平成 31 年度版「中学道徳 とびだそう未来へ」
2年 年間指導計画・評価の視点 案
月
教材名
「主題名」
【内容項目】
配当
時数 ねらい 導入(○)・主な発問(●) 評価のポイント 他教科・特別活動
などとの関連
4 月
③
1 まるごと好 きです
「人との上手なつ き合い方」
【B 相互理解,
寛容】
1
「まるごと好きにな る」手法について考 えることを通して,
人との上手なつき合 い方を身につけよう とす る実践的態度を 育てる。
〇人と上手につき合う方法ってあるのだろうか。どうすればうまくつ き合うことができるのだろう。
●「まるごと好きになる 手法のいいところはどこだろう。」
●どうしてもうまくつき合えないときは,どうしたらいいのだろう。
●人と上手につき合う方法をみんなで話し合ってみよう。
【生徒の評価】
「人とのつき合い方」について自分なりに考えている か,話し合いを通して考えを多面的・多角的に広げて いるか。
【授業の評価】
「人と上手につき合う方法」についての話し合い活動 を通して,自分ごととして,これからとるべき態度に ついて考えを深めさせることができたか。
学級活動
2 先輩
「自律的な行動」
【 A 自 主 , 自 律,自由と責任】
1
「自律的な行動と は どういうものか」に ついて考えることを 通して,しっかりと した 学校生活を送ろ うとする態度を育て る。
○「先輩」とは,どんな存在であるべきだろう。
●「僕」が,一年生の言葉に「ガンと頭を殴られたような気がした」の はなぜだろう。
●自分の行動に責任をもつことは,なぜ大事なのだろう。
●「自主・自律」とはどういうことか,話し合ってみよう。
【生徒の評価】
「自律的な行動」について自分なりに考えているか,
他の人の意見を聞いて,考えを多面的・多角的に広げ ているか。
【授業の評価】
「自律的な行動」について多面的・多角的に考えさ せ,しっかりとした学校生活を送ろうとする態度を育 てられたか。
部活動
5 月
③
3 留学で考え させられたお金
「自制心をもつ」
1 お金の意義や 価値に ついて考えるととも に,望ま しい生活習 慣を 身に つけ,節度
○あなたは日頃,どんなことにお金を使っているのだろう。お金の価 値について考えたことはあるだろうか。
●「私」はどうしておこづかいを残して帰国したのだろう。
【生徒の評価】
お金とは何か,お金はなぜ必要なのかと,お金の価値 について考えを深めているか。
【授業の評価】
技術・家庭(家庭 分野)
社 会 ( 公 民 的 分 野)
〇本表は,4・6・11・1・2月に,それぞれ1時間のゆとりの時間を想定して作成しています。
〇ゆとりの時間では,学校の実情に応じて補充教材を活用したり,それに替えて郷土資料等を活用したりすることを想定していま す。
【 A 節 度 , 節 制】
を守り節制に心がけ ようとする心情を育 てる。
●「お金で買えないもの」にはどんなものがあるだろう。
●「活きたお金の使い方」とはどういうことか,話し合ってみよう。
「活きたお金の使い方」についての話し合い活動を通 して考えを深め,無駄づかいをせずに過ごそうとする 心情を育てることができたか。
4 まだ食べら れるのに
「持続可能な社会 の実現」
【C 社会参画,
公共の精神】
1
まだ食べられる食品 が大量に廃棄されて いる現状について話 し 合 う こ と を 通 し て,「食」と いう身 近なところからより よい社会づくりに関 わっていこうとする 態度を育てる。
○まだ食べられるものを捨てたことはないだろうか。あるとすればそ の理由はなんだろう。
●イチゴを少しだけかじって捨てた人を,あなたはどう思うだろう か。
●やむをえない理由があれば,まだ食べられるものを捨ててもいいの だろうか。
●「持続可能な社会」にするために,あなたはどんな消費者を目ざした いだろうか。
【生徒の評価】
身近な「食」という視点から持続可能な社会づくりに 関わっていくにはどうしたらよいか,自分なりに考え ているか。
【授業の評価】
食品ロスの現状についての話し合い活動を通して,持 続可能な社会づくりのために自分にできることについ て考えさせることができたか。
技術・家庭(家庭 分野)
社 会 ( 公 民 的 分 野)
月
教材名
「主題名」
【内容項目】
配当
時数 ねらい 導入(○)・主な発問(●) 評価のポイント 他教科・特別活動
などとの関連
5 月
③
5 短所を武器 とせよ
