• Tidak ada hasil yang ditemukan

Weightの小さなSiegel-Eisenstein級数について

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "Weightの小さなSiegel-Eisenstein級数について"

Copied!
19
0
0

Teks penuh

(1)

Weight の小さな Siegel-Eisenstein 級数について

近畿大・理工・長岡昇勇

Introduction

この小論では,weightの小さな Siegel-Eisenstein 級数について,これま で知られているいくつかの結果を紹介する.Eisenstein 級数 Ek(m)(z) の 定義式に複素パラメータ s を付けたもの Ek(m)(z, s) を考え,s について 解析接続し,さらに s = 0 とおくことにより weight の小さな modular 形式を得る手法は古くから考えられており“Hecke 和の方法”と呼ばれて いる (e.g. cf. [14], Introduction). ただし,一般にはs= 0 での正則性や,

z に関する正則性は必ずしも保証されない.例えば E2(1)(z, s)は s= 0 で holomorphic で

E2(1)(z,0) = 1 3 πy 24

n=1

σ1(n)e(nz), z =x+iy∈H1

なる Fourier展開をもつことは良く知られている(もちろん,z について

は非正則).一般の次数 m の場合のこの種の結果は,多分 E4(3)(z,0) の holomorphyに関する Raghavan の結果[9] が最初と思われる.この様な 単発的な結果に対して1980年代初めに志村先生がSiegel-Eisenstein 級数 の解析的性質に関する組織的な研究を始められ,一連の論文を発表され た ([10], [11], [12]).この中の論文“On Eisenstein series”の冒頭は次の様 な“問いかけ”から始まっている.

(A)Ek(m)(z, s) は s について s= 0 で holomorphicか?

(B) もしそうならEk(m)(z,0) は z について holomorphicか?

(C) これもまた正しいなら,modular 形式 Ek(m)(z,0) の Fourier 級数は 有理数か?

これらの問いについては,Shimura [11], Weissauer [13] によって次の様 な解答が与えられた.

(2)

1.k >0 ならEk(m)(z, s)は s の関数としてs= 0 で holomorphic.

2.Ek(m)(z,0) は次の2つの場合を除いてholomorphic.

k = m+ 2

2 , m+ 3

2 2 (mod 4).

3. 2でholomorphic な場合,Ek(m)(z,0)の Fourier級数は全て有理数で ある.

E2(1)(z,0)は k = m+32 2 (mod 4)の場合に当っている.)

これらの結果について,最近 Haruki [2] によって,より直接的な証明が 与えられた.彼の方法は Mizumoto による Ek(m)(z, s) の Fourier 展開公 式 ([6] Theorem 1.8) を使うもので,上記2の除外のケースの Fourier 展 開の情報もある程度与えてくれる.

ここでは,Haruki の方法を実例に即して紹介していく.これにより例え ば E2(2)(z,0) (上記2 の k = m+22 2 (mod 4)場合)の Fourier 展開に

関する Kohnen-Nagaokaの公式を与えることも可能となる.

以下では次の記号を使用する.

κ(ν) := ν+ 1

2 for ν Z>0

e(z) := exp(2πiz) for z C

σ(x): the trace of a square matrix x

Hm :={z =x+iy∈C(m) |tz =z, y >0}(Siegel upper half space)

Vm :={x∈R(m)|tx=x}

Pm :={x∈Vm |x >0}

Λm: the set of symmetric semi-integral matrices of size m

Λm :={h∈Λm |det= 0}

Λ(r)m :={h∈Λm|rankh=r} (0≤r ≤m)

Z(m,ν)prim :={a∈Z(m,ν)|a is primitive}

d=2”:d is integral square

(3)

Γm := Spm(Z) (Siegel modular group)

Γm,0 :=

{( a b 0 d

)Γm }

1 Siegel-Eisenstein 級数の定義とその基本的性質

整数m Z>0 と偶数 k 2Z0 に対して Ek(m)(z, s) := det(Im(z))s

{c,d}

det(cz+d)k|det(cz+d)|2s

と定義する.ここで(z, s)Hm×Cで{c, d}はcoprime symmetric pairs のある類の代表系を動く.すなわち ( ∗ ∗

c d

)Γm,0\Γm である.

