• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 各部局等の長 殿 総 長 寳 金 清 博 (公印省略) 第41 回(令和5年度) ましたので、お知らせいたします。 す。

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 各部局等の長 殿 総 長 寳 金 清 博 (公印省略) 第41 回(令和5年度) ましたので、お知らせいたします。 す。"

Copied!
9
0
0

Teks penuh

(1)

令和5年4月17日

各部局等の長 殿

総 長 寳 金 清 博 (公印省略)

公益財団法人カシオ科学振興財団 第41回(令和5年度)

研究助成の推薦について(依頼)

標記の件につきまして、公益財団法人カシオ科学振興財団から別添のとおり通知があり ましたので、お知らせいたします。

つきましては、貴部局等において総長推薦対象者がいる場合は、下記により推薦願いま す。

1 総長推薦 1 対象者 部局等の長

2 提出書類

3 提出期限

令和5年5月15日(月)

4 提 出 先

研究推進部研究振興企画課研究企画担当

5 提出方法

学内便(学内便番号:32)または持参による

6 その他

推薦件数は「基本テーマ1」「基本テーマ2」をあわせて、各部局3名までとな ります。

提出書類 提出部数等

① 研究助成候補者推薦書 紙媒体 1部(原本)、1部(写し)

② 研究助成申請書 紙媒体 1部(原本)、1部(写し)

③ ①及び②の電子データ(CD-R) 申請者ごとに1枚

(2)

2 部局等の長推薦 1 対象者

部局長以外の研究者

2 提出書類等

各部局等から直接財団へ申請願います。

3 提出期限

令和5年5月31日(水)

【本件担当】

研究推進部研究振興企画課

研究企画担当 上野・執行・鎌田

内 線:2025

E-Mail:[email protected]

(3)

第 4 1 回 ( 令 和 5 年 度 )

研 究

公 益 財 団 法 人 カ シ オ 科 学 振 興 財 団

1 . 助 成 の 趣 旨

自 然 科 学 ( 特 に 電 気 ・ 機 械 工 学 系 ) / ( 医 学 ・ 生 理 学 系 ) お よ び 人 文 科 学 の 研 究 を 助 成 し 、 わ が 国 の 学 術 研 究 の 振 興 に 寄 与 し よ う と す る も の で す 。 こ の 目 的 達 成 の た め 、

大 学 研 究 機 関 の 推 薦 協 力 を 得 て 有 意 義 な 研 究 、 特 に 若 手 研 究 者 に よ る 萌 芽 的 な 段 階 に あ る 先 駆 的 ・ 独 創 的 研 究 を 重 点 的 に 選 定 し 、 本 年 度 の 研 究 助 成 を 行 な い ま す 。

特 別 テ ー マ は 、 国 連 の 定 め る 「 持 続 可 能 な 開 発 目 標(SDGs)」 の 達 成 に 向 け た 研 究 を 募 集 い た し ま す 。

2 . 対 象 と す る 研 究 分 野

募 集 す る 研 究 テ ー マ ご と に 指 定 さ れ た 研 究 分 野 か ら の 応 募 が 対 象 と な り ま す 。

A … 電 気 ・ 機 械 工 学 系

電 気 工 学 、 機 械 工 学 を 中 心 と し た 1 5 分 類 に 該 当 す る 幅 広 い テ ー マ が 対 象 と な り ま す 。

対 象 系 分 野 分 類 No 分 類

光 ・ 電 子 デ バ イ ス 材 料 ・ 物 性 融 合 技 術

半 導 体 関 連 エ レ ク ト ロ ニ ク ス ス ピ ン ト ロ ニ ク ス電 気 ・ 電 子 ・ 磁 性 デ バ イ ス M E M S

光 デ バ イ ス 表 示 素 子 情 報 記 録通 信 ・ 伝 送 用 デ バ イ ス セ ン サ デ バ イ ス新 素 材 ナ ノ テ ク ノ ロ ジ ー 関 連