「自信をもって前 向きに」
【 A 希 望 と 勇 気,克己と強い意 志】
1
短所の 見方・考え 方 について話し合うこ とを通して,自分の 短所に対する 見方・
考え 方を 変えて 困難 を乗り越えていこう と す る 態 度 を 育 て る。
○自分の短所がなくなればいいと思うだろうか。短所のない人はいる のだろうか。
●「この身長だからこそ見えるものもたくさんありました。」とは,
どういうことだろう。
●竹下選手が,短所を武器にすることができたのはどうしてだろう。
●竹下選手の生き方から学んだことを出し合おう。
【生徒の評価】
短所の見方・考え方についての話し合いを通して,自 分の短所に対する見方・考え方を変えていこうとする 意欲を高めているか。
【授業の評価】
短所の見方・考え方についての話し合い活動を通し て,自分の短所を前向きに捉え直し,困難を乗り越え ようとする意欲を高めさせることができたか。
キャリア教育
6 月
④
6 わたしのせ いじゃない
1 「わたしのせいじゃ ない」とは言えない 問題について話し合
○「公正」って,どういうことだろう。
●子どもたちの言葉から,どんなことを感じただろうか。
【生徒の評価】
「公正とは何か」について自分なりに考えているか,
話し合いを通して考えを多面的・多角的に広げている
社 会 ( 公 民 的 分 野)
人権教育
「公正な社会のた めに」
【 C 公正, 公 平,社会正義】
うことを通して,社 会をよりよくするた めに主体的に関わっ ていこうとする態度 を育てる。
●このクラスの一員だったら,あなたはどうするだろうか。
●あなたの周りに「わたしのせいじゃない」とは言えない問題はない か,問い直してみよう。
か。
【授業の評価】
「わたしのせいじゃない」とは言えない問題について の話し合いを通して,傍観者の責任,自分と社会との 関わりや,これからとるべき態度について考えを深め させることができたか。
7 たったひと つのたからもの
「精いっぱい生き る」
【D 生命の尊 さ】
1
秋雪くんの生きる姿 を見て周りの人がど う思ったかを捉える こ と を 通 し て , 精 いっぱい生きていこ うとする心情を育て る。
○あなたは一日一日を,どんな気持ちで生きているだろうか。
●秋雪くんの成長とともに,お母さんの心はどのように変化していっ たのだろう。
●秋雪くんは,周りの人に何を教えてくれたのだろう。
●精いっぱい生きるとは,どのように生きることだろう。
【生徒の評価】
精いっぱい生きることについて自分なりに考えている か,他の人の意見を聞いて考えを深めているか。
【授業の評価】
秋雪くんと母親の思いについて考えることを通して,
精いっぱい生きていこうとする気持ちを育めたか。
理科 保健体育
8 伝えるとい うこと
「郷土のために」
【C 郷土の伝統 と文化の尊重,郷 土を愛する態度】
1
郷土の伝統と文化を 継承してきた先人や 高齢者に尊敬の念を 深め ,地域社会の 一 員と し て の 自覚を もって郷土を愛し,
すすんで郷土の発展 に努めようとする態 度を育てる。
○「伝統を守る」って,どういうことだろう。
●「私」はどんな思いで,踊りを残そうとしているのだろう。
●「伝統を守る」のは,なんのためだろう。
●地域の伝統を守るために,あなたには何ができそうだろう。
【生徒の評価】
郷土のために自分ができることは何かを考え,郷土の 発展のために自分が寄与しようという意欲を高めてい るか。
【授業の評価】
伝統を守るとはどういうことか話し合うことを通し て,すすんで郷土の発展に努めようとする実践意欲と 態度を育てることができたか。
社 会 (地理 的 分 野)
総合的な学習の時 間
月 教材名 配当 ねらい 導入(○)・主な発問(●) 評価のポイント 他教科・特別活動
「主題名」
【内容項目】 時数 などとの関連
7 月
②
9 釧路湿原を 守れ
「環 境 保 護と開 発」
【D 自然愛護】
1
環境を開発か ら守っ た人々の思いについ て話し合うことを通 して ,環境保護に 対 する考えを深め,環 境保護のためにでき る行動をしていこう と す る 態 度 を 育 て る。
○環境を保護するためなら,生活が不便なままでも我慢できるだろう か。
●釧路湿原の開発を求める立場,保護を目ざす立場,それぞれの人の思 いを代弁してみよう。
●田中さんが,「釧路湿原を国定公園にして,観光客を呼びましょ う。」と提案したのはなぜだろう。