次は Siegel-Eisenstein 級数 Ek(m)(z, s) について知られている基本的性質 である:

1)Ek(m)(z, s) は {

(z, s)|z Hm, Re(s)> m+ 1−k 2

}

上でabsolutelyかつ locally uniformlyに収束する.

2)Ek(m)(z, s) は全s-平面にmeromorphic に接続され,関数 Γm(

s+k2)

Γm(s) ·ξ(2s) [m2]

j=1

ξ(4s−2j)·Ek(m) (

z, s− k 2

)

は変換s7−→ m+12 −s のもとで不変である.ここで

Γm(s) := πm(m41)

m1 j=0

Γ (

s− j 2

) ,

ξ(s) :=πs2 Γ (s

2 )

ζ(s).

Introduction でも述べた様に,Shimura [11] は次の様な“問いかけ” を した.

1.Ek(m)(z, s) は s= 0 で holomorphicか?

(4)

2.もしそうなら Ek(m)(z) := Ek(m)(z,0) とおこう.このとき Ek(m)(z) は holomorphicな modular 形式となるか?

3. 2が正しいとき,Ek(m)(z)の Fourier 係数は有理数であるか?

(もちろん [11] ではより一般の群について“問いかけ”がなされ,そこで

は 3 の“有理性”は“代数性”におきかえられている.)

この“問いかけ”に対する解答は次の様である.

定理1.1 (Shimura [11], Weissauer [14])

1) k > 0なら Ek(m)(z, s) は s= 0 で holomorphicである.

2) Ek(m)(z) は次の2つの場合を除いて holomorphic な modular 形式と なる:

k = m+ 2

2 , m+ 3

2 2 (mod 4).

3) holomorphic な場合,Ek(m)(z) の Fourier 係数は全て有理数である.

この他,次の様な結果が得られている ([11]).

定理1.2 (1) Hm 上の変数行列 (zj,k) に関して,Hm 上の微分作用素

= det (1

2(1 +δjk)

∂zjk )

, δjk : Kronecker のデルタ と定義する.Hm 上の正則関数 p1, p2 で次を満たすものが存在する:

E(m)m+3 2

(z,0) =∆{p1(z) +p2(z) log (det(Im(z))} さらに p1, p2 は次を満たす:

(i)∆p1 は有理係数のFourier 展開をもつ.

(ii) ∆p2 = 0 で,πmp2 は有理Fourier係数をもつ weight m−12 のmodular 形式となる.

(2) E(m)m−1

2

(z, s) は s = 1 で高々 simple pole をもち,その residue は πmf(z)の形をしている.ここでf(z)は有理 Fourier係数をもつweight

m1

2 の modular 形式で∆f = 0 を満たす.

注意:上記定理に現われている関数p2, f は本質的にSiegel-Eisenstein 級 数になっている.すなわち,p2 =c·E(m)m1

2

, f =c·E(m)m1 2

と書ける.ここ で c, c は具体的に書ける定数(有理数)である.

(5)

2 E

k(m)

(z, s)Fourier 展開

Ek(m)(z, s)のFourier展開を与えるために,いくつかの準備をする.まず,

Shimura [10] に従って Hm 上の合流型超幾何関数(confluent hypergeo- metric function)を導入する.

g ∈Pm, h∈Vm, (α, β)C2 に対して ξm(g, h;α, β) =

Vm

e(−σ(hx)) det(x+ig)α det(x−ig)βdx と定義する.ここで dx=∏

ijdxij. この積分は Re(α+β)> m なる条 件のもとで収束することがわかっている.また

ηm(g, h;α, β) =

Vm x±h>0

eσ(gx) det(x+h)ακ(m) det(x−h)βκ(m)dx なる積分を考える.これは Re(α)> κ(m)1, Re(β)> m なる条件のも とで収束することが知られている.さらに

ηm(g, h;α, β) := det(g)α+βκ(m)ηm(g, h;α, β) とおいておく.

Re(α) > κ(m)1, Re(β) > m のとき上記2つの関数 ξm, ηm は次の関 係をもつ:

ξm(g, h;α, β) = eπ2im(β−α)·2mπ(m)Γm(α)1Γm(β)1 ·ηm(2g, πh;α, β).

