• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 感性をみがく教育の推進 「陸上自衛隊西部方面音楽隊」来校 2年生・4年生の見学旅行。 メディアコントロールの取り組みについて

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 感性をみがく教育の推進 「陸上自衛隊西部方面音楽隊」来校 2年生・4年生の見学旅行。 メディアコントロールの取り組みについて"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

◎ 感性をみがく教育の推進 「陸上自衛隊西部方面音楽隊」来校

10月6日(金)感性をみがく教育の推進「ホンモノにふれ感性を育む授 業づくり」ということで陸上自衛隊西部方面音楽隊の皆様に来校していただ き、ホンモノの吹奏楽の演奏を聴くことができました。音楽に触れることは テレビやスマホ、音楽の授業など、様々な機会であると思います。しかし、

吹奏楽を生の演奏で聞く機会はあまりありません。初めて経験する子どもが

多くとても感動していました。今回小学校で演奏するということでなじみのあるYOASOBIの

「アイドル」やディズニーの「ジャンボリミッキー」なども演奏され、涙を流して聞く子どももいま した。とても良い経験をすることができました。(昨年度は転回社の演劇を鑑賞しました。)

2年生・4年生の見学旅行。

10月11日(水)・13日(金)に2年生・4年生の見学旅行がありました。11日の2年生は

「阿蘇ミルク牧場」に行きました。朝から交通指導をしていると日頃とは違う表情で登校してくる2 年生の姿がありました。何人かの子どもに「校長先生とお留守番しよう。」と声を掛けましたが、す べて断られました。翌日子どもたちに話を聞くと「アイスを作った。」「牛のおっぱいを触った。」

など、とても楽しそうに話してくれました。本日は4年生が見学旅行に行っています。場所は山都町 の「通潤橋」です。通潤橋も今年度「国宝」に指定されたので、歴史の遺産だけでなく「国宝」を見 学するということで気持ちも高ぶっているのではないでしょうか。学校だよりを作っているときはま だ4年生が帰ってきていませんので、来週感想を聞きたいと思います。

メディアコントロールの取り組みについて

今年度飽田中学校区は「小中一貫教育研究モデル校」に指定されています。その取り組みの一環と して「メディアコントロール」について校区の小中学校で取り組んでいきます。

この取り組みは近年生活の中に欠かすことのできないテレビやゲーム、タブレットやスマホなどを 使う機会が多くあります。その中で子どもへの影響で視力低下、睡眠不足などの健康や生活リズムの 崩れが問題視されています。しかしこれからの生活の中で欠かすことのできない情報機器です。テレ ビやタブレットなどの情報機器と接する時間を決め、意識してコントロールしていかなければなりま せん。今回、小中学校で取り組み子どもたちに正しく利用していくことを意識してもらうために取り 組んでいきます。10月17日(火)~19日(木)の3日間になりますが、この期間にご家族で使 い方について話をしたり、ゆっくり家族での会話を楽しんだりする機会にしていただければと思いま す。ご協力をよろしくお願いいたします。

自転車の乗り方 安全第一で!

先日、地域の方からお電話をいただきました。内容は小学生が乗った自転車とぶ つかりそうになったということです。その方が危ないと思いクラクションを鳴らし 車と接触することはなかったということですが、小学生は5~6人くらいの集団だ ったそうです。話しながら自転車を運転していたのかもしれません。電話の後全校

児童に話をしています。ご家庭でも自転車の乗り方や自転車にも道路交通法があることをお話しして いただければと思います。

飽田南小学校だより

令和 5 年 10 月 13 日(金)

文責:校長 赤 星 和 明

Referensi

Dokumen terkait

科目の到達目標と評価の観点 (教科名)音楽 (科目)高校音楽Ⅰ 単位数 学科・学年・学級 使用教科書と補助教材 2単位 第1学年 教科書:ON!1 音楽之友社 大妻指定の音楽ノート ソプラノリコーダー アルトリコーダー 学習の到達目標 歌唱、器楽、鑑賞などの音楽活動を通して、音楽の仕組みや音楽への興味や感 心を養う。 評価の観点 <知識・技能>

教育出版 音楽Ⅰ Tutti (音Ⅰ 301) 年間指導計画・評価規準例 1 教科の目標(講座のねらい) ・音楽の幅広い活動を通して,生徒が個性を生かして思いや意図をもって表現したり味わって鑑賞したり する力を育成し,生涯にわたり音楽を愛好する心情を育てる。 ・音楽が醸し出すよさや美しさなどを感じ取り,そこに質的な価値を見出せる感性を養う。

教育出版 音楽Ⅲ (音Ⅲ301) 年間指導計画・評価規準例 A 1 音楽Ⅲの目標 (1)音楽I及びⅡの学習を基盤として,生徒一人一人の能力・適性,興味・関心等に応じた 活動に より,個性豊かな音楽の能力を高める。 (2)音楽の諸活動を通して,生涯にわたって音楽を愛好していこうとする心情を育てる。

3 曲想と音楽の構造との関わり について理解するとともに,旋 律の流れや声部同士の関わり, 全体の響きが生み出すよさや 美しさを感じ取りながら,曲の 特徴にふさわしい表現を工夫 する。 L-O-V-E ○「L-O-V-E」の主旋律と副次的旋律の部分を捉 え演奏する。 ○各パートの音や役割を確認し,グループに分 かれ,担当を決めて演奏する。

教育出版 高校音楽Ⅰ Music View (音Ⅰ 308) 年間指導計画・評価規準例 1 教科の目標(講座のねらい) ・中学校における音楽学習を踏まえ,様々な音楽教材に触れることや幅広い音楽活動を体験することを通 して,生涯にわたって音楽を愛好していこうとする気持ちや態度をはぐくむ。

教育出版 高校音楽Ⅰ Music View (音Ⅰ 308) 年間指導計画・評価規準例 1 教科の目標(講座のねらい) ・中学校における音楽学習を踏まえ,様々な音楽教材に触れることや幅広い音楽活動を体験することを通 して,生涯にわたって音楽を愛好していこうとする気持ちや態度をはぐくむ。

教育出版 音楽Ⅱ Tutti (音Ⅱ 301) 年間指導計画・評価規準例 1 教科の目標(講座のねらい) ・音楽の諸活動を通して,生徒が感性を働かせて個性豊かに表現したり主体的に味わって鑑賞したりする力 を育成し,生涯にわたり音楽を愛好する心情を高める。 ・音楽が醸し出すよさや美しさなどを感じ取り,そこに質的な価値を見出せる感性を高める。

教育出版株式会社 発行 「小学音楽 音楽のおくりもの4」 7.「メヌエット」の音げんをきき,合わせて3びょうしのしきの動きをしましょう。 教科書21ページのしき図をさんこうにして,はくに合わせて動きます。 終わったら,思ったものに〇をつけましょう。 ( )音楽に合わせて3びょうしのしきの動きができた ( )音楽に合わせたしきの動きはむずかしかった (