• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF ニュ ル - 1 - ページ Miyazaki International College

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "PDF ニュ ル - 1 - ページ Miyazaki International College"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

- 1 -

ニュ to ル - 1 - ページ

平成

29

年度事業の概要

平成26年度に文部科学省・大学教育再生加速プログラム(AP)テーマ

Ⅰ・Ⅱに採択された本学のAP事業は、スタートして早4年目を終えまし た。本学のAP事業では「アクティブ・ラーニングによってクリティカ ル・シンキングを育成する」という教育理念を基盤に、効果的アクティ ブ・ラーニングモデルの提示、独自のクリティカル・シンキングテストの 開発、学修成果可視化のためのルーブリックやe-ポートフォリオの活用を 推進し、学修の質の担保及び向上のためのメカニズムの構築を目指してい ます。昨年度に引き続き、今年度も本学のAPワーキンググループは、ア クティブ・ラーニングの調査、クリティカル・シンキングテストの実施、

ルーブリックの開発、e-ポートフォリオ活用の推進など、教育向上のため に様々なことに取り組みました。そして、その結果を学内FD研修会で発 表し、教員間で共有する一方、海外の学会、国内のシンポジウム等におい ても発表することで、対外的にも本学のAP事業の普及に努めました。

宮崎国際大学

本学のAP事業の目標

テーマⅠ:アクティブ・ラーニング(AL)

1. 実践しているALを体系化し、その成果を検証して、効 果的なALの手法を提示する。

2. 英語スキルを向上させるALプログラムの構築 テーマⅡ:学修成果の可視化 1. クリティカル・シンキングを測定するツールの開発 2. ルーブリック・ベース・シラバスの導入による学修の

PDCAの確立

3. e-ポートフォリオを用いた学修成果の可視化

平成 29 年度版(平成 303 月発行)

アクティブ・ラーニングシンポジウム2017

C

O N T E N T S

●今年度事業の概要 ●シンポジウム ●活動の様子

●ワーキンググループ活動ハイライト:ルーブリックの開発

発行:宮崎国際大学 AP事務局

〒889-1605 宮崎県宮崎市清武町加納丙1405番地 TEL.0985-85-5931㈹ FAX.0985-84-3396

URL:h t t p : / / ww w .m i c .a c . j p /

Newsletter of MIC-AP

宮崎国際大学

Miyazaki International College

FD活動

各ワーキンググループは、定期 的に開催する学内のFD研修を通 じてAP事業に直接関わっていな い教員にもAPの取組を説明し、

理解してもらいます。また、

フィードバックをもらうことで、

大学全体でAP活動に取り組む態 勢を維持・推進します。

平成291125日(土)、宮崎県のシーガイアコンベン ションセンターでアクティブ・ラーニングシンポジウムを開 催し、本学のAP事業への取組報告をしました。今年度は、英 語の発表に同時通訳を付けて、参加者がスムーズに発表を理 解できるようにしました。本シンポジウムは、山下学長の挨 拶から始まり、各ワーキンググループが、アクティブ・ラー ニングの研究、クリティカル・シンキングテストの開発、ル ーブリック及びeポートフォリオの活用について、それぞれ 進捗状況を発表しました。

最後に、APプロジェクトリーダーである西村学長補佐が2 年後の最終年度に向けた今後のAP事業の構想について話し、

本シンポジウムは閉会しました。平成26年に始まった本学の AP事業は、今年5年目に入ります。本事業の原動力である各 ワーキンググループは、いよいよプロジェクト後半期、総決 算の時期に入り、より緊密な連携・協働の中、その取組を活発 化しています。

今年度の活動の様子

学生へのオリエンテーション AP事業の一環として導入した

「e-ポートフォリオ」を有効活用 してもらうためのオリエンテー ションを開催しました。今年度 は、新入生の他に海外研修に出発 する2年生に対しても「留学e- ポートフォリオオリエンテーショ ン」を開催し、学生が留学先でe- ポートフォリオを有効に活用でき るよう、指導を行いました。

学外での発表

教授陣の多くが外国人である という本学の強みを活かし、本 学のAP事業は日本での国際学会 や海外の学会でその取組の発表 を行っています。今年度は、カ ナダ及びアメリカの国際学会で 発表を行い、世界の多くの研究 者と交流し、知見を広げるとと もに、本学のAP事業の普及に努 めました。

(2)

- 2 -

MIC 通信

平成

29

年度の主な活動

4月~ クリティカル・シンキングテストの実施及び分析

5e-ポートフォリオオリエンテーション実施

アクティブ・ラーニング及びルーブリックの活用に 関するFDの実施

6月 留学eポートフォリオ オリエンテーション実施 10月 カナダの学会にて、これまでのアクティブ・ラーニ

ングに関する取組の成果を発表

11月 アメリカの学会で本学のAP事業について発表 122017アクティブ・ラーニングシンポジウムを開催 1CTテストに関するFDを実施

1月~ 各ワーキンググループの活動成果分析 3月 平成29年度外部評価委員会開催

平成

30

年度の主な活動予定

4月 新入生へ「DPルーブリック自己評価」を実施 4月 全学合同FD研修会を開催

4月~ e-ポートフォリオオリエンテーションを実施 4月~ 学生にクリティカル・シンキングテストを実施 5月 アクティブ・ラーニングに関するFDを実施 5DPルーブリックに関するFDを実施