上記2つの関数は通常の合流型超幾何関数の Hm 上への一般化と考えら れる.

Eisenstein級数の解析的性質,例えば正則性や関数等式等を調べる際,基

本的な事実は次である.

命題2.1 (Shimura) (g, h, α, β)∈Pm×Vm×C2 に対して

ωm(g, h;α, β) = 2Γp(β−(m−p)/2)1Γq(α−(m−q)/2)1

·Γr(α+β−κ(m))1δ+(hg)καq/4δ(hg)κβp/4

·ηm(g, h;α, β)

とおく.ここでphの正固有値の個数,qは負固有値の個数でp+q+r= m. また δ+(x) は x の正固有値全体の積で δ(x) = δ+(−x).すると

(6)

ωm は (α, β)の正則関数として C2 全体に解析接続され

ωm(g, h;α, β) = ωm(g, h;κ(m) +r/2−β, κ(m) +r/2−α) なる関数等式を満たす.

さらに後に必要となる公式を挙げておく.

補題2.1 ([11], (7.12)) (1) h∈Pm に対して

ξm(g, h;α,0) = 2(1−κ)mi−mα(2π)Γm(α)1det(h)α−κe((gh)), κ =κ(m).

(2) ([11], (7.13))

ξm(g,0m;α, β) =i2m(κ+1αβ)πΓm(α+β−κ)

·Γm(α)1Γm(β)1det(g)καβ, κ=κ(m).

次に Siegel級数と呼ばれている特異級数 Sν(h, s)を導入する.h∈Vνs∈C に対して

Sν(h, s) := ∑

rVνQ(ν)mod1

n(r)se(σ(hr))

とおく.ここでn(r) は r の elementary divisors の分母の積.Sν はさら にlocal factorsの積に分解し,それぞれのlocal factorは二次形式のlocal

densityと密接に関連している.以下で Siegel級数 Sν の基本的性質を復

習しておこう.

補題2.2 (1)

Sν(diag(h,0νλ), s) = ζ(s+λ+ν) ζ(s)

νλ

j=0

ζ(2s−ν−j)

ζ(2s−2j) Sλ(h, s−ν+λ) が成り立つ.とくに

Sν(0ν, s) = ζ(s−ν) ζ(s)

ν j=0

ζ(2s−ν−j) ζ(2s−2j) .

(7)

(2) Sλ は次の表現をもつ.

Sλ(h, s) = ∑

dA(h)

(detd)λ+12sSbk(h[d1], s).

ここで

Sbλ(h, s) =ζ(s)1 [λ2]

j=1

ζ(2s−2j)1L (

s− λ 2,

(d(h)

))δ(λ2)∏

p

ap(h, s)

で記号の定義は以下の通り.

h∈Λλ について d(h) := (1)[λ2] 2δ(λ21) det (2h)

x∈Q について δ(x) := 1 if x∈Z ; = 0 if x̸∈Z

A(h) := GLλ(Z)\ {d∈Z(λ) |det (d)̸= 0 andh[d1]Λλ}

ap(h, s) :=





































r

2

j=1

(1−p2j1+λ2s) (λ, r)(1,0) (mod 2)

(1 +λp(h)pλ+r2 s)

r−1

2

j=1

(1−p2j1+λ2s) (λ, r)(1,1) (mod 2)

r−1

2

j=1

(1−p2j+λ2s) (λ, r)(0,1) (mod 2)

(1 +λp(h)pλ+r2 s)

r 21

j=1

(1−p2j+λ2s) (λ, r)(0,0) (mod 2)

rh[u] ( h 0 0 0(r)

)

(mod p) for some u ∈Mλ(Z) を満たすよ うなr のうち最大のもの.このとき λp(h) :=

(d(h) p

) .

命題2.2 λ, ν Z を 0≤λ < ν とする.

(1) Siegel級数 Sν(h, s) (h∈Λν) は全s-平面に有理型関数として接続さ れる.