●あなたにできる環境保護にはどんなことがあるだろうか。
【生徒の評価】
環境保護と開発の二つの視点による話し合いを通し て,環境保護に対する考え方を多面的・多角的に広げ ているか。
【授業の評価】
環境保護と開発や,自分の生活と環境との関わりにつ いての話し合いを通して,環境保護のために自分がと るべき態度について考えを深めさせることができた か。
社 会 ( 公 民 的 分 野)
総合的な学習の時 間
10 一枚のはが き
「礼儀正しく生活 する」
【B 礼儀】
1
礼儀を欠いていた筆 者の心情を捉えるこ とを 通して ,礼儀正 しく生活していこう と す る 心 情 を 育 て る。
○あなたは,ふだん,時と場に応じた礼儀正しい言動がとれているだ ろうか。
●「私」が叔父にお礼状を出していなかったのは,どうしてだろう。
●叔父からのはがきを読んで,「私」は何に気づいたのだろう。
●礼儀正しく生活していくためには,どんな心がまえが必要だろう か。
【生徒の評価】
「礼儀正しく生活するための心がまえ」について自分 なりに考えているか,他の人の意見を聞いて考えを多 面的・多角的に広げているか。
【授業の評価】
「礼儀正しく生活するための心がまえ」について,他 の人の考えを聞くことによって自分の考えを深めさせ ることができたか。
9 月
③
11 清掃はやさ しさ
「仕事への向き合 い方」
【C 勤労】
1 勤労の尊さや 意義を 理解し,将来の生き 方について考えを深 め,自分の仕事に誇 りをもち勤労を通じ て社会に貢献しよう と す る 心 情 を 育 て る。
○自分が受け持っている役割に対して,心がけていることはあるだろ うか。
●「私」は「清掃に必要なやさしさ」とは,どういうことだと気づいた のだろう。
●プライドをもって仕事をするとは,どういうことだろう。
●自分の役割や仕事に対して,あなたはこれからどのように向き合っ ていこうと思うだろうか。
【生徒の評価】
自分の役割や仕事に対して,どのように向き合ってい こうか考えを深めているか。
【授業の評価】
将来の生き方について考えを深め,自分の仕事に誇り をもち勤労を通じて社会に貢献しようとする心情を育 てることができたか。
社 会 ( 公 民 的 分 野)
総合的な学習の時 間
ボランティア活動
12 譲る気持ち はあるのに……
「 思 い や り を形 に」
【B 思いやり,
感謝】
1
温か い社会の 一員と して自分にできるこ とは何か話し合うこ とを通して,思いや りの心について考え を深め,他者をいた わる 実践意欲と態度 を育てる。
○気持ちを形にすることには,どんな意味があるのだろう。
●真が声をかけることができなかったのはどうしてだろう。
●若者が席を譲った時,みんなにこにこしていたのはどうしてだろ う。
●真や若者の姿から,これからあなたがしてみたいこと,できそうな ことは何か考えてみよう。
【生徒の評価】
「思いやりのある行動」とそれを支える道徳的価値に ついて多面的・多角的に捉え,温かい社会にするため に大切なことについて考えを深めているか。
【授業の評価】
思いやりの心を形にしていこうとする意欲を高め,温 かい社会にするために大切なことについて考えを深め させることができたか。
社 会 ( 公 民 的 分 野)
月
教材名
「主題名」
【内容項目】
配当
時数 ねらい 導入(○)・主な発問(●) 評価のポイント 他教科・特別活動
などとの関連
9 月
③
13 たすきとポ ンポン
「互いのよさをい かす」
【 B 友情 , 信 頼】
1
望ま しい 人間関係を 築き上げていくため に,性別による違い を理解したうえでお 互いを尊重しようと する態度を育てる。
○性別で役割を決めていることはないだろうか。
●由紀は,クラス代表から応援団長を目ざすべきだろうか。それともチ アリーダーをやるべきだろうか。
●性別による思いこみでなんとなく決まっていることには,どんなも のがあるだろう。
●お互いのよさをいかす関係をつくっていくために,大切なことはな んだろう。
【生徒の評価】
性別による違いについて考え,話し合いをしながら,
お互いを尊重する態度が大事であることについて考え を深めているか。
【授業の評価】
由紀がどうするべきかを徹底的に話し合い,性別とお 互いの尊重について考えを深めさせることができた か。
保健体育
技術・家庭(家庭 分野)
