• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF FT-ICR によるシリコンクラスターイオン(Sin, n = 10-30)の化学吸着特性の検討

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF FT-ICR によるシリコンクラスターイオン(Sin, n = 10-30)の化学吸着特性の検討"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

FT-ICR によるシリコンクラスターイオン (Si

n

, n = 10-30) の化学吸着特性の検討

Chemisorption of Silicon Cluster Ions (Si

n

, n = 10-30) by using FT-ICR Mass Spectrometer.

(東大工総試*,東大院工**)○丸山茂夫*,**,河野正道*,井上修平**

ABSTRACT

Mass-selected silicon cluster ions were levitated in a Fourier transform ion cyclotron resonance (FT-ICR) mass spectrometer and monitored during chemisorption reaction with ethylene (C

2

H

4

). Through measurements of "time-dependency" of this reaction process, drastic change of the reactivity depending on the number of absorbed ethylene was observed, in addition to the strong dependency to silicon cluster size.

From Si

15+

to Si

18+

shows a special stability of Si

x

E

y+

when x + y = 19, such as Si

15

E

4+

.

1.はじめに

薄膜生成プロセスなどで原子・分子クラスターの挙 動が重要な問題となり,理論的な興味に加えて,クラ スターの基礎的な理解の必要性が高まってきている.

特にシリコンクラスターは,電子素子の微細化および エッチング反応過程とCVDによる薄膜生成プロセス の解明などの点において重要である.著者らは潜在的 に極めて高い質量分解能を有し,クラスターイオンの 化学反応実験を数分オーダーで行うことが出来るフ ー リ エ 変 換 イ オ ン サ イ ク ロ ト ロ ン 共 鳴 質 量 分 析

(Fourier Transform Ion Cyclotron Resonance, FT-ICR) 装置1)を設計製作し,クラスタービーム源からの直接 イオンビーム入射を可能とした.

シリコンクラスターの反応性の研究は主にクラス ターイオンを中心に行われており,10 量体以下の小 さなサイズのクラスター( Si1+〜Si7+ )に CH3SiH3 や SiD4 を反応させると付加物から水素分子や重水素分 子が1〜2分子脱離したものが得られ2),3),NO2による エッチング反応ではシリコン原子が 1 原子脱離して 反応が進行することが知られている.60 量体程度ま での大きなシリコンクラスターイオンについては,

Smalley らの C2H44)および NH35),6)との反応と,Jarrold

らのC2H4との反応7),8)が知られている.このようにク

ラスターサイズが大きくなると,反応生成物は主に付 加体であるいう結果が得られている.またこれらのサ イズでは異なる構造を有する構造異性体が多数存在 するようになるので,反応性の測定によってクラスタ ーの構造に関する情報が得られる.今回はFT-ICRを 用いてシリコンクラスターイオンとエチレン分子の 化学反応実験を行い,比較的長時間の反応によって反 応が停止した状態である最終生成物の測定をするこ とが出来たので報告する.

2.実験

 FT-ICR 質量分析は強磁場中でのイオンのサイクロ トロン運動に着目した質量分析手法であり,原理的に

10,000 amu 程度までの大きなイオンの高分解能計測

が可能である.その心臓部である ICR セルの概略を Fig. 1に示す.内径42 mm長さ150 mmの円管を縦に 4分割した形で,2枚の励起電極(Excite)と2枚の検出 電極(Detect)がそれぞれ対向して配置され,その前後 をドア電極(開口22 mm)が挟む.一様な磁束密度B の磁場中に置かれた電荷q,質量mのクラスターイオ ンは,ローレンツ力を求心力としたイオンサイクロト ロン運動を行うことが知られており,イオンの速度を v,円運動の半径をrとするとmv2 r=qvBの関係より,

イオンの円運動の周波数f =qB 2πmとなり,比電荷 m

q によって決まる.質量スペクトルを得るために は,クラスターイオン群に適当な変動電場を加え,円 運動の半径を十分大きく励起したうえで検出電極間 に誘導される電流を計測する.

設計した実験装置の概略をFig. 2に示す.ICRセル

は内径84 mmの超高真空用ステンレス管(SUS316)の

Detect

Excite Ion Magnetic Field

Back Door

Excite

Detect

Fig. 1 Schematics of ICR cell.

