• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 新編 書道Ⅰ 教育出版株式会社

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 新編 書道Ⅰ 教育出版株式会社"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

検討の観点と特色

発 行 者 の 番号・略称

教 科 書 の 記号・番号

教 科 書 名 発 行 者 名

17 教出 書Ⅰ 307

新編 書道Ⅰ

教育出版株式会社

項 目 観 点 特 色 等

1 内容の 選択・程度

*学習指導要領,教 科 の 目 標 を 達 成 す る た め に 必 要 な 教

*基礎的・基本的事 項 の 理 解 や 習 得 の ための配慮

〇漢字仮名交じりの書,漢字の書,仮名の書が指導要領の内容 にそって展開されている。実態に応じて,篆書,隷書,草書,

篆刻,刻字も扱えるように配慮されている。

〇漢字,仮名の書の古典教材は,基礎・基本的なものを取り上 げていて,書道Ⅰにふさわしいものとなっている。

2 組織・配列・

分量

* 学 習 指 導 を 有 効 に 進 め る た め の 組 織・配列・分量

〇学習の導入では,中学校書写から高等学校芸術科書道への展 開が関連して学習できるように配慮されている。

〇漢字の書では,楷書の基本教材である,唐の四大家の古典を 基本教材として取り上げている。

〇仮名の書では,上代様の蓬萊切,高野切第三種を基本教材と して取り上げており書道Ⅰにふさわしいものとなっている。

3 表記・表現 および使用上 の便宜

* 学 習 意 欲 を 高 め る た め の 配 慮 , 用 語・記号の取り上げ 方 お よ び 記 述 の 方

*印刷の鮮明度,活 字の大きさ,行間,

製本など

〇漢字の教材は,羅列的な編成ではなく,教材同士を対比構成 にしており,各教材の特徴が理解しやすいものとなっている。

〇学習の観点を示すことにより,生徒自ら考え主体的に学習で きるように配慮されている。

〇本文活字は読みやすく,レイアウトにも視覚的な配慮がされ ている。

〇書道用語集は,基礎・基本的なものが掲載されており,授業 でその都度,書道用語を確認しながら進められるなど活用に 配慮がみられる。

〇表紙はコーティング加工して墨汁や汚れに強い堅牢なものに なっている。また,製本は,あじろ綴じで堅固である。

4 総合所見

〇導入は,中学校書写からの復習から入り,漢字,仮名の書は基礎・基本的なもの を取り扱っており,またその分量も適切であり,書道Ⅰの内容にふさわしいもの となっている。

(2)

検討の観点と特色

発 行 者 の 番号・略称

教 科 書 の 記号・番号

教 科 書 名 発 行 者 名

17 教出 書Ⅱ 307

新編 書道Ⅱ

教育出版株式会社

項 目 観 点 特 色 等

1 内容の 選択・程度

*学習指導要領,教 科 の 目 標 を 達 成 す る た め に 必 要 な 教

*基礎的・基本的事 項 の 理 解 や 習 得 の ための配慮

〇漢字の書では,漢字五書体を取り上げ,歴史的評価の定まっ た古典を基本教材として取り上げている。

〇仮名の書は,書道Ⅰから学習を発展させる教材を取り上げ,

高野切第一種を主教材とした構成となっている。

2 組織・配列・

分量

* 学 習 指 導 を 有 効 に 進 め る た め の 組 織・配列・分量

○漢字の書は,篆書・隷書・草書・行書・楷書の順に取り上げ られていて,書体の歴史的成立過程の理解につながる特色あ る編成になっている。

○仮名の書は,同じ和歌を関戸本・高野切などで比較して学習 できる構成とし,学習の発展につながるよう工夫されている。

〇漢字仮名交じりの書は,漢字や仮名の古典の学習と関連させ た作例を多く取り上げて,学習方法もよく配慮されている。

〇篆刻・刻字・書道史(日本・中国)の扱いも図版を多く用い ることで生徒が大変理解しやすいものとなっている。

〇漢字の学習は,古典の図版が見やすく,鮮明な部分を選び,

しかも古典ごとに半紙で学習するのに適した集字教材を示す ことで,授業で大変扱いやすい構成となっている。

3 表記・表現 および使用上 の便宜

* 学 習 意 欲 を 高 め る た め の 配 慮 , 用 語・記号の取り上げ 方 お よ び 記 述 の 方

*印刷の鮮明度,活 字の大きさ,行間,

製本など

〇教科書巻末の書道史年表,書道史地図は資料写真を多く用い て,授業で活用しやすいものになっている。

〇全ページカラー化されており,古典教材の再現性が高まり,

教材性,鑑賞性が豊かなものとなっている。

〇鮮明な印刷により古典教材の再現性が高まり,教材性,鑑賞 性が豊かなものとなっている。

〇表紙はコーティング加工して墨汁や汚れに強い堅牢なものに なっている。また,製本は,あじろ綴じで堅固である。

4 総合所見

〇漢字の書は五書体を取り扱い,仮名の書は高野切第一種を中心に基本的な教材を 取り扱っており教材性,鑑賞性が大変豊かなものとなっている。

(3)