学校行事
1 0 月
④
14 怒りの救助 活動
「公徳を大切にす る心」
【C 遵法精神,
1 「やってもらってあ たりまえ」と思って いることについて考 えることを通して,
周りから受ける恩を 感じ,守るべき正し い道としての公徳を
○自分の権利,他人の権利,より大切なのはどっちだろう。
●救助された遭難者に欠けていたものはなんだろう。
●ふだんの生活の中で,「やってもらってあたりまえ」と思っている ことはないだろうか。
●社会の一員として,あなたにできることはなんだろう。
【生徒の評価】
社会生活の中で守るべき正しい道としての公徳につい て,考えを深めているか。
【授業の評価】
遵法精神は公徳心に支えられてこそ意義深いものにな るということを理解させることができたか。
公徳心】 大切にしようとする 心情を育てる。
15 SNSとど うつき合う?
「安全で節度ある 生活」
【 A 節 度 , 節 制】
1
生活をふり返り ,節 度を 守り 節制に心が け,安全で調和のあ る生活をしようとす る態度を育てる。
○SNSのよいところはどこだろう。気をつけなければいけないとこ ろはどこだろう。
●「私」はどこで,SNSの使い方をまちがえたのだろう。
●「私」は,このあとどうすればよいだろう。
●SNSとのよいつき合い方について話し合ってみよう。また,そう することで何が得られるだろう。
【生徒の評価】
「私」の言動や行動を見つめ,それに対して共感した り批判したり,自分なりに考え,どこでどうまちがえ たのか,話し合いを通して考えを広げているか。
【授業の評価】
「私」の立場に立って考えることや友達との話し合い を通して,節度・節制を心がけ,安全で調和のある生 活をしていこうとする態度を育てることができたか。
情報教育
16 夜の果物屋
「周りの支えや善 意に気づき感謝す る」
【B 思いやり,
感謝】
1
少女の気づきに 共感 し,自分を支えてい る善意に 目を 向け,
そのことに感謝し応 えようとする心情を 育てる。
○周りの人から受けた心づかいに感動したことはあるだろうか。
●果物屋のおばさんの話を聞いた時,少女はどんな思いだったのだろ う。
●「もっと,もっと,たくさん買いたいんだけど」という少女の言葉 には,どんな思いがこめられているのだろう。
●今,あなたは,誰に,どんな「ありがとう」を伝えたいだろうか。
【生徒の評価】
友達の体験談や少女の思いに関する話し合いを通し て,今後,どのように感謝を伝えていきたいか自分な りに考えているか。
【授業の評価】
感謝のあり方や表し方について話し合う活動を通し て,自分を支えてくれている多くの人の善意に目を向 けさせ,これからとるべき態度について考えを深めさ せることができたか。
ボランティア活動
月
教材名
「主題名」
【内容項目】
配当
時数 ねらい 導入(○)・主な発問(●) 評価のポイント 他教科・特別活動
などとの関連
1 0 月
④
17 六千人の命 のビザ
「真の 国際人 と は」
1 杉原千畝の決断を 通 して ,国際的視野に 立っ て世界の平和と 人類の発展に寄与す る大切さに気づき,
○「国際人」とは,どんな人のことだろう。
●外務省の命令に背いてまでも杉原千畝がビザを書き続けたのはなぜだ ろう。
●千畝はどんな気持ちで,ホームに立つユダヤ人たちに深々と頭を下げ
【生徒の評価】
「千畝の決断を支えた思い」について自分なりに考 え,未来の自分の生き方について考えを深めている か。
【授業の評価】
社 会 (歴 史的 分 野)
【C 国際理解,
国際貢献】
千畝の生き方を通し て学んだことを自分 の人生にいかしてい こうとする実践意欲 を育てる。
たのだろう。
●千畝の生き方から,あなたの生き方にいかせるのはどんなことだろ う。
千畝の生き方を通して学んだことを自分の人生にいか していこうとする意欲を育てることができたか。
1 1 月
④
18 違反摘発
「法やきまりの意 義」
【C 遵法精神,
公徳心】
1
法やきまりの意義に ついて考えることを 通 し て , 公徳心 に よって支えられた遵 法精神を育てる。
○法やきまりがなければいいのにと思ったことはないだろうか。
●両者の立場になって,違反摘発に対する思いを代弁してみよう。
