PDF 石川 和佳 (Ishikawa, Kazuyoshi) - Tsukuba
Teks penuh
Dokumen terkait
補題1 任意の有限時間内において絶えず同等へと向かって収束し、かつその時間が 終わる以前に、任意の与えられた差よりも近くへと相近づく諸量や諸量の比 は、窮極において相等しくなる。 もしこれを否定するとして、窮極においてそれらが不等であると仮定し、D をそれらの窮極における差としよう。そうすれば、それらはその差 D よりも
ド・ロピタル侯爵(1661〜1704:フランス) ド・ロピタルは、数学者というよりも数学愛好者とでもいうべき人だった。彼は、ヨハン・ ベルヌーイがパリにきたとき(1690年)にライプニッツ流の微分法と積分法を身に付 けたのである。ド・ロピタルの仕事で数学史上重要なのは、著書としての第一号 L’analyse des infiniment petits
DEVELOPING MATHEMATICAL REASONING THROUGH ARGUMENTATION Peter Gould NSW Department of Education and Training, Australia Engaging in argumentation in elementary classrooms involves
前回の復習 0 前回の授業では、平方根を求める「開平方」という方法を説明した。し かし、一体何をやっているのか分からなかったのではないだろうか? 前回の授業で分かったことは、規則性に注目するとこの開平方は次のよ うに行われているということであった。 この手順1〜手順3を、「セット」と呼ぼう。 手順0まず、「廉」に 1 を置いてから、
[日本語訳] 後に続く定理はいくつかの新しい表現をするので、定義からはじめる。 定義1.単純な方程式とは、ひとつの項が定数に等しい方程式のことである。 そうでないものを構成された方程式、あるいは混合方程式という。 定義3.完全な方程式とは、すべての項を省略することなく持つものである。 定義4.不完全な方程式とは、項を全部は持たない混合方程式である。