reserved.

〒 163-0436 東京都新宿区西新宿 2-1-1 新宿三井ビル私書箱 261 号

TEL. 03-3340-9480  FAX. 03-3340-9487 http://www.altera.com/japan/

Referensi

Dokumen terkait

タンパク質に結合するRNAの同定法 RNP複合体の直接解析について述べる前に,まずは 現在行われているRNP複合体解析の主な手法について 見てみたい.RNP複合体解析にまず必要なのはどのタ ンパク質がどのRNAに結合しているかを同定すること である.今まではこの目的には,RNA結合タンパク質 をbait(釣り餌)として,これに結合するRNAを回収

保健行動科学の基本と応用、心やストレスの仕組み、栄養 カウンセリングの流れについて理解でき、且つ学修成果及 び学修行動の得点率が70%以上をB、60%以上をCとする。 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 1 「オリエンテーショ ン」 授業の運営、目標、評 価方法等を理解すると ともにカウンセリング の必要性を考える

Object count: それぞれのノードで,それが規定する概念の外延に含ま れている対象の個数割合を表示。 Stability 安定性: それぞれのノードについて,その内包を持つノード を概念束から消滅させる時に、文脈から削除する必要がある対象を 個数の最小値を表示。 Draw node: 本オプションはノードの半径を計算する方法を指定します。設定

Positive Accounting Theory ■PAT 会計理論の目的は,会計実務を説明し,予測す ることである(p.2)。観察予測。 われわれの考える理論は,それ自体で会計実務 の規範を生み出したりはしない。・・・特定の資産 評価法をどのような会社が適用し,どのような会 社が適用しないかを予測することを目的としてい

認識藥品的劑型 及適當的使用方法 實習藥師: 翁詩涵、楊捷伃、沈柔辰、陳佩姍 指導藥師: 陳宇婷 藥師... 耐絞寧錠® 臨床用途:預防及治療狹心症發作

参議院予算委員会調査室主催シンポジウム「財政構造改革を考える」(2001年11月9日) [参考資料2] 特殊法人改革の行方 2001年10月 慶應義塾大学・カリフォルニア大学サンディエゴ校 土居 丈朗 http://www.econ.keio.ac.jp/staff/tdoi/ 要 旨 小泉内閣が現在進めている特殊法人改革は、残すかつぶすかをいう組織形態

3.4 三角関数入力 1 以下の微分方程式を解け。ただし、実数定数ω,β はω >0, β̸=ω を満たすとする。 d2x dt2 +ω2x= cosβt 10 [Step 1] まず、10式右辺=0とした斉次微分方程式の一般解を求める。x=eλt λは定数の形の解を仮定して得ら れる特性方程式 λ2+ω2= 0 を解くと2つの2虚数解 λ=±i ω

な問題の所在に対し,「国語科教育法I」の授業 のデザインを通し,その問題の解決を試みようと したものが本稿である。 3 生涯学び続け,主体的に考える力を育てる教 師の育成を目指す「国語科教育法I」 本稿は,「国語科教育法I」の授業において, 受講生に「アクティブ・ラーニング型授業」を体 験する中で,学生が自らの成長を実感し,そこで