●どんな場合でも,法やきまりは優先されるべきなのだろうか。
●法やきまりは,誰のために,なんのためにあるのだろう。
【生徒の評価】
法やきまりはただ守るためだけにあるのではなく,そ れによって自分たちも守られているということについ て自分なりに考えているか。
【授業の評価】
法やきまりの意義について,多面的・多角的に考えさ せることができたか。
社 会 ( 公 民 的 分 野)
19 五万回斬ら れた男・福本清 三
「 充 実 し た 生 き 方」
【A 向上心,個 性の伸長】
1
「五 万 回 斬ら れ た 男」と称される福本 清三さんの生き方に ついて考えることを 通し て,自分自身が 納得できる深い喜び を伴った意味ある人 生を生きるための心 得を模索しようとす る心情を育てる。
○自分らしさを感じる瞬間って,どんな時だろう。
●「私」は,無名の脇役のどんなところに生きがいを感じているのだ ろう。
●無名か有名か,その違いはなんだろう。
●生きがいのある人生とはどんな人生だろう。あなたが自分らしく生 きていく上で大切にしたいことはなんだろう。
【生徒の評価】
「生きがいのある充実した人生」について自分なりに 考え,そうした生き方を志そうとする意欲を高めてい るか。
【授業の評価】
生きがいのある充実した人生 について無名・有名の
「 」
観点から考えを深めさせることができたか。
学級活動
20 最優秀
「誰に対しても公 平に接する」
1 嫌がらせに気づけな かっ た「私」の 心情 を捉えることを通し て,いじめや差別の ない社会をつくろう
○みんなが楽しく学校生活を送れるようにするために,私たち一人一人 にできることはなんだろう。
●恭佳のお母さんに対して,「私」が何も答えられなかったのはなぜ だろう。
【生徒の評価】
「いじめや差別のない社会をつくるために必要なこ と」について自分なりに考えているか,他の人の意見 を聞いて自分の考えを多面的・多角的に広げている か。
音楽 学校行事
【 C 公正, 公 平,社会正義】
と す る 心 情 を 育 て る。
●あなたが「私」の立場だったら,最後の電話のあとどうするだろう か。
●いじめや差別のない社会をつくるためには何が必要か,話し合って みよう。
【授業の評価】
「いじめや差別のない社会をつくるために必要なこ と」について考えさせ,そういう社会をつくろうとす る心情を育てられたか。
月
教材名
「主題名」
【内容項目】
配当
時数 ねらい 導入(○)・主な発問(●) 評価のポイント 他教科・特別活動
などとの関連
1 2 月
③
21 国境なき医 師団・貫戸朋子
「命を大切にする とは」
【D 生命の尊 さ】
1
紛争とい う極限状況 における貫戸朋子さ んの判断についての 議論を通して ,命を 大切にするとはどう いうことなのかを考 えていこうとする態 度を育てる。
○あなたは,どんな時に「命の大切さ」を感じるだろうか。
●貫戸さんが,自分の判断がよかったのか悪かったのか結論を出せずに いるのはなぜだろう。
●あなたは,貫戸さんの判断をどう思うだろうか。
●「命を大切にする」とは,どういうことなのだろう。
【生徒の評価】
生死をめぐる貫戸さんの判断についての話し合いを通 して,命を大切にするとはどういうことなのかについ て自分の考えを多面的・多角的に広げているか。
【授業の評価】
生死をめぐる貫戸さんの判断についての話し合いを通 して,「命の大切さ」について考えていこうとする意 識を高めさせることができたか。
社 会 (歴 史的 分 野)
22 狂言師・野 村萬斎物語
「伝統の継承,新 しい文化の創造」
【C 我が国の伝 統と文化の尊重,
国を愛する態度】
1
野村萬斎さん の狂言 に対する思いを読み 取らせることを通し て,「伝統の継承や 新し い文化の創造」 のために寄与しよう と す る 心 情 を 育 て る。
○「伝統」「文化」と聞いて,どんなことを連想するだろうか。
●萬斎さんは,なぜ狂言の道に進もうと決心したのだろう。
●あなたが大切にしていきたいと思う「伝統」「文化」はなんだろう か。
●伝統の継承や新しい文化の創造のためには,何が必要だろう。
【生徒の評価】
「伝統の継承や新しい文化の創造に必要なこと」につ いて自分なりに考えているか,話し合いを通して自分 の考えを多面的・多角的に広げているか。