(8)

(2) λ∈Z>0, h∈Λλ(p, q)とする.すると関数

Γp

(s 2

)1

Γq

(s 2

)1

ξ(s) [λ2]

j=1

ξ(2s−2i)|det (πh)|s2 Sλ(h, s)

は変換s7−→λ+ 1−s のもとで不変である.

我々は次の Fourier 展開から出発する ([5], p.306).

定理2.1 m Z>0, k 2Z0 とする.s C を Re(s) > κ(m) とし,

z Hmz =x+iy, x∈Vm, y ∈Pm と書く.すると Ek(m)(z, s)は次の Fourier 展開をもつ:

Ek(m)(z, s) = det(y)s+ det(y)s

m ν

hΛν

qZ(m,ν)prim /GLν(Z)

Sν(h,2s+k)

·ξν(y[q], h;k+s, s)e(σ(h[tq]x)).

次に上記の式を精密化した Mizumotoによる展開式を紹介する.

1≤ν ≤m, g ∈Pm に対して

ζν(m)(g, s) := ∑

aZ(m,ν)prim /GLν(Z)

det(g[a])s

とおく.この右辺は Re(s)> m2 で locally uniformly に収束する.この級

数は Koecher-Maass zeta関数と呼ばれており,次の様な性質をもつこと

が知られている (例えば [1]).

Zν(m)(g, s) := ∑

aZ(m,ν) /GLν(Z)

det(g[a])s (1≤ν≤m) とおく.ただし

Z(m,ν) :={a∈Z(m,ν) |ranka=ν}. すると

Zr(m)(g, s) =

ν1

j=0

ζ(2s−j)ζν(m)(g, s)

(9)

が成り立つ.さらに次が成り立つ.

命題2.3 関数 Ξ(m)ν

Ξ(m)ν (g, s) := 2εν(s)εν (m

2 −s )

R(m)ν (g, s) で定義する.ここで

Rν(m)(g, s) :=

ν1

j=0

ξ(2s−j)ζν(m)(g, s),

εν(s) :=

ν1 j=0

( s− j

2 )

.

すると Ξ(m)ν (g, s) は s に関する entire function として解析接続され det (g)ν4 Ξ(m)ν

( g,m

2 −s )

= det (g1)ν4 Ξ(m)ν (g1, s) なる関数等式を満たす.

注.定義よりζm(m)(g, s) = det(g)sZ1(m)(g, s)は Epsteinの zeta 関数 である.便宜上 ζ0(m)(∗, s) = 1 とおく.

Mizumotoによる Ek(m)(z, s) の Fourier展開式は次の通りである.

定理2.2 m Z>0, k 2Z0 とする.Re(s) > m のとき Ek(m)(z, s) は 次のFourier 展開をもつ:

Ek(m)(z, s) =

m ν=0

ν λ=0

Fk,ν,λ(m)(z, s).

ここで 0≤ν ≤m に対して

Fk,ν,0(m)(z, s) = (1)2 2νπνκ(ν)Γν(2s+k−κ(ν)) Γν(sν(s+k)

·Sν(0ν,2s+k) det(y)sζν(m)(2y,2s+k−κ(ν)).

1≤λ≤ν ≤m に対して Fk,ν,λ(m)(z, s) = ∑

kΛλ

rZ(m,λ)prim /GLλ(Z)

b(m)k,ν,λ(h[tr], y, s)e(σ(h[tr]x)).

(10)

ここで

b(m)k,ν,λ(h[tr], y, s) := (1)2 2νπνκ(ν)+λ(ν−λ)2 Γνλ(2s+k−κ(ν) Γν(sν(s+k)

·Sν(diag(h,0νλ),2s+k) det(y)sdet(2y[r])κ(ν)k2s

·ηλ (

2y[r], πh;s+k+λ−ν

2 , s+λ−ν 2

)

·ζν(mλλ)(2g(y, ur),2s+k−κ(ν)).

ただし最終式に現われる g(y, ur), ur は次の様に定義されるものである.

まずur は1対1対応

GLm(Z)/∆(m)ν ←→Z(m,ν)prim /GLν(Z) (

(m)ν :=

{( 0(mν,ν)

)GLm(Z) })

r Z(m,ν)prim に対応する GLm(Z) の元.g(y, ur) は ur = (rr1) と書いた とき

g(y, ur) = y[r1](y[r])1[tryr1] と定義されるものである.

