• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 教授: 上島 孝之 助教授:内田 博之 - 福井大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "PDF 教授: 上島 孝之 助教授:内田 博之 - 福井大学"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

生物化学教室の紹介

      

研究テーマ: 微生物酵素の生産と産業的利用

教授:   上島 孝之 助教授:内田 博之

研究内容  微生物は地球初期の生命体と言われており、小さいけれどバイタリテに富ん でいます。この微生物の可能性を追求して、微生物の生産する酵素を産業的に利用しよう と、研究を進めています。酵素は温和な条件で働く、作用特異性を示す、生分解性で環境 にやさしい、などの特徴を有しています。私達の研究室では社会の要請に応えて、以下の4 つの研究テーマに取り組んでいます。酵素の生産ために、微生物の検索(スクリーニング)、 最適培養条件の検討、さらに大量生産を目指して酵素遺伝子のクローニングおよび発現な どを行っております。

研究テーマ

1)  食品加工への利用:  フィターゼ処理による高付加価値食品の製造

2)  臨床診断用薬の開発:  コレステロール、ヘモグロビンA1cの酵素的測定法の検討 3)  クリーンエネルギーの生産:  水素・酸素型バイオ燃料電池の試作研究とヒドロ

  ゲナーゼの生産

4)  環境問題への取り組み:  ラッカーゼによる内分泌攪乱物質(ビスフェノールA, アル キルフェノールなど)の分解・除去、アルデヒドオキシダーゼによるシックハウス原因

物質の分解・除去

最近の論文リスト

1. Degradation of bisphenol A by purified laccase from Trametes villosa.

T. Fukuda, H. Uchida, Y. Takashima, T. Uwajima, T. Kawabata, and M. Suzuki.

Biochem. Biophys. Res. Commun., 284, 704-706 (2001).

2. Deletion mutant of human deoxycytidine kinase mRNA in cells resistant to antitumor cytosine nucleodsides.

T. Obata, Y. Endo, M. Tanaka, H. Uchida, A. Matsuda, and T. Sasaki.

Jap. J. Cancer Res., 93, 793-798 (2001).

3. Polymerization of bisphenol A by purified laccase from Trametes villosa.

(2)

H. Uchida, T. Fukuda, H. Miyamoto, T. Kawabata, M. Suzuki, and T. Uwajima.

Biochem. Biophys. Res. Commun., 287, 355-358 (2001).

4. Production of aldehyde oxidases by microorganisms and their enzymatic properties.

A. Yasuhara, M. Akiba-Goto, K. Fujishiro, H. Uchida, T. Uwajima, and K. Aisaka.

J. Biosci. Bioeng., 94, 124-129 (2002).

5. Purification and properties of a new Brevibacterium sterolicum cholesterol oxidese produced by E. coli MM294⁄pnH10.

K. Fujishiro, H. Uchida, K. Shimokawa, M. Nakano, F. Sano, T. Ohta, N. Kayahara, K.

Aisaka, and T. Uwajima.

FEMS Microbiol. Lett., 215, 243-248 (2002).

6. Purification and properties of an esterase from Aspergillus nomius HS-1 degrading ethylene glycol benzoate.

H. Uchida, Y. Kurakata, H. Sawamura, N. Inamura, T. Kotani, and T. Uwajima.

FEMS Microbiol. Lett., in press.

分光光度計(左)   菌体破砕機(中央)   クリーンベンチ(右)

振蕩培養器

(3)

カラムクロマトグラフィー

研究室の集合写真

受験生へ一言  人生は努力すれば必ず報われるものです。大きな志しを立てて、がんばっ て下さい。バイオテクノロジーを勉強すると、生命の本質が見えてくるとともに、物質生 産に有効な手段であることが分かってきます。21 世紀は食品、医薬、エネルギー、環境な どの面で解決すべき課題が山積しています。人類社会への貢献と言う崇高な目標に向かっ て、一歩ずつ前進しょう。

Referensi

Dokumen terkait

プロダクト イノベーション 微生物を用いたフェノール系 化学品の生産 株式会社ジナリス 西 達也,貫井憲之,齋藤静司,岩崎卓己,西澤明人,矢尾真樹 筆者らは2004年夏より微生物を用いたフェノール系 化学品の生産研究に着手したが,かずさDNA研究所, 早稲田大学および株式会社プロテイン・エクスプレスの 3機関と連携して「水酸化酵素発現ライブラリーの構

(佐藤真由美,北海道立総合研究機構林産試験場) 阿 部 敬 悦(Keietsu Abe) <略 歴> 1981年東北大学農学部農芸化学科卒業後, キッコーマン(株)研究本部微生物グループ 研究員を経て,1999年東北大学大学院農 学研究科准教授/ 2009年同教授,現在に いたる<研究テーマと抱負>発酵微生物の 輸送体の生化学,糸状菌のシグナル伝達,

福井大学 学術研究院工学系部門 生物応用化学講座 教員の公募 1.職名及び人数 助教 1名 (任期5年間。任期中の業績審査に基づき,再任,あるいは講師又は准教授 として雇用される場合があります。) 2.所 属 学術研究院工学系部門 生物応用化学講座 3.専門分野 生命情報工学,生物工学,生物化学工学, 生物物理化学

1 「野田産研研究助成」 2019 年度募集要項 1.趣旨 「野田産研研究助成」は当財団の創立60周年記念事業の一環として2001 年度より開始されたものであり、応用生命科学分野の研究に携わる有為の 研究者に対して研究助成を行うことによって、発酵化学を基盤とする産業 の発展に寄与することを目的とします。 2.助成対象

gutamicum由来のグルタミン酸 脱水素酵素CgGDHは高いグルタミン酸合成活性を有するため、グルタミン酸生産の 鍵酵素の一つであると考えられています。また、微生物、動物、植物のほとんどの生物 はGDHを有していますが、CgGDHを始めとした高いグルタミン酸合成能を有するGDH の分子機構は未解明のままです。特にアンモニアを効率的にケト酸へ取り入れる仕組

公立大学法人秋田県立大学 教員募集要項 1.職名及び人員 助教 1名 2.所属 生物資源科学部 応用生物科学科 微生物機能グループ 3.専門分野 微生物機能分野 微生物機能グループでは、微生物機能を解明するとともに微生物機能の応用に関する 研究・教育を展開しています。そこで、原核微生物の機能に関して、培養微生物群を

「授業改善の日常化」は,学校全体での取り組みが求められている。中学校の場合,教科担任制 での専門性という意識を超えて,教師同士が子どもの学びについて語る授業研究会が必要である。 大東中学校では,細やかな生徒理解のために「特別支援教育の視点」をもとに,福島大学,福島県 養護教育センター,巡回相談員などの外部機関の支援を活用しながら校内研究に取り組んだ。1年

大学が独自に設定する科目〔中学校教諭専修免許状(英語)〕 免許法施行規則に定 める科目区分 本 学 で の 開 設 授 業 科 目 教科及び教科の指導 法に関する専門的事 項 アメリカ文学研究A 准教授 川本 徹 アメリカ文学研究B 准教授 川本 徹 英語学研究A 教授 日木 満 英語学研究B 教授 日木 満 アメリカ政治外交研究A 准教授 平田 雅己