【授業の評価】
「伝統の継承や新しい文化の創造に必要なこと」につ いての話し合い活動を通して,そのために寄与しよう とする心情を育てることができたか。
国語
社 会 (歴 史的 分 野)
23 飛鳥へ,そ してまだ見ぬ子
1 井村さん の手紙を読 み , 無 私 の愛情 を
○あなたにとって,家族とはどういう存在だろうか。 【生徒の評価】
最後まで病気と闘い続ける井村さんを支えたものはな
技術・家庭(家庭 分野)
へ
「家族の愛情」
【C 家族愛,家 庭生活の充実】
もって育ててくれた 父母や祖父母を敬愛 し,家族を大切にし ようとする心情を育 てる。
●井村さんはどんな気持ちでこの手紙を書いているのだろう。
●病気と闘い続けた井村さんを支えていたものは,なんだったのだろ う。
●家族の幸せとはなんだろう。そのためにあなたができることはなん だろう。
んであったのかを自分なりに考えているか。
【授業の評価】
家族の幸せについて考えを深め,家族を大切にする心 情を育てることができたか。
1 月
③
24 復旧にとど まらず,復興を
~後藤新平~
「よりよい社会の ために」
【C 社会参画,
公共の精神】
1
「私たちの学校や住 んでいる地域をよく するためにできそう なこと」についての 議論を通して,これ からの生活や社会を よりよくするために 主体的に関わってい こうとする態度を育 てる。
○「社会の役に立つ」って,どういうことだろう。
●新平が,予算の削減や計画の修正を決断したのはなぜだろう。
●「自治三訣」の言葉には,新平のどんな思いがこめられているのだろ う。
●私たちの学校や住んでいる地域をよくするために私たちにできそう なことは何か,話し合ってみよう。
【生徒の評価】
「私たちの学校や住んでいる地域をよくするためにで きそうなこと」について自分なりに考えているか,話 し合いを通して考えを多面的・多角的に広げている か。
【授業の評価】
「私たちの学校や住んでいる地域をよくするためにで きそうなこと」についての話し合い活動を通して,自 分と社会との関わりや,これからとるべき態度につい て考えを深めさせることができたか。
ボランティア活動 生徒会活動
月
教材名
「主題名」
【内容項目】
配当
時数 ねらい 導入(○)・主な発問(●) 評価のポイント 他教科・特別活動
などとの関連
1 月
③
25 語りかける 目
「気高く生きる」
【D よりよく生 きる喜び】
1
人間には弱さを 克服 する強さや気高く生 きようとする心があ ることを理解し,人 間として生きること に喜びを見いだそう と す る 心 情 を 育 て る。
○人間として気高く生きるとは,どういう生き方だろう。
●「もう逃げなさい。」と母が握っていた手を放した時,少女はどんな 気持ちだっただろう。
●少女は,どんな思いで母の遺骨を拾い集め,「ナベ」を守り続けてい るのだろう。
●少女の目が語りかけ,今も語り続けていることとはなんだろう。
【生徒の評価】
少女の目が語りかけ,今も語り続けていることとは何 か,自分なりに考えているか。
【授業の評価】
少女の目が語りかけ,今も語り続けていることとは何 かを考え,人間として生きることについて考えを深め させることができたか。
社 会 (地理 的 分 野)
防災教育
2 月
④
26 本当の友 達って
「 本当の友情 と は」
【 B 友情 , 信 頼】
1
本当の友情と は何か を考え,心から 信頼 できる友達をもち, 互いに励まし合い,
高め合うとともに,
悩み や葛藤も経験し なが ら人間関係を深 めようとする心情を 育てる。
○あなたにとって,「心から信頼できる友達」とは,どういう人だろ うか。
●昭夫がスマホを気にして生活するようになっていったのはなぜだろ う。
●昭夫が,達也からもらったキーホルダーをとおして気づいたのはど んなことだろう。
●本当の友達とはどういう存在のことだろうか。話し合ってみよう。
【生徒の評価】
本当の友達とはどういう存在なのかについて考えを深 めているか。
【授業の評価】
本当の友情について深く考え,心から信頼できる友達 と人間関係を深め,互いに高め合いながら成長してい こうとする心情を育てることができたか。