*Shigeo Maruyama, Masamichi Kohno,

Engineering Research Institute, The Univ. of Tokyo. 2-11-16 Yayio Bunkyo-ku, Tokyo 113-8656

**Shuhei Inoue, Dept. of Mechanical Engineering, The Univ. of Tokyo. 7-3-1 Hongo Bunkyo-ku, Tokyo 113-8656

(2)

中に納められ,この管がNMR用の6テスラの超電導 磁石を貫く設計となっている.両側のターボ分子ポン プ(300l/s)によって,背圧3×10-10 Torrの高真空が実現 できる.クラスター源でイオンビームを生成した場合 には,ヘリウムの超音速で飛行するクラスターイオン を減速する必要があり,パルス電圧の印可可能な減速 管を有する.励起電極には,パソコンで計算した励起 信号を高速任意波形発生ボードから入力し,検出電極 の出力は差動アンプとデジタルオシロを介してパソ コンに取り込む.ICRセルの前方には,一定電圧に保

つFront Doorと,クラスタービーム入射時にパルス的

に電圧を下げイオンをセル内に取り込む Screen Door,

後方にはBack Door電極を配置してある.それぞれ±

20Vの範囲で電圧を設定でき,減速管で減速されたク ラスターイオンのうち,Front Doorの電圧を乗り越え

て Back Door の電圧で跳ね返されたものがセル内に

留まる設計である.

 Fig. 3 に示すクラスター源は,6 インチの 6 方向 UHV クロスにパルスバルブ,サンプル駆動機構,レ ーザー窓,ターボポンプ,スキマーを配置したもので ある.およそ 50µs のヘリウムガスパルスと同期して 蒸発用レーザー(Nd: YAG 2倍波)をサンプル上に約 1mm に集光する.ノズル形状がフラーレンなどのク ラスターの生成条件と密接に関係するため,ノズル部 分の交換が容易にでき,かつ,サンプルの移動を簡単 な機構で実現できるような設計になっている.

3.結果と考察

Fig. 4は,レーザー蒸発超音速クラスター源からの

FT-ICR への直接導入によって得られたシリコンクラ

スター正イオンの質量スペクトルである.Decelは減 速管の電圧を示し,サンプルはシリコンディスクを用 いて,減速管を-10 〜 -30Vとに変化させて実験を行 った.-10V の場合は Si20+より大きなシリコンクラス ターは十分減速されなかったため ICR セルを通り抜 けてしまい検出されないことが分かる.一方 -30Vの 場合は Si30+位までサイズのシリコンクラスターが十 分減速されたて検出されている.このことより減速管 の電圧を変えることによって ICR セルにトラップす るクラスターのサイズ領域を調整することができる.

なお,シリコンクラスターのほぼ中間に見えるシグナ ルは酸化物である.

Fig. 5に FT-ICR にて測定した一例としてシリコン

クラスター正イオン15量体(Si15+)とエチレンの化学 反応過程を示す.[Fig.5 (a)]はレーザー蒸発法によっ て生成されたシリコンクラスター正イオンを FT-ICR に直接導入することによって測定した質量スペクト ルである.今回はSi11+〜Si20+が効率よくICRセルにト ラップされるように減速管の電圧を調整し,かつ,ヘ

Turbopump Gate Valve

Cluster Source

6 Tesla Superconducting Magnet

100 cm Deceleration Tube

Front Door

Screen Door Rear Door Excite & Detection Cylinder

Electrical Feedthrough Gas Addition

Ionization Laser

Probe Laser

Fig. 2 FT-ICR Mass Spectrometer.

Window

To ICR Cell Fast Pulsed Valve

Expansion Cone

“Waiting” Room Target Disc

Gears

Gears

Window

Feedthrough for Up-down

Feedthrough for Rotation Vaporization Laser

Fig. 3 Cluster Beam Source

(3)

リウムキャリアガスを清浄に保ち,サンプル表面を何 度もレーザー蒸発させることで酸化物をおさえた.