以上の事はおおまかに言って次の事を主張している.

Ek(m)(z, s) =Fk,ν,λ(m) の和,Fk,ν,λ(m) の Fourier係数

≒(Siegel series)×(confluent hypergeometric function)

×(Koecher-Maass zeta function)

Mizumotoの展開式に対して

Fk,0,0(m)

Fk,1,0(m) Fk,1,1(m)

Fk,2,0(m) Fk,2,1(m) Fk,2,2(m) ... ... ... . ..

Fk,m,0(m) Fk,m,1(m) Fk,m,2(m) · · · Fk,m,m(m)

(11)

をここでは“Eisenstein 級数の三角形”と呼ぶことにする.

例1.E2(1)(z,0) = 1 3 πy 24

n=1

σ1(n)e(nz) この場合

F2,0,0(1)

F2,1,0(1) F2,1,1(1)

−→

1

3

πy 24

n=1

σ1(n)qn となる.

実際,F2,0,0(1) (z, s) =ys1 (s→0)は明らか.

次に

F2,1,0(1) (z, s) = ys(2π) Γ(2s+ 1)

Γ(s)Γ(s+ 2)S1(0,2s+ 2)ζ1(1)(2y,2s+ 1) で

S1(0,2s+ 2) = ζ(2s+ 1)

ζ(2s+ 2), ζ1(1)(2y,2s+ 1) = (2y)2s1 だから

lims0F2,1,0(1) (z, s) = 2π·lim

s0

ζ(2s+ 1) Γ(s) · 1

ζ(2) · 1 2y

= 3 πy. 最後に F2,1,1(1) (z, s)の部分:まず

F2,1,1(1) (z, s) =ys

0̸=hZ

S1(h,2s+ 2)ξ1(y, h;s+ 2, s)e(hx)

である.ここで S1 の明示公式と補題2.1 の特別な場合である

S1(h,2s+ 2) = 1

ζ(2s+ 2)σ2s1(h)

lim

s0ξ1(y, h;s+ 2, s) =

{ (2π)2·h·e(ihy) (h >0)

0 (h <0)

(12)

等の式を使えば

lims0F2,1,1(1) (z, s) = 6

π2 ·(4π2)

h=1

σ1(h)e(hz)

= 24

h=1

σ1(h)e(hz) が得られる.

3 E

2(2)

(z, 0) に対する Kohnen-Nagaoka の公式

“Eisenstein 級数の三角形”の有効性を示すため,E2(2)(z,0)の Fourier 展 開を与えよう.

これはh= m+22 2 (mod 4)なる“除外のケース”の最初の例である.こ

の場合の“三角形”は次の形である.

F2,0,0(2)

F2,1,0(2) F2,1,1(2)

F2,2,0(2) F2,2,1(2) F2,2,2(2) まず第一列は次の様に与えられる.

F2,0,0(2) = detys, F2,1,0(2) = 1

ζ(2s+ 2)ζ(4s+ 2) ·24s2π2det(y)12

· {

1 2s (

2α(y) +γ− 1 2 )

+O(s) }

,

F2,2,0(2) = 1

ζ(2s+ 2)ζ(4s+ 2) ·24s2π2det(y)12

· { 1 2s +

(

log 2π+ 2γ− 5 2 1

2log dety )

+O(s) }

.

ここで y=

( y11 y12 y12 y22

) としたとき

α(y) :=γ+1

2log y22 2

dety−log|wy|2, wy = y12+i√ dety y22

,

(13)

γ は Euler 定数,η は Dedekind の eta 関数.