技術・家庭(技術 分野)
保健体育 情報教育
27 海と空~樫 野の人々~
「 国際社 会 の 一 員」
【C 国際理解,
国際貢献】
1
世界の中の日本人と しての自覚をもち, 国際的 視 野 に立っ て,同じ人間として 尊重し合おうとする 意欲を育てる。
○世界の平和と人類の発展のために,私たちができることはなんだろ う。
●樫野の人々がトルコ人を助けたのは,どんな思いからだったのだろ う。
●他国の人々と助け合うときに大切なことはなんだろう。
●国際社会の一員として,あなたはどんな人間でありたいだろうか。
【生徒の評価】
「他国の人々と助け合うときに大切なことは何か」を 考えることを通して,国際社会の一員としてこれから どのように歩んでいきたいか自分なりに考えている か。
【授業の評価】
真の国際人としての生き方について考えを深め,同じ 人間として尊重し合おうとする意欲を育むことができ たか。
社 会 (歴 史的 分 野)
28 三年生を送 る会
「先輩への敬愛」
【C よりよい学 校生活,集団生活 の充実】
1 三年生に感謝の 気持 ちをこめて送り出す 行事に臨む姿勢を 考 えることで,教師や 学 校 の 人々を敬 愛 し,学級や学校の 一 員としての自覚をも ち,協力し合い,集 団生活の 充実に努め ようとする心情を育
○二年生として,あなたは学校行事にどんな姿勢で取り組んできただろ うか。
●「僕」は,田村先輩と話してどんなことを決心したのだろう。
●学校行事はなんのためにあるのだろう。
●学校の一員として,あなたはどんな役割を果たしていこうと思うだ ろうか。
【生徒の評価】
学校行事において,学校の一員としての自覚をもち,
自分の役割について考えを深めているか。
【授業の評価】
学校の伝統を引き継ぎ,先輩がたに感謝の気持ちを伝 えることで集団生活の充実に努めようとする心情を育 てることができたか。
学校行事
てる。
月
教材名
「主題名」
【内容項目】
配当
時数 ねらい 導入(○)・主な発問(●) 評価のポイント 他教科・特別活動
などとの関連
3 月
②
29 風に立つラ イオン
「真理 を追い求 め ,新た な 一歩 を」
【 A 真理 の探 究,創造】
1
「風に向かって立つ ライオン」をイメー ジすることで,志を もって,新しいもの を生み出そうとする 意欲を育てる。
○あなたは「志」をもっているだろうか。それはどんな「志」だろ う。
●「風に向かって立つライオンでありたい」という言葉には,「僕」の どんな思いがこめられているのだろう。
●「志」とはなんだろう。「夢」とは違うのだろうか。
●新しいものを生み出すために大切なことは何か,「僕」の生き方から 考えてみよう。
【生徒の評価】
「志」と「 」夢 の違いを把握したうえで,志をもって,
新しいものを生み出そうとする意欲を高めているか。
【授業の評価】
志 と 夢 との違いについて考えるための手がかりを
「 」 「 」
与えることができたか。
社 会 ( 公 民 的 分 野)
30 ハッチを開 けて,知らない 世界へ
「本物に触れる」
【D 感動,畏敬 の念】
1
体験したからこそ感 じる宇宙や地球との つながりについての 話し合いを通して,
人間の力を超えたも のに対する畏敬の念 を育てる。
○知っているつもりだったけれど,本当はよく知らなかったと感じた ことはあるだろうか。
●「僕」が,知っている「つもり」だったということに気づくことが できたのはどうしてだろう。
●「僕と地球は,対等な一対一の存在でした。」とは,どういうことだ ろう。
●自然や芸術に心を打たれたことはあるだろうか。その時感じたこと を出し合ってみよう。
【生徒の評価】
宇宙や地球という人間の力を超えたものに対する考え を,多面的・多角的に広げているか。
【授業の評価】
宇宙や地球という存在をどのように感じるかという話 し合いを通して,人間の力を超えたものに対する考え を深めさせることができたか。
理科
補 充 教 材
31 へこたれな い心
「希望と勇気をも つ」
1 長嶋茂雄さん の生き 方を学ぶことを通し て,いつでも前向き に生きようとする強 い意志を 自分の人生
●長嶋さんの現役時代と病に倒れたあとでは,明らかに変わった点があ るが,それはなんだろう。