ICR セルにトラップされたイオンをアルゴンガス

(1×10-5 Torr 5 秒)によって室温程度まで冷却した後,

SWIFT (Stored Waveform Inverse Fourier Transform)と 呼ばれる手法を用いて目的とするサイズのクラスタ ーイオンのみをICRセルに残す[Fig.5 (b)].SWIFT 後,

再度アルゴンガス(1×10-5 Torr 5秒)にてクラスター イ オ ン を 冷 却 し た 後 に , 反 応 実 験 を 行 う .[Fig.5 (c),(d),(e)]はそれぞれエチレンガス(1×10-5 Torr)と

0.5,5,15秒反応させた場合の結果である.0.5秒反応さ

せた場合[Fig.5 (c)]では,エチレン分子が一個付着し たSi15E1+が強く観測されていることが分かる.5秒反 応させた場合[Fig.5 (d)]では,付着するエチレン分子 の数によって反応性が大きく変わってくる様子がう かがえ,Si15E1+とSi15E+の反応性が低いことが考えら れる.また15秒反応させた場合[Fig.5 (e)]で観測され た反応生成物は 5 秒反応させた場合の[Fig.5 (d)]とほ ぼ同じであった.従って今回の実験条件では5秒以降 においては反応が大きく進行していないと考えるこ とができる.この最終状態の存在は,逆反応も含めた 化学平衡とも考えられるが,シリコンクラスターに関 しては多くの構造異性体が存在し,イオンドリフトチ ューブを用いた反応実験 7),8)や FT-ICR を用いたレー ザーアニーリング実験 6)によって異性体によって反 応性が大きく異なることが知られていることから,各 構造異性体ごとに反応が終わった状態であるとも考

300 400 500 600

SWIFTed 15

0.5 sec Si15+

15 sec

Intensity (arb. unit)

As Injected

Cluster Ion Mass (amu)

(a)

(b)

(c)

(d)

11 12 13 14 16 17 18 19

20 21 22 23

Si15+ E1

E2 E3

Si15+ E1

E2 E3

E4 E5E6

E7 E8 5sec Si15+

E1

E2 E3 E4

E5 E6 E7 (e)

Fig. 5 Reaction Procee of Si15+ with C2H4.

(a) Mass spectra measured by the direct-injection. (b) After SWIFTed. (c) Reacted for 0.5 sec. (d) 5sec. (e) 15 sec.

10 15 20

Intensity (arb. units)

Number of Silicon Atoms [Si n+]

E5

E1 E2 E3

Si13+

Si14+ E2 E3

Si15+ E1 E2 E3

E4

Si16+ E1 E3

Si17+ E2

Si18+ E1 Si12+

Si11+

E5

E2

Fig. 6 Terminaly products of Chemical Reation of Sin

+ (n=11~18) with C2H4 for 10 sec. (Only n=10 and 11 were reacted for 5 sec)

10 20 30 40

Number of Silicon Atoms

Intensity (arb. units)

Decel=–10V

–20V

–30V

Si

n+

Fig. 4 Mass Spectra of Silicon Clusters.

(4)

えられる.また場合によってはエチレンの化学吸着後,

その吸着サイトに応じた異性化が起こっている可能 性もある.

Fig. 6 は各サイズのシリコンクラスター正イオン

(Si+ n=11〜18)とエチレンを10秒間(Si11+ Si12+ のみ5 秒間)反応させた場合の最終反応生成物である.いず れのサイズのクラスターでもこれ以上の時間反応さ せても反応はほとんど進行しなかった.一見して

12,15,16,17 量体では親クラスターはほとんど残って

ないが 11,13,14,18 量体では相当量残っている.特に

Si13+はこの条件ではほとんど反応していない.Jarrold らが測定したシリコンクラスターイオンとエチレン の反応定数 7)も Si13+が極端に小さく,11,13 量体のそ れがその次に小さいことから,その傾向は良く似てい るといえる.反応生成物では,Si11E5+, Si15E1+, Si15E4+, Si16E1+, Si16E3+, Si17E2+, Si18E1+,などが安定にのこるマジ ックナンバーになっている.なかでも Si15E4+, Si16E3+, Si17E2+, Si18E1+,等のシリコン原子数とエチレン分子数 の合計が19 となる反応生成物が特異的に安定的であ る点は非常に興味深く,吸着サイトがエチレンによっ て埋められているようなモデルを予想させる.