11e-ポートフォリオに関するFDを実施

12月 クリティカル・シンキングに関するFDを実施 1月 学年末ページ・e ポートフォリオのオリエン

テーションを実施

22018アクティブ・ラーニングシンポジウム開催 3月 平成30年度外部評価委員会開催

ワーキンググループ活動ハイライト:DP ルーブリックの開発

ルーブリック・ワーキンググループの目的

ルーブリック・ワーキンググループの目的は、学生の学修成果を可視化するシステムの開発をすることです。国 際教養学部のディプロマ・ポリシー(DP)に関連した「Advanced Thinking」「Global Perspective」「English」

「Japanese」及び「IT Skills」から、40の評価項目を作成しました。この評価項目はCan-do自己評価(各評価 項目に対してどれ程できるかの自己評価)として、e-ポートフォリオに組み込まれます。同様に、40の評価項目 と授業を関連付けることで、学生は授業の成績に応じた評価を受けます。そして、自己評価及び授業からの評価 のグラフを作成し可視化することで、本学のDPに沿った学修目標の到達に向けて日々の学修に臨むことができ ます。

自己評価 成績から

の評価

DP の目標からの例

Can-do

を使用した自己評価(

0=

できない

4=

よくできる)

0 1 2 3 4

Advanced Thinking I can evaluate results and make a logical conclusion Global Perspective I can understand and share feelings of inequality

English I can speak clearly with a natural rhythm

Japanese I can make concise answers

I.T. Skills I can use a spreadsheet

* 各DP

には、それぞれ

8

つのより細かい自己評価項目があります。

授業

AE(例)とDP

項目との対応表(

は、その授業で扱う項目)

A B C D E

Advanced Thinking I can evaluate results and make a logical conclusion

Global Perspective I can understand how things are related

English I can decide if something is reliable

Japanese I can speak clearly with a natural rhythm

I.T. Skills I can write ideas with developed arguments

* 例えば、授業A及びCでは、Advanced Thinkingの項目を扱います。

授業

AE(例)の成績とDP

評価との関連付け

A B C D E

Advanced Thinking I can evaluate results and make a logical conclusion 3 1

Global Perspective I can understand how things are related 3 4

English I can decide if something is reliable 3 1 4

Japanese I can speak clearly with a natural rhythm 2

I.T. Skills I can write ideas with developed arguments 3 3

* 成績 A=4, B=3, C=2, D=1, F=0

となるように、成績評価(A~F)を点数(4~0)に変換し関連付けます。

Referensi

Dokumen terkait

4 2019年度の事業概要 1.2019年度の実施目標 ・本事業では,外国人に対する日本語教育等の支援施策を検討・推進するための会議体及び総括コーディネ ーターを設置するとともに,日本語教育のツールとして e-ラーニングシステムを整備すること等により, 日本語教育に係る総合的な体制を整備する。

週 学修内容 授業の 実施方法 到達レベル C(可)の基準 予習・復習 時間 (分) 能力名 1週 / ・オリエンテーション ・幼稚園教育要領における幼稚園教 育の基本と全体構造およびオペレッ タについて(作品等について) ・グループ決め ・グループ活動① テーマ、演目についての相談、役割 分担、教材研究 ・ルーブリックの作成と確認

平成30年1月12日発行 ハワイ・ホノルル商業施設研修に行ってきました 経営学部 経営学科 経営学科では、企業の経済活動のグローバル化に対応するた め、希望学生を対象に海外研修を実施しています。今年は9月 に4泊6日の旅程で、ホノルル(アメリカ・ハワイ)にて商業 施設見学を行いました。ホノルルは観光地として有名なだけで

たった2時間から得られるもの 早くも9月が終了し,2学期も半ばになりました。充実した学校生活が送れていますか?ちょうど 中間考査1週間前ということで,今回の中間考査に向けて各自目標を立て勉強の計画をし,その計画 を実行して頑張っている段階だと思います。 さて,9月下旬に文化祭と体育祭が行われました。例年,高校体育祭は1学期の6月に実施されま

2022年度 大同大学 学内個別企業説明会実施要綱 本学キャリアセンターでは、就職活動中の学生を対象として、以下のとおり学内個別企 業説明会の開催を予定しております。 1.実施時期 2022年4月~11月 (土・日・祝日、学校行事開催日、長期休業中等は除く 2.実施時間 12:20~12:50 3.実施方式 オンライン(Microsoft

オンライン海外研修プログラムの実施報告 ―Virtual ECO-STEP におけるルーブリック評価の可能性― 片 岡 雅 世(社会環境学科) 橘 雄 介(社会環境学科) 藤 井 洋 次(社会環境学科) A Report of the Online Overseas Study Program - Possibility of Rubric

グリーンデバイス教育研究センター 2022年度活動計画・2021年度活動報告 1. 研究開発・資金獲得計画 ○2022年度活動計画 1. エネルギー変換材料 (1) 実施概要: 熱電材料の高性能化及びそれを用いた熱電変換デバイスの開発. (2) 実施予定時期: R4年4月~R5年3月 (3)実施体制 ・ 責任者: 池田輝之 ・ メンバ:

(3)学校教育法施行規則第 172 条の2第 1 項に掲げる情報の概要 ①教育研究上の目的、卒業の認定に関する方針、教育課程の編成及び実施に関 する方針、入学者の受入れに関する方針の概要 学部等名 家政学部ライフスタイル学科 教育研究上の目的