• Tidak ada hasil yang ditemukan

分子機構の解明

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "分子機構の解明"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

日本農芸化学会 2013 年度大会トピックス賞 発表番号:2C15a13

演 題:Corynebacterium glutamicum由来グルタミン酸脱水素酵素の結晶構造解析 発 表 者: 富田 武郎、イン ルル、葛山 智久、西山 真

(東大生物工学セ)

連 絡 先

氏名(ふりがな):富田 武郎(とみた たけお)

住所:〒113-8657 東京都文京区弥生 1-1-1 東京大学 生物生産工学研究センター

電話:03-5841-3072 FAX:03-5841-8030 e-mail:[email protected]

研究のトピックス性

Corynebacterium glutamicum はグルタミン酸やリジンなどの我々の生活に欠かせな いアミノ酸の発酵生産に利用されてきた微生物です。C. gutamicum由来のグルタミン酸 脱水素酵素(CgGDH)は高いグルタミン酸合成活性を有するため、グルタミン酸生産の 鍵酵素の一つであると考えられています。また、微生物、動物、植物のほとんどの生物 はGDHを有していますが、CgGDHを始めとした高いグルタミン酸合成能を有するGDH の分子機構は未解明のままです。特にアンモニアを効率的にケト酸へ取り入れる仕組 みは関連する酵素の間でも未解明のままであり、この機構を解明することは、グルタミン 酸生産機構に関する知見をもたらすだけでなく、植物の生育における窒素源の効率的 な利用や、他のアミノ酸の微生物を用いた工業生産のような応用を行う上での基盤とな ると期待されます。今回、CgGDHと反応の中間体である2-イミノグルタル酸とNADPH との複合体の結晶構造を決定することに成功しました。この構造を基盤にしてグルタミン 酸高生産機構を解析することが可能になりました。

研究の波及効果

グルタミン酸は我々の食品のうまみ成分として、リジンは家畜飼料として大量に用いら れています。最近では、その他のアミノ酸も食品のサプリメントとして利用されており、近 年その需要がますます高まっています。さらにこれまで知られていなかった新規なアミノ 酸も発見されつつあり、それらの新規な機能も注目されます。このようなアミノ酸を安心 且つ安価に生活に供給するためには、これまでアミノ酸発酵に用いられてきた“安全な”

微生物による大量生産が望まれていますが、本研究成果はこのようなアミノ酸の効率的 な生産系を構築する上での基盤となると期待されます。

コリネバクテリウム グルタミカム

グルタミン酸

微生物によるアミノ酸発酵生産法の開発へ貢献 グルタミン酸発酵の鍵酵素による触媒反応の

分子機構の解明

NH4+

NADPH NADP+

グルタミン酸脱水素酵素 (GDH)

2‐ オキソグルタル酸 (2‐OG)

グルタミン酸

GDH/2‐IG/NADP

+

複合体

の結晶構造 GDH の活性中心

NADP

+

2‐IG

TCA回路

グルコース

発酵

Referensi

Dokumen terkait

3, 2017 糸状菌におけるネクトリシン生合成経路の解明 イミノ糖の微生物生産への応用 イミノ糖(アザ糖)は微生物や植物などが産生する糖 のアナログで,最も基本的なものは,ピラノース環やフ ラノース環中の酸素が窒素に置換された構造を有する. 一般に,イミノ糖はそれぞれに対応した糖の構造を模擬 することでそれらに作用するグルコシダーゼなどの酵素