検討の観点と特色

発 行 者 の 番号・略称

教 科 書 の 記号・番号

教 科 書 名 発 行 者 名

17 教出 書Ⅲ 303

書道 Ⅲ

教育出版株式会社

項 目 観 点 特 色 等

1 内容の 選択・程度

*学習指導要領,教 科 の 目 標 を 達 成 す る た め に 必 要 な 教

*基礎的・基本的事 項 の 理 解 や 習 得 の ための配慮

〇書道Ⅰ・Ⅱで取り上げた教材内容をふまえ,程度や範囲を広げ ることで個性豊かな表現力や鑑賞力の拡大ができる構成とな っている。

○「書論」を各単元で扱うことによって,書への興味や関心を 高め,鑑賞力をより深めることができるよう配慮されている。

2 組織・配列・

分量

* 学 習 指 導 を 有 効 に 進 め る た め の 組 織・配列・分量

○書道Ⅰから書道Ⅱへと高めてきた鑑賞の内容を,いっそう高 い視点から味わうことができる構成となっている。

○漢字の書は,書体の歴史的成立過程,および書の変遷の理解 につながる特色ある編成である。

3 表記・表現 および使用上 の便宜

* 学 習 意 欲 を 高 め る た め の 配 慮 , 用 語・記号の取り上げ 方 お よ び 記 述 の 方

*印刷の鮮明度,活 字の大きさ,行間,

製本など

○古典の臨書から倣書を経て作品制作に至るプロセスが平易に 解説され,参考となる資料も効果的である。

〇古典教材となる拓本の選択と印刷・製版に配慮があり,古典 の特徴をよく表現している。

〇表紙はコーティング加工して墨汁や汚れに強い堅牢なものに なっている。また,製本は,あじろ綴じで堅固である。

4 総合所見

〇教材は,書道Ⅰ,Ⅱの内容をさらに発展させる教材を取り扱っており,指導要領 の内容からも適切である。また,分量も適切である。

Referensi

Dokumen terkait

[r]

知識・技能 思考・判断・表現 主体的に学習に取り組 む態度 生きものを育てる学習 を通して、適切な世話 の仕方や、それらが生 命をもっていることや 成長していることに気 付いている。 生きものを育てる学習 を通して、生きものが すんでいた場所、変化 や成長の様子に関心を もって働きかけてい る。 生きものを育てる学習 を通して、生きものへ の親しみをもち、大切

④ 日本の諸地域でのワンポイント活用例 ~関心を高めて理解させる資料提示~ 桐朋女子中・高等学校 教諭 内藤 芳宏 ◆単元名:第3章 日本の諸地域③ 日本の東北部 7 北海道地方 ~自然環境を中心に考えよう 「④『とる漁業』から『育てる漁業』へ」教科書pp.244-245 ◆本時の目標:

魅力1 教材がコンパクトで内容を理解しやすい 魅力2 先生方の発想を生かした柔軟な授業の工夫ができる 魅力3 何を考えさせるか,何を議論させるかがわかりやすい 魅力4 生徒の認識の変容を促す授業が実現できる 魅力5 いじめ問題に多様な視点からアプローチできる 魅力6 簡潔な評価の工夫で,多忙な先生方の実態に対応している

知識・技能 思考・判断・表現 主体的に学習に取り組む態度 植物の育ち方や体のつくりを理解するとともに,器具など を正しく扱って観察を行い,その結果をわかりやすく記録 する。 身近な植物の様子について,差異点や共通点をもとに 問題を見いだし,表現するなどして問題解決する。 身近な植物の様子について,すすんで関わり,他者と関

Contents [Knowledge and Skills] section, mentioned are as follows: 1 Speech sounds 2 Symbols 3 Words, collocations, and common expressions 4 Sentences, sentence structures, and

教育出版 音楽Ⅱ Tutti (音Ⅱ 301) 年間指導計画・評価規準例 1 教科の目標(講座のねらい) ・音楽の諸活動を通して,生徒が感性を働かせて個性豊かに表現したり主体的に味わって鑑賞したりする力 を育成し,生涯にわたり音楽を愛好する心情を高める。 ・音楽が醸し出すよさや美しさなどを感じ取り,そこに質的な価値を見出せる感性を高める。

大単元名:2 はたらく人とわたしたちのくらし 【配当1時間】 【態】=主体的に学習に取り組む態度、【知技】=知識・技能、【思判表】=思考・判断・表現 (発)=発言・発表、(行)=行動観察、(ノ)=ノート・作品、(テ)=テスト ページ 本時のねらい ○主な学習活動/◆学習内容 本時の学習活動 評価規準/評価方法 オリエンテー ション p.46~47 【配時1】