証明のあらすじ:

F2,1,0(2) (z, s) = detys

qZ(2,1)prim/±1

ξ1(y[q],0;s+ 2, s)S1(0,2s+ 2)

となる.ここで

ξ1(g,0;α, β) = iβα22αβπΓ(α+β−1)Γ(α)1Γ(β)1g1αβ

S1(0, s) =ζ(s−1)(s) を使えば

F2,1,0(2) (z, s) = 22sπdetys Γ(2s+ 1) Γ(s+ 2)Γ(s)

ζ(2s+ 1)

ζ(2s+ 2)ζ(4s+ 2)Z1(2)(y,2s+1) となりZ1(2)(y,2s+ 1)は s= 0 で simple pole をもつ.Kroneckerの極限 公式より

Z1(2)(y, s) = 1

2(4 dety)12 { 2π

s−1+ 4πα(y) +O(s−1) }

と書けるから

F2,1,0(2) (z, s) = 1

ζ(2s+ 2)ζ(4s+ 2) ·24s2π2det(y)12

·{

1 2s (

2α(y) +γ− 1 2

)

+O(s) }

. 次に

F2,2,0(2) (z, s) = detysξ2(y,02;s+ 2, s)S2(02,2s+ 2) である.ここで

ξ2(y,02;α, β) = i2β2α252α2βπ3Γ2 (

α+β−3 2

)

Γ2(α)1Γ2(β)1

· det(y)32αβ

S2(02, s) =ζ(s−2)ζ(2s−3)(s)ζ(2s−2)

(14)

となるから

F2,2,0(2) (z, s) = 1

ζ(2s+ 2)ζ(4s+ 2) ·24s−2π2det(y)12

·{ 1 2s +

(

log 2π+ 2γ−5 2 1

2log dety )

+O(s) }

. 2 したがって

F2,0,0(2) +F2,1,0(2) +F2,2,0(2)

−→1 18 π2

dety (

α(y) γ

2 + 1 1

2log 2π

dety )

= 1 18 π2

dety (γ

2 + 1 1

2logy12

4π log(wy)|2) .

次に第2列の計算.

F2,1,1(2) −→ −24

h=1

qZ(2,1)prim/±1

σ1(h)e(z[q]h)

F2,2,1(2) −→ − 36 π2

hΛ2

η2(2y, πh; 2,0)σ0(cont(h))e(σ(hx)) ここで cont(h) := g.c.d (h11,2h12, h22).

証明のあらすじ: 定義より

F2,1,1(2) (z, s) = dety

0̸=hZ

qZ(2,1)prim/±1

ξ1(y[q], h;s+ 2, s)S1(h,2s+ 2)e(x[q]h).

ここで

α >0のとき ξ1(g, h;α,0) =

{

iα(2π)αΓ(α)1hα1e(igh) (h >0) 0 (h <0)

S1(h,2s+ 2) =ζ(2s+ 2)1σ12s(h)

(15)

であるから

F2,1,1(2) (z, s)−→ −24

h=1

qZ(2,1)prim/±1

σ1(h)e(z[q]h)

= 24 ∑

0hΛ(1)2

σ1(cont(h))e(σ(hz)).

ここで

H() = the Kronecker-Hurwitz class number

とし,H(0) =121 とおく.またdisc(h) =4 deth とすると結局 F2,1,1(2) (z, s)−→288 ∑

0hΛ(1)2

( ∑

d|cont(h)

d H

(|disc(h)| d2

))

e(σ(hz))

と書ける.

次にF2,2,1(2) (z, s)の計算.

F2,2,1(2) (z, s) = detys

hΛ(1)2

ξ2(y, h;s+ 2, s)S2(h,2s+ 2)e(σ(xh))

である.

h=t[tq], q∈Z(2,1)prim, t= cont(h) と書くと

S2(h, s) = ζ(s−1)ζ(2s−3)

ζ(s)ζ(2s−2) S1(t, s−1) = ζ(2s−3)

ζ(s)ζ(2s−2)σ2s(t) であるから

F2,2,1(2) (z, s) = 22π2dety (

Γ(s+ 2)Γ(s+3

2)Γ(s)Γ(s−1 2)

)1

·ζ(4s+ 1)ζ(2s+ 2)1ζ(4s+ 2)1

·

0̸=tZ

qZ(2,1)prim/±1

η2(2y, t[tq]π;s+ 2, s)σ2s(t)e(tx[q]).

したがって

F2,2,1(2) (z, s)−→ −36 π2

hΛ(1)2

η2(2y, πh; 2,0)σ0(cont(h))e(σ(hx)).