4. 今後の展望

今回の研究によって,シリコンクラスターとエチレ ンの反応の経時変化を観測するでき,新たに設計制作

したFT-ICR 質量分析装置で「数分オーダー」で ICR

セルにトラップ出来ることを確認した.シリコンクラ スターは構造異性体が多く存在すること知られてい るが今回の結果だけでは構造異性体に関する情報が 乏しいため,今後はある特定の反応生成物に対する反 応性やレーザーアニーリング実験を行い構造異性体 についての詳細な検討を行っていく予定である.また 正イオンのみでなく負イオンの反応実験や反応ガス を変えて実験を行い,シリコンクラスターの幾何構造 および電子状態を総括的に追求していく計画である.

References

1) S. Maruyama et al., Rev. Sci. Instrum., 61, 3686,(1990).

2) M. L. Mandich et al., J. Chem. Phys., 86, 4245, (1987).

3) W. R. Creasy et al., J. Phys. Chem., 91, 2848, (1987).

4) L. R. Anderson et al., Chem. Phys. Lett., 176, 348, (1991).

5) J. M. Alford et al., J. Chem. Phys., 94, 2618, (1991).

6) S. Maruyama et al., J. Chem. Phys., 93, 5349, (1990).

7) K. M. Creegan et al., J. Am. Chem. Soc., 112, 3768, (1990).

8) M. F. Jarrold et al., J. Chem. Phys., 96, 9180, (1992).

Referensi

Dokumen terkait

3 酬規定が廃止されるに至った11。他方,市民の弁護士報酬に対する予測可能性を確保する観 点から,日弁連会則 87 条 1 項に「弁護士の報酬は,適正かつ妥当でなければならない。」と の規定を置き,新たに「弁護士の報酬に関する規程」(平成 16 年 2 月 26 日会規第 68 号。以 下「現行報酬規程」という。)が定められ,平成 16 年 4 月 1

香りに着目 し,それらの違いについて検討を行った.味について は,アミノ酸の含有量,歯ごたえ・食感については食物 繊維の含有量をもとに違いを評価した.香りについて は,揮発性成分解析システムを用いて,それぞれの香気 成分を計測して,両者の類似性や相違性の検討を試み た. 【実験方法】 試料には,漬物用として宇都宮市農業協同組合で販売

2 【問題】タイプC行動パターンと呼ばれる行動パターンがある。これはTemoshokによっ て提唱された、多くのがん患者に共通して見られる行動パターンのことであり、 がん罹患のリスクファクターになるのではないかとまで言われているものである。 タイプ C 行動パターンとは、怒りをはじめとしたネガティブな感情を表出せず、

●交流(学び合い)の重視 共有による学びの深化 振り返りによる学びの深化 ○スピーチメモや練習の段階などで、児童どうしが感想を述べ合ったり、助言し合ったりして、自ら の発表内容を見直す視点を示したり、活動後に、感想を交流し、自己評価・相互評価する機会を設 けたりしている。 ●系統・系列 ●日常化を図る系列 (4月 導入教材)

資料1 令和6年度版 小学音楽「音楽のおくりもの」 検討の観点と内容の特色 観点 内容 具体的な検討の観点 内容の特色 参照ページ 内容 内容は誤りなく正確であるか。 ・・楽譜や学習活動を表す文章は正確で、児童に理解しやすい表記と なっている。 各学年各ページ 主体的・協働的で深い学びを 導き出すような内容や扱いが されているか。 ・

伝え合う言葉 平成 24 教 内容解説資料 検討の観点 内容の特色 1 教育基本法との関連 ◎教科の目標に照らして,教育基 本法との関連が図られている か。 ○全ての学年において,教育基本法第2条に基づいて教材を選定,開発を実施している。 第1号 真理を求める態度,豊かな情操と道徳心への配慮。 例 重松清『タオル』(2年 P22)/『文章名人4

とした.次に,コレステロールエステラーゼ(富士フィ ルム和光純薬,大阪,日本)の濃度が 4 units/mLとなる ように 0.05 M Tris-HCl(pH 7.0)緩衝液で溶解した. 2.1.2 内標準溶液 15 mL遠沈管にtrans-β-apo-8’-carotenal(Sigma-Al- drich, MO, USA)を10

吸着材の使用時条件における特性評価・評価方法の開発 資源・廃棄物研究室 11t7-074 前田悠希 指導教員 宮脇健太郎 1.背景と目的 2011年3月11日に起きた東日本大震災後の原子力発電所の事故による広域的なセシウム汚染が問題と なっている。そうした中、仮置き場や保管施設では遮水シート上下に吸着材料を敷き、にじみ出た溶液中