シ ス テ ム 情 報 ・ 通 信 ネ ッ ト ワ ー ク メ カ ト ロ ニ ク ス セ キ ュ リ テ ィ 国 際 標 準 化

ヒ ュ ー マ ン イ ン タ ー フ ェ イ ス ウ ェ ラ ブ ルコ ン ピ ュ ー タ ・ マ ル チ メ デ ィ ア 信 号 処 理 ソ フ ト ウ エ ア 知 識 処 理 A I

放 送 通 信 I o T 1 0 計 測 制 御 セ ン シ ン グ 1 1 機 構 ロ ボ ッ ト

環 境 そ の 他

1 2 環 境 エ レ ク ト ロ ニ ク ス

(材 料 新 エ ネ ル ギ ー 省 資 源 省 エ ネ ル ギ ー) 1 3 シ ミ ュ レ ー シ ョ ン 科 学

1 4 加 工 法 工 作 法 リ サ イ ク ル 技 術 1 5 信 頼 性 ・ 最 適 デ ザ イ ン

(4)

B … 医 学 ・ 生 理 学 系

健 康 維 持 ・ 増 進 、 パ フ ォ ー マ ン ス 向 上 を 目 的 と し た 電 子 工 学 と 医 学 / 生 理 学 の 学 際 的 研 究 を 中 心 と し た 4 分 類 に 該 当 す る テ ー マ が 対 象 と な り ま す 。

対 象 系 分 野 分 類 No 分 類

健 康 ・ ス ポ ー ツ ラ イ フ サ イ エ ン ス

1 6 人 間 支 援 デ バ イ ス ・ シ ス テ ム 1 7 ヒ ュ ー マ ン エ レ ク ト ロ ニ ク ス

ヒ ュ ー マ ン パ フ ォ ー マ ン ス 1 8 ヘ ル ス エ ン ジ ニ ア リ ン グ 1 9 バ イ オ エ レ ク ト ロ ニ ク ス 関 連

C … 人 文 科 学 系

人 材 育 成 、人 間 行 動 、I C T 教 育 の 3 分 類 に 該 当 す る テ ー マ が 対 象 と な り ま す 。

対 象 系 分 野 分 類 No 分 類

人 材 育 成 人 間 行 動

2 0

人 材 育 成 に 関 す る 研 究

- 人 材 育 成 の 方 法 ・ 効 果 等 に 関 す る

理 論 的 ・ 実 証 的 研 究 等 - 2 1

変 革 期 に お け る 人 間 行 動 の 研 究

- 人 間 を 中 心 と し た 情 報 ・ 生 産 ・ 環 境 等 の 関 わ り に つ い て の 研 究 - I C T 教 育 2 2 I C T を 活 用 し た 学 習 支 援 シ ス テ ム・学 習 コ ン

テ ン ツ に 関 す る 研 究

3 . 募 集 す る 研 究 テ ー マ

< 特 別 テ ー マ >

題 目 「SDGsの 達 成 に 向 け た 研 究 」

人 類 が 直 面 し て い る 問 題 に 関 し て 国 連 の 定 め る 「 持 続 可 能 な 開 発 目 標(SDGs)」 の う ち 、 い ず れ か の 目 標 を 達 成 す る た め の 課 題 解 決 に 向 け た 研 究 を 、 先 述 の 電 気 ・ 機 械 工 学 系 、 医 学 ・ 生 理 学 系 、 人 文 科 学 系 の 2 2 分 類 に 該 当 す る 分 野 か ら 、 助 成 金 額 を 5 0 0 万 円 と し て 募 集 し ま す 。

< 基 本 テ ー マ 1 >

先 述 の 電 気・機 械 工 学 系 、医 学・生 理 学 系 、人 文 科 学 系 の 2 2 分 類 に 該 当 す る 分 野 か ら 、 助 成 金 額 を 1 0 0 万 円 と し て 募 集 し ま す 。

