• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF ※今日使用した Power Point においておきます。必要な方は見てください。

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF ※今日使用した Power Point においておきます。必要な方は見てください。"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

世界の貧困問題―闇と光―(上智大学オープンキャンパス体験授業)        2006.7.31 下川雅嗣(外国語学部国際関係副専攻)       http://pweb.cc.sophia.ac.jp/~m-shimok/

          ※今日使用したPower Pointを上記HPに一時的  においておきます。必要な方は見てください。 

0)国際関係副専攻の説明及びその中での私の専門 

・学科横断的な専攻(履修証明書)

・国際関係論とは:グローバル化した国際社会の国際関係や様々な問題を扱います。

・国際政治経済論、国際経済学Î貧困問題 1)世界の貧困問題概説 

・アマルティア・センÎ貧困とは、単に所得の低い状態ではなく、(選択の)自由が欠如して いる状態。もちろん、低所得は、(選択の)自由を奪う大きな要因の一つ。

・絶対的貧困Î世界人口60億のうち、半数に近い28億人が1日2ドル以下、6分の1に あたる11億人が1日1ドル以下の生活。その40%が南アジア、30%がサハラ以南アフリ カに住んでいる。

・世界の経済格差→1997年のGDPでは、富裕1/5が86%。貧困1/5が1%。

・乳幼児死亡率、平均寿命。

2)貧困の原因:貧困は自然発生ではない。 

①植民地時代の歴史(歴史的原因)。

②市場至上主義(現在の国際経済構造的原因(理念的問題))

⇒新自由主義的グローバリゼーション

③先進国のエゴ(現在の国際経済構造的原因(現実的問題))

⇒補助金、貿易障壁、資本収入(累積債務)、知的所有権収入、WTO・・・

3)開発援助は貧困問題を解決するか。 

Î貧富の格差の縮小には役に立ってないし、貧困問題は実際そんなに改善されていない。

ÎWhy?

①国際社会は本当に解決したいのか?

②開発援助において、先進国側の視点でしか考えていないのではないか(「上からの視 点」、「かわいそう。何かしてあげなきゃ」、「自分たちのような社会が望ましい」、「自 分たちの社会を尺度として彼らは遅れている」と考える⇒当然先進国の優位性がより 大きくなる。)

4)視点を変える必要性(貧困者の視点から考える) 

例)スラムは問題なのか解決なのか。

Îそうすることによって(彼らに可能性と力と光があると信じる)。

①どんな障壁があるのかがわかるし、

②それを乗り越える試みが見えてくる。

(③そこに先進国自身も学ぶべき光が存在する。)

1

(2)

Î貧困者自身の歩みの発展(下からの見方:Peopleʼs Process の発展)という見方  http://pweb.sophia.ac.jp/~m-shimok/poverty/proceedings.pdf

Î貧困者自身の自立的発展の障壁:

①土地、場所へのアクセス(Land, Place)

②クレジットへのアクセス(Credit)

③マーケットへのアクセス (Market)

Îアジアでの貧困者自身による上記3つの障害を克服する試み:People’s Process

<共通に成果を挙げている取組み> 

①コミュニティー・オーガニゼーション

②貯蓄グループ、信用貯蓄組合、マイクロクレジット

③共同(協同組合的)でのマーケットへのアクセス

<特徴:彼らの試みの中にある光> 

①共同性:コミュニティーを基盤とした(Community-basedな)取組みであること。

②主体的で創造的(Creative)な試みであること。

③水平交流(Horizontal Exchange:住民どうしの経験交流)とネットワーク。

※最後の水平交流については、一言だけ説明しておく。私たち(日本人)は、一般に途上国の貧困 者に対して、何かを教えたり、やらせたり、プロジェクトを持っていくと言ったような関わりだけ を考えがちである。しかし、実はこれでは、変化はその地域だけにとどまり、自発的な広がりをも たらさない傾向にある。それに対して、水平交流では、外部者(海外の援助団体や企業、国内行政 等)が何かを教えたり、やらせたり、プロジェクトを持ってくるのではなく、住民自身のやってい ることが、住民どうしの経験交流によって自発的に広がっていく。そしてその経験交流の広がりは、

単に一国内にとどまることなく、例えば、カンボジアとタイ、タイとインド、インドと南アフリカ、

ジンバブエなどなど、貧困者自身の国際的グローバルなネットワーク構築に及びつつある

(People’s Processの発展)

5)私たちの貧困者/第 3 世界に対する関わり方の提案。 

http://pweb.sophia.ac.jp/~m-shimok/poverty/japaneseseed.pdf

①彼らの歩みを妨げている障壁を壊すのを手伝う。

②彼らに歩みに可能性・光を見出し、育てる(手伝う:少なくともそれをつぶさない ようにする)。

<参考>: 