(16)

2 最後に

F2,2,2(2) (z, s)−→288 ∑

0<hΛ2

( ∑

0<d|cont(h)

d H

(|disc(h)| d2

))

e(σ(hz))

72 π3

0̸=disc(h)=2

η2(2y, πh; 2,0)σ0(cont(h))e(σ(hx)).

証明のあらすじ:

F2,2,2(2) (z, s) = det(y)s

h∈Λ(2)2

ξ2(y, h;s+ 2, s)S2(h,2s+ 2)e(σ(hx))

であった.

まず

lims0ξ2(y, h;s+ 2, s)̸= 0 = h >0 or disc(h) = 2 に注意する.これは次の理由による.

h の signature を (p, q) とすると (p, q) = (0,2) =

{

ξ2 vanishes ats= 0

S2 is holomorphic ats = 0 (p, q) = (1,1) =





ξ2 vanishes at s= 0

S2 is holomorphic at s= 0 except for disc(h) =2

そこで和を2つに分けて C1(z, s) = detys

0<hΛ2

ξ2(y, h;s+ 2, s)S2(h,2s+ 2)e(σ(hx)) C2(z, s) = detys

h 0̸=disc(h)=2

ξ2(y, h;s+ 2, s)S2(h,2s+ 2)e(σ(hx))

F2,2,2(2) (z, s) = C1(z, s) +C2(z, s) 0< h∈Λ2 なるh について

lim

s0ξ2(y, h;s+ 2, s) = 24π3det(h)12e((hy))

(17)

lim

s0S2(h,2s+ 2) =ζ(2)2π|disc(h)|12

d|cont(h)

dH

(|disc(h)| d2

)

だから

C1(z, s)−→288 ∑

0<hΛ2

( ∑

0<d|cont(h)

dH

(|disc(h)| d2

))

e(σ(hz)).

次にC2 について計算する.D=D0f2 に対して F(s, D) :=∑

d|f

µ(d) (D0

d )

dsσ12s (f

d )

とおくと,S2 の explicit formula より S2(h,2s+ 2) = ζ(2s+ 1)

ζ(2s+ 2)ζ(4s+ 2)

d|cont(h)

d2sF (

2s+ 1,disc(h) d2

)

と書ける.ξ2η2 で表し,S2 を代入すれば C2(z, s) = detys·22π32 1

Γ2(s+ 2)Γ2(s)

ζ(2s+ 1) ζ(2s+ 2)ζ(4s+ 2)

·

0̸=disc(h)=2

η2(2y, πh;s+ 2, s)

·

d|cont(h)

d2sF (

2s+ 1,disc(h) d2

)

e(σ(hx)).

したがって

C2(z, s)−→ − 72 π3

0̸=disc(h)=2

η2(2y, πh; 2,0)σ0(cont(h))e(σ(hx)).

2 まとめて次の定理が得られた.

(18)

定理3.1 E2(2)(z,0)の Fourier 展開は次で与えられる:

E2(2)(z,0)

= 1 18 π2

dety (γ

2 + 1 + 1

2log y22

4π logη

(y12+i√ dety y22

)2)

72 π3

0̸=hΛ2 disc(h)=2

εhη2(2y, πh; 2,0)σ0(cont(h))e(σ(hx))

+ 288 ∑

0̸=hΛ2 h0

( ∑

d|cont(h)

d H

(|disc(h)| d2

))

e(σ(hz)).

ここでεh :=

{ 1

2 if rankh= 1 1 if rankh= 2

.

参考文献

[1] T. Arakawa : Dirichlet series corresponding to Siegel’s modular forms of degree n with level N. Tohoku Math. J., 42 (1990), 261–286.

[2] A. Haruki : Explicit formulae of Siegel Eisenstein series. Manuscripta Math. 92 (1997), 107–134.

[3] G. Kaufhold : Dirichletsche Reihe mit Funktionalgleichung in der Theorie der Modulfunktion 2. Grades. Math. Ann. 137 (1959), 454–

476.

[4] W. Kohnen : Class numbers, Jacobi forms and Siegel-Eisenstein series of weight 2 on Sp2(Z). Math. Zeit. 213 (1993), 75–95.