< 基 本 テ ー マ 2 >

先 述 の 電 気 ・ 機 械 工 学 系 、 医 学 ・ 生 理 学 系 の 1 9 分 類 に 該 当 す る 分 野 か ら 、 助 成 金 額 を 3 0 0 万 円 と し て 募 集 し ま す 。

(5)

4 . 対 象 と す る 研 究 者

大 学 研 究 機 関 が 推 薦 す る 研 究 グ ル ー プ の 代 表 研 究 者 ま た は 個 人 研 究 者 で あ り 、 職 名 に つ い て は 申 請 時 点 で 、 教 授 ・ 准 教 授 ・ 講 師 ・ 助 教 ・ 助 手 ・ 研 究 員 に 限 り ま す

※ 特 任 助 教 、 特 定 講 師 な ど の 職 名 も 、 常 勤 で あ る 研 究 者 は 対 象 と な り ま す 。

※ 6 つ の 職 名 で あ っ て も 非 常 勤 講 師 な ど 、 常 勤 で な い 研 究 者 は 対 象 外 と な り ま す 。 ※ ○ ○ 教 員 、○ ○ 研 究 教 員 な ど 、6 つ の 職 名 に 該 当 し な い 研 究 者 は 対 象 外 と な り ま す 。

5 . 助 成 金 額 及 び 件 数

総 額 は 7 千 万 円 と し 、1 件 あ た り の 助 成 金 額 と 件 数 は 下 記 の 通 り と い た し ま す が 、選 考 結 果 に よ り 若 干 変 更 す る 場 合 が あ り ま す 。

助 成 金 額 助 成 件 数 総 額

< 特 別 テ ー マ >

5 0 0 万 円 2 件 1,0 0 0 万 円

< 基 本 テ ー マ 1 >

1 0 0 万 円 3 9 件 3,9 0 0 万 円

< 基 本 テ ー マ 2 >

3 0 0 万 円 7 件 2,1 0 0 万 円

計 4 8 件 7,0 0 0 万 円

6 . 助 成 期 間

研 究 助 成 金 受 領 後 、 原 則 と し て 1 年 間 に 使 用 す る 範 囲 に 対 し て 助 成 い た し ま す 。

7 . 助 成 金 の 使 途

申 請 す る 助 成 金 は 、 研 究 計 画 を 遂 行 す る た め に 直 接 必 要 と す る 経 費 を 計 上 し 、 申 請 の 記 載 に 則 っ て 使 用 し て い た だ き ま す 。 使 途 の 変 更 は 原 則 と し て 認 め ま せ ん が 、 研 究 目 的 達 成 の た め に 止 む を 得 な い 場 合 の み 、 多 少 の 変 更 を 認 め ま す 。

※ 申 請 者 が 所 属 す る 機 関 等 の 間 接 経 費 ・ 一 般 管 理 費 ( オ ー バ ー ヘ ッ ド ) は 助 成 の 対 象 と な り ま せ ん 。

8 . 助 成 金 受 領 者 の 報 告 の 義 務

助 成 金 贈 呈 の 1 年 後 に 研 究 経 過 及 び 会 計 を 別 途 定 め る 様 式 に よ っ て 報 告 し て い た だ き ま す 。助 成 金 に 残 余 が あ る 場 合 は 使 用 計 画 を 明 記 し て い た だ き 、終 了 後 に 再 度 会 計 報 告 を 提 出 し て い た だ き ま す 。

(6)

9 . 推 薦 者 / 推 薦 件 数

学 部 長 ( 大 学 院 研 究 科 長 、 研 究 所 長 等 を 含 む ) と し 、 学 部 長 等 自 ら の 申 請 の 場 合 は 、 学 長 と し ま す 。