(1985 年フィリピンマニラのスラムで) 

私の質問『何か日本人としての私がやれることはありませんか。

スラムのリーダー『何もしないで下さい。それよりあなたたちの国の方が問題です。まず、あなたたち の国の中で、一人一人が大切にされるように社会を変えていってください。そうでないと、私たちの国 は、その非人間的な部分のしわ寄せを受けて苦しんでいるのです。

→そして彼らから学んで、特に日本の社会を変えることも重要。

(南アフリカのスラムの住民パトリシアさんのコメント) 

『私たちはまるで“開発”のボートに乗せられているようです。すべての政府機関、国際機関、専門家 達そして市民団体の人々は、私たちをそのボートに積み込もうとしています。市民団体や他の人々が私 たちにやらせようとすることが何か、彼らが何をやりたいのか、それに忍耐しなければならないのでし ょうか。また私たちのやり方でそれを理解するのには、時間が必要です。彼らは変革が簡単だと思って ます。しかし私たちの中にはいつもそれに対して緊張があります。私たちにとって、これはプロジェク トではなく、私たちの生活そのものだからです。』

2

Referensi

Dokumen terkait

ー社会保険庁からのお知らせー ○ 緑色の封筒でお届けします。 本年6月から10月までの間に、すべての現役加入者の方々へ「ねんきん特別便」をお届けします。 ・自営業、専業主婦、学生などの方には、直接ご本人の住所へ ・会社勤めの方には、お勤めの会社を通じて(会社のご協力が得られた場合)又は直接ご本人の住所へ ○ 年金記録のご確認をお願いします。

1 令和元年度に係る業務の実績に関する評価結果 国立大学法人福岡教育大学 1 全体評価 福岡教育大学は、有為な教育者の養成を目的に掲げている。ミッションの再定義におい て、実践型教員養成機能への質的転換を図り、我が国の学校教員の質の向上に貢献するこ とを宣言し、第3期中期目標期間においては、国民及び地域社会からの一層の期待に応え

講堂 各部活 ときわプラザ 1時間目14:00-14:30 学校説明会 体験OR説明 生徒タクシー 2時間目14:45-15:15 学校説明会 体験OR説明 生徒タクシー 3時間目15:30-16:00 生徒タクシー 16:00- 吹奏楽部演奏 1コマ30分を予定しています □学校説明会…校長挨拶/実践の目指す教育/ 入試結果報告 など □各部活

6:生物から学び、生物を超えるロボットによる国際救助隊・サンダーバードを一緒につくりませんか? 京都大学 大学院 工学研究科 機械理工学専攻 教授 松野 文俊先生 7:命を救うのは医学だけでない 筋ジストロフィー発症の判定法研究で難病克服に挑む 東京理科大学 大学院 理学研究科 教授 松田 良一先生 8:薬学は理系の総合科学!

台湾と日本における高齢者の扶養と 福祉政策の比較研究 ーー私的扶養と公的扶養の関係をめぐってーー 指導教授:徳久 球雄 国際学研究科 国際関係専攻 李 光廷 論文要旨 本論文は、台湾と日本における高齢者介護政策の課題を明確にするとともに、 それに関連する両国の扶養概念および福祉政策について包括的に検討するもの である。 日本においては、1997

要 旨 本研究では、依頼表現の選択に関わる様々な要因のうち、特に親疎関係に焦点を当て、日本 語母語話者と韓国人日本語学習者がどのように「~テクレル」と「~テモラウ」を使い分けて いるか、依頼表現形式のバリエーションとして、どのような表現形式を使用しているかを調査 した。調査方法としては、4つの依頼場面での自由記述による談話完成テストを行い、依頼表

2022年2月1日 事務職員募集について このたび、学校法人永守学園が設置する京都先端科学大学附属中学校高等学校に、2022年 4月1日から勤務する事務職員を募集します。 1.職種 事務職員(専任の職員) 2.配属先・人数 中高国際部 1名 3.応募資格 ①2022年4月1日から勤務できる、心身ともに健康である方

8 ■ はじめに 釧路市立釧路小学校は平成 20 年 4 月に市内 の 3 校が統合して生まれた学校である。統合 校の旧柏木小学校が文部科学省より委託され た「小学校における英語活動等国際理解活動 推進事業・拠点校」の活動を継承しつつ,統 合という特殊な環境の中で「英語活動の体験 がない児童や,英語を苦手とする教師でも, 無理なく楽しく進められる英語活動の構築」