• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 化学剥離グラフェンの合成と評価

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 化学剥離グラフェンの合成と評価"

Copied!
15
0
0

Teks penuh

(1)

新学術領域研究「原子層科学」合成班ミニ講演会

2014.02.19

化学剥離グラフェンの合成と評価

東京大学大学院新領域創成科学研究科 斉木 幸一朗,小幡 誠司

グラフェンの化学的合成法 酸化グラフェン

合成法

表面形態,構造モデル 還元による導電性の回復 有機トランジスタ電極応用

(2)

グラフェンの化学的合成法

化学剥離グラフェン

(Chemically exfoliated graphene)

化学気相成長

CVD (Chemical vapor deposition)

化学反応

官能基の付加 可溶化 不純物添加 グラファイト

化学的合成法の特長

1.

迅速かつ大量合成

2.

不純物添加による物性の制御

炭化水素 縮重合

不純物添加

(13/25) 2

トップダウンプロセス ボトムアッププロセス

バルク物質から 原子・分子から

(3)

化学的剥離

官能基の付加

酸化

層間引力の弱化

大量合成可能 ただし,

グラフェンに戻すには 還元が必要

グラフェンの化学的合成(バルクから)

vdW

グラファイト

int.

機械的剥離

グラファイト

溶媒中に

1

枚で分散

グラフェン

3

スコッチ テープ

酸化剤

(4)

(15/25)

撹拌 2時間

7000 rpm,  60 min.

天然グラファイト粉末,

NaNO3H2SO4

KMnO4 氷浴中

撹拌 撹拌20 ℃

5日間

高粘性液体 (濃紫)

5 wt. % H2SO4

撹拌 1時間

撹拌 2日間

濃茶色液体

H2O2

*

1000 rpm,  10 min.

3000 rpm,  20 min. 

沈殿 (薄茶色)

3 wt. % H2SO4 0.5 wt. % H2O2

(15 )

H2O 7000 rpm, 

30 min. 

(2)

H2O 1日間 静置

上澄み(茶色)  7000 rpm, 

30 min.

沈殿粘性液体

**

**

沈殿 (茶色)  H2O (20) 

粘性液体(茶色)

(0.44 wt.%)

*

改良ハマーズ法 ※rpm, min  for centrifugation

(N); number of  repetition

沈殿(黄色)

酸化グラフェン

(GO)

合成法

黄色液体

4

(5)

Citation(Web of knowledge)

2013 1803

2012 1351

2011 827

2010 395

2009 137

2008 51

2007 15

2006 12

2005 7

2004

‐1958 103 2.2 /年) 5

0 200 400 600 800 1000 1200 1400 1600 1800 2000

2003 2005 2007 2009 2011 2013

GO

作製法の原論文

1958 , JACS

)引用数

酸化グラフェン

(GO)

合成法の原論文
(6)

酸化グラフェン

(GO)

シートの成膜

6

dip

cast spin coat

0 2 0 4 0 6 0 8 0 1 0 0

0 . 1 1

1 0 1 0 0

超音波処理時間 (h)

平均粒径(

μ

m)

超音波による 微細化

GO

多様な溶媒CH3OH C2H5OH

(CH3)2CHOH C6H14

(CH3)2CO

H2O

SiO

2

/Si

超音波・遠心分離

(7)

SEM(

電子顕微鏡

)

AFM (

原子間力顕微鏡

)

5 7 17

1

2 1

2 3

6 5 5 3

2 μm

100 μm 20 μm

GO on SiO

2

(300 nm)/ Si

重なり

GO on TEM mesh (#2000)

数字は層数

酸化グラフェン

(GO)

顕微鏡観察

報告されている酸化グラフェンでは最大

7

(8)

黒鉛原料による酸化グラフェン

(GO)

のサイズ変化

人工キッシュグラファイト

10 μm 20 μm 20 μm

出発原料 A B 人工キッシュ

グラファイト 原料粒径 /μm ~30 several hundred several thousand

GOのサイズ/ μm 10~30 40~100 40~100

A B

8

(9)

酸化グラフェン

(GO)

構造モデル

538 536 534 532 530 528 ヒドロキシ基

カルボキシ基 エポキシド

カルボニル基

‐OH R‐O‐R’

‐COOH C=O

C 1s XPS O 1s XPS

(10)

23 µm 1 nm

GO GO

酸化グラフェン

(GO)

表面の平坦さ

中サイズ

GO

8.0µm

単層

GO

20 μm

以上広がる

表面粗さ

GO

の平坦さは

SiO

2 と同程度

10

(11)

11

酸化グラフェン (GO) 還元による伝導度変化

Threshold temperature; Tc

465 K (thermal annealing in vacuum) 390 K (annealing in hydrazine vapor)

300 350 400 450 500 550 600

0.01 0.1 1 10 100 1000 10000 100000

Conductivity [S/m]