尚 、推 薦 件 数 は 基 本 テ ー マ 1 、基 本 テ ー マ 2 を 合 わ せ て 、1 学 部 3 件 ま で と い た し ま す が 、 特 別 テ ー マ は 別 枠 と し 、 推 薦 件 数 は 定 め ま せ ん 。

10. 推 薦 手 続

所 定 の 「 推 薦 書 」 に 必 要 事 項 を 記 載 し 、 「 申 請 書 」 と 共 に 1 部 提 出 し て く だ さ い 。 ま た 、 電 子 デ ー タ(CD 等)を 必 ず 同 封 し て く だ さ い 。(メ ー ル 添 付 不 可)

※ 「 推 薦 書 」 「 申 請 書 」 の 書 式 は 、 特 別 テ ー マ ・ 基 本 テ ー マ 共 通 で す 。

※ ご 提 出 の 際 は 、 必 ず 学 部 等(所 属 機 関)の 事 務 局 よ り 一 括 し て ご 送 付 く だ さ い 。

11. 締 切 日

令 和 5 年 5 月 3 1 日 ( 水 ) 必 着 と い た し ま す 。

12. 選 考 方 法 及 び 決 定

選 考 委 員 か ら な る 選 考 委 員 会 を 設 け て 選 考 し 、 理 事 会 で 決 定 い た し ま す 。

13. 選 考 結 果 の 通 知

選 考 結 果 は 、令 和 5 年 1 0 月 中 旬 に 推 薦 者 と 申 請 者 に 対 し 文 書 に よ り 通 知 い た し ま す 。

14. 助 成 金 贈 呈

令 和 5 年 1 2 月 に 贈 呈 式 を 行 な い 、 申 請 者 の 所 属 大 学 口 座 に 送 金 い た し ま す 。 尚 、 贈 呈 式 に は 入 選 者 全 員 の ご 出 席 を お 願 い い た し ま す 。 ( 代 理 出 席 可 )

【 提 出 先 及 び 連 絡 先 】

公 益 財 団 法 人 カ シ オ 科 学 振 興 財 団

〒151-8543 東 京 都 渋 谷 区 本 町 一 丁 目 6 番 2 号 E-mail: [email protected]

T E L ( 0 3 ) 5 3 3 4 - 4 7 4 7

(7)
(8)
(9)

個人情報保護方針

公益財団法人カシオ科学振興財団

公益財団法人カシオ科学振興財団(以下、「当法人」といいます)は、個人情報の重要性を認識し、

個人情報を保護することが社会的責務であると考え、個人情報に関する法令を遵守し、当法人で取扱う 個人情報の取得、利用、管理を適正に行います。

1. 個人情報の取得

当法人は以下の時点で個人情報をご提供いただきます。

研究助成申請時

・研究助成候補者推薦書の電子データおよび捺印書類に記載の個人情報

・研究助成申請書の電子データおよび捺印書類に記載の個人情報 研究助成採択時

・上半身写真(電子データ)

研究助成実施期間

・連絡先等の変更(申請時の情報に変更があった場合)