●両者には決定的な違いがあるように思えるが,そこには長嶋さんの変 わらぬ思いがある。それはどんな思いだろう。
●長嶋さんの生き方から学んだことをまとめてみよう。
【生徒の評価】
長嶋さんの生き方に学び,自分の人生に取り込もうと する意欲を高めているか。
【授業の評価】
長嶋さんの生き方に一貫して流れているものに気づか
【 A 希 望 と 勇 気,克己と強い意 志】
に取り込もうとする 意欲を育てる。
せることができたか。
32 地下鉄で
「思いやって行動 する大切さ」
【B 思いやり,
感謝】 1
同世代の子たちの行 動について考えるこ とを通して,思いや りの気持ちをもって 他者に接していくこ とが,社会をよりよ く し て い く 一端を 担っていることに気 づかせ,思いやりを 行動に表そうとする 実践意欲と 態度を 育 てる。
●「僕」,少女たち,おばあさんの役割を演じて,それぞれの気持ちを 感じてみよう。
●「少女たちの中にある美しさ」とは,なんの美しさだろう。
●思いやりのある社会にするために,今後どんなことをしていきたい だろう。
【生徒の評価】
役割演技を通して,それぞれの立場や気持ちを自分な りに考えているか,自身の行動を見つめふり返り,今 後どうしていきたいか考えを深めているか。
【授業の評価】
「思いやりは大切だ」という考えに終始するのではな く,思いを行動に表すことが必要であることに気づか せることができたか。
月
教材名
「主題名」
【内容項目】
配当
時数 ねらい 導入(○)・主な発問(●) 評価のポイント 他教科・特別活動
などとの関連
補 充 教 材
33 モノづくり のまち,東大阪 の会社見学
「世のため,人の ために」
【C 社会参画,
1 日本製品の 高品質を 支えているものにつ いて考えることで,
日本人の 高い 社会貢 献の 意識と公共の 精 神を 自分自身の中へ 取り込もうとする意 欲を育てる。
●兵田さんが心の中で繰り返した ありがとう。 の深い意味とはなんだ「 」 ろう。
●濵谷勇太郎さんが「損をしても,東京のためにやるか!」と決断したの はどんな思いからだろう。
●日本製品の高品質を支えているものはなんだろう。
【生徒の評価】
日本のモノづくりを支えてきた精神土壌を受け継ごう とする意欲を高めているか。
【授業の評価】
日本のモノづくり,日本製品の高品質を支えてきたの は,「世のため,人のために」という社会貢献の精神 性にあったことに気づかせることができたか。
社 会 ( 公 民 的 分 野)
総合的な学習の時 間
公共の精神】
34 サッカーの 種をまく
「郷土のよさや強 み」
【C 郷土の伝統 と文化の尊重,郷 土を愛する態度】
1
郷土が育んだ伝統や 文化について知り,
地域の一員としての 自覚と誇り を も っ て,伝統や文化の継 承に努めようとする 態度を育てる。
●錦織先生は,どんな思いで校技をサッカーにしたのだろう。
●志太中第一回生は,どんな思いで校技であるサッカーに取り組んだの だろう。
●あなたの住む地域のよさや強みとはなんだろう。
【生徒の評価】
郷土のよさや強み,伝統や文化について理解を深め,
それを守っていこうとする意欲を高めているか。
【授業の評価】
教材の理解が,表面的なスポーツのよさで終わってし まわないように,自分ごととして捉え,自分の住む地 域の魅力を探そうとする態度を養えたか。
保健体育
社 会 (地理 的 分 野)
35 ドイツ・ヴ リーツェンに眠 る日本人医師~ 肥沼信次の生涯~
「世界の中の日本 人として」
【C 国際理解,
国際貢献】
1
戦後,ドイツに残っ て診療活動を 続け , 最期は自らも感染し 客死した肥沼信次の 生き方について学ぶ こと で,国際貢献の あり方について考え ようとする態度を育 てる。
●肥沼信次はどんな人なのだろう。何をした人なのだろう。
●「私は純粋な日本人である という宣言にはどのような思いがこめら」 れているのだろう。
●肥沼をドイツに踏みとどまらせたものはなんだろう。
【生徒の評価】
肥沼の生き方を学ぶことを通して,芯のある生き方に ついて考えを深めているか。
【授業の評価】
肥沼の生き方を学ぶことで,国際貢献のあり方につい て考えさせることができたか。
社 会 (歴 史的 分 野)