Temperature (K)

Annealing in hydrazine vapor (150 Pa)

Annealing in vacuum

(12)

酸化グラフェン (GO) 還元による伝導度回復

65 % sp

2

2

次元的伝導経路形成(パーコレイション)
(13)

GO electrodes for organic FET GO liq. cast

submitted partially dried

溶液プロセスによる

有機トランジスタ電極に最適

チャネル上,電極上で 同一分子配向

低い閾値電圧

酸化グラフェン (GO) デバイス応用

(14)

GO

溶液 スピンコート

(1) (2)

(3)

オゾン処理

親水性

疎水性 マスク

Si SiO

2

GO reduced GO

(電極)

3000 rpm

酸化グラフェン (GO) デバイス応用

スピンコートの動画

(15)

15

酸化グラフェン (GO) 応用研究例

特徴

大量合成 コスト 環境負荷

可溶 親水性,疎水性 応用研究例

0 200 400 600 800 1000 1200 1400 1600 1800 2000

2003 2005 2007 2009 2011 2013

energy storage materials paper like materials

polymer composites liquid crystal devices mechanical resonators electrode for Li ion battery

transparent electrode for solar cell supercapacitor

electrochemical sensor

Referensi

Dokumen terkait

はじめに CO2の濃度変化は,光強度,温度,水と並んで植物の 光合成に大きな影響を与える環境要因である.しかし, CO2濃度は,ほかの環境要因とは異なり,気象の変化な どによって本質的には大きく変動するものではない.人 為的な原因による場合を除き,通常自然界で起こりうる CO2濃度変化は,極めて小さい.ただし,干ばつや乾

9, 2017 オリザレキシン生合成における酸化酵素の働き 化学構造の多様性はどのようにもたらされるか? 植物は絶えず病原菌の脅威にさらされている.植物は それら病原菌に対する巧みな防御応答機構を有してお り,その一つに抗菌性化合物の生産がある.抗菌性化合 物のうち病原菌などの感染によって生産が誘導されるも のはファイトアレキシンと称されるが,その化学種は植

ペプチド-T7などの生理活性ペプチドに糖鎖を付加した 生理活性糖ペプチドの合成に成功した.さらにAsn残 基をもたない生理活性ペプチドであるサブスタンスP (知覚ニューロン伝達物質)などのグルタミン残基 (Gln)にも,この化学‒酵素合成法によって糖鎖を付加 することが可能で,天然界では生合成が不可能なグルタ ミン結合糖鎖をもつ生理活性糖ペプチドを合成すること

)を添 加した.また,粉末牧草の添加は,チーズバット全体に 行き渡るようにするため,レンネット(凝乳酵素)添加 直前の撹拌工程で添加し,レンネット添加後カード形成 を確認し,カッティングした(カードとはチーズとなる 部分のこと).その後,撹拌しホエーを1/3排除し,85 C の加湯で48 Cになるように25分間で加温した.30分間 48

7, 2016 化合物命名法 ̶IUPAC勧告に準拠̶ 第2版 日本化学会 命名法専門委員会 編 B5判,1色,200頁,本体価格1,400円 本書は,IUPAC化合物命名法の解説書の最新版である. 編集者である日本化学会 命名法専門委員会の意図が「ま えがき」に記されているので,以下に要約して示す. 1974年に日本化学会化合物命名小委員会が,正しい

3 『発生現象の細胞社会学-紋 様形成の理論-』より 生物学の理論化 枚挙生物学批判 「あなたの専門は? 生物学? 切手収集です ね?」(『生物学の革命』) 「対象に依存した研究」の限界の指摘。 理論生物学 ルートヴィヒ・フォン・ベルタランフィ(Ludwig von Bertalanffy, 1971-1972の主著題 名。

総合研究所・都市減災研究センター(UDM)研究報告書(平成24年度) テーマ3 小課題番号3.1-4 質量変化によるコンクリートの中性化の評価 コンクリート 中性化 質量変化 岡 雅聡* 齊藤辰弥** 阿部 道彦*** 1. はじめに 鉄筋コンクリートは外部からの二酸化炭素 CO2の侵入に よってコンクリートのアルカリ性が失われると、鉄筋の不動

22-1:ベンジル位の求核置換反応 p1312 ベンジル型カチオンは、共鳴による正電荷の非局在化で安定 パラ位に電子供与基メトキシ基があるとSN1機構を経由 ベンジルカチオンのX線構造: ・平面三方形でカチオン性をベンゼン環に非局在化 ・1.41Åは単結合と二重結合の中間の値 |Ⅷ 22‑1 フェニルメチル炭素の反応性:ベンジル型共鳴による安定化