2. 利用目的

当法人は個人情報を以下の期間に以下の目的で利用します。

申請および選考期間

・研究助成申請者および所属研究機関との連絡を行います。

・当法人の研究助成選考会議および理事会における選考審査に利用します。

・採択・不採択の書面送付を行います。

研究助成実施期間

・当法人のホームページの研究概要紹介で、所属研究機関、氏名、写真の掲載を行います。

・研究助成対象者および所属研究機関との連絡を行います。

研究助成完了後

・成果論文集の発行および当法人ホームページの研究実績で、所属研究機関、氏名の掲載を行います。

・当法人運営のための、過去記録の検索、参照を行います。

研究助成申請者、助成対象者の同意なく、情報の収集、目的外の利用を行うことはありません。

3. 個人情報の管理

当法人は、研究助成申請者および研究助成対象者からご提供いただいた情報の管理について、以下を徹底し ます。

情報の正確性の確保

ご提供いただいた情報は、常に正確かつ最新の情報となるよう努めます。

安全管理措置

当法人は、組織的な個人情報の管理については社内規定により取扱い方法を規定し、それに基づいた 取扱いを徹底しています。

保存期間

ご提供いただいた情報は、過去記録の検索のため、電子データとして永年保管します。

4. 個人情報の開示・訂正・利用停止等

研究助成申請者および研究助成対象者は、ご提供いただいた情報の管理状況について、当法人事務局に連絡 することで確認することができます。また、情報の内容の訂正や利用停止等については要請に基づき速やか に対処します。

5. 問い合わせ先

個人情報の取扱いに関しては、下記の窓口まで電話またはホームページにてお問い合わせください。

公益財団法人カシオ科学振興財団 事務局 電話番号: 03-5334-4747

ホームページ: https://casiozaidan.org/

Referensi

Dokumen terkait

2006年度卒業研究概要 ブックマークに着目した情報探索意識に関する研究 大谷 紀子研究室 0332243 吉田 悠一朗 1.研究の背景と目的 近年、情報収集活動においてインターネット利用は一般的な行為である。しかし、日々インターネ ット上の情報は増え続けており、必要な情報を正確にすばやく手に入れることは困難である。また、

– 11 – 1.はじめに―予備的考察 本稿は日本語教育におけるライフストーリー研 究の意味を考えることを主題としている。はじめ にこの主題を考える前に,いくつかの点を予備的 に考えておきたい。 第一は,人間とは何かを考える研究(以下,人 間研究)においてライフストーリー・アプローチ が研究方法のひとつとして開発され利用されてき

題 材 「ビッグデータによる植物工場における環境の最適化を図ろう」 指導観 〇 第5期科学技術基本計画において,Society5.0 が提唱され,IoT や AI の進展が計画されている。そ の中でも,センサから得られるビッグデータを利用したデータサイエンスによって,人間では見出す

1 公益財団法人 ヤクルト・バイオサイエンス研究財団 2019年度(第 29 回)一般研究助成 募集要項 1.研究助成の趣旨 当財団は、腸内フローラを主体としたバイオサイエンスに関する科学技術の振興を図り、 もって豊かな健康社会の建設に寄与することを目的としています。この目的を達成するた

市民サロンとは、鶴岡高専技術振興会と本校地域連携センターとの共催で、本校と地域内研究機関 等の研究者・技術者を講師に、各専門分野の最新情報をわかりやすく提供する市民講座です。今年度 も各講座に多くの皆様からご参加いただきました。 <第 1 講>体験から知る環境問題-庄内の海を守るために- 8/27火開催 NPO法人 パート-シップオフィス 大谷 明 氏から『海の

平成 22 年7月 14 日 調査をご担当いただく先生へ 慶應義塾大学 中野 泰志 高等部の弱視生徒に対する拡大教科書および補助具利用実態に関する 実地調査へのご協力のお願い 拝啓 平素から研究へのご協力を賜り、まことにありがとうございます。 本研究は、拡大教科書や補助具等をより利用しやすくするために、昨年度に引き続

1 2021年度(令和3年度)茨城大学工学部 研究生(国内在住者外国人留学生)入学案内 1.趣旨 本学において、特定の専門事項を研究しようとする者があるときは、授業及び研究の妨げのない 限り1年以内を在学期間とし、選考のうえ、研究生として入学を許可することがあります。 なお、研究生は授業科目の履修はできません。 2.入学資格

1 オウトウ(サクランボ)のゲノムを解読しました 〜ゲノム情報を用いた育種が可能に〜 平成29年5月25日付のDNA Research誌にてオンライン公開 平成29年5月25日 公益財団法人 かずさDNA研究所 TEL:0438-52-3930 <研究体制> 山形県農業総合研究センター園芸試験場、北海道立総合研究機構(道総研)中央農業試験場、