[5] H. Maass : Siegel’s modular forms and Dirichlet series. Lect. Notes Math. 216, Springer Verlag 1976.

[6] S. Mizumoto : Eisenstein series for Siegel modular groups. Math. Ann.

297 (1993), 581–625.

[7] S. Nagaoka : A note on the Siegel-Eisenstein series of weight 2 on Sp2(Z). Manuscripta Math. 77 (1992) 71–88.

(19)

[8] S. Nagaoka : A note on the Siegel-Eisenstein series. Proc. Japan Acad.

71 (1995), 233–234.

[9] S. Raghavan : On an Eisenstein series of degree 3. J. Indian Math.

Soc. 39 (1975), 417–476.

[10] G. Shimura : Confluent hypergeometric functions on tube domains.

Math. Ann. 260 (1982), 247–276.

[11] G. Shimura : On Eisenstein series. Duke Math. J. 50 (1983), 417–

476.

[12] G. Shimura : On Eisenstein series of half-integral weight. Duke Math.

J. 52 (1985), 281–314.

[13] R. Weissauer : Eisensteinreihen von Gewicht n+ 1 zur Siegelschen Modulgruppe n-ten Grades. Math. Ann. 268 (1984), 357–377.

[14] R. Weissauer : Stabile Modulformen und Eisensteinreihen. Lect.

Notes Math. 1219, Springer Verlag, 1986.

Referensi

Dokumen terkait

③登校できない生徒について ウォームアップ期間Ⅰに登校できない生徒については、今まで通りの時間割で オンライン授業を継続します。 (授業の最初と最後の Zoom はありません)スタ ディサプリの動画の指示をします。予定の授業の時間にスタディサプリを使用 して授業を行います。 ④準備物について 各教科の教材と筆記用具を持参してください。また、志望校調査を提出してい

「化学と生物」 「化学と生物」 「化学と生物」 「化学と生物」の著作権についての著作権についての著作権についての著作権について 2015年11月 「化学と生物」に掲載された論文の著作権は,日本農芸化学会に帰属いたします。 転載許可について 転載許可について 転載許可について 転載許可について 著作者自身が自らの論文の一部を他の出版物や Web

CAP制・GPA制度導入について 本学では単位制の実質化を図るため、CAP制及びGPA制度を導入しています。 【CAP制】 CAP制とは CAP制は、学生が履修科目として前期および後期の各期に登録可能な単位数の上限を定めた制度です。 履修単位数を制限することで予習・復習に十分な時間を確保し、授業内容を深く身につけることを目的と しています。

CAP制・GPA制度導入について 本学では単位制の実質化を図るため、CAP制及びGPA制度を導入しています。 【CAP制】 CAP制とは CAP制は、学生が履修科目として前期および後期の各期に登録可能な単位数の上限を定めた制度で す。 履修単位数を制限することで予習・復習に十分な時間を確保し、授業内容を深く身につけること を目的としています。

3 内山完造研究会報告4 1952~53 年中国国家予算に関する数値について 菊 池 敏 夫 内山完造「1953年引揚交渉雑記」は完造さんが主として1953年1月下旬から6月上旬までの間に執 筆した記録ノートである。量的には短編といってよいけれども,その視点は彼が執筆した他の「雑記」

1 受理番号 学校 教科 種目 学年 104-138 小学校 算数 算数 第3学年 発行者の番号・略称 教科書の記号・番号 教科書名 17 教出 算数 318 算数 319 小学算数3上 小学算数3下 問いつづけ、よりよいものを求めて 改善しつづける子どもを育てる

1 受理番号 学校 教科 種目 学年 104-137 小学校 算数 算数 第2学年 発行者の番号・略称 教科書の記号・番号 教科書名 17 教出 算数 218 算数 219 小学算数2上 小学算数2下 問いつづけ、よりよいものを求めて 改善しつづける子どもを育てる

4 1.本論文の概要 1.1 目的・方法 本論文の目的は、ポイントサービスの実態を明らかにすることである。Tポイントに着目し、 その集客効果に焦点を当てていくことで、ポイントサービスの効用について論じていく。論じる にあたって、思うようなデータを見つけ出すことが出来なかった点においては、サンプル数は不